「blackbird」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:女性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 181716
- 自己紹介
-
胸キュンものから硬派なものまで。
少女・少年マンガから青年マンガまで。
大事なことはたくさん漫画から学びました。

7点 私がいてもいなくても
「自分なんていなくてもいいのでは」と悩むことは思春期の頃は誰にでもある。
それが、親に愛されずに育ったとなれば一層その思いは強くなる。
「愛されずに育った」と思う子は一杯いるわけで、なんでも、たとえば
友達に何か悪く言われても、すべて母親のせいと思ってしまう、という
晶子のマイナス思考はあまり共感できない。
自分の糧を稼げずにきちんと生きていないという事も、
夢がないというコンプレックスも、全部ひっくるめてそのせいにしがち。
実際、夢を実現している人は少ないんだし、何となく周りのせいに
して、ちょっとしたことで優越感に浸る人が多いんだから、そんなに
落ち込まなくてもと思うけど、結構ドツボにはまってます、晶子ちゃん。
目がうつろ・・・。
でも「愛される」ということが、自分の自信を作ったり、人を愛して
いけるという源になる事は確か。
母親の愛し方に問題はあったけど、一言でもいいから何か自分を認めて
くれるものがあるだけで、前に一歩進んでいけるようになる。
一方、母親の愛情を妹の分も浴びて過干渉に育った兄。
彼もまた母親の被害者。
やっぱり愛するって難しいですね。
愛しすぎてもいけないし、どこかで信じて手を離さないといけない。
同級生の漫画家・真希は、成功したものの常に不安を抱えている一人。
病的ぎりぎりの人って、人の愛情にはかなり敏感だから、晶子の行動に
相当神経質になっています。人を試すようなことを言ったりして
いらつきますが、すごく愛情を求めているんですね。
最後に二人が大ゲンカしたとこで、お互いがお互いの事、自分の事を
分かった時、何かふっきれた様子。
最後に晶子の顔がすっきりして、良かったです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-29 02:16:53] [修正:2011-05-29 02:17:19] [このレビューのURL]
8点 デカスロン
面白かったですね。
十種競技という、日本ではマイナーな競技にこれだけの光をあてた、名作?迷作? いや、愛される作品です。
無茶苦茶な構図も叫び声も、おちゃめなお父さんも、楽しめる範囲です。
オブライエンの対照的なクールさも引き立てます。
ようやくこれで十種のルールも面白さもわかりました。
ラストはよく覚えていない程ですが、それでも十分楽しめると思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-29 01:54:50] [修正:2011-05-29 01:54:50] [このレビューのURL]
7点 月と湖
信じていた祖父に裏切られてしまったような気持。
祖母への愛を脅かしたような愛人(?)への不信感。
そして、3人の愛情や交錯した思いに、自分が現在直面している彼との
ぎくしゃくした関係を重ねて、色々と思案する一葉。
複雑な事情の中で秘めてきた大人の想いは、まだ純粋な一葉には
理解しがたいけど、だんだんとそんな秘めた感情があるということ、
正直にばかり生きてはいられないことを知っていく。
不器用に、真正直に思い悩み、今度は自分の恋愛に決着をつけようとする
一葉。応援したくなりますね。
作者の誠実さを感じます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-28 14:30:31] [修正:2011-05-28 14:30:31] [このレビューのURL]
8点 歩くひと
ええ年をしたおっさん、しかもかなり地味で銀行員のような
おっさんが、ただ町を歩く。
ただ歩くのではなく、いきなり木に登ったり、こっそり
プールに入って全裸で泳いじゃったりと、結構びっくりな行動をとる。
好きなのは路地をくねくねと歩く回ですね。
普通、「ここは人の敷地内かも?入っちゃまずいかな」と
思うような小道も、この人は入って行けちゃうんだろうなあ。
おじいさんと抜きつ抜かれつ歩くのもいいですね。
そよぐ風、雨の降りそうな湿った空気、汗が伝ってきそうな暑さ、
そんなものが伝わってくるような、谷口氏の画力、
相変わらずすごいなと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-28 14:25:05] [修正:2011-05-28 14:25:05] [このレビューのURL]
7点 海猿
「ブラックジャック・・・」は現実世界との擦り合わせが出来ない主人公が
痛すぎて読めませんでした。
同じような救急を扱った曽田氏の「大吾」ではだんだん超人的、非現実的な事故のレスキューになり、やりすぎだろうと、後半は引いちゃいました。
しかし、この作品は痛くて苦しくて、生死の境の厳しさを突きつけられるけど、その分読みごたえもある力を持つ作品です。
ドラマや映画も頑張って作ったなと思いましたね。
やはりこの原作の良さを壊してはいけないという
スタッフの意気込みの表れでしょうか。
飛行機事故の話もよく描いたと思うし、海上保安庁の事を
世に広めた功績は大きいと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-19 20:17:03] [修正:2011-05-28 14:13:09] [このレビューのURL]
6点 きみの勝ち
最初に男の子への印象がとっても悪くって、
何かのきっかけで「あれ、そんな悪いわけじゃない?」とか、
「こんな事情があっただけで、実はいい奴だった?」みたいなことで
すごく魅かれていることに気づく。
王道ですね。
作者の初期のころの作品集ですが、結構読者をひきつけたのではないでしょうか。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-28 14:10:12] [修正:2011-05-28 14:10:12] [このレビューのURL]
6点 愛はどうだ!
この人の作品には、本当に嫌な人って出てこなくて、
全体に漂うほんわかした空気がとっても心地よい。
ところどころで泣かせるツボ、ちょっとしたギャグもちりばめられて
いて、その塩梅がいいんだな、これが。
太陽みたいにまぶしい小町ちゃん。
つい素直になれない行動をとってしまう御徒町。でも、ちょっと油断した時に見せる笑顔。
恋愛慣れしていない中学生には、ドキュンの基本ですね!
初々しいです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-28 14:07:07] [修正:2011-05-28 14:07:07] [このレビューのURL]
7点 雨柳堂夢咄
様々な古い物に宿る何か。
誰か気づいて、というように、哀しく漂う。
何かが見える連が、優しくそのものたちの想いをとげられる様に手を貸してあげる。
全体に漂う妖気のような、靄のかかったような雰囲気に浸るのも心地よい。
蓮に対立(?)するような陶芸家の男の存在も、ちょっとしたアクセントで面白い。
ただ、どうしても人物のかき分けができないのが残念。
現在は休載中とのことですが、復活が待たれます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-27 13:59:34] [修正:2011-05-27 14:00:26] [このレビューのURL]
7点 西原理恵子の人生画力対決
最初こそ対決する漫画家が出てこなくて、企画倒れかと思いましたが、続々思わぬ大御所が出てきて笑えます。
(竹宮恵子さんなんて出てきてびっくりです)
この毒こそサイバラ!
サイバラだからこそ、ここまで地雷を踏んでも許されます。
みんなが思っていることを、容赦なく声高に叫ぶサイバラ、すごいですね。
こんな対決の時に、そつなくうまーく描いてしまうと逆に「面白くないやっちゃ」と思われるんですが、中でも期待以上にかましてくれる人もいます。
それにしても「さすが」と思わせる画力を見せながらも、皆さんが苦手なのがドラえもんというところが、意外な落とし穴でした。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-05-27 13:24:57] [修正:2011-05-27 13:24:57] [このレビューのURL]
3点 君が舞い降りてきた
見事な少女マンガ。まあ、ちゃおなんで、小学生が楽しんで読むような、かわいいお話。
顔の半分は目だし、少し大人の男性を描いたという「サクラせんせーしょん」も、正直「どこが?」という印象が免れない。
ちょっと胸キュンな少女マンガ入口の子たちに、ドキドキしていただきましょう。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-27 13:15:21] [修正:2011-05-27 13:15:21] [このレビューのURL]