「とろっち」さんのページ
- ユーザ情報
- 1981年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 316496
- 自己紹介
-
書評、というか未読の方への紹介のようなレビューが多いです。
批評とか評論的なものはうまく書けません。
テレビアニメは全くと言ってもいいほど見ないのでアニメとの比較論も無理です。
なるべくレビュー数が少なめの作品を中心に。
点数はだいたいこんな感じ。全体的にかなり甘めに付けてます。
6点 とりあえず個人的には面白いと思ったもの。概ね合格点。でも特にお薦めはしない。
7点 「何か面白い漫画ない?」と聞かれたとき、「こんなのもあるんだけど」
8点 「何か面白い漫画ない?」と聞かれたとき、「お薦めなので読むべし」
9点 8点よりも個人的にずっと好きな作品。自分の中での「漫画の殿堂」入り。
10点 9点よりも個人的にずっと好きな作品。自分の中での「漫画の殿堂」入り。
<備忘録的追記>
毎年恒例(?)、未読作品で2016年ぜひ読んでみたい作品リスト。だいたい読みたい順。
空の色ににている、ヒカルの碁、4D、かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦、こいいじ、
ディザインズ、マイディア、ヴァニタスの手記、虚構推理、冬目景作品集 空中庭園の人々、
バツコイ、春の呪い、ぐらんば、ダンス・ダンス・ダンスール、帰ってきたサチコさん、
シンギュラー、ふしぎの国のバード、ノー・ガンズ・ライフ、ReLIFE、花とアリス殺人事件
未読作品で2016年初めて読んでみたら面白かった作品リスト。だいたい読んだ順。
町田くんの世界、百万畳ラビリンス、プラチナエンド、山と食欲と私、マダム・プティ、
HaHa、13月のゆうれい、花井沢町公民館便り、惑わない星、高台家の人々、
かくかくしかじか

7点 リトル・フォレスト
これは「面白い作品」なのかどうかはわからないですが、「素敵な作品」であることは間違いないです。
作者の実体験が多分に活かされていそうな作品ですが、この作者の表現力にスケールの大きさを
感じるのも、こんなに雄大な自然を肌で感じているからなのか、と思ったり。
皆さんのレビューにもあるように、読んでいると「こんな生活一度はやってみたい」と思えてきます。
でも一度だけ。 あんまりずっといると主人公のお母さんみたいな心境になるかも。
日々の生活の雰囲気と、その邪魔をしない程度に展開されるストーリーがとても良い感じ。
書いていてなんですがこの作品の良さは言葉ではなかなか伝わりづらいですし、あまり長いレビューも
そぐわないと思うので、この辺で。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-07-19 00:42:24] [修正:2011-07-19 00:44:20] [このレビューのURL]
7点 町でうわさの天狗の子
地味にジワジワ面白い作品。
これはちょい読みだと全然面白くないでしょうね。
とにかく変な空気感。 天狗の設定が読んでいて違和感無く受け入れられるような描き方が上手いです。
まったりラブコメで、ほんわかファンタジーで、ゆるゆる学園ギャグ漫画。 変。
でも結構いい話とかシリアスな話もあったりして、作品としていろいろな顔を見せてくれます。
絵も変です。 良い意味で。 慣れてくると自分の中でしっくりくるようになるのが不思議。
金ちゃんの髪型は何とかならんのでしょうか。 素敵すぎます。
あの髪型が出来るのはギャグ漫画の住人だけなのに。
ちゃんとしたラブコメ少女漫画の世界観であの髪型が成立しているのは結構すごいことだと思います。
様々なジャンルの壁を取っ払ってごちゃ混ぜにし、尚且つ成功した稀有な作品。
この設定で、この作風で、しっかりと良質で正統派の少女漫画やってます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-07-14 00:14:12] [修正:2011-07-14 00:14:12] [このレビューのURL]
7点 風のシルフィード
競馬と言えば職業不明のガラの悪いオッサン達が怒声を張り上げて熱中するコテコテのギャンブル、
というイメージがまだ強かった時代に、競馬のスポーツ面を重視するという先見の明を発揮し、
しかも少年誌で連載するという前代未聞の挑戦を繰り広げた作品。
少年誌での連載ということで、関係者は相当気を使ったんでしょうね。
ギャンブル性は極限まで薄められ、少年誌向きのスポーツ漫画として描かれています。
ストーリーも、母馬の見事な末脚を受け継ぐものの弱点も多い競走馬と、その育て親とも言える
三流騎手の主人公が、努力して苦戦して力をつけてついに栄冠を掴む、というコテコテの王道もの。
全体の構成としては前述したように、超一流エリートのライバル達を相手に
雑草魂溢れる主人公達が努力と根性を駆使して立ち向かっていく、という古い世代の熱血スポ根漫画。
トンデモ知識やトンデモ調教などもあり、そもそも20年以上前の作品だけに競馬のレギュレーションも
現在と違うところがあるので、これから読む人には読みにくい部分もあるかもしれません。
ただし王道だけに熱くなれる部分や感動できる部分などもしっかり描かれていて、
純粋な競馬漫画としてはさておき、少年向けスポーツ漫画としては良質の部類だと思います。
続編は……、描かない方が良かったかも。
競馬ブームの到来やダビスタの爆発的ヒットなどとともに、この作品の成功もあってか、少年誌にも
その後「みどりのマキバオー」「じゃじゃ馬グルーミン★UP!」「優駿の門」など競馬漫画が増えました。
余談ですが、「みどりのマキバオー」でマキバオーが目指したのが世界最高峰のレースとされる
凱旋門賞ではなく、当時は創設されたばかりの新興レースであるドバイワールドカップだったのは、
この作品で凱旋門賞を先に使っちゃったからでしょうね、やっぱり。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-07-14 00:09:35] [修正:2011-07-14 00:10:07] [このレビューのURL]
7点 BLOOD ALONE
知的でしっとりと落ち着いた雰囲気の奥底に潜むある種の嗜好を強く感じる作品。
なんて回りくどく書きましたけど、はっきり言ってしまえば、ストイックな大人の主人公と
その主人公のことを猛烈に大好きな美少女吸血鬼が慎ましやかに一緒に暮らす物語です。
他の方のレビューにもあるように、3巻までは伏線張りまくりつつ柔らかくまったりとした雰囲気で、
4巻からはちょっとずつ回収作業に入りながらシリアスな展開も多くなってきます。
作品の雰囲気作りや演出はとても巧みで、コマ枠の外側が基本的に黒いところや、
時にはコマ割り自体を全く廃するなどして、独特の作風を作り出しています。
が、いくらそういう点でカモフラージュされていても、結局は主人公とヒロインとの関係を
どれだけ楽しめるかがこの作品を楽しめる鍵になりそうです。
ストーリーの本筋部分は良く練られていて素直に面白いと思えるのですが、なかなか先に進まず、
しかも掲載誌が変わって若干話が巻き戻った気もするので、何とか進めてほしいところです。
作者によると、連載前からラストのエピソードやエピローグは既に明確に決まっているそうで。
ただしどうも今の展開からすると悲劇的なラストにしか辿り着かなさそうなのですが、
「主人公(職業は作家)が書く物語はいつもハッピーエンド」という作中の言葉が
何らかの伏線になっているんじゃないかな、と期待したりもしています。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-07-08 01:04:34] [修正:2011-07-08 01:04:34] [このレビューのURL]
7点 ハニカム
こういうの何か合わないだろうなーと思いつつ試しに読んでみたら、意外にも、というか
かなり楽しめた作品。
掲載誌的にも作者的にももっとディープでドロドロなものを想像していたのですが、
軽ーい感覚のあっさりラブコメで素直に楽しめます。
「雑誌の記事を読んだ後の息抜きになるような、女の子が可愛くて何も考えなくても楽しめる軽い感じ」
と作者があとがきで語っているそのまんまな内容です。
他の方のレビューにもあるように、1話4ページというのが良いのかもしれないですね。
この作者は放っておくとすぐに鬱な方向へ転がってしまうようですが、コメディ漫画で4ページなら
転がる前にページが終わってしまうので転がりようがなさそう。
なので全般的に楽しい感じをキープできているのかな、と。
主人公と絡む女の子3人も、アホの子、素朴な意地っ張りツンデレ、愛嬌たっぷり駄々っ子、と
きっちりキャラ分けがされていて、ストーリーよりも登場人物のキャラを楽しむ感じの作品。
でもまあやっぱりこの作品でもメインヒロインがすぐに降格。 もはや作者の癖なんでしょうか。
「ハニカム」なんていうタイトルなので、メインキャラ6人の関係が正六角形のように調和した作品を
イメージしながら読んでいたのですが、新キャラ(7人目)出てきましたね…。 考えすぎだったか。
初めてのバイト先が飲食店だったという人は多いのではないかと思いますが、大人をターゲットにした
雑誌なので、自分のバイト時代の頃を懐かしみつつ、「はにかみながら読む」漫画、ですかね。
はにかむというよりはニヤニヤの方が合っている気もしますけど。
もちろん今バイト三昧の人やバイトしたことのない人も楽しめる内容だと思います。
あとは…、ちゃんと連載再開するのかな。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-07-08 01:00:24] [修正:2011-07-08 01:01:12] [このレビューのURL]
ミステリー要素が満載のダークファンタジー。
「不思議の国のアリス」をフィーチャーした(らしい)世界観。
謎が謎を呼び、読み進めていくごとに少しずつ全貌が明らかになっていく構成。
絵は綺麗だし、話もよく作り込まれていると思います。
また、良質なギャグ部分が世界観を上手く崩してくれるおかげでシリアス一辺倒にならず、
読みやすく親しみを持ちやすい作品となっています。
ただし、特に序盤は見せ方が上手くないです。 言い回しも妙に回りくどかったりして。
結果、最初の頃は非常にわかりづらく、何が起こっているのかさっぱりわからん。
種明かしのときぐらい正面から真っ向勝負でやってほしい気もしますが、
何事も斜に構えているのが最近の風潮なのか。
ストーリーも小ネタも面白いと思えるだけに、その辺りで好みとちょっと合わないのが個人的に残念。
それでも、作品世界に馴染んでくる頃には、いつの間にか全体像が何となくわかったようなつもりに
なっていて、どんどん先が読みたくなってくるから不思議。
登場人物も個性豊かで魅力的。 多すぎず少なすぎずで、キャラ達を作者が上手く制御できています。
でもみんな話せばわかるような理知的なキャラに見えてしまうのは、全体のバランスを重視した結果か、
それとも単に作者の実力の程なのか。
もっと狂い咲くようなキャラが主人公を喰うぐらいの魅力を発揮してくれても良いかも。
とグダグダ書いてきましたが、簡潔に言うと、話が進むごとに面白くなる作品。
コミックスでまとめて読みたい作品ですかね。 雑誌で読むと次号までに忘れそう。
どうでもいいけどこの手の話って本当にオッドアイとかアルビノとかの設定が好きですね。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-24 00:46:38] [修正:2011-05-24 00:46:38] [このレビューのURL]
7点 僕等がいた
面白いと周囲で評判だったこの作品。
友人に借りて読んでみましたが…、当初はあまりに面白くなさすぎてビックリしました。
そもそも、女子の3分の2が恋に落ちるという矢野くんがちっとも魅力的に見えないから困ります。
自分は残り3分の1なのか、とか思いながら、借りた手前仕方なく読み進めることに。
作品の独特のテンポにもちょっとずつ慣れてきた頃、とある出来事をきっかけにして
矢野くんが七美ちゃんのために必死に行動し始めるようになり、急に人間臭くなって良いキャラへ変化。
そうなると不思議なもので、だんだん尻上がりに面白く感じてきました。
その頃には今度は七美ちゃんの弱さがクローズアップされてきて、本当に報われない竹内くんの
切なさともども、知らぬ間に作品世界へと少しずつ引き込まれてしまいます。
とは言え、登場人物の気持ちは全く理解できないし、ちっとも前に進まない関係にやきもきしたりで、
そこまではよくある普通の少女漫画の範疇。
しかし他の方のレビューにもあるように、途中から急激に面白くなり始め……。
何だこれ。 どえらいことになってきた。 これがみんなの言ってた超絶展開ですか。
だから「僕等がいる」ではなくて「僕等がいた」なのか、なんて考えてみたり。
確かにこれは続きが気になります。
でも、どうも人の不幸を食い物にしているような気もして、のめり込みづらかったりするんですよね。
あとしつこいようですが、話が進んでもやっぱり登場人物の気持ちが理解し難いです。
作中のとある登場人物の言葉が、この先の展開を何となく暗喩している気がしてなりません。
「……みんなが、幸せになるわけには、いかないのかなぁ」
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-19 00:34:22] [修正:2011-05-19 00:37:21] [このレビューのURL]
7点 砂時計
砂時計。
時間の経過を示す象徴であり、人生を暗喩するアイテムであり、
過去と現在と未来を繋ぐ物語の重要なキーワードであり、杏の大切な想い出。
強気に見えるヒロイン・杏の打たれ弱さ、不安定さ。
自分の弱さを自覚し、そして自分の弱さが周りを巻き込んで傷つけることを自覚し、
強くなりたいと願うものの、なかなかうまくいかなくて。
強くなるために頑張って、頑張って、頑張って、気がつけばただ母親の足跡を追っていただけ…。
12歳から物語はスタートし、26歳でラストを迎える大作ですが、それぞれの年代の季節ごとに
ダイジェストで取り上げていくような形式なので、展開が速いです。
でも軸となるストーリーがしっかりしていて読み応えがあり、キャラ作りや感情描写も上手く、
コメディ部分もあってテンポ良くサクサク読める割に、実に濃厚な本編全8巻。
4人のメインキャラの強さ・弱さ、そして成長が、時間の経過に合わせて丁寧に描かれています。
番外編は2冊も必要かとも思いますが、まあ無いよりはあった方がいいのかな。
あんまり番外が多いと本編の良さが薄れる気もしますけど。
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。
人の気持ちも移ろいやすいものですが、決して忘れられない部分も確かにあって、
そういう気持ちは人生の足枷ではなく、人生を支えてくれている、そんな作品。
過去を大切にし、現在と向き合い、未来を願う。 時の流れゆくままに。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-04-28 00:49:13] [修正:2011-04-28 00:49:13] [このレビューのURL]
7点 ナイーヴ
女のミステリアスさと男の弱さとにスポットをあてた作品。
だと思ったのですが、読み進めていくとどことなく違う展開に。
現在の関係をあと一歩進めたい男と、そのあと一歩の踏ん切りがつかない女。
その辺の非常にもやもやした微妙な関係を巧みに描いています。
ミステリアスさは計算されたズルさに起因するものではないということなのでしょうね。
ヒロインの謎めいた天然っぷりに振り回され、引き付けられ、魅せられていく主人公。
なるほど、だから「ナイーヴ」。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-04-26 21:27:55] [修正:2011-04-26 21:27:55] [このレビューのURL]
7点 セルフ
「誰が聞いてもバカなことにしか見えないものを真剣に研究する」漫画。
しかしその研究対象は自慰行為。 とにかく何かがおかしい作品。
女性の作者によって健全な部類の青年誌で連載されていたためか、あまり下品な印象もなく、
高尚なテーマを追求するかのごとくに描かれているのが笑いを誘います。
登場人物の姓がなぜかみな明治の文豪に由来しているのも高尚さを皮肉っているのかも。
まあ極論すると、いい歳してオナニーに振り回される主人公と、そんな主人公にさらに振り回される
彼女や同僚を淡々と描いたコメディです。
普通のラブコメならば告白シーンになりそうなシチュエーションで、ヒロインが真面目な顔して、
「私でオナニーしてるんですか?」
「……………はい」
何だこのおバカな展開。
何事も大人になってからはまった方が、周りも見えなくなるほどに突っ走る傾向があるとは
よく言われる話ですが、主人公の研究者気質もあってか、真面目におかしな方向へ没頭していくのを
見ているのがとにかく楽しい作品。
とりあえず同僚の泉さんがとてもかわいく見えます。
いや本当に、こんなテーマなのにどこか気品があり、それでいて面白くまとめているのはすごいです。
あんまり長続きさせるような漫画でもないですが、全4巻はやっぱり短いなあ。
もうちょっと読みたいと思わせてくれる作品でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-04-21 00:54:28] [修正:2011-04-21 00:55:13] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2009年10月 - 36件
- 2009年11月 - 19件
- 2009年12月 - 14件
- 2010年01月 - 11件
- 2010年02月 - 10件
- 2010年03月 - 10件
- 2010年04月 - 10件
- 2010年05月 - 10件
- 2010年06月 - 10件
- 2010年07月 - 10件
- 2010年08月 - 10件
- 2010年09月 - 10件
- 2010年10月 - 10件
- 2010年11月 - 10件
- 2010年12月 - 10件
- 2011年01月 - 10件
- 2011年02月 - 10件
- 2011年03月 - 10件
- 2011年04月 - 10件
- 2011年05月 - 10件
- 2011年06月 - 10件
- 2011年07月 - 10件
- 2011年08月 - 10件
- 2011年09月 - 10件
- 2011年10月 - 10件
- 2011年11月 - 10件