「頭突き串の寿司」さんのページ
- ユーザ情報
- 1994年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://book.akahoshitakuya.com/u/342647
- アクセス数
- 158895
- 自己紹介
-
基本的には単行本を購入して読んだものを記録。
【雑談的なモノ】
◆最近マンガ雑誌が相次いで休刊に追い込まれてますね。
ライバル、エロティクスf、ジャンプ改にIKKIまで・・・
とくにIKKI休刊の報せに驚いた方は多いんじゃないでしょうか。
エロfもそうだけど、ああいった商業主義からは一線を画する雑誌がなくなるっていうのは残念でならないですね。
そう考えると、休刊からの復刊を果たしたリュウってやっぱり凄くね!?
◆レビューが滞っている・・・
せめてものアレで上半期ベスト置いときます。
【2014年上半期ベスト的なモノ】
「累」/ 松浦だるま
「レストー夫人」/三島芳治
「あれよ星屑」/山田参助
「彼女のカーブ」/ウラモトユウコ
「夜よる傍に」/森泉岳土
「白い街の夜たち」/市川ラク
「幻想ギネコクラシー」/沙村広明
「アナーキー・イン・ザ・JK」/位置原光Z
「昔話のできるまで」/山田穣
【点数について】
すごい曖昧だけど一応基準みたいなのをメモっとこうかなと思います。
3...なんとか読み終えた
4...楽しめなかった。続巻を読むかは検討
5...「面白いか」と訊かれたら、うーん…どうだろうか… とりあえず続巻は買ってみる
6...可もなく不可もなく。 ハマっても一過性
[↓多くのひとにおすすめできる]
7...ある程度気に入った作品。連載中の作品でまだまだ高評価を与えるには足りない作品
8...全体的に好きな作品。作品の世界にどっぷりハマった
[↓個人的な嗜好が多分に含まれる]
9...大好きだがもうワンポイント足りないところが気になってしまう
10...相当な頻度で何度も読み返す。一生大好きだと言える

6点 クロとマルコ
宇宙生物や竜、人間の姿をした魚などファンタジー色のある作品がつまった短編集
ファンタジーといっても作品世界のなかでは至って日常的にそれらが溶け込んでいる。
まあ言ってしまえば、それだけ。秋田書店に引っ張られてきた成人誌作家ということで(道満晴明のような例もあるし)気になって読んでみたが大して惹かれなかった。
絵は可愛らしくて、ロリショタ成分多めといった感じ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-03-12 17:46:29] [修正:2013-03-12 17:46:29] [このレビューのURL]
6点 大日本天狗党絵詞
なんというか、これに関しては点数が意味を持たないというか…
どうしても黒田硫黄がハイセンスすぎる。
語らない部分が多い一方で、巨大なZ氏による破壊行為とか人間の足を生やしたカラスの姿とかが最高に可笑しく映る。
エンターテイメントに収まらない一作ではあるが、マンガとして見るのであれば盛り上がりが多少遅かったかな。
元々手を出しにくい作品なだけにこの一点だけは残念だった。
本作についてどうやって説明しようかなと考えたところで、
People In The Boxというバンドのフロントマンである波多野氏が、この作品を好きなマンガとして挙げていたのを思い出した。
なるほど、このマンガの世界観はバンドのそれと似ているところがある。
どこから湧いてくるのかその比類のない「発想」に驚かされ、
社会への「批評性」を「メタファー」で表現し、
そして少し恥ずかしがってそれをごまかしているような「シュール」さ。
大胆な筆使いとコマ割りは目まぐるしい「転調」に通ずる。
天才の考えるところは分からないままで、(手垢の付いた表現にはなってしまうが)読み手や聴き手それぞれに違う響き方をするのだろうと思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-03-12 17:45:41] [修正:2013-03-12 17:45:41] [このレビューのURL]
6点 見かけの二重星
女子高生の綾子はある日、謎の天才科学者によって2人に分裂させられてしまう。
最初こそ戸惑うものの、この奇妙な状況を両親にだけ打ち明けるとあっさりと受け入れられる。
その後はうっかり学校に2人で行ってしまったり
片方が内緒で憧れの先輩とデートしたり
これまた2人に分裂した天才と元に戻る方法を探したり。
そうこうするうち次第に分身に対する疑問が生じてくる
どちらが本物で、どちらが偽物なのか…
物語全7話を前後に分けるならここまでが前半。
後半では、過去に戻ってしまった片割れの綾子が
起きた事実を変えることなく、死んでしまった姉を助けようとする。
分裂しても姉を思う気持ちは変わらなかったのだ。
綾子は姉の死を一度受け入れ、未来を変えようとする
そこには「過去の出来事は変えられない、パラドックスは起きない」という設定がある。
タイムリープモノとして珍しい設定にしたところが良かった。
逆に残念なのは2人の綾子についてはなんだかあっさりと決着がついてしまい、
最後の姉との再開も一瞬だったところ。
連載期間が長かったせいもあるのか、
後半のテンポが早くなってしまいさらにもったいない。
「普通は笑えないようなことも、フッて笑えてしまうように表現できたなら」。
作者の魅力全開の不思議で優しい物語。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-07-21 16:43:14] [修正:2012-07-21 17:52:08] [このレビューのURL]
6点 空が灰色だから
いろいろとうまくいかない、10代女子を中心としたオムニバスショート
基本的に
ちょっと変わったコミュニケーションをとる女の子の日常が最後まで続く
のだけどなかには
ちょっと変わったコミュニケーションをとる女の子の日常が続くと思いきや最後にどんでん返しをくらう
という爆弾が混じっている
とくに後者のパターンのオチがこの作品の魅力。
軽く笑い飛ばせるものだけでなくちょっとゾッとするものもあり、
こういうところは少年誌のレベルを超えているような印象。
そして作者が数ページでできることを心得てるというか。
最後のページを開くまで物語がどう転ぶか分からない。
圧倒的に後者のほうが面白いわけだけど
それは前者のような"べつに心がざわつくわけでもない"話があって初めてそのなかで光るから
週刊連載の結果かもしれないけど単に奇を衒ったような話ばっかりではなく
ありがちな話もこの人なりの描き方で挟んでくるのはアリ。
際立った我を持ついかにも人間的な登場人物たちは(萌え絵も相まって)
もれなく全員好きになってしまう。
ただ、"強がる女子"がワンパターンな気もする。
そういうキャラが作品の特徴でもあるんだろうけど。
新人だとか1巻は発売翌日に重版しただとかチャンピオンの懐の深さだとか
なんだか色々言われているけどまあ一度読まないことには。
一話ごと読みきりのはずなので本誌で試し読みするのが良いかも。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-07-21 16:49:36] [修正:2012-07-21 16:49:36] [このレビューのURL]
大海に浮かぶ無数の島々からなる世界「イヴォワール」。
その中の孤島に住む少女・マローネは、ファントムと呼ばれる霊魂を操ることができる能力のせいで、
人々から「悪霊憑き」のバケモノと忌み嫌われていました。
だけど、いつかみんなに好かれることを夢見て、今日もマローネはファントムのアッシュとともに人助けの依頼を請け負うのです──。
っていうゲームのコミカライズ。
ゲームをプレイしていないのでなんとも
道満ファンでもあえて読むほどのものでもない
これだけ読んでも全然物足りないし。
おまけは楽しめる。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-07-18 18:27:54] [修正:2012-07-18 18:27:54] [このレビューのURL]
6点 虫と歌 市川春子作品集
ちょっと分かりにくくてモヤモヤするがそれで読まず嫌うのはもったいない。
なかでも日下兄妹が分かりやすいかな。
肩の部品を失った兄と元はタンスのネジだったかけらのような妹
妹は本を読み知識をつけ兄の役に立とうとする
やがて肩を治した兄の体の一部となった妹
これでもう離れることはないと
こういう日常に紛れ込む異質な命との付き合いっていうのは心に染みるものがある
個人的にはもう一歩で好きになれそうなマンガかなと思った。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-04-04 19:01:01] [修正:2012-04-04 19:01:01] [このレビューのURL]
6点 異国迷路のクロワーゼ
日本人がカタコトで喋る違和感w
日本人であるはずの湯音が
フランス パリの町並みの中では異国の人間に見えてしまうという
逆説的ともいえる設定
この時代の日本にこんな萌え顔した娘はどうなの?というツッコミはさておき
湯音が健気にクロードと絆を深めるのは可愛らしいと思うが
ストーリー的にはあんまり厚みはないし、なんかなあ…
でも続きは素直に読みたいと思うのでした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-03-29 17:56:59] [修正:2012-03-29 17:56:59] [このレビューのURL]
5点 四月八日のまえがきに
新学期の朝、食パンくわえて遅刻遅刻〜と走り出した女子高生が曲がり角でイケメンの転校生と衝突!
・・・するはずが、できなかったことで世界の歯車が狂ってしまう、という青春SF。
キャラはほのぼのとしていて、SFではあるがサスペンス色は薄く読みやすい。
ただ、キャラの掘り下げがなかったのと、話にひねりもなかったのでちょっと退屈ではあった。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-09-08 10:33:21] [修正:2014-09-08 10:33:21] [このレビューのURL]
5点 パノララ
ドラム缶に住んでる主人公・春子が町のみんなのお悩み相談に乗ったり乗らなかったりするお話。
春子のセリフがそもそも少なく、キャラ像がはっきりしない。
町の住人を出して群像劇っぽくしたかったのか、それとも春子がお悩みを解決していくのを描きたかったのか、全体の方向性もよく分からず。
打ち切りだったのかも知れないがなんか色々と説明不足。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-09-08 10:31:13] [修正:2014-09-08 10:31:13] [このレビューのURL]