「オカシュー」さんのページ
- ユーザ情報
- 1966年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 231069
- 自己紹介
-
読まなくてイイ追記2011・3
好きな作品を多くレビューするので高得点になる事をお許しください(点は少し甘いと思うので−1点くらいでお考えください)
妻と子供(小学生)の3人暮らしで全員漫画好き。
パソコンは先月(21年6月)買ったばかりで今夢中になってやっとります。レビューが楽しくてしかたない訳で変な事書いてたとしてもおおめにみてやってくださいね!
本を買わずにレビューするのは漫画家さんに失礼だと思うので買ってる漫画のみレビューします。
私の紹介した漫画を読んで喜んでくれる人がいたらいいなぁ・・・
(追記21年11月)
買った本だけレビューしていましたが家庭の事情(置き場所)と経済的事情等により自分しばりを解除する事にしました。
ただこれからも作家の方に感謝と尊敬の念は忘れぬようレビューしていきたいと思います。
(ロト6が・・・ロト6が当たってくれさえすれば・・・)
(追記22年3月)
仕事が地獄の忙しさです。先日は入浴中に寝かかりブクブクするとゆうマンガみたいな体験をした。
日曜も仕事なのでレビュー投稿がままならない。で、コメントくらい更新する事としました。
読んでいないマンガのレビューにナイスレビューした事なんてなかったけれど初めてしました。しかも2回も。
文章が鮮やかでしかも自分の思い出が蘇ってくる名文だったからです。
またこのサイトの宝であり素晴らしい武器が1つ増えたなぁ、そんなかんじでした。
(追記22年4月)
お正月のちょっといい(?)はなし。
今年の1月数年ぶりに映画を観に行った。ゲオの下僕と化して久しいのでとても新鮮な気持ちではあった。(でもムービックスジュース高ぇ!)
しかも実はアニメ。前回劇場で観たアニメが思い出せぬわ。うはは。
さて原作者も制作に参加するとゆうその某アニメ(えぇワンピースだす)内容も楽しみだが入場者プレゼントの「0巻」というコミックスが真のねらいだ。(うおおお、踊らされてる、いい年のおやじが踊らされてるぅ・・)
うちの子供はワンピに興味がないので実弟と鑑賞した。(こいつもまた大いなるマンガ馬鹿)
これはその時のお話。
無事「0巻」もゲットした上映開始直前、テンションもあがりつつ通路を歩いていた。
すると前を歩いていたカップルの男性の方が「これイラネ」と言って「0巻」コミックスをゴミ箱へ投げ捨てたのだ!
おいっ!
私はフリーズした。多分顔も引きつっていたと思う。
いや見知らぬあなた、いくらなんでもそれは無いだろう。いい年したオヤジの事も考えてくれ。(無理か・・)
それがアリなら「0巻」が真のねらいの私って一体・・・?
その後私は分別ある大人としてあるまじき行動にでた。周りの目なんて知るもんか。
そのカップルの去った後ゴミ箱に手を突っ込み袖がべちょべちょになるのも構わずその捨てられた「0巻」を取り戻した(?)。
トイレに直行しペーパーで「0巻」、袖の順で拭きに拭いた。
その後冷静さを取り戻し既に始まっていた映画を無事鑑賞した。
別に2冊欲しかった訳じゃあない。オークションとかするつもりもない。
ブックオフにでも売るならまだいいが捨てるのは何か許せなかった。なんかね。
多分あの男性は彼女の付き合いでワンピ観に来ただけなのであろう。
そのように特にファンでなくとも話題に乗っかって来た人は他にもたくさんいたのであろう。
他の上映館でも見られた光景なのであろうか。あぁいやだ、いやだ。
私は鑑賞後、自分の1冊と計2冊を持ち帰路についた。
弟は話を聞いてドン引きしていた。
しかし神様は私の行為を認めて下さった様だ。
後日ネットで検索していると「0巻」はセリフ違いの2バージョン存在する事が発覚。
急いで私の2冊を調べるとそれぞれ別バージョン!おおお!
やはり正義は勝つ!(これって正義・・・?)
そうれみた事か!(いや誰にむかって・・・?)
なんか気が晴れた。なんかね。
バージョン違いの「0巻」2冊。
彼らは私の本棚で今日も静かに微笑んでいる。
(おしまい)
(追記22年4月)
むむっ、お前のレビューは何か説教くさいって?
年寄りの言う事は聞くものじゃ。
(追記22年4月)
仕事の量が落ち着いてきました。よーし、そろそろレビューも頑張ろうかな。ぐへへ・・・
(追記22年5月)
健全なる日本国民が晴天の下、観光地へ繰り出しまくっている連休日の中部屋へ籠りパソコンの画面を眺め続けているとなんだかファンタジーの世界の住人になったような気持ちになれました。
(追記22年5月)
通勤途中にJAFの車が溝にハマっているのを見た。
あんたが落ちてどーする。
(追記22年8月)
会社が夏休みに入った!旅行にでも行くか、それともマンガ読んでレビューするか。うーん、悩むな。
とりあえず録画していた「うぬぼれ刑事」観るか。
うおおお、クドカンーー!
(追記22年9月)
このような私的コメントを読んでくださっている皆さんありがとうございます。しばらくレビューしてないのですがそれは仕事が忙しいとかでなく単にサボっていました。
夏は会社の休みが多いので逆に出かけるばっかりしていました。で新作も読んでいないし蔵書を読み返したりもしてないので何も書けません。
またこれからガンバりたいと思います。とりあえず休み中の出来事でも書きます。ヒマなら読んでやってくださいね。
(某デパートのトイレでのお話)
私が個室に入っていたら外でどこかのお父さんと娘さんの会話が聞こえてきました。
娘「お父さん、男はおしっこした後ちんちんをなぜ拭かないの?」
父「・・・」私「・・・」
(私の心)ぬおっ、よつば並みの切り口の鋭い質問じゃあないか!?どうする?どう答えるっ、お父さん!?
父「・・うーん、男はね色々ぶん回すから乾いてしまうんだよ、ははは」
娘「・・・」私「・・・」
(私の心)いやいやいや!色々ぶん回すってどうゆう事!?
それでいいのかッ、それで娘への返答は本当にいいのかッ!?おとーさん!!
あなたなら、どう答えますかッ!?
(追記22年11月)
先月も大忙しでした。職場異動はあるは(栄転とか左遷とかゆーほどの地位ではない)ゲーセン熱が再発するは(本当に忙しいのは実はこっち)。
10月レビュー書けなかった…トホホ。でもマンガレビュー好きなのでせめて雑文を・・・。
少し前に旅行しました。「水木しげる記念館」と「青山剛昌記念館」に行きました。
いやいやとても素晴らしかった!どちらも大人が楽しめます、おススめ。特に地方でマンガ家さんの生原稿が見れる所って無いですから。鮮魚もウマウマでした。
しかし何度か訪れていますが相変わらず山陰の天気の悪さ(昼から急に豪雨)と祝日の渋滞(あの国道は・・・)はヒドい。
まぁそれも含めて愛すべき山陰地方なのですが。
サウナの張り紙に目玉おやじ(例のフロ)は笑った。
(追記23・3)
安西先生・・・レビューがしたいです・・

10点 ダッシュ勝平
バスケット部が舞台のコメディタッチのスポーツ漫画。
スラダンが連載されるまではバスケの名作といえばコレだった。
もちろんスラダンとは全く違うタイプの漫画だがとてもバスケを楽しく描いているので私の中では大ありです!
スラダンと同じくアニメ化もされ大ヒットしましたのでだまされたと思って読んだら以外とハマるかも。
私自身はスラダンよりこちらに思い入れがあり、主人公がバスケをやめた時はちょっと悲しくなりました。
しかし読みなおしても全然面白い!
所持巻数 全巻
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-07-21 19:35:29] [修正:2009-07-21 21:57:02] [このレビューのURL]
8点 タッチ
中高ですごくハマってました、あだち先生。
でもこの漫画から少しづつ熱がさめたかなぁ。
原因はその作画スタイル。独特の間と評価もされてましたが話しの間に挟まれる大ゴマの背景、それが何コマも続きヘタすりゃ2ページに及ぶ事も・・
背景はアシスタントさんが描いてる訳で一冊の本の多分20ページくらいがアシさんの背景の画集みたいな気がしてきて・・
それにまして元々セリフを抑えた漫画なのでまるで加速装置をつけたように読み終える!
小説とか文章を日頃読まない人にもやさしい漫画ではあるのですが・・・
すごい良い漫画を描く人と思うのですがカルピスがどんどん薄くなっていき「水いれすぎっ!」な感じをうけてしまいます。
ただ「ナイン」と「陽あたり良好!」は最高傑作だと思います。
文句のつけようがありません。
所持巻数 全巻(普通版と完全版を両方共)
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-07-20 18:25:11] [修正:2009-07-20 18:25:11] [このレビューのURL]
8点 めぞん一刻
私の悪かった高橋先生評価を180度変えさせた名作。
あだち先生とともにラブコメタイフーンを多くの若者の心に吹きまくらせた。
うる星の次はらんましてるのに何故にめぞんの次は始めないんじゃ〜、と当時勝手に怒ってたりした。
思うに年を取らないうる星に対してリアルタイムに年齢を重ねる事がすごく良かったんじゃないでしょうか。
「おおぃ、何してんだ五代君!響子さんが30に、30歳になっちゃうだろ〜」なんて当時つっこんでました・・フッ・・すべては高橋マジック、俺も若かったなぁ・・
リアルタイム漫画恐るべし、やはり花は枯れるからこそ咲き誇った時が美しいのか・・・
ところで高橋先生犬夜叉の例を見ても、もういいのでは?
そろそろスピリッツで新作いきませんか?
(と思ってたらサンデーでまた新連載始めたぁ〜ぎゃふん!)
所持巻数 全巻
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-07-20 00:52:27] [修正:2009-07-20 00:52:27] [このレビューのURL]
8点 BE FREE!
破天荒教師の痛快学園モノ。
作者である江川達也先生のイメージはネットでもリアルでもかなり悪いようだ。
近年作品の不振に加えテレビ番組出演等のタレント業が読者の反感をかなり買っている模様。(例えば西川史子さんのようにキャラを演じているだけだと思うのだが)
なんせ昔から江川ファンだった知人でさえも「江川達也は終わった」と言っていた。
しかし「終わった」と言えるのは始まりがあったからこそであり最初からつまらないマンガを描いていたのならば始まってもいないので「終わった」と言われる事もなかった筈である。
そんな訳でこの作品だけは作者のイメージ関係なくキチンと評価されて欲しいと願う。かなりの良作なのである。
「モラトリアム漫画」と評すのがいいかもしれない。
ジャンプは卒業したいが泥臭い絵柄の大御所青年作品にも食指が動かない。
そんな層のハートを狙い撃ちした大人の為の少年マンガとして位置している。
予測不能のエロ、パロ、アクションに加えその他もろもろなんやらかんやらは幽遊白書初期にも似た「アレンジ力」の高さを感じ取れる。
特にチャリンコ「しゃかしゃか」などアクションシーンは必見。
当時「おかもちバイク」等の小ワザや「一週分細胞分裂」などぶっ飛んだ展開に夢中になって読みふけったものだった。(再読しても劣化は感じず)
そして二度にわたる岩尾組エピソートは江川作品の(ネガティブな)イメージさえ変えるデキ。
現在は変態エロのみ突出した自由の意味をはき違えてしまった感のある江川作品だが本作だけは「エンタメとしての自由」を見事に表現した一本。
(そう言えば久しぶりに新作が始まるらしい。江川作品が本当に「終わった」のかどうか再確認してみるか)
あと最後に一言。本作を読めば分かってもらえると思うのだが。
江川達也はやればできる子だ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-09-30 20:42:48] [修正:2010-09-30 21:08:48] [このレビューのURL]
8点 高橋留美子傑作短編集
高橋留美子先生の魅力をアピールする際には紹介する作品に特に注意を払う。
週刊サンデー作品(犬夜叉等)を最初に勧めるのはリスクが高い。
魅力あるキャラクターや設定がありながら週刊連載という時間制約の厳しい創作環境が作品を間延びさせている部分がある事を認めざるを得ないからだ。
「めぞん一刻」を出すのがテッパンだと思うが前半はラブコメ色よりギャグ色が強い。
ので怒涛の後半まで楽しむのは確実に好きになってからの方がよろしかろう。
そんな中、高橋マンガ初心者にオススメできるもっとも優れた一冊が本作「傑作短編集」だ。
そしてできたら2集が良い。私もソイツで目覚めたクチだ。
増刊サンデーに半年周期で掲載されたシリアス作品が4本入っている。
当時「うる星」に距離を置いていた私は衝撃を受けた。
高橋留美子はこんな凄いシリアスが描けるのか、と。
高橋シリアス作品人気はその後もうなぎのぼりで「人魚シリーズ」が開始される。
だがたまたま人魚シリーズが連作可能な作品構成だったからで他の作品も決して見劣りはしない。
まとめっ。
週刊連載のメジャー作品だけで高橋留美子を判断するのは早計。
ギャグ、ラブコメ、シリアスと多くの顔を持つ高橋留美子の全てが味わえる短編集。
第2集「炎トリッパー」
何も言わずまずはこれを読んで欲しい。大人気作家となった秘密はここに隠されている。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-07-11 00:59:31] [修正:2010-07-11 00:59:31] [このレビューのURL]
6点 自殺島
サブタイトルによると「サバイバル極限ドラマ」らしい。
社会不適合者と認定された男女数十名が孤島に島流し。そしてドラマの幕は上がる。
じっくり描き上げて行く持ち味の作者らしくハデさはないが手堅い作品。
「ホーリーランド」でもみられる「神(作者)の解説」が得意技であり、サバイバル関連のうん蓄としてうまく生かされていると感じた。
特に2巻は良い盛り上がり方で続きが楽しみです。
ただ一方で「自殺島」というタイトルイメージ程刺激的な展開はなく既視感さえ感じた。
多分そのデジャブの原因はテレビのバラエティ。
数年前に話題を呼んだ「電波少年」において無人島生活の企画は数多く立ちあげられ、また現在でも「黄金伝説」等でタレントが頻繁に無人島生活を送っている。
この身近な無人島生活の氾濫によりサバイバル漫画のおもしろさのハードルは跳ね上がっている。
本作はその進み具合から察するに長期連載を想定していると思われるがよっぽどドラマチックな話作りを考えなければ読者の満足は得られないだろう。
さいとうたかをの超名作、「サバイバル」を超えるくらいのモノになって欲しいものだ(あるいは別の道を進むか)。
現在は合格ラインを進んでいると感じるがまずは「よいこ浜口」に負けぬくらいの主人公のキャラ作りが急務ではなかろうか。
主人公にもっともっと魅力が欲しいよ、と感じたゆえに。
追記
巻末の広告欄のお話。
「自殺島」の巻末に広告ページが。「ホーリーランド350万部突破!」ほう、がんばってるな。
ところが次ページ広告に「ベルセルク2300万部突破!」っておい。これ森先生の漫画なのになんか失礼ではないかい。
そこは大好評!でいいんじゃないの。もう。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-29 23:04:18] [修正:2010-06-30 21:57:10] [このレビューのURL]
9点 風の谷のナウシカ
店長(ハヤオ)はいつも果物を飲みやすい100%アニメジュースにして提供してくれる。
ところがこの果実はそのままかぶりついてもイイらしい。
マンガ版風の谷のナウシカ。
皮(グロ)や茎(テーマ性)などで咀嚼しにくいかもしれないが大人になればそんな苦みも逆に味わい楽しめる。
もはや説明不要の宮崎アニメの原作漫画。アニメ版は「ナウシカがすりきれちゃう!」というくらい再放送されている。ただし世界観、登場人物は同じでもマンガ版の物語は深く掘り下げられ彩られている。
それとアニメお子ちゃま論もあるようだが私としては読んだのち、さらにアニメの評価が上がった。大人から子供まで幅広い視聴者層にあわせ主要エピソードを再構成したアニメ版の手際はマンガ版を読んで初めて分かる。
ジブリブランドの確立に多大な貢献をした作品である事に間違いはない。
しかし良い事ばかりではなく逆にそれが足かせになっている部分も。
アニメが有名で高評価もされたがゆえにマンガ版が広まりにくかったのでは、と察するのだ。(アニメ観たからもういいや的な)
マンガ版は別モノのデキ!アニメの先があるのに!という心の叫びは漫画を読んだ多くの方が賛同してくれるのではないだろうか。
よってこのマンガをレビューし広める事はとても意義があるように感じられる。
目も眩むばかりの素晴らしい設定や環境問題等も織り交ぜた安易に答えの出せない善悪のテーマなどの美点は多くの人が語っている通りだが私がもっとも評価したいのは「キャラ立ち」。
キャラクターが立っている。脇を固める面々ももちろんだがナウシカがすんごい。どう説明したらよいかこの魅力ゲージ。
この畳みかけるような肉厚の物語の流れの中で生き生きと輝く主人公。
それは「物語の中のナウシカ」でなく確かに「ナウシカの物語」なのである。
ケチャは言う。「姫さまの事になるとみんな夢中なんだから」。
それもそのはず巻が進むごとにナウシカファンは増えつづけテトや風の谷メンバーはもちろんクシャナ、クロトワ、チャルカ、チクク、皇弟、ムシ使いから果てはおいおい巨神兵まで・・・
ナウシカ好きすぎ。
これはナウシカを好きになる物語と言ってよいくらいだ。
もちろん俺だって読者だって。
「わしらはみんな姫さまに恋しておるのです」
ただ良い作品であるがわずかにあるマイナス点も指摘しておきたい。
それはアニメと違い実際の動きや音が無い事である。
「そんな事言ったら全ての漫画がそうだろ!」と言われるかもしれないがここまで浸透している宮崎アニメの漫画版だからこそこの悔しさはひとしおなのである。
(アニメ版での)ユパさまの跳躍シーンとか鳥肌モノだったし、大群オームの足の動きかたも(別の意味で)鳥肌モノだった。
だものでマンガを読みながら私の頭の中はアニメの動きの脳内再生が行われている。
安田成美の歌声がリフレインする程に・・・。
宮崎駿にアニメーション監督とか漫画家とか肩書きはいらない。
これがクリエーターの仕事。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-29 01:01:36] [修正:2010-06-29 02:01:11] [このレビューのURL]
5点 ハルジャン
今や人気作家、小山先生の思いっきり連載打ち切り漫画。
「とりあえず今回は10週で」とゆうような編集の声が聞こえてきそうなすがすがしい程の終幕劇。
敗因としては井上雄彦、ハロルド作石等一流どころの影響が色濃く残った作画にあるのではないかと。
主人公ハルとライバルからして「スラダン」花道と流川にドンかぶりなので。
ただ一方で小山先生特有の味のある脇キャラや何気なくもキラリと光るシーンも多数アリ。
私は最後までダレずに読めたし1巻完結だし「宇宙兄弟」ファンは読んでも損はしないのではと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-26 00:45:58] [修正:2010-06-26 00:45:58] [このレビューのURL]
7点 おひっこし
これは夢のような作品だと思います。漫画家さんにとって。
まさに「好きほーだい」。それで商業誌に掲載され単行本が出るという。
通常こうはいかない。いろんなものが足りなくて同人レベルで終わるモンです。
絵が良くてキャラ良く描けて本編もしっかりしていて自分の趣味も笑いに変えられる。
売上げとかはそーでもないのだろうけどもこういうサイトではしっかり評価してもらえるという。
私が漫画家だったならばこの作者にきっと嫉妬するだろうなぁ。
ネタに関しては「D」と「ナウシカ」と「圧壊!(沈黙)」くらいは分かりました。
使い方めちゃウメーな、しかし。
ハルシオンの方がデキは上回っているのだけれど、拙いからこそこそばゆい気持ちになる何かがある。
作品が「リア充」。そんな印象かな。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-22 01:40:46] [修正:2010-06-22 01:40:46] [このレビューのURL]
6点 吉田戦車のゲーム漫画大全
吉田戦車がまぁいつもの調子で家庭用ゲーム関連をネタにした4コマ。
うーん、正直どうでもいいかな。
絵柄は適当。ギャグ漫画をいいことに資料を見て描いていない。それを100%断言できる。
センスのある作家がぞんざいに描き散らかしている。
マリオとか悪意があるとしか思えない似顔絵。ゲームをする人の毒にはなっても薬になる情報はこれっぽっちもない。
やっぱどうでもいいくらい適当。
作品例。
母「万里子、誕生日のプレゼントよ」
万里子「わーい、2つも!?」
父「待ちなさい、たしかに片方はプレゼントの人形だがもう片方はミミックだ」
万里子「ミミック!」
父「もし万里子がまちがってミミックの方を開けてしまったら父さんと母さんはかわいい一人娘を失ってしまうことになる」
こんなのが延々と続く。ネタもメガドラとかあつかってるしホントどうでもよくて適当。
しかし適当で思い出すのがタレントの高田純次。どうでもいい事を適当にしゃべくってゲラゲラ笑わせてくれる。
それは吉田戦車のマンガそのものか。
好きな人は好き。もぅ、ついつい買ってしまうのだよ。
ちくしょう、本棚のスミにおいやってやれ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-05-31 23:21:04] [修正:2010-05-31 23:37:46] [このレビューのURL]