「ジブリ好き!」さんのページ

総レビュー数: 343レビュー(全て表示) 最終投稿: 2009年12月10日

7点 DEATH NOTE

(2010年6月修正)
1部は良質なサスペンスとして楽しめますが、2部は過度な期待をしすぎ無い方が良いです。世界観やダイナミックさは広がるのですが、逆に不毛で繰り返しな思考も増えテンポの悪い部分もあります。

ただ、2部の見方としては「月の落とし前をどうつけるか」に期待すると良いと思います。
少年漫画としては手塚治虫のMW以来のダークな主人公が非常に魅力的なわけですが、さすがに今の少年誌でMWのような結末を迎えるとは思えない。じゃあ作者達は月にどんな結末を迎えさせ、月をどこまで善として悪として描くのか?作者達のキラに対する考え方は?
2部はミステリーよりもサスペンスよりも、その思想や主張を楽しめると思います。

読みきり時代からデスノートというその奇抜な発想に注目していましたが、まさかこれほどの倒叙形式の推理戦に発展させるとは思えませんでした。

実写映画版も西尾維新の小説も面白く、社会現象を引き起こすなんて言われるだけの作品だと思います。決して設定負けした漫画ではありませんので、未読の方はぜひ!

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-12-11 01:12:46] [修正:2010-06-12 08:21:21] [このレビューのURL]

深いものもぐっと来る場面もありませんでしが、楽しめた作品でした。
鳳ボンバーという作者の過去の作品(野球漫画)が嫌いでしたが、これは全然読めました。
主人公チームはスーパー1年ばかりですが、別のとある作品のように全員1年ってわけではないです。

東洋の柏原さんがこの漫画を読んでいたのはすごく意外だ


ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-06-05 18:19:33] [修正:2010-06-05 18:19:33] [このレビューのURL]

感動の最終回、ではない。

でもちゃんとファンがいて、長く続いて、あの最終回こそがこのベテラン漫画家らしさを表している、というのであればそれでいいのだろう。

個人意見発表会として言わせてもらえば…

設定はいいのかもしれないけどストーリーなめすぎ。
あんだけ魔物と触れ合っといて最後殺しまくってるのはマジ謎。
最後の最後でギャグ漫画やってくれたのはファンじゃないなら裏切りに等しい。

もういいや


ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-01-19 04:40:11] [修正:2010-06-05 18:03:16] [このレビューのURL]

家庭に問題がある児童を預かる鬼燈学園。
そこは絶海の孤島の古い施設。
そこは虚偽と欺瞞を誘う、子供達の監獄だった…

たまたま本屋で見つけて、中身見たら画が好みだったので衝動買い。
そしたらジャンルが「サバイバル・ホラー」の「脱出もの」と自分の趣味ど真ん中だったので嬉しかった。
けど読む前にこのサイトの評価見ると、低くて萎えて。
そんなわけであまり期待せずに読みましたが…

十分面白かった!

画はとてもきれい。
作者はアダルト漫画家なので、女性キャラはらしい感じで描かれる。けどあくまで読者サービスの域を出ていないし、作中に直接的なシーンはないので安心。
また、人物画だけでなく、古ぼけた建物や自然も上手い。セミの鳴き声をしっかり書きこむのも雰囲気が出て良かった。

目の見えない妹と、そんな妹を全力で守ろうとする主人公の兄妹はけなげで好感がもてる。

伏線もわかりやすく、しっかり回収しきっている。この手のジャンルにありがちなごまかしがほとんどなく、初期段階で結末をきちんと考えて作っていたことがわかる。
いちいち地図を付けてくれるのも良い。脱出ものは地図がないのが多くて困っていたから。

ただ、やはりこの手のジャンルの評価は全てオチ次第とも言える。
正直漫画や映画のこの手のジャンルで、小説並みの完成度の高い作品はほとんどないので、ある程度の妥協が必要かも。
個人的には、オチは「矛盾なく無理なくまとめる」か「ミステリー要素に重点を置く」のどちらかならば高評価。この作品は前者で、後者は例えば「いばらの王」などだ。
確かにこの作品、オチのインパクトは弱く、序盤の惹きつけが素晴らしいだけに肩透かしなのもわかる(個人的にはラスト直前までは楽しめた)。
けどまぁほとんど破綻もなく、下をみれば「Doubt」なんて作品もあるわけで。
夢オチとは全く違う。ハッピーエンドというよりも…一発ネタかな。

過度な期待をしなければ十分良作、なによりこのジャンルでしっかり仕上げてくれたことが評価できるかと。次回作も期待!

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-05-19 00:15:08] [修正:2010-06-02 14:52:23] [このレビューのURL]

やっぱりもの凄く画はうまいんですが、この人の画はバトル漫画に向いてない気がします。
理由は表情。
あまりにリアルなんで、ヒカルの碁やデスノート、バクマンといった現実世界の人間を描くとそのリアルさが表情に活かされるのですが、ファンタジーを描くならばむしろもう少しポップで大雑把な方がいいかと。

どうしようもなくつまらないわけではないですが、ありきたりでワンパターンなストーリー展開がどうも楽しめない。
するとどうしても変なエロさだのキャラ設定などに目がいってしまうのですが…キャラ受けするような魅力もなかったなぁ。
モンスターデザインも凝ってる割に似たり寄ったりで、惹かれるようなオリジナリティもない。死神達のがよっぽど魅力的。

とまぁ、こんなボカスカ言っときながらも結局読んじゃってるのは、やっぱり小畑先生の画が大好きだから!
この人の描くアクションファンタジーはもうこれっきりかもしれない、と考えると、貴重な作品です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-06-02 00:49:24] [修正:2010-06-02 00:49:24] [このレビューのURL]

そうすけさんのおっしゃるように、本当に作者の成長を感じさせる作品です。よく今、さみだれや戦国妖狐を描いてるなぁって。

まぁ要するに、これ自体は面白くはないんですね。

読んでられないなんてことはありませんが、作品のテーマが微妙だったりわかりにくいものが多い。おっさん勇者の話とか、ほんと一発ネタ過ぎw

でも多種多様な話が詰まっているので、どれか一つは心に染みると思います。
自分の中では、戦う旅人の小説を読んでいる女性とそれを覗き見てる男性の物語が好きでした。女性と男性のふれあいも面白いけど、やっぱり心に響いたのは小説の中の旅人の言葉。
護衛した女性が生贄にされるとき、妖怪からの要求に対して…

「怖い」

ああ、これがさみだれや戦国妖狐に繋がってるんだなって。
ここに、少年バトル漫画界を引っ張っていくであろう水上氏のポテンシャルを感じてしまった。それを知れただけでも読む価値はありました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-05-31 23:57:03] [修正:2010-05-31 23:57:03] [このレビューのURL]

笑えるところは本当に笑えるが、だれるところはだれる漫画。(特に後半)
けど本当に好きな作品で、電車の中で必死に笑いこらえてた思い出がww

ハレのツッコミと存在自体がボケのダマが好き!

ハレグゥはもはやネタ切れ感があるので、読むならこちらだけでいいでしょう。

ギャグ漫画の中ではかなり大好きで面白いのに、グゥが傍若無人すぎてイラつくこともしばしば…(ex.ネウロ)
こういうキャラは苦手というか嫌いというか。
ただ、こういうキャラがいないとギャグ漫画として締まらないんだろうなぁ

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-12-11 02:00:55] [修正:2010-05-31 23:40:14] [このレビューのURL]

うすた節は最初から最後まで全開でぬかりないです。(特に最後かw)

ただ、ギャグもバトル(?)もマサルさんやジャガーの方が良かった。
特にバトルは、ピュージャガのそふとくりーむ(だっけ?)の方が圧倒的におもしろかったと思う。

個人的にこの人のギャグは、ツボにはまる時とそうでない時の落差が激しく、今作ではあまりはまれなかった。
たぶんこのころのキレが悪かったわけじゃなくて、単純にツボの位置の違いなんだと思う。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-05-31 23:35:30] [修正:2010-05-31 23:35:30] [このレビューのURL]

5点 天顕祭

地元の本屋で、「第二のナウシカ降臨!お薦めです。」って書かれてたから即買いしました。

が、、、、、

ナウシカではないなぁ、、、

率直な感想は「良かった」、だけど期待が大きかった分とても残念でした。

とりあえずナウシカは置いておき・・・w

最初のうちはどんな風に展開していくのか楽しみでした。主人公の女性、咲も魅力的だったし、日本風で他の漫画とは違った感じで進んでいくストーリーも興味あった。

後半はドロドロだった。蛇がw
色々と怖かったです。やっぱ日本風の雰囲気は怖くなっちゃうんだなぁ。

この作家さんの初作品としては凄いしお薦めしますが、あまり期待を持ちすぎないようw
なんだかんだいっても良作だと思います。

追記
変に修正してたらITUKIさんのレビューより上にきてしまいました、すみません、、
ITUKIさんのおっしゃる通り、ナウシカ的要素は腐海的なのがでてくるだけだと思います!

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-01-04 03:14:45] [修正:2010-05-29 22:23:04] [このレビューのURL]

何故コロコロに連載されたのか謎の漫画。
今のサンデーなら連載できる内容でありレベルである。

コロコロらしいぶっ飛んだ、極端な展開が多いが、この作者なら連載場所を変えれば臨機応変に対応しそう。画も悪くない。
格闘技を基盤としたバトルものだが、ややホーリーランドのような理詰めな部分もある。さすがにホーリーランドほどの出来栄えではないが、コロコロだと思ってなめてはいけない。

最大の欠点は今じゃ集めるのが難しいことかな。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-12-27 03:44:51] [修正:2010-05-29 22:21:40] [このレビューのURL]