「blackbird」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:女性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 181789
- 自己紹介
-
胸キュンものから硬派なものまで。
少女・少年マンガから青年マンガまで。
大事なことはたくさん漫画から学びました。

7点 私がいてもいなくても
「自分なんていなくてもいいのでは」と悩むことは思春期の頃は誰にでもある。
それが、親に愛されずに育ったとなれば一層その思いは強くなる。
「愛されずに育った」と思う子は一杯いるわけで、なんでも、たとえば
友達に何か悪く言われても、すべて母親のせいと思ってしまう、という
晶子のマイナス思考はあまり共感できない。
自分の糧を稼げずにきちんと生きていないという事も、
夢がないというコンプレックスも、全部ひっくるめてそのせいにしがち。
実際、夢を実現している人は少ないんだし、何となく周りのせいに
して、ちょっとしたことで優越感に浸る人が多いんだから、そんなに
落ち込まなくてもと思うけど、結構ドツボにはまってます、晶子ちゃん。
目がうつろ・・・。
でも「愛される」ということが、自分の自信を作ったり、人を愛して
いけるという源になる事は確か。
母親の愛し方に問題はあったけど、一言でもいいから何か自分を認めて
くれるものがあるだけで、前に一歩進んでいけるようになる。
一方、母親の愛情を妹の分も浴びて過干渉に育った兄。
彼もまた母親の被害者。
やっぱり愛するって難しいですね。
愛しすぎてもいけないし、どこかで信じて手を離さないといけない。
同級生の漫画家・真希は、成功したものの常に不安を抱えている一人。
病的ぎりぎりの人って、人の愛情にはかなり敏感だから、晶子の行動に
相当神経質になっています。人を試すようなことを言ったりして
いらつきますが、すごく愛情を求めているんですね。
最後に二人が大ゲンカしたとこで、お互いがお互いの事、自分の事を
分かった時、何かふっきれた様子。
最後に晶子の顔がすっきりして、良かったです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-29 02:16:53] [修正:2011-05-29 02:17:19] [このレビューのURL]
7点 月と湖
信じていた祖父に裏切られてしまったような気持。
祖母への愛を脅かしたような愛人(?)への不信感。
そして、3人の愛情や交錯した思いに、自分が現在直面している彼との
ぎくしゃくした関係を重ねて、色々と思案する一葉。
複雑な事情の中で秘めてきた大人の想いは、まだ純粋な一葉には
理解しがたいけど、だんだんとそんな秘めた感情があるということ、
正直にばかり生きてはいられないことを知っていく。
不器用に、真正直に思い悩み、今度は自分の恋愛に決着をつけようとする
一葉。応援したくなりますね。
作者の誠実さを感じます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-28 14:30:31] [修正:2011-05-28 14:30:31] [このレビューのURL]
7点 海猿
「ブラックジャック・・・」は現実世界との擦り合わせが出来ない主人公が
痛すぎて読めませんでした。
同じような救急を扱った曽田氏の「大吾」ではだんだん超人的、非現実的な事故のレスキューになり、やりすぎだろうと、後半は引いちゃいました。
しかし、この作品は痛くて苦しくて、生死の境の厳しさを突きつけられるけど、その分読みごたえもある力を持つ作品です。
ドラマや映画も頑張って作ったなと思いましたね。
やはりこの原作の良さを壊してはいけないという
スタッフの意気込みの表れでしょうか。
飛行機事故の話もよく描いたと思うし、海上保安庁の事を
世に広めた功績は大きいと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-19 20:17:03] [修正:2011-05-28 14:13:09] [このレビューのURL]
7点 雨柳堂夢咄
様々な古い物に宿る何か。
誰か気づいて、というように、哀しく漂う。
何かが見える連が、優しくそのものたちの想いをとげられる様に手を貸してあげる。
全体に漂う妖気のような、靄のかかったような雰囲気に浸るのも心地よい。
蓮に対立(?)するような陶芸家の男の存在も、ちょっとしたアクセントで面白い。
ただ、どうしても人物のかき分けができないのが残念。
現在は休載中とのことですが、復活が待たれます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-27 13:59:34] [修正:2011-05-27 14:00:26] [このレビューのURL]
7点 西原理恵子の人生画力対決
最初こそ対決する漫画家が出てこなくて、企画倒れかと思いましたが、続々思わぬ大御所が出てきて笑えます。
(竹宮恵子さんなんて出てきてびっくりです)
この毒こそサイバラ!
サイバラだからこそ、ここまで地雷を踏んでも許されます。
みんなが思っていることを、容赦なく声高に叫ぶサイバラ、すごいですね。
こんな対決の時に、そつなくうまーく描いてしまうと逆に「面白くないやっちゃ」と思われるんですが、中でも期待以上にかましてくれる人もいます。
それにしても「さすが」と思わせる画力を見せながらも、皆さんが苦手なのがドラえもんというところが、意外な落とし穴でした。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-05-27 13:24:57] [修正:2011-05-27 13:24:57] [このレビューのURL]
書道がテーマの漫画なんて正直驚きました。
昔、書道をやっていたころと比べて、もっと自由で、もっと好きな言葉や歌詞を書いている。面白いんだあ?もっと楽しめたんだなあ、また書いてみたいなあと思わせる作品。
いかんせん主人公が地味だけど、書道っていうとむしろ普通かも?
まあ、素人がどんどん上達するのは漫画的ではあるけど、白と黒の世界を、かなり楽しいものにしてくれたと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-26 11:49:18] [修正:2011-05-26 11:49:18] [このレビューのURL]
7点 るべどの奇石
石をテーマに、これだけの物語や面白い石の特徴を描くのも面白いと思います。
普通の短編よりも短く、あっという間に一つの話が終わり、主人公の硝子の小ざっぱりとした性格も相まって、さくさくと読めてしまう。中には案外ブラックな話もあったりも。
諸星氏が書き下ろしメッセージをつけているのも納得。なかなか面白いです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-26 11:33:16] [修正:2011-05-26 11:33:16] [このレビューのURL]
7点 西洋骨董洋菓子店
ゲイは出てきますが、メインではなく、読みやすい。
ケーキの説明は、興味のない人は何度も読まないとわからない人もいるかもしれないが、ケーキの好きな人には、分かるととっても美味しそう!!
食へのこだわりが強い作者ならではの長いセリフ。
旨いケーキを食べたときにじたばたする女性なんかの気持ちは、よくわかる!
でもこの話はそんな美味しそうな描写だけではない。
それぞれ何かを背負ってきた登場人物たちが、乗り越えていき、
特に主人公の橘があるトラウマと立ち向かい、折り合いをつけていくラストはよくまとめたなという感がある。
シリアスなセリフと、コミカルな部分が絶妙に混じりあっている。
また、ドラマも放送されたが、そちらには人物たちの過去とかの話はなく、別物と考えた方がいいでしょう。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-04-03 18:09:12] [修正:2011-05-19 20:13:57] [このレビューのURL]
7点 あさきゆめみし
学校の古典のために、ざっと流れや人間関係を頭に入れるために、よく読みました。
確かに人物が多いし、髪型は前髪位でしか区別できないし、書き分けは苦労したと思いますが、頑張ったと思います。各女性の性格を、まゆ毛や目でよくここまで表現したのでは。
(少女マンガに慣れていないと難しいかもしれません)
歌の意味ややりとり、当時の宮廷のしきたりなどは、こういう事だったのか!と、分かりやすく描かれていましたね。
成功を収めても、あれだけの女性との遍歴があっても、一番欲しい人は手に入れられない、そんな源氏に対して、作者の慈愛に満ちた目線で描いています。
後半に向かうにつれて、かなり暗く悲しみに満ちていきますし、原作でも付け足しのような宇治編も、全体的に憂いに包まれて消えていく、という印象を残して終わります。何度読んでも、宇治編はいいや、って正直思っちゃいますね。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-04-06 23:32:39] [修正:2011-05-19 20:13:22] [このレビューのURL]
7点 深夜食堂
食材があれば、どんなものでも作ってくれちゃう食堂なんて、あったらいいですね。
さぞかしいろいろ美味しいものを頼むかと思えば、赤いウィンナやら二日目のカレーやらお茶漬けやら、貧乏くさいものが多いのがまたいい。
また、この漫画の魅力は、食べ物が美味しそうというのとはまた別に、訪れる人の、バラエティに富んだキャラでしょう。
なかなか楽しい人生を歩んでいる、ひとクセもふたクセもあるような人たちが、ここに来た時だけは、過去や凍った心が解放されるような、そんな温かみを感じます。
店主があっさりとしているのがまた良いです。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-05-16 17:38:04] [修正:2011-05-16 17:38:04] [このレビューのURL]