「DEIMOS」さんのページ
- ユーザ情報
- 1984年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://deimosgt3.blog104.fc2.com/
- アクセス数
- 170174
- 自己紹介
-
評価してるのは、最近読んだものだけ。
昔の感性で評価するのは無意味なので。
単行本を読破した漫画のみレビュー。
連載の斜め読みで評価することは無意味なので。
全巻or既刊読破が大前提。
ただし、続刊の場合、3巻以上出てるものが評価対象。
点数は、
10点 「墓まで連れて行く」
9点 「人生のバイブル」
8点 「良く出来ている。否定の仕様が無い。」
7点 「安心して他人に薦められる」
6点 「個人的には好き」
5点 「暇つぶしにちょうど良い」
4点 「お金を出さなければ読みたい」
3点 「資料として割り切る」
2点 「読む価値すら疑問」
1点 「悪評を言いふらしたい」
0点 「焚書決定」
↓非日記のブログやってます。

6点 イムリ
三宅乱丈得意の超能力を織り交ぜて戦争を丹念に描き出したSFファンタジー叙事詩。
まずは、各巻末尾の次回予告における、本書の形容表現を抜粋してみよう。
1巻:壮大なファンタジー叙事詩
2巻:ファンタジー・サーガ
3巻:圧倒的SF巨編
4巻:SFファンタジー叙事詩
5巻:未曾有のSF巨編
6巻:圧倒的SF雄編
7巻:ファンタジー叙事詩
8巻:SFファンタジー雄編
9巻:未曾有のSF叙事詩
10巻:ファンタジー巨編
11巻:SF叙事詩
12巻:激震のSF叙事詩
これらを総合してもわかるように、本作品は、
ジャンル=SF+ファンタジー
特長=未曾有(斬新)+巨編(長期連載)
である。
SFとしてみると、巻末や別冊に記された時代設定の緻密さが興奮を呼び起こす。
ファンタジーとしてみると、貴族・奴隷という封建体制を中心とする倒錯した文化・時代観や魔法を想起させる特殊能力が何とも神秘な世界観を醸し出している。
ありきたりなパターンに堕していないため、先が読めない展開というのも面白い。しかも、ナレーションなどによる説明は皆無で、全てが主人公デュルクを中心とした物語で話が進む。これによって、読者はシナリオにのめり込む。
人物描写の観点からは、エゴ、憎悪、家族愛等の心情の描き方が秀逸。ややもすると、「フィクションとは思えないような」ふとした仕草や発言を一々描くことによって、リアリティある心情表現を可能としている。そのあたりの描写の読後感は決して良くない。しかし、イムリ、中でも、チムリという少女の存在によって、「救いようのない戦争譚」に陥ることを回避し、愛ある物語として踏みとどまっている。
明確なメッセージや理想の社会像が打ち出されているわけではないので、本作によって人生観が変わるかということそこまでではないが、リアルを埋め込んだSF世界を生み出した緻密な構成力に感心させられる作品ではある。
なお、最近気づいたが、世界観・服装・小道具・特殊能力等の設定のディテールが漫画版「ナウシカ」にそっくり。少なからず影響を受けているのだろう。ただし、作品のテーマ自体は全く異なるのでパクリだと非難するつもりは毛頭ない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-02-10 20:28:07] [修正:2013-11-02 01:22:45] [このレビューのURL]
6点 狂四郎2030
第3次大戦後の2030年の荒廃した日本を舞台に、圧倒的戦闘力を誇る狂四郎と下級公務員ユリカの遠距離恋愛〜感動の対面を描いた、チンポエロSFバイオレンス漫画。
WJを舞台にきわどいエロ漫画を描いてきた徳弘正也氏が満を持して青(成)年誌に投入した、SFバイオレンス漫画であり、エロやチンポこそ間断なく出てくるのだが、全く違和感なくストーリーを楽しめる。シェイプアップ乱やターちゃんでは下ネタギャグが作者の「照れ」の表出として見受けられたが、本作ではバーチャルセックスを時代観に組み込んでいたためか、もはやライフワークの一部として溶け込んでいる印象を持った。バーチャル世界、遺伝子操作、選民思想、官僚腐敗、食糧不足等、SF設定自体は個々それ自身は手垢のついたテーマであるが、複合的に使うことで一つのオリジナリティある世界観を構築している。
なお、巨乳や筋肉への憧憬は宗教的でもあるので、好みが異なる人間は毛嫌いしてしまうかもしれない。だが、本作の本質はロミオとジュリエットなのであり、殺人鬼や淫売等という人間が背負った十字架の哀愁なのだ。エロやチンポがあっての愛、それを正面から描いた本作は結構偉大なのかもしれない。
絵については、決して上手くはないが、書き込みの多さと怪物の造形のユニークさには定評がある。真面目な性格が表れているのだろう。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-04-07 00:13:17] [修正:2013-04-07 00:13:17] [このレビューのURL]
6点 のりりん
自転車という自分の趣味を漫画にしました的日常漫画。
鬼頭先生といえばSF、というイメージがあるが、本作には超科学的な存在は皆無。すべてが現実世界の描写。
作者は、自らの趣味である自転車をじっくり、丹念に描きたかったのだろう。薀蓄が前面には出ず、小出しになっているあたり、自転車にあまり明るくない人にとっても新鮮な気持ちで楽しめるように工夫されている。(ちなみに私はトレックのクロス乗りなので、ほどよく楽しめた。)
が、「シャカリキ」のような熱さMAXのスポーツマンガではなく、「大人の趣味としての自転車」というスポットの当て方。このアクのない作風は、拍子抜けの感もあるが、淡々と読めてしまうのは、同一作者の過去作品を知っているからだろう。
港区・世田谷区・中野区あたりに居住し、ロハスを実践するオサレでちょっぴりロリコンの大人には楽しめる漫画だろう。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-03-03 18:34:37] [修正:2013-03-03 18:34:37] [このレビューのURL]
6点 20世紀少年
浦沢流映画手法がふんだんに盛り込まれた昭和ノスタルジー漫画。
この漫画が連載された当時、三丁目の夕日やオトナ帝国の逆襲等とともに、昭和ノスタルジーブームを形成した著名作品。
こうした時代の流れを確実に掴みつつ、週刊連載にて読者を飽きさせない絶妙の「ひき」と「ため」のテクニックを駆使。これぞ浦沢漫画の真骨頂。キャラは薄く、写実的。ミステリー調のホラー的雰囲気は独特である。そして、着実に回収する伏線の数々。練りこまれた全体構成の素晴らしさでは、漫画界に右に出るものはいないだろう。
が、いざ単行本で一気通貫に読むと、「ひき」が多すぎて、「引っ張った割にこんだけ!?」とがっかりする展開が頻繁に登場。正直、冗長感は否めない。このストーリーなら20巻以上も必要ないだろう。オチもあっけない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-02-16 01:11:30] [修正:2013-02-16 01:11:30] [このレビューのURL]
一流のバレエダンサーを目指す少女の物語「昴」の続編。
昴は、少女から「大人の女性」へと進化していくが、その本質は、依然として「わがままで自己中心的性格」。これは、曽田漫画全般に言えること。
最愛のパートナーとの出会いと、更なるライバルとの闘いを描き、そして最後に、家族のエピソードで伏線を回収し、幕を閉じる。
無駄のない完全なストーリー完結は曽田漫画の真骨頂。
作者自ら挑戦したというバレエ、という一見わかりづらいモチーフを用いて、緊迫や迫力が沁みだす空気感を描き出す画力は圧巻。
前作から多少のインターバルがあったためか、熱が冷めた感は否めないが、それでも一気通貫で読めば、十分に楽しめる。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-02-13 23:48:00] [修正:2013-02-13 23:48:00] [このレビューのURL]
農業高校の「日常」描写漫画。
農業高校では当り前の「日常」を題材にしてここまで面白い漫画を作れるのは、この作者の漫画家としての力量を物語る。
実際、北海道に行くと、この漫画で描かれているようなエピソード(例えば、車ではねた鹿の肉を喰う等)をちらほら耳にする。
今、TPP問題も相まって、農産品輸出や6次産業化、規制緩和による大規模化等のテーマに関心が集まっているが、農業そのものの楽しさや有難味にも注目があって然るべき。農業を産業として見た場合の大いなる課題は、後継者問題だが、この漫画によって農業の担い手となる若者が多く出てくると、社会課題解決ツール、という未知なる「漫画の力」を我々は垣間見ることになるだろう。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2013-02-12 01:49:42] [修正:2013-02-12 01:49:42] [このレビューのURL]
主人公がダークヒーロー化した「零」の続編。
前作のレビューにて、零は、カイジよりはアカギ、と記したが、見た目からして「アカギ化」したのが本作。
闇の組織に肩入れし、ギャンブルによって大金を稼ぐ様は正にアカギ。
徐々に中だるみの気配は出てきているが、それでも、展開のテンポの良さは前作に続き良好。
カイジやアカギのようにジャンルに縛りがないだけに、今後何が出てくるのか楽しみにしたい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-02-12 01:40:06] [修正:2013-02-12 01:40:06] [このレビューのURL]
名作文学の現代版リメイク作品。
漫画にする必要がないほどこの漫画は文芸作品である。絵はお世辞にも上手いと言えないし、漫画でなければ表現できない描写は皆無。それでも、無駄に奇をてらわないストレートな描写のおかげでスイスイと読める「読み易さ」がある一方で、台詞まわしは鮮烈な印象を残す。
計算高く、正義感が強く、孤高を好む主人公像は一見するとDEATH NOTE(夜神月)に近いが、巻が進むほどに主人公は「人間臭さ」を獲得し、オリジナルのラスコーリニコフとも異なる「キャラクター性」を獲得していく。
個人的には、「世直し漫画」であると期待しながら読み始めたため、「罪との向き合い方を巡る人間成長」が主題となると知り、その陳腐さに最初はがっかりしたが、人間の生きる意味や対人依存の本質などを抽出する部分にカタルシスの「ツボ」をシフトした後は、それはそれで面白い文学作品などだと思えた。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-02-12 00:01:14] [修正:2013-02-12 00:01:14] [このレビューのURL]
6点 餓狼伝
格闘技のエンターテイメント性を強烈に先鋭化し、抽出・風刺した作品。
原作の餓狼伝チックな話は冒頭だけで、トーナメント云々の前後から主人公は加速度的に影を薄めていく。それなのに表紙や扉絵では執拗に文七を描くという作者の拘り(笑。だが、トーナメントに主人公が入っていないという意味不明かつ誰が勝ち上がるかが本当にわからない描き方は極めて異様で面白い。そして、それをバックで支えるのは、巽や松尾という強烈なキャラクター。リアリティとフィクションの絶妙なコンパウンドとコントラスト。
そうした方法で、「格闘技ファンが見たいもの」をこれでもかと真正面から描出し、凝縮した漫画と言えるだろう。人は鍛えるとどこまで行き着くのか、人間の肉体が破壊される時はどのような現象が生じるのか、平場で戦うと最も強いのはどの競技種目か、丸腰の格闘家と武装した戦闘のプロが戦うとどうなるか、etc。。。。。
そういった意味では、トーナメントが終わった時点で、上記の目的を達成してこの漫画は終了した様な気もするので、休載云々は気にしないでおこう。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-04-17 00:51:31] [修正:2011-04-17 00:51:31] [このレビューのURL]
働き方の姿勢には学ぶものがある。
医療現場の問題点を描き出し、、、なんてことには私には全く興味がない。白い巨塔をはじめ、縦割りの医局システムに由来する権力構造と腐敗は幾度と描かれてきたし、医者不足や金銭主義はもはや手垢のついたテーマ。脳死・透析・癌宣告・精神病など、個別のホットイシューを取り上げ、わかりやすく噛み砕いている点は感心するが、私は漫画でお勉強したいわけではない。
この漫画で共鳴する最たる点は、主人公の「仕事への姿勢」だ。何の目的もなく、ただ勉強することを目的化し、生きてきた人間にとって、「目前の仕事」というのは最もとっつきやすい目標であり、人生テーマになりうる。そして、縦割り組織においては、仕事に真摯に取り組めば取り組む程、「矛盾」「腐敗」といった問題に出くわす。正義を振りかざせば振りかざすほど、それは自らの立場を危うくし、上層部の因習的なルールと衝突する。セクショナリズムの壁に打ち当ったとき、われわれは往々にして良い子になって引き下がってしまうが、この主人公は諦めない。とことんまで安直な正義を追及する。
私も、そういった「青さ」を持って働けたら、と思う。保身は何も生まない、と信じて。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-03-21 20:51:55] [修正:2011-03-21 20:51:55] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年01月 - 8件
- 2007年02月 - 7件
- 2007年03月 - 9件
- 2007年04月 - 3件
- 2007年05月 - 1件
- 2007年06月 - 1件
- 2007年07月 - 6件
- 2007年12月 - 4件
- 2008年02月 - 7件
- 2008年03月 - 4件
- 2008年04月 - 1件
- 2008年05月 - 1件
- 2008年06月 - 1件
- 2008年07月 - 2件
- 2008年09月 - 1件
- 2008年10月 - 5件
- 2008年11月 - 1件
- 2008年12月 - 2件
- 2009年06月 - 3件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 1件
- 2009年09月 - 1件
- 2009年10月 - 1件
- 2009年11月 - 1件
- 2009年12月 - 3件
- 2010年02月 - 6件
- 2010年05月 - 2件
- 2010年09月 - 2件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 5件
- 2011年05月 - 1件
- 2013年02月 - 19件
- 2013年03月 - 6件
- 2013年04月 - 6件
- 2013年11月 - 1件