「頭突き串の寿司」さんのページ
- ユーザ情報
- 1994年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://book.akahoshitakuya.com/u/342647
- アクセス数
- 158744
- 自己紹介
-
基本的には単行本を購入して読んだものを記録。
【雑談的なモノ】
◆最近マンガ雑誌が相次いで休刊に追い込まれてますね。
ライバル、エロティクスf、ジャンプ改にIKKIまで・・・
とくにIKKI休刊の報せに驚いた方は多いんじゃないでしょうか。
エロfもそうだけど、ああいった商業主義からは一線を画する雑誌がなくなるっていうのは残念でならないですね。
そう考えると、休刊からの復刊を果たしたリュウってやっぱり凄くね!?
◆レビューが滞っている・・・
せめてものアレで上半期ベスト置いときます。
【2014年上半期ベスト的なモノ】
「累」/ 松浦だるま
「レストー夫人」/三島芳治
「あれよ星屑」/山田参助
「彼女のカーブ」/ウラモトユウコ
「夜よる傍に」/森泉岳土
「白い街の夜たち」/市川ラク
「幻想ギネコクラシー」/沙村広明
「アナーキー・イン・ザ・JK」/位置原光Z
「昔話のできるまで」/山田穣
【点数について】
すごい曖昧だけど一応基準みたいなのをメモっとこうかなと思います。
3...なんとか読み終えた
4...楽しめなかった。続巻を読むかは検討
5...「面白いか」と訊かれたら、うーん…どうだろうか… とりあえず続巻は買ってみる
6...可もなく不可もなく。 ハマっても一過性
[↓多くのひとにおすすめできる]
7...ある程度気に入った作品。連載中の作品でまだまだ高評価を与えるには足りない作品
8...全体的に好きな作品。作品の世界にどっぷりハマった
[↓個人的な嗜好が多分に含まれる]
9...大好きだがもうワンポイント足りないところが気になってしまう
10...相当な頻度で何度も読み返す。一生大好きだと言える

10点 ヴォイニッチホテル
出てくるのは元ヤクザ(会計担当)、2人のメイド(1人は片目が義眼、もう1人は身体中ツギハギという出で立ち)、姉妹の殺し屋、ホモの殺し屋。
ジャンキーな麻薬捜査官がいれば、ロボット刑事に義手の女殺人犯、少年探偵団まで。
この濃ゆくてエキセントリックな登場人物たちが繰り広げる群像劇
南国の島を舞台に登場人物それぞれの思いをのせて
物語はゆるりと進みながら、しかし確実に交錯していく。
BSとかでやってるヨーロッパの旅行番組とか(個人的に)好きなんだけど、
あれと同じ感覚で読めてしまう。
エキゾチシズム漂う癒しの空間
その中では淡々と人が死に、麻薬も横行する
さりげなく物語の核心に近づいていくようで
でも結局はなんでもないこの世界。
どこまでも雰囲気マンガのようでいるのに伏線を張ったストーリー展開は見もの。
喧騒から離れたくなったらこのマンガで旅行した気分を味わえる。
なんだろう…とても好きなんだよな。
もう言葉で説明できないけど琴線に触れた
どころかクリーンヒットな作品
エロもグロもゲロwも
不謹慎なネタからスリル シリアス バイオレンス ラブコメも
すべて可愛らしい絵柄でまとめられてしまうのは
道満作品の真骨頂といえる。
およそ2年ぶりに続巻が出ました!2巻ではさらに退場者が増えたり登場人物同士の関係を深く描いたり…
新キャラの「悪魔」も出てきてますます先の読めない展開に。
当初2巻完結の予定だったみたいだけど完結は次巻に持ち越しで、これはうれしい予定変更。
3巻も気長に待ちます…
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2012-06-26 19:08:37] [修正:2013-02-28 19:02:46] [このレビューのURL]
10点 鋼の錬金術師
私のなかでは神格化された作品。
特筆すべきはおよそ少年マンガとは思えないダークなテーマを根幹に据えながら
あくまで「少年マンガ」を描ききったこと
これは兄弟二人の力強さ、ある面では無力さをかんじながらも
ちゃんと成長があったからかな
錬金術というファンタジーな要素を盛り込み
骨太なストーリーを構築していてムダがない
多様な生きざまを描く人間賛歌でもある
ムダのなさはキャラ作りにも通じていて
敵味方とも魅力的(作者本人もモブを描くのが好きらしい)
またひとりひとりの背景、土台がしっかりとしていて
それぞれが相互に作用しあっているのも素晴らしい。
特にマイルズというキャラには
混血の意味、スカーに影響を与える人物としてよくできていると感じた。
最後は少年マンガらしくハッピーエンドで良いんだと思うが…
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-11-07 01:00:09] [修正:2011-11-07 01:00:09] [このレビューのURL]
10点 金色のガッシュ!!
おそらく初めて自分のお小遣いで集めたマンガ
ということで多少補正が入ってるが文句なしの10点
友情、成長、そして別れ…
まさに少年マンガの王道。
この作品の見所のひとつとして
魔物と人間のパートナーが組んで戦うという点が挙げられると思う
それぞれのパートナーとの間には
友達のようであったり家族のようであったり、あるいは恋人のようであったり
といった関係がある
この魔物とパートナーとの別れがやはり泣ける
キャラが泣きすぎ、とも言われるみたいだが(私は気にならなかった)
まあそれを差し引いても、という感じ
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-18 23:43:03] [修正:2011-09-18 23:43:03] [このレビューのURL]
9点 おもいでエマノン
何億年と地球生命の歴史を記憶してきたエマノン
その記憶のなかで最も'記憶に残るもの'
それはやはり人とのつながりなのだろう。
30億年の脈々と続いてきた一連の線上で重なったひとつの点
それはエマノンにとっては刹那だが青年にとっては忘れられない出会い
名前は記号でしかないと話し、
何一つ忘れることができないと煩い、
自分の存在意義を探し続ける。
そんな孤独なエマノンはどんなときも人とつながっていたはずである。
鶴田謙二氏の絵。
今ではあまり聞かない「フーテン娘」と呼ばれるエマノンを魅力的に描き
当時(60年代?)の味を感じさせるフェリー
そしてメインシーンとなる食堂での、曇ったガラスを手で拭く描写には思わず見とれた。
無機質なものではない、温かさを感じるSF。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-11-20 23:37:22] [修正:2013-03-18 17:17:22] [このレビューのURL]
9点 ぼくらのよあけ
団地の棟が宇宙船なんて夢があるじゃないか!
子どもの頃のひと夏の思い出的な話。
こういう話はいつ読んでも良いなーと思える。
舞台となるのは今より20数年先の未来で、主人公たちは団地に住んでいる。
この団地ってのが良い距離感だと思う。
近未来という設定のなかで若干浮いたような。
全体としてはさわやかで、
話がSF一辺倒にならないのはこども視点の描写が飛び抜けてリアルだから。
2階から1階まで10歩で階段を降りてやろう!とか
あの建物は牛乳ビンに似てる!とか
こどもならではの発想と同時に、「死」といったものに対する漠然とした不安も描かれたりする。
かと思えば途中に挟まれる小学生女子たちによるいじめもリアルで。
作者は未来の技術を細かく考え出していて、
そのなかのひとつの「サブ」と呼ばれるツイッターもどきを使ったいじめなんだけどこれが相当エグい。
これと同じようなことが今起こっているかもしれない、と思うと笑えない…
ところで2巻・10話に過不足なくまとめたストーリー、そしてラストにしてもいうことはないくらいなのだが
会話の端々でのセリフで気になる箇所があった。
(具体的にいうと「けど」の乱用
初めは子供たちの会話で使われその拙さや必死さが表れていたのだが
大人たちも使うようになりキャラをまたいだ乱用が鼻についた)
ここらへんが残念、マイナスポイント。
かつて同じ夢を描いた大人たちと力を合わせ未知なる者との出会いを受け入れていく
そんな「地球のなかでだって難しい」ことを宇宙スケールでやってのける。
純粋な子供のころの気持ちに戻ることができる素敵なマンガ!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-05-02 18:54:05] [修正:2013-03-18 16:51:55] [このレビューのURL]
9点 ハルシオン・ランチ
「初めに小ネタありき」とでもいわんばかりの小ネタで成り立っているマンガ
マニアネタなぞ惜しむことなく時事ネタですらひるまず放ちまくる
もはや解る、解らない、の区別は要らない。
3コマに一回ギャグをぶちこんでくる展開に飲まれるだけである。
マシンガンのような勢い・インパクトと中毒性。
SFでなにがやりたい、じゃなく
SFならうまいこと描きたいマンガが描ける
なんて発想のように思われて設定から本末転倒している始末。
それでいて「はだしの」…ではなく「化野」のおっさんたちが
たどり着いたラストは「見事な大・団・円!!」だなんて
誰がこんな愛ある結末を予想できただろうか。
なんでもアリか!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-06-05 17:22:32] [修正:2013-03-12 17:23:10] [このレビューのURL]
9点 ニッケルオデオン
「ヴォイニッチホテル」で道満晴明の虜となり
「ぱら☆いぞ」に代表されるような、そっちの作品群も読み終えたころに‘IKKIで連載’
という吉報を聞くことになる。
ニッケルオデオンとはその昔アメリカにあった映画館のことらしい
映画好きな作者らしく短編映画の寄せ集めのような作品になった。
不条理な設定のなかでちょっとイイ話だったりちょっとホラーだったりするのは
作者の成人マンガにあるような感じなんだけど
8ページずつのショートショートはどれも小綺麗にまとまっていて
話の続きが読みたくなる終わり方をさせる。
読み切りショートに使うにはもったいない
でも語りすぎないくらいでちょうどいいそれぞれの話。
ネタが尽きないなあ…発想の奇抜さもあると思うけど
思い付いたシチュエーションをちょっぴり、がっつり幻想的にアレンジ
道満の手によって昇華されエンターテイメントに変わる。
とまあよく分からないままそれっぽいことを書いてみたけど
要はそれなりにメジャーな劇場(掲載誌)なんだから楽しめなくちゃいけないんだ。
わりと万人にオススメできると思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-07-18 18:25:49] [修正:2013-03-12 17:18:55] [このレビューのURL]
9点 がらくたストリート
まさにがらくたの山というような。
主人公(小学生)・姉(中学生)・兄(大学生)それぞれの友達関係を群像劇的に描く
田舎の田園風景のなかでの物語は基本一話完結型で、主人公リントの目線に立ち返ればジュブナイルとも言える
と、いうのが一応の体裁。
というのも、このマンガの真の魅力は
登場人物たち(に喋らせる作者)のオタクっぷり
にある。
小ネタという枠には収まりきらないようなキモオタ要素には目が眩むものの、
「これなんかに使えるんじゃないの」とか言ってがらくたをかき分けていくような
例えるならやったことのないゲームの攻略本とかを読む感じ。
「断片的に攻略法を辿っていくうちに楽しそうだなーって思うんだけど、でもプレイしないことにはその楽しさを味わえない!」みたいな。
小さいときに全く知らないゲームの攻略本をめくっていたような私にはこの作品もかなり楽しめました。
語られるネタとしては
アニメ、民俗学、自転車、野球からレコード、料理など
と書けば食らいつく人はいるでしょうが、この作品においてはそれぞれ
アニメーター(作画)、地方のお祭り、MTBのコーナリングの技術、変化球の理論、フォノイコライジングプリアンプ、完璧な炒飯の作り方
といった感じに一歩踏み込んだ(?)断片的なネタになってしまうので雑学ともまた違ってくる。
これがまた妙な中毒性を持っている。
いくら読んでも分からないものは分からないんだけど。
唐突に語りだす作者の暴走自己チューっぷりにうんざりするか、
もしくはマニアックさにツッコミを入れながらでも楽しめるか、
どちらか。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-03-29 17:34:25] [修正:2013-02-28 18:57:20] [このレビューのURL]
9点 SLAM DUNK
残念。至極残念に思うのは
リアルタイムでこのマンガを追えなかったこと。
こんなマンガが載っているジャンプを
毎週どれだけ楽しみに読めたことだろう。(くどい言い方だけど)
本当に爽快で感動する内容
桜木の成長っぷりには心躍るし山王戦のラストは涙なしには読めない
三井の「静かにしろい…」なんてもう…カッコ良すぎる!
画力
申し分ない。特に体、フォームが非常にきれい。
他にもキャラ、見せ場、どこをとっても魅力ある作品
ただこれだけの作品を…って最初に述べたような理由からマイナス1点かなあ
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-30 17:15:25] [修正:2011-11-26 01:24:48] [このレビューのURL]
「点子はとりわけ駆け上がるのが得意だった」という独白から始まる表題作がお気に入り。
「珍奇・奇天烈 絶滅危惧種 僕の点子」
「僕がなんでも教えてやるさ カナをふろう 辞書をひこうーー」
「あたしのこれまでのボーイフレンド みんなテールランプ派だったの」
「あたしヘッドライトのほうが好き」
「そいで あなたのこたえ聞いて あたしあなたしかいないと思ったわ」
セリフがいちいちツボなんだよなあ。
ドラマみたいな展開に憧れる、独りよがりで愛おしい女の子が頭のなかで思い描いたような、そんなお話たちだ。
売野機子はその絵柄やキャラ造形から、"古き良き少女マンガ"として語られることが多いようだが80〜90年代の少女マンガというものに触れていない私からすると新鮮に感じる。
これってある種、普遍的だっていうことなのではないかな。
作風を古く似せてあるのに(わざわざ似せたわけではないかもしれないが)今の時代においても受け入れられる。
作者の絶妙な感性がなければ不可能なことだ。
収録されている短編には、百合やBL風味、SFっぽかったりするお話も。
本の装丁ひとつをとっても恐ろしいほどかわいい。
抱きしめたくなるような一作。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-08-31 01:06:40] [修正:2013-08-31 01:08:34] [このレビューのURL]