「頭突き串の寿司」さんのページ
- ユーザ情報
- 1994年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://book.akahoshitakuya.com/u/342647
- アクセス数
- 158872
- 自己紹介
-
基本的には単行本を購入して読んだものを記録。
【雑談的なモノ】
◆最近マンガ雑誌が相次いで休刊に追い込まれてますね。
ライバル、エロティクスf、ジャンプ改にIKKIまで・・・
とくにIKKI休刊の報せに驚いた方は多いんじゃないでしょうか。
エロfもそうだけど、ああいった商業主義からは一線を画する雑誌がなくなるっていうのは残念でならないですね。
そう考えると、休刊からの復刊を果たしたリュウってやっぱり凄くね!?
◆レビューが滞っている・・・
せめてものアレで上半期ベスト置いときます。
【2014年上半期ベスト的なモノ】
「累」/ 松浦だるま
「レストー夫人」/三島芳治
「あれよ星屑」/山田参助
「彼女のカーブ」/ウラモトユウコ
「夜よる傍に」/森泉岳土
「白い街の夜たち」/市川ラク
「幻想ギネコクラシー」/沙村広明
「アナーキー・イン・ザ・JK」/位置原光Z
「昔話のできるまで」/山田穣
【点数について】
すごい曖昧だけど一応基準みたいなのをメモっとこうかなと思います。
3...なんとか読み終えた
4...楽しめなかった。続巻を読むかは検討
5...「面白いか」と訊かれたら、うーん…どうだろうか… とりあえず続巻は買ってみる
6...可もなく不可もなく。 ハマっても一過性
[↓多くのひとにおすすめできる]
7...ある程度気に入った作品。連載中の作品でまだまだ高評価を与えるには足りない作品
8...全体的に好きな作品。作品の世界にどっぷりハマった
[↓個人的な嗜好が多分に含まれる]
9...大好きだがもうワンポイント足りないところが気になってしまう
10...相当な頻度で何度も読み返す。一生大好きだと言える

サッカーを観たくなるマンガ
なるほどその通りだと思う。
監督以下コーチングスタッフ、フロント、サポーター、
全員がクラブを愛し作り上げていく。
そして最後にはやはり勝ち負けになるプロの世界で
少年漫画の友情とかではない、チームとしての絆。
サッカーって楽しい!と思える。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-21 17:14:18] [修正:2013-03-12 17:58:48] [このレビューのURL]
6点 ハチワンダイバー
とにかくこのハイテンションにハマってしまった
どいつもこいつも熱い
二こ神やチッチらジジババでさえ魅力的。
ただ「定跡が無茶苦茶な」澄野さんが好きだっただけに
この人のリタイアはショック…
格闘パートの需要云々に関しては言うことはありませんが
このマンガを読むなら将棋には多少興味がある、くらいが丁度よいのかも。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-21 00:24:28] [修正:2013-03-12 17:57:25] [このレビューのURL]
8点 バガタウェイ
「ラクロス部に入りませんか?」
「ラクロスって何ですか?」
ガールミーツラクロスなマンガ。
昨今のマイナー競技ブームの中にあって若干埋もれているような本作。
マイナー競技ものの利点として見慣れないものを見るときの楽しさというものがあるので、変なヒネリは要らない
恥ずかしいくらい純粋で熱いセリフを吐く直球・王道のスポ根。
女の子が頑張る姿を描けば正解でそれが正義なのだ。
1チーム12人という大所帯のなかで味方チームにモブキャラはおらず、
ひとりひとり個性的である(少し古くさいキャラもいるけど)
そして何より魅力的なのが敵チーム。
一応九州が舞台ではあるが、全国レベルかと見紛うほどに強豪が多くまたそれぞれの戦いにドラマがある。
この先全国大会まで続けるのだとしたらこれ以上に個性的なキャラやチームを描いていけるのか心配。っていうぐらい今の試合展開はアツい。
ラクロスについては、最初は基本的なルール説明だけ。
試合のなかで順を追って説明が入るので分かりやすい、
のだが、マイナー競技なだけに試合のなかでの動きはなかなかイメージしにくい。
1コマ1コマ選手が動く度に状況説明が入ってしまうので「地上最速の格闘球技」と謳われている割には、ラクロスの魅力・スピード感を存分に伝えきれないのが残念。
ここは動き込みで観たいので是非アニメ化してほしい。アニメになったら絶対ブームが来る、と思う。
作者さんの「ラクロスをメジャーにしたい!」という気持ちも汲んで…。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-03-12 17:52:56] [修正:2013-03-12 17:52:56] [このレビューのURL]
8点 ハックス!
今井哲也というマンガ家はすごい計算高いのだと思う。
ストーリーテリングが上手い、というとまたちょっと違うのだけど
断片的にある描きたいことを道筋立てて丁寧に組み立てていく。
この作品で描きたいことのひとつには高校に入って体験する"世界の広がり"っていうのがあるのかなと思って。
クラスや部活などの学校内にプラスしてOBや友達の家族など学校外でのつながりを描けるのは高校だけなんじゃないかな。
(舞台が例えば小中学校だったとしたら作者が次に描いた「ぼくらのよあけ」のように学区という狭い地域に縛られる)
高校を舞台とした物語は数えきれないほどあるけれど、その舞台設定を余すところなく使い切っているのがこのマンガ。
自分の周りの世界がパーッと開けていく様が丁寧に組み立てられていくのだ。
あとは肉付けとして、
より多面的に描くための2人の主人公。
作中で繰り返し出てくる小物。
登場人物たちのセリフ。
完璧ではないハッピーエンド。
そこらへんもたぶん計算して描いている。
ただ、「ぼくらのよあけ」のほうでも書いたけど
この作者の書く会話文は慣れるまでだとちょっと読みにくい。
普通ならカットしちゃうような話し始めの言葉とかを意図的に残している。
でもそれは文字として読むから違和感があるのであって、実際にはリアルな会話文だったりする。
主人公は2人いるので単なる部活ものではなく、もちろん日常を装ったキャラ萌えでもない、これはリアルな青春ストーリーだ。
もっと評価されていい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-03-12 17:49:33] [修正:2013-03-12 17:49:33] [このレビューのURL]
6点 クロとマルコ
宇宙生物や竜、人間の姿をした魚などファンタジー色のある作品がつまった短編集
ファンタジーといっても作品世界のなかでは至って日常的にそれらが溶け込んでいる。
まあ言ってしまえば、それだけ。秋田書店に引っ張られてきた成人誌作家ということで(道満晴明のような例もあるし)気になって読んでみたが大して惹かれなかった。
絵は可愛らしくて、ロリショタ成分多めといった感じ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-03-12 17:46:29] [修正:2013-03-12 17:46:29] [このレビューのURL]
6点 大日本天狗党絵詞
なんというか、これに関しては点数が意味を持たないというか…
どうしても黒田硫黄がハイセンスすぎる。
語らない部分が多い一方で、巨大なZ氏による破壊行為とか人間の足を生やしたカラスの姿とかが最高に可笑しく映る。
エンターテイメントに収まらない一作ではあるが、マンガとして見るのであれば盛り上がりが多少遅かったかな。
元々手を出しにくい作品なだけにこの一点だけは残念だった。
本作についてどうやって説明しようかなと考えたところで、
People In The Boxというバンドのフロントマンである波多野氏が、この作品を好きなマンガとして挙げていたのを思い出した。
なるほど、このマンガの世界観はバンドのそれと似ているところがある。
どこから湧いてくるのかその比類のない「発想」に驚かされ、
社会への「批評性」を「メタファー」で表現し、
そして少し恥ずかしがってそれをごまかしているような「シュール」さ。
大胆な筆使いとコマ割りは目まぐるしい「転調」に通ずる。
天才の考えるところは分からないままで、(手垢の付いた表現にはなってしまうが)読み手や聴き手それぞれに違う響き方をするのだろうと思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-03-12 17:45:41] [修正:2013-03-12 17:45:41] [このレビューのURL]
7点 HELLSING
ラスボス級の強さをもった主人公をいったいどうやって攻略するのか
に見所を置きつつ、無惨に散っていく敵キャラに同情すら覚えるというお話。
黒い、暗い、濃い画面に大仰な芝居掛かったセリフ回し
登場人物が次々に死ぬ。
ちょっと弱い敵だとあっという間に散っていく。
ていうか強くても結局殺られる。
リップヴァーンが死んだときにはひとつ前に伊達男がいたことなんて忘れ去っている。
逝く大尉の笑顔を見たあとには紅葉おろされたゾーリンなんてどーでもいい。
総かませ状態でとことん軽い。でもそれでいいと思ってる。
劇中の戦闘は登場人物の狂気で説明が付くと思っていた。が、
「君も私とは違うと思っている
戦いの布告はとうの昔に済んでいる
さあ戦争をしよう」
敵味方はみな一様に狂っていて
でも彼らはそれぞれ違う存在であって、だから闘争が起こるのだと
最終巻で少佐が説明してくれてやっと気が付いた。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-03-12 17:41:13] [修正:2013-03-12 17:42:58] [このレビューのURL]
7点 ONE PIECE
私をマンガ好きにさせた決定的な作品
マンガ=ワンピ、マンガ=ジャンプの道を辿ってきた人は私だけではないはず。
もうここまで大きくなってしまえば、
作品が作者の手から離れていっているようにも。
「ONEPIECE」を見切った人は尾田先生を批判するのではなく、
次回作に注目すればいいと思う。
でもどっかで「ONEPIECE以外は描かない」とか言っていたような気も…
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-19 00:09:23] [修正:2013-03-12 17:33:54] [このレビューのURL]
7点 アイアムアヒーロー
1巻を読んだあとは主人公やそのまわりのキャラに正直気分が悪くなった。
で、そこからは最後の引きで一気に持って行かれた。
あとで読み返してみるとその構成力の高さに気付く。
英雄と比呂美 物語の中心となる二人(ここに新たに藪が加わり三人になった)の対称性
まず核となるキャラとそれに近しい人物との生前(?)での関わり
その近しい人物のZQN化
とまあこの辺りまではあれ?既視感が…と思って気付いたが
更に細かく見ていくと(某サイトを参考にしました)まだ二人のストーリーでカブる点が見つかる
この構造が今後の話にも関係してくるのかな?
またパニックモノとして
魚眼レンズのようなコマ、視点が変わらない連続したコマ、見開きページの連続など
ゾンビや感染の迫力がリアルに伝わってくるのも特徴。
週刊で読むと展開の遅さが気になるので完結してからでもいいかもしれない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-30 13:31:56] [修正:2013-03-12 17:31:14] [このレビューのURL]