「とろっち」さんのページ
- ユーザ情報
- 1981年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 316437
- 自己紹介
-
書評、というか未読の方への紹介のようなレビューが多いです。
批評とか評論的なものはうまく書けません。
テレビアニメは全くと言ってもいいほど見ないのでアニメとの比較論も無理です。
なるべくレビュー数が少なめの作品を中心に。
点数はだいたいこんな感じ。全体的にかなり甘めに付けてます。
6点 とりあえず個人的には面白いと思ったもの。概ね合格点。でも特にお薦めはしない。
7点 「何か面白い漫画ない?」と聞かれたとき、「こんなのもあるんだけど」
8点 「何か面白い漫画ない?」と聞かれたとき、「お薦めなので読むべし」
9点 8点よりも個人的にずっと好きな作品。自分の中での「漫画の殿堂」入り。
10点 9点よりも個人的にずっと好きな作品。自分の中での「漫画の殿堂」入り。
<備忘録的追記>
毎年恒例(?)、未読作品で2016年ぜひ読んでみたい作品リスト。だいたい読みたい順。
空の色ににている、ヒカルの碁、4D、かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦、こいいじ、
ディザインズ、マイディア、ヴァニタスの手記、虚構推理、冬目景作品集 空中庭園の人々、
バツコイ、春の呪い、ぐらんば、ダンス・ダンス・ダンスール、帰ってきたサチコさん、
シンギュラー、ふしぎの国のバード、ノー・ガンズ・ライフ、ReLIFE、花とアリス殺人事件
未読作品で2016年初めて読んでみたら面白かった作品リスト。だいたい読んだ順。
町田くんの世界、百万畳ラビリンス、プラチナエンド、山と食欲と私、マダム・プティ、
HaHa、13月のゆうれい、花井沢町公民館便り、惑わない星、高台家の人々、
かくかくしかじか

7点 夢かもしんない
普通のサラリーマンと、突如として現れた女の子の幽霊との生活を描いたファンタジー。
読んでいるだけで疲弊しそうな働き詰めの日常を描きながらも、心温まる、きれいな物語です。
もっとドロドロした終わり方になると思いきや、そういう意味でもきれいな物語。
冒頭で彼女は尋ねます。 「ハッピーにしてあげる」
それに対し主人公は 「俺は充分幸せに生きてる」「俺自身が幸せだって思っていれば俺は幸せなんだ」
嫌な上司、うまくいかない家庭、忙しすぎる毎日、すべて自分が我慢すればいいと思って。
最後に彼女は尋ねます。 「ハッピーにしてる?」
それに対し主人公は 「ハッピーにしてるさ。ツギハギだけど。それでいいと思ってる」
無理をせず、笑顔で自然にそう言えるようになった姿がなんとも印象的です。
働きすぎなお父さん方へ。いま、ハッピーですか?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-12-27 22:29:53] [修正:2009-12-28 00:55:50] [このレビューのURL]
5点 月館の殺人
鉄道オタク、通称「テツ」を題材にした、本格ミステリー作品。
原作は綾辻行人ですが、良くも悪くも佐々木テイストに溢れています。
自分が通勤で使っている電車は、在来線では新幹線の次に速いらしく、
その道の人々に密かな人気だそうです。
帰宅時間に、先頭車両や最後尾の車両に乗ろうと待っていると、
毎日のように誰かが写真を撮っているのを見かけます。
ホームで三脚とか普通に使ってるんですよね。大きな駅で人がたくさんいるのに。
最初はビックリしましたよ。もう見慣れましたが。
なんて本当にどうでもいいことしか思い浮かんでこないぐらい可もなく不可もなくな作品ですが、
とりあえず感想を一言。
この人の画風はやっぱりサスペンスには合いません。以上。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-12-27 22:14:12] [修正:2009-12-27 22:14:12] [このレビューのURL]
8点 石の花
第二次大戦時のユーゴスラビアを描いた作品です。
日本人にはあまり馴染みのない国かもしれません。サッカーぐらい。
世界史の教科書にも「ナチスドイツに対し、チトー率いるパルチザンがゲリラ戦で抵抗した」
程度の記載しかないですが、このほんの数行の裏に隠れているのは、こんなに凄惨な物語。
この作品では、どんどん人が死んでいきます。
生命を軽んじるわけでもなく、特別視するでもなく。
まるでそれが当たり前のように。
やらないとやられるから殺すのではなく、
自分の信念を守るために、生活や家族を守るために、殺す、
それが戦争。
理想と現実との間で苦しむ主人公にスポットを当て、ナチス対パルチザンの単純な善悪二元論では
なく、もっと根本的な人間のあり方、生き様を徹底的に描写しています。
特筆すべきは、驚異的な絵の巧さ。現代風の絵ではないですが。
収容所の描写は圧巻です。
面白いとか面白くないとかをある意味超越している作品かと思います。
点数を付けるのが非常に難しいですが、紛れもない名作ということを考慮して、この点数。
ただ、このサイトの点数基準で8点は「何度も読み返してしまうような名作作品」とのことですが、
あまり何度も読み返したくなるような作品ではありません。念のため。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2009-12-23 14:51:07] [修正:2009-12-23 14:52:05] [このレビューのURL]
6点 孤独のグルメ
このサイトで高評価だったので気になっていた作品です。
一時期ネットで話題になっていたとか。
つまるところ、腹をすかせたオッサンが一人でブツブツ言いながら中途半端な時間に食事をする、
ただそれだけの漫画です。
が、読んでいて自然と笑いがこみ上げてきます。グルメ漫画なのに。
ギャグ漫画のようにゲラゲラ笑うのではなく、雰囲気にニヤニヤさせられっぱなし。
無駄にハードボイルドなのがツボにはまるのかも。
巻末の原作者コメント「入ったことのない店に一人で入るのは物怖じする」
が作中で再現されていないのが残念です。
初めての店に入る時のちょっとしたドキドキ感があまり感じられないので。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-12-23 14:31:20] [修正:2009-12-23 14:31:20] [このレビューのURL]
6点 ビーチスターズ
読みやすくてポップな絵柄と、とっつきやすくライトな雰囲気。
しかしてその実体は、熱血スポ根(死語)漫画です。
ビーチバレーという幾分マイナーなスポーツを扱っているだけに、バレーボールとの違いが
うまく伝わるよう、わかりやすく読みやすいものになっています。
天才肌の主人公の上達速度が、あまりにも速すぎるように感じられるのが
気になるところではありますが。
かわいらしく元気な女の子たちが猛スピードで動き回り、飛び回る、
そんな躍動感溢れる作品です。
何と言ってもやはりビーチバレー漫画。青空の使い方が抜群に上手いのが印象的です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-12-19 21:54:46] [修正:2009-12-19 21:54:46] [このレビューのURL]
2点 アガペ
作者が途中で投げてしまったのがわかる、世にも珍しい作品です。
他作品でその才能が遺憾なく発揮されている作者だけに、何か大人の事情でもあったのでしょうか。
途中からは読むのもつらいほど。
先の展開に期待して1巻を買った読者に申し訳ないと思ってほしいです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-12-19 21:44:34] [修正:2009-12-19 21:44:34] [このレビューのURL]
透明人間になるとはどういうことか。
誰も自分に気付いてもらえない。
自分にも自分の姿が見えない。
もう、笑顔なんて必要ない。
「あたしが全部透明になっても、あたしの顔、忘れないでね」
透明病になってしまった少女の悩み、不安、葛藤、そして恋心と、
彼女を見守る周囲の人たちを描いた心暖まる物語。
作者初の連載だそうで、慣れない前半は若干読みづらいかも。
他の方のレビューにもありますが、中学生の女の子を主人公にしたのは正解ですね。
思春期の少女の心の内側をとても丁寧に描くことで、彼女の苦悩が、喜びが、
しっかりと伝わってきます。
そんな彼女をいつも全力で応援する、純朴な唯見くん。
2人の初々しく、透き通るような関係が羨ましいです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-12-13 21:30:25] [修正:2009-12-13 21:33:29] [このレビューのURL]
7点 ママ
若くしてバツイチの綺麗なヒロインと、うだつの上がらない主人公のラブコメ。
こんな説明だとどうしても「めぞん一刻」と比べてしまいがちですが、
設定が似ているだけで、それぞれの作者の特徴が色濃く出た別物かと。
突っ走る系の主人公と、気が強くて現実的なヒロイン。
最初の方は爽やか青春ラブコメですが、後半になるとドロドロの展開が待ち受けています。
個人的に「ラブコメに出てくる人はみんないい人」なんて勝手に誤認していたのですが、
見事に覆してくれました。
主人公の心の内が丁寧に描かれていて、単なるラブコメだけではなく、
主人公の成長物語でもあります。
むしろ終盤はラブコメより成長物語の方に重きが置かれている気がしないでもないです。
せっかくいい伏線を張ってもちっとも回収してなかったり、脇役の扱い方が物足りなかったり、と
いろいろと突っ込みたい部分もありますが、愛憎模様の描き方が秀逸で、
ぐいぐいと読者を引きつける手腕はさすが。
修羅場が好きな人はぜひ。そんな人いないか。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-12-13 21:05:10] [修正:2009-12-13 21:05:10] [このレビューのURL]
7点 ゴーストハント
失礼な言い方になりますが、「期待しないで読んだら結構面白かった」作品です。
対象年齢を広く設定してあるのか、全体的にとてもわかりやすく、読みやすいです。
「笑」と「怖」とのメリハリのつけ方もうまく、テンポ良く読めます。
ミステリーホラーコメディという感じでしょうか。それぞれがうまく調和しています。
少女漫画だということに途中で気付きました。
解決の仕方が単に「敵を倒す」ではなく、いろいろと工夫されているのがいいところ。
登場人物も個性的でいいキャラしていますが、主要人物であるナルのキャラが強すぎて
他の脇役たちが若干霞んでしまっているのが残念です。
話が進むごとにどんどん面白くなっていく作品です。
特にホラーとしての部分がどんどん熟成されてきている感じです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-12-11 21:56:06] [修正:2009-12-11 21:56:06] [このレビューのURL]
5点 ぼくと未来屋の夏
元は児童向けミステリー小説とのことです。
小学6年生の夏休みの出来事を、小学6年生の視点で描いた作品ですが、
もちろん大人が観賞しうる出来になっています。
ミステリー部分があっさりしすぎているのが残念。
漫画版オリジナルキャラの委員長がいい味出しています。
夏には始まりがあれば終わりもあります。
始まりの楽しさは伝わってきますが、終わりがあっけなさすぎです。
夏の終わりの儚さをもっと押し出してもよかったのでは。
夏休みなんてそんなものだと言われれば、そうかもしれませんが。
夏休みは小学校高学年ぐらいが一番楽しいかもしれませんね。
自分が小学生のときも、夏休みは本当に楽しかったように記憶しています。
読みながら思い出に浸ってみるのもいいかもしれません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-12-11 21:36:40] [修正:2009-12-11 21:36:40] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2009年10月 - 36件
- 2009年11月 - 19件
- 2009年12月 - 14件
- 2010年01月 - 11件
- 2010年02月 - 10件
- 2010年03月 - 10件
- 2010年04月 - 10件
- 2010年05月 - 10件
- 2010年06月 - 10件
- 2010年07月 - 10件
- 2010年08月 - 10件
- 2010年09月 - 10件
- 2010年10月 - 10件
- 2010年11月 - 10件
- 2010年12月 - 10件
- 2011年01月 - 10件
- 2011年02月 - 10件
- 2011年03月 - 10件
- 2011年04月 - 10件
- 2011年05月 - 10件
- 2011年06月 - 10件
- 2011年07月 - 10件
- 2011年08月 - 10件
- 2011年09月 - 10件
- 2011年10月 - 10件
- 2011年11月 - 10件