「とろっち」さんのページ
- ユーザ情報
- 1981年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 316574
- 自己紹介
-
書評、というか未読の方への紹介のようなレビューが多いです。
批評とか評論的なものはうまく書けません。
テレビアニメは全くと言ってもいいほど見ないのでアニメとの比較論も無理です。
なるべくレビュー数が少なめの作品を中心に。
点数はだいたいこんな感じ。全体的にかなり甘めに付けてます。
6点 とりあえず個人的には面白いと思ったもの。概ね合格点。でも特にお薦めはしない。
7点 「何か面白い漫画ない?」と聞かれたとき、「こんなのもあるんだけど」
8点 「何か面白い漫画ない?」と聞かれたとき、「お薦めなので読むべし」
9点 8点よりも個人的にずっと好きな作品。自分の中での「漫画の殿堂」入り。
10点 9点よりも個人的にずっと好きな作品。自分の中での「漫画の殿堂」入り。
<備忘録的追記>
毎年恒例(?)、未読作品で2016年ぜひ読んでみたい作品リスト。だいたい読みたい順。
空の色ににている、ヒカルの碁、4D、かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦、こいいじ、
ディザインズ、マイディア、ヴァニタスの手記、虚構推理、冬目景作品集 空中庭園の人々、
バツコイ、春の呪い、ぐらんば、ダンス・ダンス・ダンスール、帰ってきたサチコさん、
シンギュラー、ふしぎの国のバード、ノー・ガンズ・ライフ、ReLIFE、花とアリス殺人事件
未読作品で2016年初めて読んでみたら面白かった作品リスト。だいたい読んだ順。
町田くんの世界、百万畳ラビリンス、プラチナエンド、山と食欲と私、マダム・プティ、
HaHa、13月のゆうれい、花井沢町公民館便り、惑わない星、高台家の人々、
かくかくしかじか

「テルマエ・ロマエ」の作者が描く、異文化交流エッセイコミック。
この作者はギャグ漫画である「テルマエ・ロマエ」で一躍有名になりましたが、
元々はこういうコメディ風のエッセイコミックが本領なのでしょうか。
海外生活豊かな作者がこれまでに味わった実体験が、テンポ良く鮮やかに描かれています。
作者の他のエッセイコミックは大家族ネタを中心にしたものが多いようですが、
こちらは食文化の違いや絶品の庶民料理などをネタにしたグルメ?エッセイ。
テーマ的にも(個人的に料理漫画は好きなので)とても面白かったです。
なお、他作品で大暴れする個性的な姑や舅はもちろんこの作品にも登場しますので、
他の作品にも目を通しておくとより一層楽しめること間違いなしです。
ちょっと空いた時間にちょっと手に取ってちょっとクスッとできる、そういうのにお薦めの1冊。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-04-18 01:03:41] [修正:2011-04-18 01:03:41] [このレビューのURL]
7点 恋風
それぞれ顔も知らずにずっと離れて暮らし、十数年ぶりに再開した兄と妹が、互いに惹かれ合っていく、
実の兄と妹の純愛物語。
少女漫画ではたまにあるみたいですが、青年漫画では珍しいテーマ。
コメディにもエロにもファンタジーなんかにも安易に逃げずに、本気の恋愛を描いています。
だからこそ現実は厳しく、そして切ない。
「ずっと、仲のいい兄妹でいられたらいいね……」
兄は大人の男性であり、自分が抱えている想いを「常識的」「社会的」な観点から見つめ直し、
後ろめたい気持ちになり、罪悪感に苛まれ、葛藤を繰り返します。
「気楽なもんだな。 こっちの気も知らないで」
可愛く思えるのは、妹だからだ、と無理やり結論付けたりして。
一方で、妹は高校生の女の子。 自分の気持ちに気付いてしまってからは、それを真摯に受け止め、
真っ直ぐ健気に行動します。
「私は自分の気持ちに正直に生きたい」
そういう二人の気持ちのブレ、差異、対比がこの作品の一つの見どころになっています。
「どうして兄妹は好きになっちゃいけないのかな」
禁忌のテーマを扱っていながら、全体的に色鮮やかで瑞々しく、透明感溢れるような印象の作品。
漫画という媒体で描かれてはいますが、何だか純文学にも似通った読後感を抱かせてくれます。
それほど重くもなく、ドロドロしておらず、長くない巻数で読みやすい作風の良作です。
ただし、きれいなものに仕上げたかったという作者の強い意図もあからさまに伝わってきます。
桜吹雪とか降雪が要所要所であざとく使われていたとか、妹が作為的なまでにいい子だったりとか。
せっかく兄貴が人間臭くていいキャラなのに。
あと、最終巻からラストへの展開はかなり好みが分かれるかもしれませんね。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2011-03-31 01:06:58] [修正:2011-03-31 01:06:58] [このレビューのURL]
7点 午前3時の無法地帯
イラストレーターを夢見て就職したデザイン事務所は実はパチンコ専門で、
ブラック企業かどうかはさておき激務で徹夜になることも多く、社員は個性的で、
忙しすぎて彼氏ともすれ違いが続き、仕事もミスばかりでなかなかうまくいかず、
辞めてやろうと思っていたらもう1人の同期に先に辞められてタイミングを逸し、
かと言って自分が本当にやりたいことが何なのかはっきりしなくて……。
という、言葉だけ聞くとかなり厳しい状況で幕を開けるこの作品。
でも読んでいて悲壮感を全く感じさせず、コミカルでどこかほのぼのとした非常に良い雰囲気。
主人公があまり深く考えずに突っ走るタイプなのもうまく活かされているように感じられます。
そしてダメになりそうなときにさりげなくサポートしてくれる職場の面々も良い感じ。
職場に一人で毛布に包まって泊まるのが幸せだったり、給湯室の流しで頭を洗ったり、
女子力の低下も何のその、へこたれて迷いながらも逞しく生きていきます。
ラブコメ度が強まる後半よりも、恋に仕事に悩む前半の方が確かに面白かったかな。
この辺は好みの問題かもしれませんが。
終わり方もあっさりしているものの上手く全3巻でまとめた印象。
まあ言ってみれば普通の話の範疇ではあるのですが、その普通が普通に面白い作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-03-28 01:01:37] [修正:2011-03-28 01:01:37] [このレビューのURL]
7点 僕らはみんな生きている
バブルの残り香をまだまだ感じる時代の話。
「アジアの嫌われ者」の日本人がいかにして嫌われるに至ったかを鮮やかに描いた作品、
と言ったら自虐的すぎですかね。
今でこそ、政治経済的にもスポーツ・文化的にも「日本はアジアの一員だぜ」みたいな空気が
当たり前ですが、この当時は「欧米に追いつけ追い越せ仲間に入れて」の時代。
アジアの人々を見下す日本人。
現地での開発支援や経済発展援助など知ったこっちゃなく、自分たちが儲かることだけ考える日本人。
「ニッポンが援助したカネを、俺たちニッポンのカイシャが持って帰る。 ODAってのはそういうことだ」
かと思いきや、純粋培養の日本人は現地の人からすれば良いカモだったりして、
黄色いサイフなんて呼ばれる始末。
日本人は日本人同士で、現地滞在ビジネスマンとしてお互いの腹の探り合いにご執心。
漫画として誇張に満ちた作品世界ではあるのでしょうけど、生き馬の目を抜くような掛け合いが
読んでいて何だか妙に気持ち良かったりします。
まあやっぱりこの作品の見せ場は、他の皆様が書いてらっしゃるように
企業戦士としてのサラリーマン魂全開の場面ですね。
本当にああやってメイドインジャパンを少しずつ世界に広めていったんだなあ。 すげーな日本人。
技巧的な終わり方も秀逸。 情緒溢れるシーンにピリ辛のスパイスを振り掛けたような描写なんて、
この作者以外になかなかできる人いないと思いますよ。
どうも映画版と違って漫画版は山本直樹オリジナルの部分が多分に含まれているようで、
シニカルな視点とか、一捻りも二捻りも加えた展開とか、実に良い味出しています。
作者の他作品を読むと、良い意味で一言で表せないようなドロドロした読後感を抱かされるのですが、
この作品は(原作者が他に居るというのもあるのでしょうが)ストレートに面白いと思えました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-03-16 22:22:46] [修正:2011-03-16 22:23:42] [このレビューのURL]
7点 鉄鍋のジャン!
「料理は勝負!」 「勝つためには容赦しないぜ!」
初期の美味しんぼとかクッキングパパとかとは対極にある料理漫画。
ミスター味っ子ぐらいからバトル形式の料理漫画が増え始めましたが、これはその最たるもの。
「そんなに勝ちたいのか? ケンカを売り歩くのがお前の料理か?」 「そうだ!」
食べた人を喜ばせる料理なんてものには見向きもせず、相手に勝つためだけの料理、もっと言えば
相手を負けさせるためだけの料理なんてものも平気で作ります。
相手の料理をマズく感じさせるための料理だとか、審査員の舌や人格までも破壊する料理だとか。
そんな主人公・ジャンのキャラの濃さが特徴的ですが、彼は悪意の塊のような存在かと思いきや、
素直でかわいいところもあったりして、何だか憎めないキャラだったりします。
ジャンよりもっと憎たらしいキャラが大勢出てくるのもそう感じる一因かもしれません。
ゲテモノ漫画と評されていることに個人的にはちょっとビックリです。
まあそのインパクトは確かに大きいと思いますが、全27巻、3桁に達するであろう登場料理の中で、
ゲテモノと言えるのはほんの一部なのに。
常任の料理監修の人が相当厳しかったらしく、また取材協力として常に多数のホテルや料理店の名が
挙がっていることもあってか、出てくる料理自体は基本的にまともです。
ただジャンの調理方法やその描写の仕方がかなりグロかったり異質だったりするので、
そこで合わない人が出てくるのかもしれません。
まあそんなこんなで料理があまり旨そうに見えません。
もっと正確に表現すると、実際に食べてみれば凄く旨いんでしょうけど、意表を突くような料理が多く、
作り方が複雑・高度すぎて味が想像できないんですね。
だから実食のシーンでも(食欲的に)何かいま一つ盛り上がってこないです。
でもバトルが面白いのでついつい読み進めてしまう、変な料理漫画です。
続編「R」ではジャンが真っ当な料理しか作らなくなってしまっているので、
こちらの方が読んでいて楽しいですね。
ちなみにコミックスおまけページの料理レシピは簡単に作れるものが多くてなかなか良いです。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-02-28 01:24:49] [修正:2011-02-28 01:24:49] [このレビューのURL]
7点 HOTEL
良質のSF短編集。
メインとなる短編が5編、さらに各編の間にそれぞれ2ページのショートSFが計4編入っています。
「HOTEL -SINCE A.D.2079-」
人類が滅亡する間際に作られた塔、通称HOTELが、永い年月を過ごす話。
非常に完成度が高くて読み応えのある壮大な物語ですが、さらにより良いものにしているのが
作中で効果的に挿入される「What A Wonderful World」。
この素晴らしき使い方。 聴きながら読むと感慨も倍増。 さらに胸が熱くなります。
高い画力と見事な構成力で余韻まで計算されて描かれた、この短編集の表題を飾るに相応しい作品。
「PRESENT」
これはマジで巧い。 泣けました。
「全てはマグロのためだった」
個人的にはこれが一番好きですね。
作品のスタート地点を敢えて「HOTEL」と同じ位置に設定して、コメディタッチでグイグイ進みながら
ちゃんと別のところにゴールを用意しています。
しかもそれら全てはマグロのためだったw
オチも綺麗。 お見事。
「Stephanos」
短い中にいろいろと仕掛けを凝らしていますが、結局はBASTARD。
「Diadem」
こっちはちょっと銃夢っぽい作品。
後2編は前3編と明らかに方向性が異なるので、好きな人向け。
本格的なSF作品ではありますが、骨太SFと言うよりは「すこし・不思議」程度の感覚で読めるので、
SFが苦手な方にも読みやすいと思います(少なくとも前3編は)。
あくまで作品全体として評価して7点。 ただし幾つかの短編は傑作と言っても良いほどの出来です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-02-04 01:02:49] [修正:2011-02-04 01:02:49] [このレビューのURL]
7点 となりの怪物くん
言うなれば、「君に届け」を変人だらけにしたような感じ。
そんな風に感じるのは自分だけかも。 いや、でもこっちもなかなか面白いですよ。
友達が欲しくてたまらない人、友達なんて全く必要ないと思っている人、
自然に誰とでも友達になれる人、こういう人たちが織り成すドタバタ要素の混じったお話。
テンポの良さと各キャラの絡みが楽しい作品です。
一応は青春恋愛ものなんですが、全くドキドキしません(良い意味で)。
ちょいとだけ気になったのが、友人グループの1人、ササヤンくん。
この作品は登場人物のキャラが立ちすぎていて、しかもみんな違う方向にベクトルが向いているため、
自由にやらせておくとカオス状態になって話の収集がつかなくなってしまいがち。
そこを修正して話をうまく前に進める役割を1人で担っているのがササヤンくんです。
彼は「女性から見た最高の男友達」を体現したキャラ。 男性作家には作れないようなキャラでしょうね。
彼が作品に都合よく動きすぎるっていうのもありますが、何かあまりにも無欲すぎるのか、
読んでいてどうもしっくりこないところがあったりします。
本当に良い奴なんですけどね。 何だか損な役回りでこき使われてるなあ。
あと、後付け設定でどんどん話のスケールを膨らませていくのは避けてほしいですね。
例えば「実は資産家の子供だった」とか等々、少女漫画のインフレとしてよくありがちなやつです。
現在の設定を熟成させていくだけでも十分面白いので、あまりそういう展開にはなってほしくないです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-01-18 01:50:42] [修正:2011-01-18 01:56:10] [このレビューのURL]
7点 ハネムーンサラダ
頑固で不器用な男が、それぞれ全く性格の違う斉藤さん(女)2人と同居することになり、というお話。
この作者の描く女性像は、本当に男性にとって理解し難い存在かもしれないです。
とは言え、自分としては主人公の男性にもなかなか感情移入することができず、
何だか悶々としたまま、それでいて息つく暇もなく全5巻を読み切ってしまいました。
他の方のレビューにもあるとおり、痛く、怖いです。
それは、人として生きていく上で少しずつ積み重ねてきた罪悪感や後ろめたさに光を当てた描き方を
しているからとも言えるわけで、そういうもののタガがある意味外れた最終巻での3人の
怒涛の開き直りっぷりが個人的に好きです。
おまけ漫画でのマルチエンディングが良い味出してます。
連載時に読んでたときはそうでもなかったのですが、久々に読み直してみたらかなり面白かったです。
対象年齢若干高めかもしれません。
あと、これは確かに番外編「ベイビーリーフ」を先に読んだ方がいいです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-01-13 01:10:03] [修正:2011-01-13 01:11:08] [このレビューのURL]
7点 岳
山岳でのレスキュー漫画。
でも、危なかったけど助かってよかったね、というのとは違います。
むしろ手遅れだったり、救助中に力尽きてしまうことの方が多いかもしれません。
ただし、山って怖いよね、というのがこの作品のテーマではないです。
「悲しい事故が起こるのは山の半分、楽しいことがあるのも山の半分」
悲喜こもごも。 困難があり、それを克服して各々の目標を達成したときの計り知れない喜びもあり。
素人登山家にもプロのクライマーにもその喜びは等しく訪れます。 そして困難も。
結局のところ、山の魅力や怖さと言うよりも、山に関わってしまった人間達のドラマを描いた作品です。
必要なのは、ただ単に進むだけではなく、立ち止まる勇気、退く勇気、助けを求める勇気。
遭難した場合、生きるか死ぬかは紙一重。 たった数センチの差が生死を分けることも珍しくありません。
すべては山のご機嫌次第なのですが、だからと言って誰でも生きるために死力を尽くすのは当たり前。
負傷した痛みと戦い、凍えるような寒さと戦い、夜の暗闇と戦い、孤独と戦い…。
それがわかるからこそ、三歩は助かった人にも助からなかった人にも等しくこう声をかけるのでしょう。
「良く頑張ったね」
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-12-17 01:31:56] [修正:2010-12-17 01:53:44] [このレビューのURL]
殺人事件に限らず様々な事件が起こり、天才肌の少年と行動力に溢れた少女のコンビが解決する、
という構図はQ.E.D.と同じですが、Q.E.D.が「論理的思考力」ならばこちらは「科学的探究心」。
主に自然科学と雑学を駆使した、知的好奇心を刺激してくれるミステリーです。
考古学大好きなので作品のテーマとしてはこちらの方が好物ですが、
漫画としてはQ.E.D.の方がちょっとだけ面白いような気がします。
ミステリーにもいろいろありますが、「事件発生」→「解決」という流れをうまく見せることに対しては
「論理的思考力」の方が見せ物として向いているのかもしれません。
まぁあくまで好みの問題ですので、自分の得点もQ.E.D.につけたのと同じ7点です。
ついでに言うと、割と自分たちの周りで事件が起こるQ.E.D.と比べ、こちらの方がワールドワイドです。
いろいろな国に出向いていって事件に巻き込まれたりします。
遺跡巡りや名所巡りのような気分が味わえて楽しいです。
何カ国語も習得している森羅はいいとしても、七瀬さんもどこの国の人とでもしっかり会話できてますが、
そこは深く考えちゃダメなところでしょうか。
ともかく、1人の作者がこれほど趣きの違うミステリーを同時並行で連載できるのは凄いです。 脱帽。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-14 01:29:35] [修正:2010-12-14 01:30:39] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2009年10月 - 36件
- 2009年11月 - 19件
- 2009年12月 - 14件
- 2010年01月 - 11件
- 2010年02月 - 10件
- 2010年03月 - 10件
- 2010年04月 - 10件
- 2010年05月 - 10件
- 2010年06月 - 10件
- 2010年07月 - 10件
- 2010年08月 - 10件
- 2010年09月 - 10件
- 2010年10月 - 10件
- 2010年11月 - 10件
- 2010年12月 - 10件
- 2011年01月 - 10件
- 2011年02月 - 10件
- 2011年03月 - 10件
- 2011年04月 - 10件
- 2011年05月 - 10件
- 2011年06月 - 10件
- 2011年07月 - 10件
- 2011年08月 - 10件
- 2011年09月 - 10件
- 2011年10月 - 10件
- 2011年11月 - 10件