「頭突き串の寿司」さんのページ
- ユーザ情報
- 1994年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://book.akahoshitakuya.com/u/342647
- アクセス数
- 157835
- 自己紹介
-
基本的には単行本を購入して読んだものを記録。
【雑談的なモノ】
◆最近マンガ雑誌が相次いで休刊に追い込まれてますね。
ライバル、エロティクスf、ジャンプ改にIKKIまで・・・
とくにIKKI休刊の報せに驚いた方は多いんじゃないでしょうか。
エロfもそうだけど、ああいった商業主義からは一線を画する雑誌がなくなるっていうのは残念でならないですね。
そう考えると、休刊からの復刊を果たしたリュウってやっぱり凄くね!?
◆レビューが滞っている・・・
せめてものアレで上半期ベスト置いときます。
【2014年上半期ベスト的なモノ】
「累」/ 松浦だるま
「レストー夫人」/三島芳治
「あれよ星屑」/山田参助
「彼女のカーブ」/ウラモトユウコ
「夜よる傍に」/森泉岳土
「白い街の夜たち」/市川ラク
「幻想ギネコクラシー」/沙村広明
「アナーキー・イン・ザ・JK」/位置原光Z
「昔話のできるまで」/山田穣
【点数について】
すごい曖昧だけど一応基準みたいなのをメモっとこうかなと思います。
3...なんとか読み終えた
4...楽しめなかった。続巻を読むかは検討
5...「面白いか」と訊かれたら、うーん…どうだろうか… とりあえず続巻は買ってみる
6...可もなく不可もなく。 ハマっても一過性
[↓多くのひとにおすすめできる]
7...ある程度気に入った作品。連載中の作品でまだまだ高評価を与えるには足りない作品
8...全体的に好きな作品。作品の世界にどっぷりハマった
[↓個人的な嗜好が多分に含まれる]
9...大好きだがもうワンポイント足りないところが気になってしまう
10...相当な頻度で何度も読み返す。一生大好きだと言える

8点 魔女
ひたすら感覚で読むマンガ。
作者の魂とかなんかそういうものがひしひしと伝わってくるのを感じる。
圧倒的な筆致で描かれるのは魔を潜ませる女性という生き物
女性が持つ力というのはとても大きく、なんだか"生の源"的なものがあるのだと思う。
女性が魔の力を持っているということ
おそらくそこに意味があるのだろう。
「世界には光や熱だけではなく臭いもある。味も、音もある。 重さも、湿度も……」
このセリフはまさに作品自体を表している。
マンガからは視覚で視える以上のものを感じることもあると。
だから読む側としても「その全てを、あるがまま感じるために」裸でなければならない。
「視る準備はできている?」と語りかけられているように感じる。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-03-29 16:56:56] [修正:2013-03-18 17:08:36] [このレビューのURL]
8点 賭博黙示録カイジ
まさにこの世の縮図を描いたような。
ギャンブルは緊迫感に満ちていて
セリフには深みがあって。
ざわざわした妙なテンションや独特の絵柄もクセになる。
「人は仮になど生きていないし仮に死ぬこともできぬ」
名言だ…
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-03-29 17:48:56] [修正:2013-03-18 17:04:33] [このレビューのURL]
8点 ピンポン
飛び方を忘れたペコ
ヒーローを見失ったスマイル
才能に悩むアクマ
勝ちを宿命付けられたドラゴン
報われないチャイナ
それぞれの心理が見事に伝わってくる。
チームスポーツの選手には分からないような個人スポーツとしての心理だ。
松本大洋の絵は独特。
普段は黒塗りの目がアップになるときとか鳥肌が立ってしまう。
試合のときのコマ割りや効果線、影の付け方だったり擬音にいたるまで
演出もすごい。
流れるようなコマの運びは映像を見ているよう。
ここに書くことじゃないけど、映画では窪塚洋介の演技がハマっていて
ペコの顔や特徴あるセリフもマッチしていた。
マンガ原作でも成功した作品のひとつだと思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-03-29 18:34:32] [修正:2013-03-18 17:04:08] [このレビューのURL]
戦災復興をストーリーの中心に据えているのはなかなか珍しい。
戦争の終わり=誰もが望んだ平和 とはならない
貴族、軍人、その他の平民にはそれぞれの立場があり
その格差が招く不和をどうにかして乗り越えていく。
内容については登場人物それぞれの思惑や信念が描かれ交差する点では、
ハガレンに通じるものがあるかなと。
裏を返せば、登場人物が多いので
国や軍、敵組織などのストーリーを描かなくてはならなくなるため
話の全体が分かりにくくなることも。
それでも緻密でよく練られたストーリーを描き続けられるのはすごいと思う。
ただ、絵が残念。
顔のパーツがおかしかったり
マーチスの前髪がホラーになったり
背景がときどき白くなったり
序盤では下手さが顕著。
そして下ネタは読んでてしらけるのでいらないような気も…
各章ごとのテーマもはっきりしているのだが
やはり大きなテーマは「戦争復興とは?そしてその終わりとは?」といったところ。
大筋には数々の伏線も残し、終わりが見えない!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-04-17 18:41:43] [修正:2013-03-18 17:01:46] [このレビューのURL]
6点 キューティクル探偵因幡
全編通してグッダグダw
犬、ヤギから兎?にまでアニマル萌えだったり
女装美少年、鉄の体をもつ警部、乙女系紳士、ドS暗殺者、ブラコンのもやしっ子
毛フェチに始まり皮、声、手、匂いフェチも!
ってことで敵味方入り乱れてとにかくカオス。
ギャグは油断しているとときどきツボにはまるようなものがあって
荻野警部と優太くんが罵り合うネタはよく尽きないなーと思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-10-07 00:22:12] [修正:2013-03-18 16:53:15] [このレビューのURL]
9点 ぼくらのよあけ
団地の棟が宇宙船なんて夢があるじゃないか!
子どもの頃のひと夏の思い出的な話。
こういう話はいつ読んでも良いなーと思える。
舞台となるのは今より20数年先の未来で、主人公たちは団地に住んでいる。
この団地ってのが良い距離感だと思う。
近未来という設定のなかで若干浮いたような。
全体としてはさわやかで、
話がSF一辺倒にならないのはこども視点の描写が飛び抜けてリアルだから。
2階から1階まで10歩で階段を降りてやろう!とか
あの建物は牛乳ビンに似てる!とか
こどもならではの発想と同時に、「死」といったものに対する漠然とした不安も描かれたりする。
かと思えば途中に挟まれる小学生女子たちによるいじめもリアルで。
作者は未来の技術を細かく考え出していて、
そのなかのひとつの「サブ」と呼ばれるツイッターもどきを使ったいじめなんだけどこれが相当エグい。
これと同じようなことが今起こっているかもしれない、と思うと笑えない…
ところで2巻・10話に過不足なくまとめたストーリー、そしてラストにしてもいうことはないくらいなのだが
会話の端々でのセリフで気になる箇所があった。
(具体的にいうと「けど」の乱用
初めは子供たちの会話で使われその拙さや必死さが表れていたのだが
大人たちも使うようになりキャラをまたいだ乱用が鼻についた)
ここらへんが残念、マイナスポイント。
かつて同じ夢を描いた大人たちと力を合わせ未知なる者との出会いを受け入れていく
そんな「地球のなかでだって難しい」ことを宇宙スケールでやってのける。
純粋な子供のころの気持ちに戻ることができる素敵なマンガ!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-05-02 18:54:05] [修正:2013-03-18 16:51:55] [このレビューのURL]
5点 凹村戦争
閉塞した村で平穏な日常を送っている中学3年生。
とそこにそんな世界を壊す物体Xが現れて、日常なんざぶっ壊しちゃおう!
みたいになる話。
いわゆるセカイ系、そしてサブカル系といった感じか。
突如として巨大な物体が空から降ってきても
それが原因で戦争が起ころうとも
そんなんじゃ日常は壊れない。
それって「未来がどうなろうと幸せな今は変わらない」みたいなことなのだろう。
結局そんな日常を壊す方法は「滅茶苦茶に容赦なくやること」だと締められているけど
答えにはなっていないんだよね。
うやむやに消された結論からはもちろんカタルシスを得られるはずもなく…。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-07-18 18:31:34] [修正:2013-03-18 16:42:42] [このレビューのURL]
6点 ZETMAN
ジンと高雅という二人の柱を持ったストーリー
そのなかには「正義とは?」といったテーマが存在する。
アメコミのヒーロー(よく知らんけど)に似たデザインに惹かれて読み始めた。
連載ペースが遅いので途中から読み始めるのには向いてない。
絵については相変わらず上手い。(特に女の子)
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-21 17:38:29] [修正:2013-03-12 18:34:14] [このレビューのURL]
7点 ソラニン
見上げた空が狭かったりするのは変わらない日常。
さしあたっての目標は見えない。
それでも社会の義務だとか責任だとか難しいことを待ってくれる猶予はなくて。
自尊心を傷つけたくない臆病さが邪魔をする。
そんな感覚が痛い。
「後ろ向きに進むのってなんか不思議な感じ」
ボートに乗った種田の言葉が印象に残った
後ろ向きでも進めることはできるんだ。
でもやっぱりそれって違うんじゃない?
感じる違和感は無視できなかった。
ソラニンとはジャガイモに含まれる毒
生きていくなかでは体に毒が溜まっていく。
その毒は自分の身を守るもの。
そんな意味も見えてきた。
大人になってから読む必要はない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-04-04 18:59:16] [修正:2013-03-12 18:08:29] [このレビューのURL]