「オカシュー」さんのページ

総レビュー数: 252レビュー(全て表示) 最終投稿: 2009年07月18日

今更ながらだが当マンガレビューのキモとは個人ではフォローできなかった良いマンガに出会えることだと思う。
作者名も知らなかったマンガを特に期待もせず読んで大当たりだった時の喜びは計り知れない。

私自身も本サイトで何度かお宝にめぐり合い大変幸せな想いをさせていただいたのだが本作ピース電器程お宝感を感じた事は今まで無かった。
(後述するが)そのギャップも含めて衝撃を受けた。

まずここまで万人にお薦めできる少年マンガは今どき珍しい。
一言で言えば発明マンガだがドラえもん程児童向けで無くまたスケットダンス程マニアックでも無い。その中間に位置し守備範囲もかなり広い。

似た立ち位置のマンガを挙げるならば「それでも町は廻っている」や「大長編ドラえもん」辺りであろうか。
他のレビュアーさんが褒めちぎるのも納得、私も子供と本を奪い合って読んだくらいだ。(大人げないわ)

いや褒めても褒めても褒め足りないくらい良かったのだが「人気はイマイチだった作品である」事実も強烈に感じた。
私はこのマンガを古本屋数店まわり全巻揃えたのだが単行本全てが初版本だった。(重版されてない・・・作者あとがきマンガでも印税より原稿料の割合が多いと書いていた)
さらに古本なのにことごとく新刊ニュースが挟んであった。(出版社の返品在庫が古本店に流れたということだろう)
販売不振具合をヒシヒシと感じた。

敗因は私が思うに二つ。

タイトル「おまかせ!ピース電器店」はい、まずここだ。
作品によってはカマキリとまで戦うほどバトルマンガが隆盛の少年マンガのこのご時世に電器店のマンガに引き付けられる少年が何人いるとゆーのか。(本当は発明マンガだが)
残念1、タイトルをもう少しなんとかッ!

ジャケ買いも欲しい。はい、次ここだ。
通常ページには何の問題も無い。無いどころか非常に魅力的。さらに内容も濃密で小さいコマも多いくせに小さいキャラがまたかわゆい!
なのに何故かカラー原稿がイマイチ。よって単行本の見栄えがイマイチ。
残念2、色ゲンコーがもう少しなんとかッ!

敗因は以上だが書いてて馬鹿らしくなった。そんなの関係なく面白いんだって、もう。
息子はゲラゲラ転げまわって喜ぶし、大人の私はそのクオリティに驚愕したそんなマンガ。
なによりもそんな不人気の作品が24巻も続いた事実。これは編集部が作品の良さを認めていなければあり得ないことであろう。(巻末のやさぐれ4コマも作者の苦悩が味わい深い・・・)

今買うにも新刊は無かろうし古本屋でも不人気で安値のハズ。見つけたら(一話完結なのでどの巻でも)即買いを自信を持ってオススメする。

少年チャンピオンの埋蔵金。これ埋もれさせちゃダメだ。



ナイスレビュー: 3

[投稿:2010-08-10 19:12:41] [修正:2010-08-10 22:58:52] [このレビューのURL]

演劇に賭ける少女、北島マヤの物語。大人買いでどっぷり浸ってきました。

少女マンガというジャンルの広がり方は少年マンガに比べるとかなりちいさく感じる。
その大きな要因は「恋愛要素」にあるのではないかと思われる。

多くの少女達にとって恋愛こそ現在最大の関心事であり他のテーマを寄せ付けないほど突出している。
それゆえ少年マンガのように多くのテーマに分かれる事無くコメディにせよシリアスにせよ内容の中心部分は恋愛でかためられている。

恋愛は「醤油」のようだ。
多くの料理にあう万能調味料醤油があったがゆえに日本では他国のようにバラエティある調味料が発達しなかった。少女マンガもそんな日本と似ているのではないか。

そんな中、醤油(恋愛)をかくし味程度に抑えた少女マンガもいくつか存在する。
そしてそんな(少女マンガ的には)邪道な作品の中にこそ名作は多く生まれている気がする。

本作「ガラスの仮面」もそうだ。
これは完全にスポ根(スポーツ根性モノ)である。演劇を見事な手腕で屋内競技として描き出している。
(恋愛は脇役に徹していて私の好きな桜小路君などヒドい扱いになっている。その分最終章は濃い醤油味かもしれないが。)

近年少女マンガでスポ根を取り入れて成功した屋内競技作品と言えば「ちはやふる」が挙げられるか。 
本作はそんなスポ根モノの大先輩にあたるのではなだろうか。

しかしだからと言って誰かれに勧められるという訳でもない。
「ちはやふる」は現在のスポ根系少年マンガの洗練された最先端作(スラムダンク等)をベースに創られている。(トレスっちゃうくらい好きみたいだ)
しかし「ガラスの仮面」は魔球渦巻く古典的スポ根がベースとなっている。(事実「大リーグ養成ギプス」的なものまで作中に登場する。舞台あらし編)

つまりスポ根マンガであると同時に超人マンガ的内容にもなっているのだ。
私などは全然オッケーでうひゃうひゃ言いながら楽しめたのだが古い画風と合わせてこの辺は賛否両論かもしれない。(それにしても月影先生のパワハラはヒドい)

それでも昭和を越え平成までも生き続けたこの大作は多くの少女達に多大な影響を与え続けている。
以前テレビに美内先生が出演された時ファンから「お願いですから私が死ぬまでに完結して下さい。」というファックスが届いていた。

これはいろんな意味でマジである。いまだ未完の恐るべき大作なのである。
彼女達はこのマンガの結末を見届けない訳にはいかないのだ。

それは少年期にドラゴンボールに出会ってしまった男の人などにまま起こる事と同じで、もはや愛読書の一つではすまされずその人の「青春そのもの」と化しているのである。

北島マヤの青春こそ自分の青春。

読了後、本作を少女期に読めた人たちがとてもうらやましく思えたのだった。






ナイスレビュー: 3

[投稿:2010-08-04 20:09:29] [修正:2010-08-08 13:45:44] [このレビューのURL]

色々なマンガサイトを見てて常々感じる事が一つある。

「読みやすい」事が「軽んじられている」事である。

んーそうじゃないと思うのだけれど・・・凄く技術の必要な事だと思うのだが。

この隠れた名作と呼び声も高い「虹色とうがらし」にもその技術は惜しみなく注ぎ込まれていると感ずる。
時代劇(一応)という若者には敬遠されがちな題材をこうも読みやすくしかもなんとも爽やかに描写しあげたのはまさにあだち技術。

たまに物語を難しくこねくり回しているマンガに出会うといーっ!ってなる。
マンガって大衆娯楽なんだし取っ付きやすい、読みやすいってのはとても大切だと思うのである。

キャッチコピー作りに(少し)ハマっている私としては「バリアフリー漫画」と命名させて頂きたい。


分かりやすい事を恐れない。


それがあだち品質。



ナイスレビュー: 3

[投稿:2010-05-30 04:44:40] [修正:2010-05-30 04:44:40] [このレビューのURL]

10点 君に届け

「君に届け」の恐怖

最近、妻が「君に届け」にドはまりしている。
なんか泣きながら何度も何度も読み返している。

先が分かっているのに泣かせるのがスゴい。

先日なぞ夜なかに私がトイレに起きたらリビングのコタツで単行本開いたまま寝ていた。
おいおい。
その魅力は睡魔にも抗おうとさせるか。

彼女の意見で10点としておくがこりゃあオイラもキチッと読んでレビューし直さなければ。

妻には何かがバッチリ届いているようだ。

恐るべし。

「君に届け」

ナイスレビュー: 3

[投稿:2010-04-26 01:34:18] [修正:2010-04-26 01:34:18] [このレビューのURL]

少年サンデーの長編マンガは私の中で評価が高くなりがちである。 
これはかなり昔からである。

察するに毎週毎週の人気を極限まで追い求めるジャンプ作品。とそれに比べ作品の完成度をこそ重要視し、週間の人気レースをそれ程長編作品に厳しく求めなかったサンデー編集部の方針の違いがあったのではなかろうか。

その為(例外はあるものの)ジャンプ長編作は結局最後はグダグダになりがち。それに対してサンデー長編作は単行本で読むととても満足させてくれるのだ。

そんなサンデー長編作マンガの代表的1本がこの「帯をギュッとね!」である。

ポップでライトな出だしのこの作品、誤解を受けてしまう可能性がある。
1、2巻読んだ時点で見限られたならばよくある無限ループ学園コメディの烙印を押されかねない雰囲気を醸し出しているからだ。

しかしここは当サイトの評価能力を信用してくださいよ、と言うしかないだろう。(少年マンガ部門上位なのです)

試合内容、ストーリー共にポテンシャルはそうとう高い。
最終巻を読み切ったならば「サンデーの長編マンガ」の名に恥じない事が分かってもらえると思うのだ。

例えていうならボクシングのボディブロー攻撃的作品というか。軽いノリだなとスラスラ読んでいく内になんだかジワジワと効いてくる良さがあるのだ。

それは柔道というモノにとてもしんしに向き合った描きかただったり。
また今どき珍しい程のピュアでプラトニックな恋愛の描きかただったり。

これらをうそくさいと言うのは間違い。
私のような汚れきったおっさんの真っ黒な心の中でさえ、奥の奥の隅の一角にわずかに残るその琴線に確かに触れるものがあるのだ。
(ラストお別れ会後の杉と桜子の独白などキュンキュンきましたよ)

ケンカ暴力でバキッ!グシャッ!とかパンツがペロン!とか。そんな安っぽい刺激物に頼らない世界で高いクオリティを提示するのが河合作品の素晴らしい所です。
また本来泥臭くなりがちな柔道という格闘技と少し淡白な絵柄が上手く混ざり合って良い味をだしているのも追い風か。

そして後半、ラストまでの怒涛の盛り上がりはアッパレというしかない。
描きかたを変えた訳でも過剰な演出が出てきた訳でもない。なのに。

今までのボディブローが。キャラクター達と共に過ごしてきた漫画内時間が僕らにどっと押し寄せてくる。
味わって欲しい、この心地よい感動と興奮。

・・・だからあなたも。

心をギュッとね!

されてみないか。



ナイスレビュー: 3

[投稿:2010-02-17 22:29:13] [修正:2010-02-17 23:29:25] [このレビューのURL]

自転車ロードレースの世界を描いた熱ーい男達のドラマ。
まさに熱血、精神力が勝負を多く支配する。私の好きなタイプの漫画だ。

BSのマンガ評論番組で出演者の一人がある人気漫画を指してこう言った。
「気合いの強い方が勝つという、いわゆるバカ漫画。」
もちろんこれはそのタイプの漫画全般を某人気漫画を例に挙げて批判した訳であるが、私には納得できかねるモノであった。

理論武装した漫画が必ず面白いとも限らないし、穴だらけのストーリーも上手い作家にかかれば魅力的な作品に早変わりしたりする。
血も涙もないロボットのお話で無いのだから、根性論も人間ドラマには有効に働く時もある。

なにより若年層が入り込みやすい。大人を納得させるような面倒な説明を入れるより主人公の雄たけびシーン一つの方が漫画として正しい時もあるのではとも思う。

そんでもって「シャカリキ!」だ。

練習風景も多く描かれ丁寧に創られてはいるが気合い勝負の展開も多い。
友人の声援で主人公のパワーは復活するしタイヤがパンクした自転車をかついで坂を登るシーンなどノリで読めない人には辛い所もあるかもしれない。だけど知るもんか。

この熱さははずせない。はずせないんだ。
シャカリキがシャカリキでなくなってしまう。

さぶいぼが立つほどの熱血を、血液が逆流するほどの熱血を。

美術品や骨とう品の評価は高名な評論家の言う事が正しいであろう。
しかし少年漫画は違う。テレビに出るようなおっさん評論家の言う事よりもそこいらの小学生の評価の方が正しかったりもする。
だから昔も今も気合い漫画は子供たちに受け入れられ読み続けられている。

バカ漫画とは少年漫画では褒め言葉だ。

バカバカしいほど熱い展開、熱いキャラ。

「シャカリキ!」は気合いで読むのがよいでしょう。








ナイスレビュー: 3

[投稿:2009-12-27 16:54:54] [修正:2009-12-27 17:28:06] [このレビューのURL]

バキの魅力は何なのか。板垣マンガの面白さは何処にあるのか。
「範馬刃牙」で極まってきた板垣節の魅力を綴りたい。

皆さんのレビュー評価を見てみる。すると1作目グラップラー、2作目バキ、3作目範馬と新作になる毎に評価は下がっている。
この評価の下がり具合のポイントは、ちぐはぐなストーリー展開バトル展開にあるように思う。

この部分こそがバキ漫画面白さの分かれ道である。
バキの面白さとは大衆的である。もっと言えば低俗的魅力。色々筋道を追っていくと色褪せる。
何も考えず頭をからっぽにして場面場面を楽しむ作品としてならかなりのデキではなかろうか。
これは例えば「ハンタ」富樫作品のような完璧に組み立てられた心理戦バトルを楽しませるような漫画と対極に位置するものである。

板垣「バキ」は久保「ブリーチ」や武論尊作品のような「ライブ感」を追及する作品なのだ。
先の事は考えない。それどころか今までの流れすらも。彼らにとって大事なことはその週の20ページを最高に面白くする事。
その結果全体でみるとヒズミが出来る事もお構いなしなのだ。

週間連載の作家がそのストーリーを全て作り上げてから連載している事はほとんど無かろう。
また大人の事情により作品が新たなステージへ流れ込むのも良くあることだ。
こういう漫画製作手法は昔から漫画家が使っている、いや使わざるを得ない王道的手法でもある。

しかしさすがに多くの人はバランスも考える。単行本で読んだ時に突っ込まれまくられぬようある程度矛盾点は無くしておくようなストーリーへと進めるよう工夫をする。

でもそんな小細工はしない。おかしげな部分を堂々と残しても面白さを底上げしたいと考える作家がいる。
それが板垣先生だ。そりゃそうだ。しょっぱなから主人公をカマキリと戦わせる先生がその程度の事気にする訳がない。器が違うのだ。

形に残る単行本、それで読むと出る矛盾、そんなのどうでもいいわい!
今の漫画界の利益は単行本にかかっている、そんなのどうでもいいわい!・・・こんな感じであろうか。
板垣先生は毎週20ページの事だけ考え、そこに重きを置いて描いているのだろう。

「範馬刃牙」をショートストーリーの集合体として考えるなら数え切れぬほど傑作が挙げられる。例えば不評がきかれるピクル編だけ取ってみても・・・
少年誌掟破りの衝劇的登場シーン、80話。
トラ目線の良作エピソード、91話。
オーガパフォーマンス全開の86話。
ジャック会心エピソード、149、150話。等々、どれもつながりを気にしなければとても良い。

板垣先生の描きかたはまさにジャックハンマーの生き方にかぶる。
「明日に期待せず、刹那に徹した生き様」!
そんな先生にとって単行本は20ページを集めただけのもので、熱々だったご飯も既に冷めてしまっているのだ。

結論!

「範馬刃牙」は週間連載で読むべき!大画面を最新号で読めば熱々炊きたてご飯の味が分かるのだ。
全体を通して読むと矛盾もある。これはストーリー完全至上主義者の人からみると評価の低い漫画かもしれない。
だが次週へのヒキが弱く、週間単位での面白さを最優先しない漫画は雑誌読者を軽んじている、とも言えるのだ。自分の単行本での完成度の為に・・・

「範馬刃牙」は週間少年チャンピオンを売り上げる事を考えている漫画作品と言えるのではないか。
単行本はコレクションとして集めておけばいーのである。

板垣恵介こそは週間少年チャンピオンの「看板作家」なのだから!

以上ッ!おしまいッ!!




































ナイスレビュー: 3

[投稿:2009-12-21 00:50:58] [修正:2009-12-27 01:11:33] [このレビューのURL]

7点 バキ

第一シリーズ「グラップラー刃牙」でその才能と筋肉への愛を溢れるほどみせつけた板垣先生。
本作第二シリーズではパワーインフレなんぼのもんじゃい!とそのパフォーマンスとマッスルラブをさらに昇華させています。

しかし本作ではその内容に苦言を申す御仁が見受けられます。
なんやらよーわからんバトルのオチと整合性を欠いたストーリー展開が御不満の様子。

だけど本当にそうですか?自分を偽ってはいませんか。
本当のバキの楽しみ方、わかっているんじゃあありませんか?

ハッキリ申しましょう。バキは萌えマンガです。
キャラと筋肉に萌えればいいのです。
ストーリーとか内容なんてささいな事です。(おい・・・)

それは板垣絵の魅力。
少女キャラのかわいいしぐさに萌えるように知らず知らずの内に私たちは胸板や背筋やくるぶしなんかに萌えているのです。
そしてその集合体である戦う男達に萌えているのです。
そうジャックに、独歩に、花山に、烈海王に・・・・

技の応酬、駆け引きなどはキャラを引き立たせる為の飾りにしかすぎません。
いわんやバトルの結末につっこみを入れるのはバキにとって野暮と言うものなのです。

「バキ」それは究極の萌えマンガ。

今宵も最上級の筋肉と最高級のハッタリに酔いしれましょうよ。



ナイスレビュー: 2

[投稿:2009-12-18 21:23:10] [修正:2009-12-27 16:37:53] [このレビューのURL]

7点 みゆき

ある時期をさかいにあだち作品を全く読まなくなった事があった。
「みゆき」連載中あたりだったと思う。

何かきっかけがあったんだと思うのだけれど、それが何かずっと分からなかった。
しかし最近ある漫画のセリフをきっかけに、それが何か思い知らされた。

「お・・・俺だけの!俺だけのあだち充じゃなくなったーーーっ!!?」

どうも原因はコレだったよーだ。

ふっ、アオかったな、俺も・・・。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2009-11-30 23:45:42] [修正:2009-12-27 01:20:36] [このレビューのURL]

8点 CLAYMORE

ダークファンタジーバトルの傑作。
幼少親しんだ故・月刊少年ジャンプに(現スクエアだが)まさかこのような名作が誕生していようとは。いや不勉強、不覚。

ダークファンタジーという事でベルセルクと(まさに)ガッツり比較させる事がこの漫画を解明する指針となろう。
(そういえば最初の数話盛り上がらず急に面白くなるのも一緒だなぁ)

さてこの2作品、掲載誌の違いが大きな意味を持っている。

ベルセルクはヤングアニマル掲載の青年マンガであり時には成人マンガレベルのギリギリの表現へも踏み入れる事を許された(?)マンガである。
主人公の殺人シーンは日常茶飯事であり倫理を超えた表現描写も含めて高く評価される。
だが例えば女性のレイプシーンを数ページかけて細かく描写するのが本当にこの作品に必要な事なのかという疑問も残る。

対するクレイモアのメイン読者層はコロコロと同じくらいの月刊少年ジャンプである(開始時)。開始から大きな制限があった。
その為主人公は妖魔を殺すというより退治するのであり、一歩譲っても戦う相手は半人半妖。人は殺せないルールを設けていた。

しかしこのクレイモア、ダークファンタジーとしてその制限ハンデをものとせずベルセルクと肩を並べる程評価されるのには訳がある。
無論単純に面白いからなのだが特に大事なポイントを2つ挙げておこう。

1・笑いを一切入れていない。
ギャグシーン等笑いを入れると子供受けし易い半面、作品が幼稚になる。これは月ジャンでは冒険だったが良くやった、と言いたい。
くだらない笑いを事あるごとに入れるという現在の人気作(ナルト、ブリーチ、ワンピース等)の方程式を使わなかった事がこの作品を大人に認められる良作として成立させた。
(ベルセルクはヘタな笑いを入れたばかりに評価を落とした部分があると思う。)

2・実は少年漫画の基本は押さえてある。
整った絵柄や終始シリアスという点で大人向けに創っているかといえばそうとばかりもいえない。
バトル少年マンガの王道はキチンと押さえており美形キャラ、必殺技等を控えめながらも揃えており作品的にブリーチ等と同じ部類に属するのである。
ただクレイモアは設定、展開にいきあたりばったり感がなくしっかりしておりチャチくないのだ。
バトルさえ大人を裏切らない上質さがある。

まとめるとベルセルクはダークファンタジーの世界を「その敷居の高さのまま」表現しようとしているのに対しクレイモアはダークファンタジーの世界を「少年マンガの文法」で表現しようとしているのだ。

もちろんどちらの作品もあなどりがたい漫画であり容易な結論は出せない。
しかし完成度ではクレイモア一歩リードと私は感じている。ベルセルクには不安要素がある。
面白さに波があると感じるのだ。鷹の団、蝕までとそれ以後の物語のアツさに明らかに差があり休載も多い事を考えると心もとないと言わざるを得ない。
それに対しクレイモアは安定した面白さを保っていると感じる。

しかし結論はまだ早い。それは皆さん御承知の通り。

そう「完結」したとき。

これからだ。この作品達の真の評価が明らかになるのはこっからだッ!!







ナイスレビュー: 2

[投稿:2009-12-05 23:50:05] [修正:2009-12-06 00:51:31] [このレビューのURL]