「頭突き串の寿司」さんのページ
- ユーザ情報
- 1994年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://book.akahoshitakuya.com/u/342647
- アクセス数
- 158889
- 自己紹介
-
基本的には単行本を購入して読んだものを記録。
【雑談的なモノ】
◆最近マンガ雑誌が相次いで休刊に追い込まれてますね。
ライバル、エロティクスf、ジャンプ改にIKKIまで・・・
とくにIKKI休刊の報せに驚いた方は多いんじゃないでしょうか。
エロfもそうだけど、ああいった商業主義からは一線を画する雑誌がなくなるっていうのは残念でならないですね。
そう考えると、休刊からの復刊を果たしたリュウってやっぱり凄くね!?
◆レビューが滞っている・・・
せめてものアレで上半期ベスト置いときます。
【2014年上半期ベスト的なモノ】
「累」/ 松浦だるま
「レストー夫人」/三島芳治
「あれよ星屑」/山田参助
「彼女のカーブ」/ウラモトユウコ
「夜よる傍に」/森泉岳土
「白い街の夜たち」/市川ラク
「幻想ギネコクラシー」/沙村広明
「アナーキー・イン・ザ・JK」/位置原光Z
「昔話のできるまで」/山田穣
【点数について】
すごい曖昧だけど一応基準みたいなのをメモっとこうかなと思います。
3...なんとか読み終えた
4...楽しめなかった。続巻を読むかは検討
5...「面白いか」と訊かれたら、うーん…どうだろうか… とりあえず続巻は買ってみる
6...可もなく不可もなく。 ハマっても一過性
[↓多くのひとにおすすめできる]
7...ある程度気に入った作品。連載中の作品でまだまだ高評価を与えるには足りない作品
8...全体的に好きな作品。作品の世界にどっぷりハマった
[↓個人的な嗜好が多分に含まれる]
9...大好きだがもうワンポイント足りないところが気になってしまう
10...相当な頻度で何度も読み返す。一生大好きだと言える

8点 ドロヘドロ
広がる世界観 深まる謎
邪道のようで多くの人がハマるであろう作品
首がハネ飛ばされるグロかと思えば
このまま魔法使いの日常モノとしても成り立ちそうなほどほのぼのとした雰囲気
取り合わせの妙などといってみたり。
ただそんな雰囲気も序盤までで、
謎解きパートの比重が高くなってきた最近の展開は評価が分かれるかも?
ホール組、煙ファミリー、十字目たち
どこまでも悪者に見えないキャラクターたちもこの作品の魅力
また食べ物洋服小物(マスクとか)への凝った描き込みは
芸大出身の作者のセンスが光る
コマの端までじっくり読みたくなる。
単行本の装丁で表紙のエンボス加工とか、
巻末の「魔のおまけ」も毎回楽しみなので一冊が高くてもまあ文句はないかな。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-07-18 18:29:38] [修正:2012-07-18 18:29:38] [このレビューのURL]
内容的にも絵的にも四コマの枠に収まりきらない密度
絵についてはちょっと見にくいと感じるかも?
クロ一行の旅の先々での人びととの出逢いや
行き着く場所で起こる不思議な出来事
こういう物語を童話チックな雰囲気でゆったりと描きつつも
ニジュク、サンジュの目線で見た世界についてもしっかり描いている
このニジュクとサンジュの無邪気さがときに話を深く、重くするときがある
ほんわかと和むお話とときにグサリと突き刺さるお話
ふたつの比重が絶妙。
また黒く塗りつぶされたコマのまわりと絵本のようなカラーページのコントラストも素敵。
3巻では物語が大きく動き始める魔女の正体とは?
研究所から消えた3体の実験体との関係は?
ますます続きが気になる!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-05-03 18:36:26] [修正:2012-05-03 18:36:26] [このレビューのURL]
8点 SKET DANCE
個性的なキャラが多い。
そのキャラ同士の掛け合いが面白い。
ギャグはハズレもあるがアタリのときはとにかく笑える
オチもしっかりしていてまとまっていると思う
シリアス回はというと泣かせようとしている感が強く
嫌いな方がいるのも分かる
個人的にはスイッチのかぶせボケがツボw
毎回楽しみにしています。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-21 00:01:05] [修正:2011-09-21 00:01:05] [このレビューのURL]
8点 ヒカルの碁
このマンガを読んで囲碁を始めようと思った
でもどうにもルールが分からずにそのままw
要は囲碁なんて知らなくたって良いんです
ヒカルたちの成長に見入ってしまう
そしてさすがは小畑先生の画力。
良作です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-14 23:25:59] [修正:2011-09-14 23:25:59] [このレビューのURL]
8点 ブラック・ジャック
この作品についてはあえてレビューする必要もないかと思いますが
とにかく各話の内容が濃密
誰にでも読めるはず、というか読んでもらいたい
これこそ名作といえるでしょう。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-14 23:02:39] [修正:2011-09-14 23:02:39] [このレビューのURL]
8点 タイヤ
おそらくはじめて読んだのは小一くらいのことだったと思う。
もちろん当時は話の内容を理解していたとは思えないが
何度も読むうちに(見るうちに?)「肩守りが…」とか「ミクロ光線!」とか
口にするようになっていた。
そんなことを覚えているんだからやっぱりこの作品のシュールさというか、
キテレツさが印象的だったんだな。
氏のマンガは不条理ギャグマンガと題されていて奇妙なテーマが多いと見える
が、『カレー』『川辺の家族』『小春日和』『木人の店』などの作品は
どれも不条理ながらちゃんと家族のドラマになっていてもの悲しい気持ちにさえなる
こんな突飛な設定なのにこの読後感は何だ!っていうギャップが良い。
やっぱりセンスなのか…
あとは…蝶犬が見てみたい!
どこかの地域にこんな行事ありそうだもんなw
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-14 00:36:27] [修正:2011-09-14 00:36:27] [このレビューのURL]
7点 皇国の守護者
剣牙虎や龍、導術などのファンタジー要素込みの架空戦記マンガ。皇国=日本、帝国=西欧連合みたいな感じかな。1巻の時点で主人公・皇国サイドがかなりの劣勢であり、その息も詰まる戦闘描写にぐっと引き込まれた。
登場人物もひとり残らず魅力的で、とくに主人公・新城は指揮官としてのキレ者っぷりと、いかにも人間臭い自己嫌悪や戦への恐怖という二面が描かれていて、これがめちゃくちゃ良い。
戦場以外の人間関係でもしたたかに、しかし決して完璧な人間ではないからこそ、笹嶋言うところの「面白い友人」ができるのだろう。
そんな新城の活躍をもっと見ていたくもあったのだけど…。
単行本たった5巻ではあるがその密度は高い。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-09-12 23:19:56] [修正:2014-09-12 23:19:56] [このレビューのURL]
7点 重版出来!
柔道選手の主人公・黒沢心はケガでその道を絶たれことにより出版社に就職、漫画雑誌編集部に配属される。体育会系らしく、持ち前のガッツと体力で漫画作りの仕事に奮闘していく…という、よくあるといえばよくある熱血仕事モノ。
新人漫画家の育成や、はたまた巨匠がスランプから脱するきっかけを作る。生き生きと、ときにオーバーに、日々の仕事に感動を覚える主人公のキャラには好感を持てる。
主人公は編集部の心であるが、書店員や製作所の社員、“消えた漫画家”の娘などマンガ作りの周りにいる人たちも描かれ、人間ドラマとしての側面も持つ。
そうしてたくさんの人たちの手を経てヒットは作られていくという事実。1巻ラストの「売れたんじゃない。俺たちが売ったんだよ!!」というセリフには震えた。
そしてなにより、この単行本自体の奥付にはスタッフや編集者だけでなく、装幀・販売担当・宣伝担当・制作担当の名前がクレジットされている。この一冊にたくさんの人の手が関わり、また逆にたくさんの人の人生を支えていることを実感できるのだ。
こういう裏方を描いた作品はどこまでいってもフィクションとして捉えられがちだが、業界とはそもそもマンガの題材にならない限り目につかないのだ、とも思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2014-09-08 10:37:26] [修正:2014-09-08 10:37:26] [このレビューのURL]
7点 後遺症ラジオ
「不安の種」の作者の最新作。
「不安の種」はちょっと読んでみた限りではあまり怖くなかった。
で、今作を読んでみた。
あれ?これ怖くね…?
一話は4ページから10ページくらいの連作。
田舎の民間伝承「おぐしさま」についてオムニバス形式で語られていく。
必ずしも時系列に沿わないあたり、構成がうまい。
毎回怖いオチをつけてくるわけではなく緩急があるので、
ページをめくるたびにくるのか、こないのかでハラハラする。
2巻以降、話をどう展開し、まとめていくのか期待。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-03-02 23:00:12] [修正:2014-03-02 23:00:12] [このレビューのURL]
7点 冒険エレキテ島
幻の島を目指す海洋ロマン、古い家屋、飛行機。
宮崎駿が好きそうだよな。(いや実はジブリそんなに知らないけど…)
主人公の田舎臭さにもジブリっぽさがある、ように思うけど。(見当違いだったらごめんなさい)
相変わらずの画力で、読んでいるとなにもかも忘れて作品世界にトリップしている気分になる。
島の街並み、メカの細部、雲に映る飛行機の影、一コマ一コマに見入ってしまう。
そしてストーリーは続きが気になる王道展開。
こっからはちょっと批判…というか文句。
冒頭の数ページは雑誌掲載時カラーページだったのだろうが、ただでさえ寡作の鶴田氏なのだからそこは惜しまないで単行本でもカラーで再現してほしい。
あとオビに「何度でも、瑞々しい。」っていうアオリが入ってるんだけど…
何度でも、っていうのがちょっと皮肉っぽくて笑ってしまったw
アフタヌーンでちょこちょこ続きを描いていたが単行本として出るかは甚だ怪しい。
もう鶴田謙二は設定だけ変えて新しい女の子を描きまくればいいのでは?とさえ思ってしまう。
…いや、ダメか。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-08-31 01:04:51] [修正:2013-08-31 01:04:51] [このレビューのURL]