「boo」さんのページ

総レビュー数: 258レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年06月29日

最近のだれかたがもはや挽回不可に思えるほど尋常じゃない。
しかし中盤までの名試合の多さを考えると総合して7点。
やはり長く続けすぎるとこれほどの作品でもうまくいかなくなるものなのかと思わざるを得ないなあ。
ここで宣伝することではないかもしれないが、序盤のはじめの一歩が好きだった人にはバチバチを薦めときます。

余談だけれど、最近井岡が7戦で世界チャンプになったのを見て泣きそうになったはじめの一歩読者は私だけじゃないはず。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-10 21:42:50] [修正:2011-07-10 21:42:50] [このレビューのURL]

ここのレビューを見て興味を持ったのでWEBサイトで読んでみた。
後半少し要らない話もあったけど基本的には一貫した話で気軽に読めたので暇つぶしには最高だった。

漫画家漫画ということだけど、作者の実話を基にしているのでリアリティがバクマンとは桁違い。
実際に漫画を書くシーンや他の連載作家のアシスタントに入るシーン、編集と話しあうシーンなどかなり興味深かったのでリアルな漫画家漫画を読みたい人にはおすすめです。
どちらかというと私が楽しんだのは作者のへたれっぷりと編集白井さんのキャラクターの方。
負け犬だけど何とかなるんじゃね?っ的な現実逃避してる感じやそれを後で後悔するもやもやっぷりはかなりつぼにはまったし共感した人も多いはず。
私の未来を見ているようで少し切なくなったくらい…
白井さんは大好きなキャラだったけど、表紙だけは詐欺だと思うw
ジャケ買いした人がかわいそうになるレベルだろあれは。
近いうちに少年誌で新連載が見れることを期待してます。

以下もやもやした所
・描いてたという携帯エロ漫画が気になる
・新人賞はどこの少年誌でとったんだ?
・Mさん、Yさんあたりは結局誰?
・Kさんドリルがどこに向かってるのか分からない

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-10 20:27:49] [修正:2011-07-10 21:27:59] [このレビューのURL]

初めて羅川さんが月マガで連載を始めると聞いて時は驚いた(しかも津軽三味線だしね)。
まだ始まったばかりなので詳しいレビューは後々として、かなりこれからに期待が持てる内容だと思う。
少年誌だからとはいってもそこはそもそも万人向けな絵と話が売りの作者なので、変に気負わずこれまでと変わらない作風で楽しませてくれる。
今流行の?マイナージャンルに日を当てた内容となっていて話もおもしろいのでちはやふるに続いてヒットする予感。

余談だけど何で赤僕からこの作品まで羅川さんの作品が安定しておもしろいのかというとデビュー作が赤僕というのが大きかった気がする。
これで身につけたドラマをつくる能力っていいのはスポーツものでも恋愛物でも人同士が関わる物語だったら何でも通用するから。
個人的に一番高いレベルで安定感のある作家です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-10 20:48:46] [修正:2011-07-10 20:48:46] [このレビューのURL]

10点 SLAM DUNK

実際これを読んでバスケを始めた身からすると10点をつけるしかない。
このサイトの10点の基準である「漫画というメディアを超え魂を揺るがし、人生に影響する作品」というのはあまりにも大げさすぎてあまり参考にしてなかったけど、私の数少ないこれに当てはまる作品。
恐らく一番読み返した作品でもあるはず。

もはや内容について語るのは蛇足にしか思えないくらいだけど、最終回についてだけ。
絵・表現・試合展開・その他全てがこれ以上はないというくらい素晴らしかった山王戦がやはりクライマックスには相応しかった。
これ以上のものが描けないというのならやはりここで終わらせたことは英断だったと思う。
ならば思わせぶりに新キャラを出すなよというのはもっともだけど、評価を下げるには些細なこと。

井上さんは「続きは描きたくなった時に描く」と含みをもたせていましたが、山王戦を超える話ができるという確信がない限りは第二部は描かないだろうなあ。
首を長くして待ってます。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-09 16:29:03] [修正:2011-07-09 16:35:27] [このレビューのURL]

とりあえず最終回がとんでもなかったということでレビューを書き直しときます。

この漫画の特徴としては土塚さんが原作ということで恐らく熱血じゃなくて暑苦しくない楽しい剣道を描きたかったんじゃないかなと思ってる。
実際人気が出たことからも分かるように、序盤から中盤は土塚さんの魅力的なキャラクターとギャグがあぐりの萌え絵とうまく化学反応しておもしろかった。
問題は後半のバニッシュ学園編。
いきなり意味の分からない芸能人やヒーローの話をやりだしての迷走はひどかった。
今まで育ててきたであろうキャラをほぼぶん投げてのなぜか新たな芸能人?を新たに掘り下げまくった挙句最後の戦いは主人公は置いてけぼりのある意味神展開。
そりゃ読者も置いてけぼりになるわけで。
最終回が俺たちの戦いはこれからだエンドという土塚さん投げた?それとも打ち切り?って疑われる時点で漫画としては失敗としか言えない。

結局何が言いたいかというと、土塚さんは早くマテパ本編を書くべき。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-10-13 21:50:32] [修正:2011-07-01 00:50:34] [このレビューのURL]

9点 BASARA

圧倒されます。確実に名作といえる作品でしょう。

バサラ:自由に生きる人たちという意味らしいです。この作品に出てくる人物たちはみんな自分の意思を持ち、生きています。しかし、この時代では自由に生きるということは大きな危険を伴う。だから彼らは必死に、本当に必死に生きて生き抜こうとする。しかしそれでも・・・

この作品の裏主人公は浅葱だと思っています。彼は最初自分の意思では動きません。何かに寄生し、自分一人では立てないこの世界の多くの人々と同じです。しかし、その彼が変わろうとし、成長する過程が私にはこの世界の人々と重なって見えます。
他の方も言ってましたが私の最大の号泣ポイントも朱里と柊の決闘シーン。あまりにも美しい一瞬の戦いにあまりにも多くのものが凝縮されていて、もう涙ぼろぼろでした。涙腺が熱くなるシーンなど数え切れません。

そこらの少年漫画よりよっぽど骨太でかつ女性にしかかけない物語がここにあります。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-07-30 23:43:09] [修正:2011-06-25 22:21:04] [このレビューのURL]

無印銃夢のラストが作者の意にそぐわなかったということで急遽始まった銃夢の続編です。
個人的にはあのラストには満足していたのですが、好きだった漫画の続きが始まるというのはそれを抜きにしてもうれしいですね。

前作で大分広がった世界がさらに広がっていきます。
無印ではクズ鉄町から見て神の国のように思われていたザレムですが、広い宇宙の一都市でしかありませんでした。
舞台は宇宙都市イェールへと進んでいきます。
無印同様基本的なプロットはガリィの自己探求につながっていきます。
そこにアクション、SF要素、ガリィの過去など絡めていくことも同様です。

しかし、どうも劣化したのが否めません。
絵はデジタルになって見やすくなりましたが、前作が世界観的にもあってた様な気がします。
ガリィの自己の探求という軸がぶれてきている気もしますしね。
天下一舞踏会をこの世界で書きたかっただけなのか?
そもそも現在ガリィが無敵になりすぎて戦闘に緊迫感がないというのが痛いです。
私は強くて、でも弱くて、、わがままで、気まぐれで一貫してない人間らしいガリィが好きだったんですよ。
このままだと神様にでもなってエンドとか勘弁して欲しいですが。
とはいえそこはこの作者ならまとめてくれると信じています。

余談ですが、ジェームズ・キャメロンの映画は期待しています。
まだアバターの続編とかあるので時間はかかりそうですが、一番映画化にあたって向いている監督だと思うので気を長くして待っています。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-06-05 15:12:30] [修正:2011-06-05 15:12:30] [このレビューのURL]

私はこれを見て映画Stand By Meを思い出しました。
タイプは違いますが、そんな風な何度も見直したくなるような、なつかしさを持った作品です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-12-03 22:49:54] [修正:2009-12-03 22:49:54] [このレビューのURL]

3点 FAIRY TAIL

画風についてはべつに気にはならないけど、
単純におもしろくない。
この作者は魔法を何の考えもなしに出しすぎ。
魔法は制限なさすぎてバトルが安直になりがち
だからベルセルクにしろドロヘドロにしろ
工夫してんのに、どうしようもないっす。
毎回の感動?ストーリーもギャグもひたすらしらけます。
ハッピーはかわいいので一点プラスします。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-05-16 00:18:28] [修正:2009-05-16 00:18:28] [このレビューのURL]

4点 龍狼伝

うーん、微妙です。画力は十分で雰囲気も〇ですが、
ちょっとスパイスかけすぎではないかと。
歴史の改変はともかくとして、主人公を追いすぎて
いろいろおいてけぼりになっている印象です。
二十巻くらいまではアクションものとして楽しく
読めてましたが、もう飽きました。
三国志といえば十分に魅力的な人物がたくさんいる
のだからオリジナルキャラを出しまくるんじゃあなく
もっと使ってくれてもいいと思うし、やっぱり集団戦や
戦術のおもしろさもこういう漫画には欲しいなあ。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-03-24 09:42:39] [修正:2009-03-24 09:42:39] [このレビューのURL]