「パンダマン」さんのページ
- ユーザ情報
- 1976年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 153445
- 自己紹介
-
最近になってやっと自分にあうかすぐに分かる漫画嗅覚みたいなのが出来た感じです
瞬時に見極めるので危険物管理も万全です
とっても便利です

6点 かんなぎ
定番の謎の生物が我が家に来た系で、一番有名で近い感じだと「うる星やつら」かなぁ
いわゆる水戸黄門の印籠シーンのような定番を楽しむ漫画で、神様のナギがどんな反応するのか、周りはどんな反応をするのか定番シーンを心待ちにして楽しんで読んでます
だから、定番をパクリだなんだというのは野暮かもしれません
コミックのカラーピンナップはギャルゲーやらの定番パロディーみたいなので、多分わかる人にはあぁそんな漫画かという合図になってるんじゃないのかな? ギャルゲーはやらないのでわからないんですけど・・・
作者の定番のピックアップのうまさや話の作りは素直に面白いです
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-28 02:01:48] [修正:2010-03-28 02:03:21] [このレビューのURL]
7点 宙のまにまに
読んでると天体観測したくなります。
これだけ星を楽しそうに観る漫画はしばらく現れそうもないから、すごい貴重なんじゃないでしょうか
石猛者なんてなおさら貴重なので、そっちの魅力も伝えて欲しいです
自分も自作望遠鏡で星を見てみたい!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-28 01:06:16] [修正:2010-03-28 01:06:16] [このレビューのURL]
8点 シドニアの騎士
実はベタネタが大好きそうな作者が、自分が作り上げた世界観でどこまでのベタが許されるのか、そのギリギリを見極めようとしているかのような漫画です。巨大ロボ、宇宙、謎の巨大生物、学園モノ、ベタベタ恋愛、なんか凄そうな未来兵器用語などなど数々のベタ要素が入ってます。
作者の世界観で加味されているせいか、巨大生物から逃げまわっている宇宙生活には妙に緊張感があります。同時に、これだけベタネタ入れて世界観が壊れないのかという別の緊張感もはらんでいてそっちにも注目です
相変わらず、想像力かき立てる重厚な背景とSF的な小物は健在。ついでに漫☆画太郎バリのツッコミもひそかに復活。
今回はなにも知らないベタ主人公のために、この世界の簡単な説明が入るので理解しやすいです。BLAME!みたく想像する必要はありません。ベタだけに万人向けかもしれない緊張感あふれる巨大ロボットSF漫画
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-25 17:20:57] [修正:2010-03-25 17:20:57] [このレビューのURL]
自由なとらえ方ができるBLAME!でこんなとらえ方も面白いよーという遊び心があふれてます
BLAME!1巻のEX-Logを読んだ時、なんてベタなギャグが好きな作者かと思ったけど、まぁよくここまで自分で作った世界をぶっ壊すほどのベタな話をやっちゃったもんだ
同時に漫☆画太郎先生へのオマージュ作品みたいな一面もあります
おまえどんだけ漫☆画太郎好きなんだよ!!!って全力でツッコミたくなります
他に収録されてるハードSF短編とのギャップがたまりません
巻末の本田透さんの解説もカオスがかっていて秀逸
ローOンかよ!!!って全力でツっこみたくなります
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-25 17:15:59] [修正:2010-03-25 17:15:59] [このレビューのURL]
9点 BLAME!
作者が見せたい世界を読者に見せるのではなく、読者それぞれが想像して世界を作り上げていくという変わった漫画です。
話にはちゃんと大筋がありますが、他の部分には肉付けする自由なスペースが用意されているので、各人が勝手に脳内補完して想像を膨らませられます。それが新鮮で面白い。小説と漫画のおいしいところをとった感じ。
だからこの作品には正しい解釈はなく、それぞれが勝手に想像して遊ぶ漫画じゃないかなと思ってます。
まだ連載中だった当時、話を理解しようとすると脳内にブラムワールドと呼べるようなものが勝手にできあがり、脳内ブラムワールドが想像力を補助してくれるのでアニメーションを見ているような錯覚を覚えました。後半は特にセリフが減っていき、絵だけで表現されるので、その傾向が助長されます。「想像する」から「体感する」に作者がシフトチェンジさせてくれたのかもしれません。
こんな攻撃的で刺激的な姿勢の作品が成立したのも、SFで凄く重要な背景や色々な小物達で、ずっと想像力を刺激してくれた作者の力量のおかげかもしれません。
捉え方、見方が自由な新しい漫画を目指したフロンティア精神。想像力をかき立てる世界観。最後まで映像で語る姿勢をつらぬいた作者の精神力と生産力は脱帽モノ
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-25 17:12:34] [修正:2010-03-25 17:12:34] [このレビューのURL]
8点 真・異種格闘大戦
野生生物のたくましさ、神秘さ、偉大さとか感じたい人におすすめの漫画
話の中で嘘っぽいほどの動物達の能力解説とかウンチクが入るんだけど、これが凄い面白い。しかも事実に裏打ちされた情報だったりするから後でビックリすることも結構ある。
例えば、狩りをして肉を食うシマウマが出てくるが、これも本当にいたりする。狩りをして生肉食う映像見るまで信じられなかったけど事実を元にしてたのにはビックリした。
もちろん過剰表現や他の種だったり、フィクションの事もあるだろうからまるっきり信じるのはダメだけど、それでも作者の生物知識の奥深さには驚かされる。どこまで本当なんだろうとか考えるのも結構面白いです
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-24 12:15:16] [修正:2010-03-24 12:15:16] [このレビューのURL]
8点 マエストロ
一クセも二クセもある音楽家達が、謎のジジイに廃工場に集められてオーケストラを始めるところまで読んだ瞬間「これは面白いんじゃ・・・」という当初の予感以上に面白かった。
謎のジジイがマエストロとしての力を序々に見せつけ、オーケストラを作り上げていく行程は見事。
オーケストラのなんたるかや各パートの難しいところなど読んでいるだけでオーケストラの知識が付き、その世界を垣間見れる瞬間はかなりエキサイティング。
残念なのは画力。下手じゃないんだけど表情が硬すぎる。脚本も演出も一流だけど役者が大根な映画を見ている感じ。ほったゆみ先生みたいにネームだけ書いて絵が描ける人にかかせたら漫画史に残る作品になっていたと思うだけに少し残念。まぁ味がある絵なので気にならなければ、この作品は至高の音楽漫画となりえる作品だと思います
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-23 21:17:08] [修正:2010-03-23 21:17:08] [このレビューのURL]
6点 夕日ロマンス
愛すべきバカ愛にあふれた作者が描く、禁断の愛系のバカが暴走する漫画
一巻完結だが、締めるところはちゃんと締めてるのでまとまりがいい
弟ラブな姉の暴走っぷりもいいけど、作者の知人がモデルというカナヤンの素のバカっぷりもなかなか
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-23 20:31:41] [修正:2010-03-23 20:31:41] [このレビューのURL]
8点 ヒャッコ
愛すべきバカ愛にあふれた漫画。バカな人達以外もいい味でてるけど愛すべきバカ達のほうが頭一つ分抜けている気がします。
冒頭のセリフどおり、「力強い躍動」を感じられる作品で、非常にテンポがよくフットワークが軽い。ムダのないコマ割りに精一杯のムダを詰めた感じがたまらない。最初の方は特に絵が雑に見えるが画力が低いわけじゃなくむしろ高いほう。話に勢いを付けるために書き殴った結果じゃないかと思う。
作者はこれが長期連載初めてっぽいんだけど、「もうこれで10年以上メシ食ってます」ってくらい成熟した漫画力がある。特に話の構成力が非常に高い。自然すぎて気付かなかったけど1巻と3巻の各話の配置はベテランジョッキー並の手綱さばき。引き締め方やゆるめ方のタイミング、力の強弱は絶妙で、読者心理を良く考えている。
重くなりすぎず軽くなりすぎず、突っ走る時はとことん突っ走る。読者は何も考えず笑える疾走感を楽しめる漫画。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-23 20:29:32] [修正:2010-03-23 20:29:32] [このレビューのURL]
7点 君に届け
職場の人に面白い漫画ないと聞いたら薦められたがこれ。おじさんに純情恋愛物薦めるか?と思ったが面白かった。開始4ページで主役の爽子が気に入ってしまったら後はもうどっぷり。おじさん、号泣しそうなシーンもありましたよ
この作品の魅力は一重に爽子の存在。漫画の中では気味悪がられてますが、中身は昔からだれにでも好かれる定番キャラクターなのでだれでも楽しめる内容になっていること。
だれでも好かれる定番キャラクターってどんなのかというと簡単にいうと天使キャラクター。例を上げると、小説でいえば「赤毛のアン」、アニメで言えば「アルプスの少女ハイジ」、漫画だと「フルーツバスケット」、「家裁の人」などの主人公。もっと言っちゃえばキリストや仏陀なんかの昔から好かれてきた定番のキャラクターです。まぁここまで言えばわかると思いますが、こういう天使キャラクターはその存在感で周りの人を幸せにしていく性質をもっています。
ただ爽子も似ているんですが違うのはまとっているのが神様オーラではなく陰気オーラ。天使キャラというより見放された神社のお地蔵様キャラ。でもそこがいままでにないキャラとしてついつい引き込まれました。
ただそれが弱点でもあって、普通の天使キャラと違って爽子は話の中心にいないと前に出てこないこと。世界観を膨らませる為に他の人の話になると、爽子が前に出てこないので爽子がみたい読者はテンションが下がってしまいます
まぁ、その弱点も話が進んで爽子が成長していけばなくなるのかな。けどそこまで来たら話終わっちゃうか
個人的には「君」に思いが届いても爽子の成長がみたいのでしばらく続いて欲しいなぁ
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-02-21 01:21:26] [修正:2010-02-21 01:21:26] [このレビューのURL]