「boo」さんのページ

総レビュー数: 258レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年06月29日

まず特筆すべきはこのサイバーパンクな世界観。
ナノマシン、スカラー波、ダマスカス鋼などこういうの好きな人にはたまらないですよね。

ガリィは冒頭でスクラップ畑から掘り出され、全ての記憶を失っている。その名前すらサイバネ医師のイドに与えられたもので彼女には、格闘術以外の全てがない。
SF要素や華麗なアクションにだまされがちだけど本質的には、これはガリィがアイデンティティを求めて戦う物語。作者の説教くささが気になるというのは分からないでもないけれど、内省的な話なんで仕方がない。

こんなに主人公を取り巻く状況がめまぐるしく変わっていって且つおもしろくあり続けるっていうのは稀有だと思う。
クズ鉄町→モーターボール→ザレム、と大きく世界が広がっていく過程は見事の一言。上記のように世界が広がるとともに明かされるこの作品の世界の成り立ち、ガリィの過去にはわくわくするしかない。
非常に画力が高いので、アクションシーンやクズ鉄町などの造形も見応えがある。
バリエーションに富んだ話ではあるが、ガリィの精神的な成長にうまく絡めてくれるので、話としては一貫しており読んでいて気持ちがいい。
LOで作者に無かった事にされた無印ラストだけど、間違えなく傑作。LOでこれを越えられたらすごいと思う。

最後に銃夢を見て心に残った言葉(LOだけど)。
不屈というのは決して折れないということではなく、何度折れても立ち上がるもののことを言うのだ。
SFとか自己の探求が好きな人に、おすすめです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-06-05 14:49:44] [修正:2011-07-24 00:30:41] [このレビューのURL]

荒川弘の農業高校学園もの。

農業高校を舞台にしているとはいえ同作者の百姓貴族に比べると作者の農業問題に対する主張や農業あるあるは抑えられていて、どちらかというと八軒の進む道への葛藤や仲間との交流などを描く青春ものに近い印象。
恐らく広い年齢層に読んでもらいたいと荒川先生は思っているようなのでこの方向性で正解だと思う。
農業問題や現場に深く切り込むのは百姓貴族に任せて、こちらでは少しでも家畜の意義と生命の大切さ・当たり前のようにある食物などについて考えてもらえたらいいなという感じ。食事の意味を分かっていれば「頂きます」なんて自然に出てくるよね。

かなり期待が持てる内容だけど、1巻だしまだ先が見えないのでとりあえず7点。私以前がみんな7点というのも同じような気持ちからな気がする。おすすめです。
銀の匙を呼んで農業について興味を持った方・より深く知りたいと思った方は百姓貴族も合わせてどうぞ。

しかしいろんな意味でタマコがモンキーターンのありさにしか見えないんだけど、パロディ?w

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-23 01:29:34] [修正:2011-07-24 00:14:26] [このレビューのURL]

魔力を分解し再構築することで様々なものに変換するマテリアルパズルという魔法がこの漫画での戦闘手段になる。要は能力漫画だけど、このパズルという設定をわりかし上手く使っている。

シリアスな戦闘シーンの中にこれでもか、とギャグを入れてくるのがこの漫画の特徴。元々ギャグ漫画家なのでかなりおもしろいが、TPOを無視して挟んでくるので苛々する人もいるだろう。ここは人を選ぶ。

基本的には世界滅亡の際に主人公3人に起こった謎を解いていく物語に能力バトルやギャグ、ミカドの成長を絡めた少年漫画。
無駄なストーリーがなく、伏線の張り方、回収の仕方が上手。このストーリー展開は構成力に長けているからこそだろう。
ハンターハンターの影響も感じるが、この作者には本格的な頭脳戦を書ける才能はないようで惜しい。キャラの強さも相性次第で勝敗が読みにくいので戦闘はおもしろいのは確か。しかしどうしても故意にずらした感が出てて、そういう所でもやはり戦闘ではなくて物語を楽しめる人向けと言える。

絵は致命的に下手なのだが、そこで敬遠するのはもったいない作品。漫画書くのはうまい作者だと思うので。

現在0章としての位置づけのゼロクロイツが連載中。しかしやっぱり本編が早く読みたいな。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2007-10-06 20:31:25] [修正:2011-07-23 19:48:37] [このレビューのURL]

町外れの森の中に一台の野ざらしになったボロボロのピアノがあった。森の端に住む少年カイにしか弾くことの出来ないピアノが…。

少年時代編はカイが昔有名なピアニストだった阿字野、同級生の有望なピアニスト雨宮などの多くの人々と出会うことでその天才的な才能を開花していくストーリーとなっている。
カイや雨宮を代表とする少年少女の葛藤を描くのが一色まことはうまい。演奏シーンだけを見ると美しいものの傑出してはいないが、その積み重ねてきたドラマ性の高い演出によって良いカタルシスを得られるしたまに泣ける。
この少年時代編の甘酸っぱくも美しい物語は心に残った。

問題は第2部のショパンコンクール編。
カイはこのコンクールで優勝することを目的とする。今までの他人のピアノと比べられることを嫌い、自分のピアノのみを追求してきたカイらしくない展開ではあるもののそこは作中でその経緯が説明されるので別にいい。
しかしだ、パン・ウェイなどライバルの細かい描写と必要以上の審査員の描写は必要なかったように思う。コンクールでも流されず自分のピアノを貫くカイと、自分のピアノとカイに対する気持ちに葛藤する雨宮を描いている所にこのライバルたちは必要ない。名前と経歴を紹介するくらいでよかった。
群像劇ではないのだからカイと雨宮の2人中心の物語に留めて欲しかったのが正直な所。他の不純物のためにあまり楽しめないし感動も出来ない私がいる。

現在ピアノの森はクライマックスに差し掛かっている。今の所第2部は盛り上がりに欠けているが、それでも一色先生ならすばらしい最終回にしてくれるんじゃないかという期待はまだあるのだ。そうなれば加点するつもり。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-18 12:08:13] [修正:2011-07-23 14:23:41] [このレビューのURL]

農業エッセイ漫画。森薫のメイド愛と同じくらい荒川先生の農業愛が伝わってくる。

これは実際に農業に従事してた人じゃないと書けないなと思った。もやしもんのような表面だけの取材だけじゃ絶対に分からない現場の実情なり気持ちなりを教えてくれる。常に動物の生き死にに触れる世界なのでそこでの葛藤も興味深い。とんでもない事件はご愛嬌。

「お金を払ってるんだから給食に頂きますなんて言わなくていいでしょ?」「調理師が給食作るのは仕事だから当たり前。お金払ってるんだからもっと美味しく作ってよ」
こんな甘ったれた人たちに荒川先生は「食糧供給ストップしてあいつら飢え死にさせたろかと思います(笑)」と言い放つ(編集談目が笑ってない)。労働の価値を知ってる人の言葉です。何しろ秋の収穫期のスケジュール…百姓の方達死なないんですかね?
こんな感じで笑わせながらも荒川先生の主張には背筋に冷やっと考えさせられるものがあります。当たり前のようにある食について少しでも考え、食料自給率などの農業問題を意識する機会になりました。

とりあえず農林水産省の役人はデータなんて見てないで実際に現場を見てみた方がいいと思う。少しはましになるはず。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-23 00:41:29] [修正:2011-07-23 00:41:29] [このレビューのURL]

5点 屍鬼

原作は既読。ホラーの金字塔です。
封神演義は原作既読でかなり楽しめたのでこちらも期待していました。

小説など原作が他のメディアにあるものの漫画化としては大きくは以下の2つに分けられると思います。
1つ目は原作の展開や雰囲気を大事にした上の漫画化。原作の雰囲気と魅力を原作に忠実に漫画としてうまく表すことが求められる。うまくいった代表は皇国の守護者。
2つ目は原作を下敷きとして、書き手が独自の解釈や展開を加えた漫画化。うまくいった代表は封神演義。

屍鬼が当てはまるのは2つ目ですね。
封神演義ほどぶっとんだ改変はしていません。
しかし原作では一つの章の主人公とはいえあっさりと死亡する人物を全編通しての重要人物にしたのを皮切りに、最終的な物語の帰結・解釈は別物となっています。
絵は文句無しです。黒のトーンを基調としており、線は少しにじんだようなラインに。コミカルなのに、ゴシックホラーともいえるようなある意味芸術的な絵に仕上がっています。封神演義で派手なエフェクトでごまかしてはいるものの動く絵が下手に感じた作者ですが、屍鬼はあまりアクションがある作品ではないというのもあって止め絵が非常に効果的に使われています。

ではなぜあまり評価できなかったのか。
原作では、前半はまるでホラー映画のように屍鬼への未知なる恐怖と未知なる恐怖が現実の脅威になってしまう怖さを描き、狩るものと狩られるものが入れ替わった後半では人間の狂気に恐怖させるホラーとなっています。屍鬼に恐怖していたはずなのに、いつのまにか屍鬼に同情し、さらには人間の恐ろしさに戦慄してしまう所が原作のただのホラーに留まらせないミソなわけです。
しかし藤崎竜はこの前半をテンポを重視したのかさらっと進めて後半をメインに描いてしまう。そのために屍鬼にも人間にも大して恐怖を感じることができなくなってしまった。怖くないホラーなんてそれだけで残念と言えますね。原作の核である部分をなくしてしまったとしても違った視点からおもしろくできれば問題ないのですが、そうできたとは思えません。おそらくふじりゅーはにとっては前半は退屈で後半がおもしろかったのでしょう。しかし前半があっての後半の良さがあるというのを理解してほしかった。
とはいえ原作とは違って主要キャラに感情移入させるように描いてるので最終回によっては原作とは別物の切なくて美しい物語になりうると思ったのですが、そこは意外に原作通りあっさりだったという。

色々中途半端だったなという印象。いっそホラーとして書かないくらいの改変をするか、絵を活かして原作に忠実な作品にした方が上手くいったんじゃないかな。
封神演義が原作既読でも楽しめた作品だったのに対してこちらは難しかった。個人的には小説原作の漫画化に失敗した多くの作品の一つかなと思うけど、ここでの好評価を見る限りでは私がマイノリティだね。もう少し原作既読の方の意見が聞きたいな。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-22 01:19:03] [修正:2011-07-22 09:57:31] [このレビューのURL]

7点 ONE PIECE

普通におもしろい。
確かに海賊か?と思うのは分からないでもないけど、ココと同様現実の海賊じゃなくて空想世界の海賊なので構わないでしょう。ヴィンサガの海賊については史実のバイキングなのできちんと調べて正確に描かなきゃいけないのは当然だけどね。
既成の物を新たに作り直すのは難しいことで、むしろ尾田さん独自の新しい魅力的な海賊像を作れてるのはもう少し褒められても良いはず。

ファンタジーで重要な要素の一つにその世界観が挙げられると思うが、これは秀逸。グランドラインという設定を軸に世界の成り立ちや独特な国々などうまく色んなものを消化して表現できているように思う。
何気に他の借り物になってしまいがちなファンタジーの世界だが、ドロヘドロやナウシカ、ハンハンなどと同様にオリジナル性豊かですばらしい。
個人的にはこの点だけでもかなり評価は高い。

個性豊かなキャラクターも魅力的だし、王道のストーリー展開も人気が出るのはうなづける。伏線を張るのは上手いと言うよりとりあえず謎をばらまいてる印象だけど気になるのは確かなのでOK。
長所はこのくらいだけど私の中では十分8点には値する漫画。

多く方が仰るように色んな欠点はある漫画なのであまりにも気になる方は厳しいだろう。キャラの扱いや行動、設定、絵が見難いこと、章によっての質の落差など上げればきりがないからだ。基本的に少年漫画というジャンルは減点評価するととたんに楽しめなくなってしまうしね(ハンターハンターやジョジョはむしろ少年漫画を読み込んできた大人向きの例外)。
シャカリキやエアマスターのように矛盾や欠点までをも熱さに変えてしまうパワーはないにしても、補って余りある魅力はあると思う。そもそも週刊連載してる時点で上質なストーリー展開や設定等の細かい整合性を求めるより少年に戻った気持ちで素直に読んだ方が楽しめるはず。
キンニクマンの作者、ゆでたまごはこんなことを言っている。「細かい設定に拘っていると、結果としてつまらなくなってしまう」「ツッコミ所が多い方が、読者が親近感を持ってくれる」
少年漫画はそれでいいんじゃないかな。細かいことを気にして縮こまってしまった漫画よりも多少破綻があっても読者に愛される漫画の方がいいでしょ。完璧な作品なんて滅多にないから。

レビューの修正と1点減点
冷静に考えると私的には7点くらいかなと。後もう少し言いたいことがあったので書き足しました。
減点の理由は最近の魚人島編がつまらなかったり魚人島150キロもあるはずないよねとかの突っ込み所で戦争編からの確変終わったなと思ったから…、ではなくてワンピースのドームツアーに行った直後でテンションが高い状態で書いたレビューだったから。友達の付き合いで行ったんだけどこれが存外おもしろかったんです。すいません。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2011-07-04 03:56:03] [修正:2011-07-21 23:26:46] [このレビューのURL]

ディスコミ完結編。
…にも関わらず、戸川と松笛は脇役扱いというね。正直悲しいです。
今までの松笛の役回りを、三島姉妹を代表とする夢使いが担うことになる。そもそも「精霊編はキツネのお面の少年からキツネのお面の少女への主人公の継承の物語だったのです」ということなので当然ではあるのだが。しかし夢使いでやってくれても良かったんじゃないか?
相変わらずの余白が許せないんじゃないかというほどの書き込みは健在。絵柄は少し変化してよりスタイリッシュになった。この頃の絵柄が一番作者の人間離れしたセンスが感じられて好きだったりする。
オールド玩具・特撮・魔法少女・江戸川乱歩・呪術あたりの好きなものをごちゃ混ぜにしたような世界観とストーリーはものすごい。やっぱ植芝理一はこうでないとね。

精霊編は冥界編と同様「なぜ人は誰かを好きになるのか」という命題に正面から取り組んだ作品。冥界編がそんなことを考える意味があるのか?と「なぜ人は誰かを好きになるのか」という命題の意義自体を問う面が強かったのに対し、精霊編では人を好きになることの闇を描くことでその答えに近づこうとしている。
冥界編と精霊編を合わせて一対になっているような印象で、どちらも甲乙つけがたい質の高さだった。
結末はどちらかというと冥界編が好みなんだけど精霊編も良い。
人類の黎明期からあるような普遍的な命題の答えなんてあるはずがない。でもそれを考えることは大切なことだし、皆で考え続けていくことでいつかは解けるかもしれない。戸川が見つけ出したのはあまりにも小さいけれど、自分だけの確実な一歩。
答えは大事じゃない。ディスコミは考えるきっかけを与えてくれる。それこそに価値があると思う。

1点マイナスの部分は精霊編としては最高だったものの完結編ということもあって、やはり松笛と戸川を主軸にすえなかったのが残念だったから。最終巻の表紙に戸川の姿すらないしね。最終ページといい、夢使いの予告をこんなところでしなくてもいいのに。
もっと2人の姿が見たかったなあ。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-21 00:51:37] [修正:2011-07-21 00:58:59] [このレビューのURL]

最近の若い漫画家って可もなく不可もない印象だったけどこの人は久々に期待の新人。シャカリキやディスコミのようなデビュー作独特の荒削りな勢いを感じる。やっぱり新人はこのくらいめちゃくちゃしないとね。

独創的な世界観にまずは驚き、1巻での巨人という異質なものへの恐怖を描ききった表現力は私をその世界に引きずり込んだ。
とはいえこれだけだと慣れて飽きられたら終わり。3巻で厳しいかなと思ったけど4巻で持ち直すあたりやはり話を作る才能はあるんでしょう。サシャあたりのよく分からんギャグは要らないが。
ファンタジーの王道ともいえる世界の成り立ちを解き明かしていく展開にはどきどきしている。今後の展開如何では、この巨人の正体は?という謎はワンピースって何?と同じくらい魅力的な素材にできる気がする。
絵はバッシングされがちだけど徐々には上手くなっているし伸びしろはまだありそう。井上雄彦になれなくとも皆川亮二にはなりうるんじゃないかな。

レビューを書くためにディスコミを読み直してて気づいたが、巨人ってゴヤのわが子を食らうサトゥルヌスが元ネタなのか?
気になった方はググって見てください。あのおどろおどろしい世界は似てる気がする。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-20 00:40:48] [修正:2011-07-20 00:50:24] [このレビューのURL]

ひょんなことで幽霊が見えて話が出来るようになってしまった一路の元に未練のために成仏できない幽霊達がやってくるようになる。一路は面倒がりながらも渋々、でも懸命に幽霊のお願いを叶えてやろうとするストーリー。

多くの方が仰るように泣かせにくるのはあからさま。でも何でこんなに気持ちよく泣けるのだろう。
やはり一色まことのキャラが魅力的であることに尽きると思う。一路の家族に代表されるような下品で、ちゃらんぽらんで、口は悪くて、でもしたたかで優しい愛すべき登場人物たち。この人ほど等身大の人間を描ける人を私は知らない。特に子どもの描き方は随一だろう。ただかわいいだけの子どもではなくて、この人の汚くて苛つかせるような、でも根っこの所はまっすぐで純真な子ども達は愛おしい。

それぞれの話が非常にきれいにまとまっているのも好印象。
最終回は号泣した。赤僕に感じたような反則くささを感じないでもなかったけどこれだけ泣けたら文句は言えないなあ。
気持ちよく笑って泣きたい時はぜひ、おすすめです。

どうでもいい話だけど、おっぱい織田の話がディスコミ学園編のげに尊きは彼女のふくらみと同じようなストーリーだったのには驚いた。やっぱり男って馬鹿なんだな。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-18 14:06:14] [修正:2011-07-19 00:27:22] [このレビューのURL]