「boo」さんのページ

総レビュー数: 258レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年06月29日

あまりにも自分の一部になりすぎて客観的にはとても見れない作品。直接関係ない語りもあるし、非常に長いので不快な方は飛ばしてくだされ。

「原始の生命は濃厚な有機物のスープから生まれた。新しいものは常に混沌から生まれる。」どこかで見て(火の鳥か?)心に残った言葉。まさにディスコミのことのようです。
民俗学・哲学・宗教・オールド玩具などへの愛に満ちた書き込みと世界観、恋愛を上記の要素を絡めてある意味回りくどく表現するストーリーが特徴の個性的すぎる作品。摩訶不思議恋愛漫画とよく紹介されます。

私が読んだのは小学校低学年の頃。この頃姉の本棚に入っていたディスコミやスラムダンク、ジョジョ、るろ剣、赤僕などから私の漫画ライフは始まった。うん、いい漫画ばかり。
そんな良漫画の中に異彩を放つディスコミには強烈な衝撃を受けた。他の漫画と異質も異質で、意味が分からない所もたくさんあったのにとにかく夢中になって読んだ。何しろあまりにも変態的(エロではないよ)なのでイケないものを読んでいるような背徳感というかそういうドキドキがあって、そういう意味でも思い出深い作品です。
今の私を考えるに、漫画の嗜好から服など装飾的なセンスまで色んな所が血肉になっています。良かったのか悪かったのか分からないけれども、ディスコミに出会わなかったら今の自分はないでしょう。小さいうちに出会えたことに感謝。

少し内容紹介。ディスコミは導入編、冥界編、学園編、内宇宙編に分かれている。
導入編…主人公の戸川とその彼氏松笛の紹介も兼ねた2人を中心としたエピソード群。戸川と松笛が付き合うことになったきっかけやその少しアブノーマルな日常が語られる。歓喜天などの密教や神話を絡めた幻想的な話が多い。松笛の不思議さと戸川の松笛の謎を解きたいという気持ちが押し出されて、謎の彼氏Xとでもいえるような仕上がりになっている。こちらは人間じゃないかもしれないくらい謎ですが…。導入編ではまだ絵が荒いものの、独特の美しい絵と話が印象的です。

冥界編…謎の2人組に冥界に落とされた松笛を助けるために戸川も冥界に飛び立つ。冥界編はディスコミの中でもかなり異質で、長期間自分の内面世界と向き合う真摯な話となっている。「なぜ人は人を好きになるのか」、ディスコミ全編でのテーマでもあるこのテーマに冥界編では真っ向から取り組んでおり、独創的だが重い展開が続きます。
自分の内面を追求することは辛く、先の見えない作業ゆえに人は壁にぶち当たる。その時「あきらめをもたらす者」を象徴してか、戦闘シーンも読み応えがあるものに。この結末はとても良かった。名編です。

学園編…前後編に分かれる。冥界編とは打って変わってとにかくコミカル。個性的なギャグが冴え渡っている。前期後期共に何か悩みを持つ男女が松笛と戸川に解決を求めてきて、オカルティックな道具や解釈で彼らを悩みから解放していくという筋立ては共通している。冥界編で分かりにくいと読者に言われたことから学園編では自分が分かる話しか書かないようにしたそうで非常に読みやすい。この学園編、特に11巻はディスコミの中でも屈指の作品群。
前期学園編でのテーマは性的倒錯だろうか。変に思えるかもしれないが、恐らく真面目に取り組んでるので意外に興味深い。後期学園編のげに尊きは彼女のふくらみからは霊感少年少女を鍵としたシリアスなテーマ性を持った作品となっており、絵柄も一変する。Dr.Strangeloveさんと同意だが、特に天使が朝来るは傑作。夢の扉も良かった。

内宇宙編…前半はエロい。とにかくエロい。直接的なエロさはあまりないにも関わらず下手なエロ漫画よりよっぽど。性を通して自分の心と世界を描いている章ですが、危ないネタがいっぱいで真に変態的な話が多いのでここで引いちゃう人も多いかも。そろそろ読者も自分も分からないような話を書いていいかな」ということで、読者が置いてけぼりになりがちな内宇宙編ではあるけれど考えさせられるのは確かです。
後半は前期学園編や導入編が混ざったような話になる。各エピソードの主役が話を盛り上げ、戸川と松笛は脇役といってもいいくらいの位置づけに。けっこう異常な話のはずなのに全く気にならない。もはや倒錯的な恋愛を当然のように肯定し、憧れさえもたせてしまう変態植芝には脱帽です。でも少しは自分の中にそんな面があるはずだよね。

大好きな作品ですが、決して万人向けではないことは断言しておきます。映画で例えるなら、ショーシャンクの空にのように万人が認める名作ではありません。パルプ・フィクションのような中毒性はあるものの好き嫌いが分かれる名作です。
私のレビューで上の方にランクインしてしまいますが、こんな得点をとる作品じゃないだのと他人の評価に文句をつける方が現れないことを祈っています。当然ですが、自分の価値観は必ずしも一般的な価値観ではありません。一元的な見方をしてしまう人には合わないだろうなと思いつつもそんな人にこそディスコミュニケーション(相互不理解)を読み込んでくれたらいいなと思うのです。
この美しいまでの混沌、とにかくご一読あれ。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-20 02:18:36] [修正:2011-08-01 15:34:37] [このレビューのURL]

あまりにも反響が大きすぎて本編には収録できなかったそう。
どんな反響だよ?w
学園編前期は主に性的倒錯について扱っている。しかしあまりにも度が過ぎた2作品がディスコミ学園編としてまとめられたというわけ。

幼女プレイ・ショタあたりがかなり露骨に描かれるので恐らく嫌いな人はアウト。本編に収録された作品が真面目に、真摯にテーマに向き合って書かれたのに対し、こちらの作品は作者の趣味があからさまに出過ぎて結果はちゃめちゃなギャグ色の強いキワモノに仕上がっている。
正直嫌いじゃないです。けっこう笑わせてもらったのでこの点数で。
ディスコミ読者でも植芝理一の変態っぷりを楽しめる自信がある人はどうぞ。

学園編読んで思ったこと。性行為が生殖を目的とするものだったら人間のほとんどは変態ということになる。でも大概はコミュニケーションの手段や快楽のために行われるわけで、なら他人に迷惑かけなければ何をやっても別に構わないんじゃないかな。異性愛だろうが同性愛だろうが変態プレイだろうが子が出来るということを除けば大して変わらない気がしてくるのが怖い。
こんなしょーもないことを書いてしまう辺りやはり植芝理一に毒されているのかな…。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-20 02:29:27] [修正:2011-08-01 08:12:46] [このレビューのURL]

主人公、椿明のクラスに謎の転校生卜部美琴がやってきた。彼女は仲良くしようとするクラスメートを拒絶し、全く馴染もうとしない上に授業中に急に笑い出すなどの奇行もあってクラスから変人のレッテルを貼られていた。ある日放課後に居眠りしていた卜部を起こした椿は机に残された卜部のよだれをなめてしまう。その後原因不明の高熱を発して寝込んだ椿の家に訪ねてきた卜部は自分のよだれが原因の禁断症状であると説明し、自分のよだれをなめさせる。するとすぐに具合は良くなったものの動揺する椿に卜部は言い放った、「ただの、恋の病よ」。付き合うことになった2人はこれからどうなっていくのか…。

正直最初見たとき植芝理一は日和ったなと思った。 最大の特徴だった変態さは影をひそめ(一般的には十分変態的ではあるけど)、偏執的な書き込みも少ない。でもすいません、やっぱりおもしろいです。
よだれで感情が伝わるというのはディスコミの涙を飲む行為やよだれを交換する話が元ネタだろうか。そういうフェティシズムを感じさせる要素を散りばめつつもやってるのは純粋なラブコメ。うん、意外です。今までの色んな意味でごちゃごちゃしていた作風(褒め言葉ね)をあえてシンプルに、分かりやすくした作品に挑戦しているのかもしれない。絵も意識的にか夢使いの頃より素朴で野暮ったくなっている。
中学生の頃に誰しもが感じるように、女の子は男の子にとっていろんな意味で謎の存在だ。初めてお付き合いした女の子なんて宇宙人のように感じたのを覚えている。その気持ちをすごく拡大していったら卜部みたいな女の子になるのだろう。巻が進むにつれ少しずつ卜部の素顔は明らかになっていくが、どこまでいっても謎は残る。女の子だから。
この人のラブコメはやはり自分にはぴったりだ。今まで名作と呼ばれるラブコメですら大抵は気恥ずかしくて読めなかった私でも、謎の彼女Xはにやにやしながら楽しく読んでいる。だって猫耳つけてベーコン食べる女の子なんて可愛すぎるじゃないですか!!

ディスコミや夢使いに比べると私のお気に入り度は低いけどそれでも十分に楽しめる作品。読み手を激しく選ぶ他作品に比べて謎の彼女Xはまだ一般向けで薦めやすいし、植芝作品の入門書としては良いだろう。それでも限られた人しか好まなさそうではあるが、意外と定番のラブコメが苦手な人が読んでみるといいかもしれない。
何だかんだで植芝理一はおもしろいなぁ。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-19 01:22:39] [修正:2011-08-01 02:02:28] [このレビューのURL]

父母妹そして作者の一家4人がみんな漫画家という自らの特殊な家庭を描いた大島永遠のエッセイ漫画。

本当かよ!?と疑ってしまうくらい世にも奇妙な家族ですね。こんな家族は日本中探しても大島さん一家だけじゃないだろうか。父が「バツ&テリー」を描いた少年漫画家の大島やすいち、母がレディコミ漫画家、妹は4コマ漫画家ということでまさに事実は小説より奇なりを地でいくエッセイです。

しかし今の所は淡々とひとりひとり家族を紹介しているだけの漫画にしか思えず、その題材の特殊さを活かせてるとは言い難い。身内話に終始されてもこちらとしてはそれが読みたいわけではないし、何がおもしろいのかが分からなかった。題材をうまくエッセイとして昇華できてないからなのか、私にはこの漫画の方向性が見えません。
ママはテンパリストやダーリンは外国人など成功したエッセイ漫画はどこが自作品の強みなのかを分かった上でおもしろおかしく描いている。まんがかぞくの一家全員が漫画家という強みがおもしろさに繋がったシーンというのがまだ1巻にも関わらず皆無に近いのはそれだけで致命傷だし、ネタが先細るであろうこれから先が不安だなぁ。

久々に毒にも薬にもならない作品を読んだなという感想です。眺めるように見てました。唯一印象に残ったのは作者の師匠である里中満智子の仕事部屋に当時の大物漫画家が勢ぞろいするシーン。あれには驚いた。
題材が興味深すぎるだけに、ただの私小説みたいな作品に仕上がってしまったのは残念。絵も話も私の中ではまさに4点でした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-01 00:06:42] [修正:2011-08-01 00:39:38] [このレビューのURL]

ちはやふるが良かったので評判のいいこちらも読んでみた。
まさに良作という感じで、切なくなる短編集。

短編のテーマとしては何の目新しさもない。こういってはなんだけど、普遍的ではあるものの陳腐で手垢がついたような話。でもこの人の読ませる力はすごい。テンポの良さと読者のつぼを分かってるな、というここぞという時の演出とセリフでぐいぐい読ませる。
着眼点や話のプロットは並みでもここまで盛り上げることができる所に作者の力量を感じる。少女漫画にしては心理描写が意外に単純で分かりやすいのも男女問わない好評価の一因かもしれない。

心温まる良作ではあるものの、あまり心に残らなかったのでこの点数になった。好みの問題だけど、もっと良くも悪くも心を抉る物語を書いて欲しいなあ。

余談ですが、メインの女性がどれも千早にしか見えません。シャイな千早、OLの千早、化粧の濃い千早、子どもの頃の千早という感じで。描き分けは下手ではないと思うのでうまくやって欲しい。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-24 23:21:02] [修正:2011-07-25 00:02:17] [このレビューのURL]

8点 レベルE

富樫の好きなことを詰め込んだような濃密な話が揃っている。まさに予想の斜め上の展開。
ハンターハンターのグリードアイランド編やキメラアント編の原型ともいえる話もあるので気になる方は見てみるといい。
この作品のおもしろさは語りつくされてると思うが、興味深かったので文庫版後書きより少し抜粋。

「最初の連載からこの頃(カラーレンジャー編)までは、作品と自分の生活がほぼイコールで同調していたので、読むと古い日記を読み返す様なむずがゆい感じになる。
でも他の作品に比べて居心地はそんな悪くない。
比較的好き勝手に描けたからだと思う。
比較的、だが。あくまで。そりゃいろいろあったけど。」

これで比較的っすかw
いっそ次作はアフタあたりで本当に自由に書いてみたらいいんじゃないかな。もちろん暴走してひどいことになる可能性もあるだろうけど、一度制限無しの富樫を見てみたい。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-23 21:36:45] [修正:2011-07-24 19:34:42] [このレビューのURL]

マテリアルパズルの第0章にあたる作品。

世界の滅亡に向かう話というのが最初から分かっているので、これまでのマテパとは異質のシリアスな話となっている。
多分それもあって作画を交代したのだろうか、見やすくはある。しかし代わってみて気づいたのが、やはり土塚先生の絵の方が良かったということ。正直他のガンガン漫画と見分けがつかない。

ストーリーも可もなく不可もなく、普通。そもそもこの0章に対するスタンスがよく分からない。これ単体でおもしろくしたいのか、それともマテパ本編ありきの補完的な漫画にしたいのか。
多分前者なのだろうけど微妙。キャラに魅力が感じられないし、クロイツのロボットバトルも大味すぎて今までの能力漫画的なおもしろさがなくなっている。ペルジが活躍しすぎてシュウガあたりが霞んじゃってるのもちょっとね。
要はこれまで長所だった所がほぼ消えちゃってるってこと。

これまでの伏線とかばんばん回収してくれたらおもしろいんだけどなあ。今の所何かを示唆させるくらいの描写はある程度ありつつもクロイツがどうマテパ本編につながってくるのかは謎のまま。
血胤編である程度色々分かるのかな?楽しみにはしてます。
正直さっさと終わらせて第4章を書いて欲しいです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-24 01:14:50] [修正:2011-07-24 01:20:05] [このレビューのURL]

マテパは好きだけど、これはいただけない。
いや、衝撃的な結末を含めストーリー自体はおもしろいと思うのよ。ただ途中をすっ飛ばされて結末だけ見せられてもね…。逆ならまだ分かるけど。

ちなみに無印マテパは第1章と第2章にあたる。第3章はすっとばして、第4章を書く中で3章で起こったことを断片的に明かしていく構想だったらしい。それがゼロクロイツ連載のため、区切りをつけるためにこういう形になったと。
うん、そんな気遣い要らないと思う。どんなにおもしろい物語でも魅せ方や構成が悪いとこうまでおもしろくなくなるということが分かった。
作者も編集部もその場限りのことではなくて作品の質にもっと気を配り、当初の構想通りにした方が絶対良くなったはず。残念としか言いようが無い。

別に楽しめなかったわけじゃないんだけど、絶対もっとおもしろくできたはずなのにという残念さの入り混じった怒りが攻撃的な文章を書かせているようでごめんなさい。
マテパが好きだからこその怒りです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-24 00:52:56] [修正:2011-07-24 01:16:45] [このレビューのURL]

荒川弘の農業高校学園もの。

農業高校を舞台にしているとはいえ同作者の百姓貴族に比べると作者の農業問題に対する主張や農業あるあるは抑えられていて、どちらかというと八軒の進む道への葛藤や仲間との交流などを描く青春ものに近い印象。
恐らく広い年齢層に読んでもらいたいと荒川先生は思っているようなのでこの方向性で正解だと思う。
農業問題や現場に深く切り込むのは百姓貴族に任せて、こちらでは少しでも家畜の意義と生命の大切さ・当たり前のようにある食物などについて考えてもらえたらいいなという感じ。食事の意味を分かっていれば「頂きます」なんて自然に出てくるよね。

かなり期待が持てる内容だけど、1巻だしまだ先が見えないのでとりあえず7点。私以前がみんな7点というのも同じような気持ちからな気がする。おすすめです。
銀の匙を呼んで農業について興味を持った方・より深く知りたいと思った方は百姓貴族も合わせてどうぞ。

しかしいろんな意味でタマコがモンキーターンのありさにしか見えないんだけど、パロディ?w

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-23 01:29:34] [修正:2011-07-24 00:14:26] [このレビューのURL]

町外れの森の中に一台の野ざらしになったボロボロのピアノがあった。森の端に住む少年カイにしか弾くことの出来ないピアノが…。

少年時代編はカイが昔有名なピアニストだった阿字野、同級生の有望なピアニスト雨宮などの多くの人々と出会うことでその天才的な才能を開花していくストーリーとなっている。
カイや雨宮を代表とする少年少女の葛藤を描くのが一色まことはうまい。演奏シーンだけを見ると美しいものの傑出してはいないが、その積み重ねてきたドラマ性の高い演出によって良いカタルシスを得られるしたまに泣ける。
この少年時代編の甘酸っぱくも美しい物語は心に残った。

問題は第2部のショパンコンクール編。
カイはこのコンクールで優勝することを目的とする。今までの他人のピアノと比べられることを嫌い、自分のピアノのみを追求してきたカイらしくない展開ではあるもののそこは作中でその経緯が説明されるので別にいい。
しかしだ、パン・ウェイなどライバルの細かい描写と必要以上の審査員の描写は必要なかったように思う。コンクールでも流されず自分のピアノを貫くカイと、自分のピアノとカイに対する気持ちに葛藤する雨宮を描いている所にこのライバルたちは必要ない。名前と経歴を紹介するくらいでよかった。
群像劇ではないのだからカイと雨宮の2人中心の物語に留めて欲しかったのが正直な所。他の不純物のためにあまり楽しめないし感動も出来ない私がいる。

現在ピアノの森はクライマックスに差し掛かっている。今の所第2部は盛り上がりに欠けているが、それでも一色先生ならすばらしい最終回にしてくれるんじゃないかという期待はまだあるのだ。そうなれば加点するつもり。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-18 12:08:13] [修正:2011-07-23 14:23:41] [このレビューのURL]