「十歩神拳」さんのページ
- ユーザ情報
- 1989年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 102895
- 自己紹介
-
凄惨な戦場の緊張感や人間の優しさが描かれている漫画が好きです。
また、画力や演出の上手さ等の、視覚的な面でも魅せてくれる作品も大好きです。
好きな漫画家は内藤泰弘、岩明均、三条陸(原作者)、藤田和日郎、荒川弘、夏目義徳など。

7点 D-LIVE!!
スプリガンやARMS等の過去の皆川作品とは毛色が違い、数話完結のオムニバス形式の作品のため、手軽に暇つぶし感覚で読める作品。
とは言え、皆川先生の高レベルな作画で様々なメカや派手なアクションをお腹いっぱい拝める点は非常に贅沢で、手元に全巻置いておきたくなるタイトルだと思います。
週間連載にも関わらずこれほどの作画のクオリティを維持し、当然のように格好良い構図や演出を描きまくる皆川先生は業界屈指の “絵で魅せることのできる漫画家”なんだと再認識させられる一本です。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-02-23 10:54:45] [修正:2010-02-23 10:54:45] [このレビューのURL]
4点 月光条例
1話目をサンデーで読んだときの衝撃はここ数年の少年漫画で一番だったのですが(特に最後のページは鳥肌モノ)、数週後には読むのが苦しくなってしまいました。
鉢かづき姫というマイナーなおとぎ話に目をつけたのはさすがだと思いますが、その他の登場人物にいまいち魅力を感じません。
特に月光は無意識にうしおや鳴海、勝と比較してしまい、どうしても好きになれません。物語を引っ張る主人公が好きになれないと、当然作品自体を楽しめなくなってしまいます。
最近物語が大きく動き始めたように思いますが、それでもサンデーで連載していた前2作に並ぶ名作になるとは到底思えません。
私の中では素点は3点くらいなのですが、新境地を開拓しようとするプロ根性を作品から感じるので+1点してこの点数です。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-02-10 11:15:30] [修正:2010-02-10 11:15:30] [このレビューのURL]
1点 WILD LIFE
自分の中で鬼塚の教師は有りだけど、鉄生の獣医は認められない。
というかこんなのが獣医とか、むしろ動物の命を軽く見すぎでしょう。
そして何より不快だったのが当時の私のクラスでこの漫画がなぜか人気だったこと。
後半はもはや獣医漫画ですらなくなっていたような記憶がありますが、それはそれでまた不快でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-10-13 14:57:10] [修正:2011-10-13 14:57:10] [このレビューのURL]
7点 史上最強の弟子 ケンイチ
7年以上の長期連載にもかかわらず、安定して「そこそこの面白さ」を維持しているのは地味にすごいと思います。
看板漫画にこそなれないものの、サンデーの紙面で常に同じような掲載位置に君臨し続ける姿勢は中堅漫画の鑑と言えるでしょう。
〈追記〉
最近のサンデーで語られた、逆鬼が活人拳を志す理由が語られたエピソードと、人越拳の存在により、一気にこの漫画に深みが出たと思います。
ここに来て微妙に面白さに拍車がかかってきているように感じるので+1点です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-11-30 15:31:01] [修正:2011-10-13 14:40:23] [このレビューのURL]
4点 とっても!ラッキーマン
ストーリー、セリフ、キャラ、ネーミングセンス、どれをとっても常人の発想を遥かに超えて(?)います。
そしてこれでアニメ化まで果たすのだから恐ろしい。
くだらなさの境地を超えた面白さがここにあります。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-10-13 14:27:24] [修正:2011-10-13 14:28:44] [このレビューのURL]
6点 地獄先生ぬ〜べ〜
ぬ〜べ〜が格好良い。
頼りになる大人なようで意外と下衆でわがまま、しかし人格者というこのバランスが本当に魅力的な存在。
演出やぬ〜べ〜の立ち振る舞いがどこかブラックジャックを彷彿とさせる気がします。
そしてガチの怪談話や超常現象がすっごい印象的です。妖怪もデザインが印象的なことに加え、その能力や個性を巧く引き立てる話づくりがされているので(小学生の心理や行動とのからめ方が巧妙で、感情移入してしまいます)、10数年たっても忘れられない話が多いです。
ただ、やっぱり初見が小学生以下の頃でないと、この面白さを体感することは難しいでしょう。
あと後半のバトル展開はいま一つでした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-10-13 14:14:07] [修正:2011-10-13 14:16:07] [このレビューのURL]
7点 ルパン三世Y
平成のルパンコミックの中では最もオーソドックスかと思います。
モンキーパンチ先生の原作より癖がなく、旧テレビシリーズと新ルパンの中間のようなノリなので、少なくともテレビスペシャルくらいしかまともにルパンを見ない比較的ライトな層にとっては充分にルパンしているように感じられるのではないでしょうかでしょうか。
とっつぁんがそこそこ敏腕なのも良い感じです。
巻数は結構多いですが、マンネリにならないよう様々なシチュエーションのエピソードが存在するのと、一つ一つの話が適度に記憶に残らない存在感なので、全巻読破してもまだ読めるような気分になります。
暇つぶしとしては最適かと思います。
ただ、突き抜けた魅力がないのも事実で、少なくとも本作がルパンとして傑作とは言い難いでしょう。
恐らく本作はこち亀などのように、衝動買いした文庫版やコンビニシリーズを暇なときや寝る前に小出しにして読んでいくのがベストな楽しみ方のような気がします。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-10-13 13:53:27] [修正:2011-10-13 13:55:49] [このレビューのURL]
6点 DEATH NOTE
ラッキーやご都合主義すらも計算に入れて戦略を練るトンデモ天才たちが、ツッコみどころ満載のなんちゃって頭脳戦を繰り広げる漫画。
悪意のあるような表現を用いて評価をしましたが、別に悪口のつもりで書いたわけではありません。むしろこの要素をしっかり使っているからこそ、この作品は勢いがあって面白かったのだと思っています。
結局は、一見ひどい要素でもちゃんと話を考えて、効果的に描かれればこんなにも読者を引き込む娯楽作になるということを証明した、怪作だったと思います。
ジャンプの3本柱なんてお構いなしのダークな設定や雰囲気と、月のキャラクターも新鮮で良かったし、それを見事に表現しきった作画のレベルの高さがこの作品の魅力を増大させていました。
この3つの要素が絡み合ったクライマックスの月は、いろいろな意味でジャンプ史上に名を残すインパクトの主人公となったのではないでしょうか。
2部の滅茶苦茶さも、冒頭に述べた要素さえ把握していれば、あれはあれで楽しめるかもしれません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-20 13:19:44] [修正:2011-09-20 13:24:10] [このレビューのURL]
6点 ウルトラマン超闘士激伝
この漫画を簡単に説明すると
「ウルトラマンが聖闘士星矢のような鎧を身にまとい、ドラゴンボールに酷似したストーリーを展開する」作品です(しかも連載当時、ドラゴンボールはバリバリの現役でした)。
このあまりにもとんでもない設定のため、連載終了後は公式では極力触れられることもなく、一部の漫画好きが話題に出してもネタ漫画として扱われてきました。
コミックスも、連載当時はヤプール編までで刊行中止になったため全巻集められずとても悔しい思いをしました。
このような背景もあり、ガチャポンがヒットしたりOVAまで作られたにもかかわらず、長年ウルトラ作品の中でも黒歴史扱いされて日の光を浴びることのなかった哀れな作品です。
しかし近年、ある衝撃的な告白により注目を集めたことをきっかけに、復刊を果たし、遂に表舞台に舞い戻ってきました。その告白とはなんと、
本作の原作者「瑳川竜」が、あの「ダイの大冒険」で有名な「三上陸」だったというものです。
そしてそれを知った時、私はすごく納得しました。
なぜなら、この漫画が単に子供の大好物なヒーローを寄せ集めただけのパクリネタ漫画と切り捨てらるほど簡単な作品ではない程の熱量を秘めていたからです。
単なる表層を拝借しただけの劣化コピーではなく、元ネタの魅力を最大限に引き出す情熱や才気が本作からは迸っていました。
ここぞという場面では本家にも引けを取らないばかりか、元ネタの要素がうまく混ざり合って化学反応的な熱い展開が繰り広げられていました。
その熱さや王道さはむしろ「ダイの大冒険」に近いのではないでしょうか
(おまけにウルトラシリーズの知識が活かされた小ネタも随所に見られます。)。
つまり純粋に少年漫画としてみても、充分にすぐれた作品だと思います。
個人的にはお勧めです。
ただ後半が単なるガチャポンや関連アイテムの販促漫画と成り下がってしまったような気がするのがとても残念でした(特にメフィラスとツイフォンのくだりを本編でカットしたのがいただけない)。
その分を減点して6点です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-05 15:01:31] [修正:2011-08-05 15:02:16] [このレビューのURL]
7点 シャーマンキング
完全版での評価は7点です。
中盤は中だるみ感がありますが、それでもマンネリというわけではありませんでしたし、前半と終盤はかなり面白いと思います。
異常なほど特異なセンスを持つ作者ですので、ノリが整理的に合わない人は苦手な作品かもしれませんが、波長が合えばどっぷり浸かれるのではないでしょうか。
台詞と登場キャラクターがいちいち印象的ですし、演出のセンスは和月組の中でも最強かと。
連載当時はみかんとなり読者を困惑と憤慨のどん底に叩き落とした作品でしたが(作者にとっても予想外の事態だったらしいですが)、結果的に完全版でこの物語の結末としては最高の完結編が描かれたわけだし、全編加筆修正により作品のクオリティも底上げされたので、結果オーライだと思います。
当時連載を続けられていたとしても、多分このレベルの話にはならなかったでしょう。
ちなみに、現在刊行されているコンビニシリーズではさらにオマケ漫画が描き加えられてよりお得になっているようです。
仕様が新しくなれば新しくなるほど進化する、ファンにとっては喜ばしい特徴も◎。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-07-29 13:02:29] [修正:2011-07-29 13:07:30] [このレビューのURL]