「とろっち」さんのページ
- ユーザ情報
- 1981年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 316707
- 自己紹介
-
書評、というか未読の方への紹介のようなレビューが多いです。
批評とか評論的なものはうまく書けません。
テレビアニメは全くと言ってもいいほど見ないのでアニメとの比較論も無理です。
なるべくレビュー数が少なめの作品を中心に。
点数はだいたいこんな感じ。全体的にかなり甘めに付けてます。
6点 とりあえず個人的には面白いと思ったもの。概ね合格点。でも特にお薦めはしない。
7点 「何か面白い漫画ない?」と聞かれたとき、「こんなのもあるんだけど」
8点 「何か面白い漫画ない?」と聞かれたとき、「お薦めなので読むべし」
9点 8点よりも個人的にずっと好きな作品。自分の中での「漫画の殿堂」入り。
10点 9点よりも個人的にずっと好きな作品。自分の中での「漫画の殿堂」入り。
<備忘録的追記>
毎年恒例(?)、未読作品で2016年ぜひ読んでみたい作品リスト。だいたい読みたい順。
空の色ににている、ヒカルの碁、4D、かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦、こいいじ、
ディザインズ、マイディア、ヴァニタスの手記、虚構推理、冬目景作品集 空中庭園の人々、
バツコイ、春の呪い、ぐらんば、ダンス・ダンス・ダンスール、帰ってきたサチコさん、
シンギュラー、ふしぎの国のバード、ノー・ガンズ・ライフ、ReLIFE、花とアリス殺人事件
未読作品で2016年初めて読んでみたら面白かった作品リスト。だいたい読んだ順。
町田くんの世界、百万畳ラビリンス、プラチナエンド、山と食欲と私、マダム・プティ、
HaHa、13月のゆうれい、花井沢町公民館便り、惑わない星、高台家の人々、
かくかくしかじか

第一部と合わせてレビュー。
大ヒットしたゲームの漫画版。
作画は、原作者をして「気持ち悪い」と言わしめるほど藤島康介に絵が似た新鋭・政一九。
なぜこの時期に漫画化したかと言うと、漫画化のオファーはずっと断り続けていたらしいのですが、
あまりに政一九の絵が原作の雰囲気に似ていたため広井王子も止む無くGOサインを出したとのこと。
さてこの政一九氏ですが、確かに静止画は似ているものの、漫画家としての技量はまだまだ
藤島康介の足元にも及ばないです。
他の方のレビューにもあるとおり、動く絵は下手だし作品としての盛り上がりにも欠けます。
何より、彼独自の個性が全然見えてこないです。
モノマネ芸人だって、ただ単に似ているよりも独自の個性を足した方が面白いのに。
ストーリーも原作に忠実なのですが、これは原作に忠実に描いて今さら誰が得をするのだろうか。
せっかく漫画原作も広井王子がやっているのだから、オリジナルで勝負してほしかったです。
第二部になってちょっとは変わるかと思ったらそうでもなかったですね。
連載誌が2度も休刊するという憂き目にあったのは不幸ですが、そろそろ潮時かなという気もします。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-08 02:25:41] [修正:2011-09-08 02:26:43] [このレビューのURL]
6点 高杉さん家のおべんとう
周囲の評判がなかなか良かったので読んでみました。
何だか最近こういう設定の作品をよく目にするようになりましたね。
独身男性の主人公のところに女の子が転がり込んできて一緒に暮らすお話です。
久留里が「もふー」とか「はむー」とか言っちゃうので、まずはそういうのが苦手ではない人向け。
で、内容に関して言えば、話が進みそうでなかなか進まないです。
裏を返せば、このぬるま湯のような日常風景にこそこの作品の良さが込められているのでしょう。
この作品のポイントとなるのが、タイトルにもある「お弁当」。
簡単にパパッと素晴らしいものを作ってしまう一般の料理漫画とは違って、2人が頭を捻って工夫して、
時には豪華だったり、時には失敗したり、できた結果いかにも普通の弁当だったり。
基本は一話完結の話なので、当然ながらちゃんとその回のテーマ(食材)も盛り込まれています。
また、もう一つの特徴が「地理学」。 これがなかなか詳しく描かれていて結構面白いです。
研究の一環としてちょくちょく各地にフィールドワークに出かけ、研究がてらローカルな食材を楽しみ、
余った分を持ち帰って次の日の弁当のおかずにするなど、漫画としてもうまく連動しています。
弁当や日々の食事を介した家族の結びつきを描いた作品。
他の方のレビューにもあるように、無口で人見知りの激しい久留里がたどたどしいながらも
主人公に徐々に懐いていく様が微笑ましいです。 最近はちょっと懐きすぎですが。
個人的には大当たりではないものの外れでもなく、あったら何気なく読んでしまうような作品です。
こういうの好きな人はものすごく好きなんじゃないかなーという気がします。 悪い意味じゃなくて。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-30 01:00:59] [修正:2011-08-30 01:00:59] [このレビューのURL]
5点 数学ガール
読む前は「青春もの、もしくはラブコメがメインで、それに数学をアクセントとして絡めた感じ」かと
思っていたら、違いましたね。 むしろ真逆。
「数学を楽しく読み解くことがメインで、それにアクセントとして青春ラブコメを絡めた感じ」の作品。
着眼点が新しくてなかなか個性的な作品ですが、間口が広くて誰にでも楽しめる、と言うよりは、
数学にある程度の知識や関心がある人が読んだ方が楽しめるかも。
物語は主要登場人物3人のみでほぼ展開されていきます。
各々の性格が物語部分だけでなく数学を学ぶ姿勢や発想、問題の解き方にまで如実に表れていて
その辺りが上手くできていると思います。
ただし数学部分を取っ払ってしまうと、可もなく不可もなくな普通の青春もの。
むしろ何がしたかったのか、どう展開させたかったのか、結局よくわからん内容でした。
別れの合図としてのフィボナッチサインは作中ではちょっと楽しげに見えて、数学青春ものっぽいです。
ただ現実で使うのは痛くてとてもできそうにないですけどね。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-29 00:41:49] [修正:2011-08-29 00:43:22] [このレビューのURL]
5点 成城紅茶館の事情
変態おバカ紅茶漫画。
好きな子を親友に取られた主人公が、腹いせにオシャレな紅茶店でケーキをヤケ食いして
勧められるままに怪しげな紅茶を飲んだら、何と女性の身体になってしまい、
でそれに気付かずに女性の身体のまま好きな子に告白したら、彼女は実は……。
その後、主人公は身体を元に戻すために渋々紅茶店でバイトすることになるが、
飲むとおかしな効力を発揮する紅茶の被害者は主人公だけではなかったのだった、というお話。
中身が何にもない作品ですが、ここまで潔いと却って面白く感じます。
これだけ頭使わないで読めると楽しいです。
作者曰く、「元々は紅茶の漫画を目指していたが、作品のパンチ不足を
なぜかおっぱいで補うという暴挙に出た結果、こういう作品になってしまった」とのこと。
紅茶店の他のメンバーや親友の性癖までも少しずつ明らかになってきて、正に変態漫画。
難点があるとすれば終わり方。 まさかのタイミングで終了。
まあいいんですけど。 もうちょっときっちり終わってほしかった気もします。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-29 00:38:15] [修正:2011-08-29 00:38:15] [このレビューのURL]
6点 エスプリト
王道まっしぐらの海洋ロマンファンタジー。
ジンクスと呼ばれる特殊能力を駆使して行われる能力バトルを繰り広げながら、
非常に大きなスケール感、可能性を感じさせるような設定、少年漫画のような勢いのある作品。
ただし、読んでいて妙に既視感を覚えるのも事実です。 とてもベタな雰囲気。
何だか他の作品の良いところをツギハギして作られたような感もある作品にも思えます。
言ってみれば、「ONE PIECE」のような世界観で、「HUNTER×HUNTER」のような能力を駆使して、
「ジョジョ」のようなバトルを繰り広げる作品。 でも全体的な雰囲気はなぜか「GetBackers」っぽい。
ジンクスとは、「極限まで強く思い込むことで実現させる」意志の力。
各登場人物がそれぞれ思い悩んでいたこと、トラウマになっていたこと、勘違いで思い込んでいたこと、
そういう「信念」が確固たるものとなって能力発動に至るので、それぞれのキャラの個性や背景と
強い関連性があって能力に結びつくという設定はなかなか面白いと思います。
まあ要するに念能力みたいなもんですけどね。 上手く使えばかなり面白く描けそうな設定です。
だからこそ見せ方がとても勿体無いです。
能力発動に至る経緯をもっと丁寧に深く掘り下げて描いていれば、さらに面白くなっていたでしょうに。
あと敵のジンクス能力が強すぎ。 読んでいてちょっと引くぐらいに強すぎです。
ネーミングセンスは何とかならないのでしょうか。 むしろわざと外しているのだと思いたい。
ストーリー展開としては、足場を固めつつゆっくりと世界観を明らかにしていき、
やっと大きく話が動き出したて面白くなってきたかな、と思った矢先にいきなりラストへまっしぐら。
終盤はかなり駆け足で打ち切りのにおいすら漂う感じですが、話自体は上手くまとめてあって、
なかなか綺麗な終わり方。 この辺りで終わらせた方が良いと作者が判断したのかもしれません。
個人的にはもうちょっと続けてほしかったですね。
作品のスケール感が大きかっただけに、惜しいなーという感じ。
こういうこと書くのもなんですが、作風的に週刊少年マガジンあたりで連載していれば
それなりにヒット作になったのではないでしょうか。 やっぱり惜しい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-25 01:28:08] [修正:2011-08-25 01:28:08] [このレビューのURL]
8点 ああ探偵事務所
地味な事件ばかりの探偵もの。
主人公がどこかに行ったら殺人事件に遭遇した……、などではなく、基本的には依頼人が探偵事務所に
仕事を依頼することから始まります。 いわゆる実際の探偵事務所や興信所を意識した話作り。
その仕事内容も派手なものではなく、人探しや物探しだったり、浮気調査みたいなものだったり。
にも関わらず作品自体がそれほど地味になっていないのは、キャラ作りの上手さの賜物でしょう。
一癖も二癖もある脇役キャラ、そしてUMAみたいな犯人役がどんどん話を掻き回します。
そしてそれに負けないぐらいに大暴れするのが主人公の探偵・妻木。
一見落ち着いたキャラで、一応は探偵らしく地味な聞き込みや足を使った捜査をするものの、そのうち
エスカレートして違法行為ギリギリ(と言うかたぶんアウト)になっていき、とにかくドタバタに。
「みっちゃん編」以降は絵も話作りも上手くなっていきます。
小道具と伏線も巧みに使いこなし、カメラワークも秀逸。 だから短い話でもビシッと締まります。
女性をとても綺麗に描けるのも特徴。 絵の上達っぷりがすごいです。
当時アニマルに掲載されていたときはこれが一番楽しみでした。
読んでいると妻木と涼子さんに情が移りますね。
余談ですが、女性の大家さん最強説はついでにとんちんかんを思い出しました。
個人的には、ギャグとシリアスとのバランスが良くてとても読みやすい作品だと思うのですが、
欠点としては、訴求力が明らかに足りない気がします。
そこがどうにももったいないなあという感じ。
なので自分としては8点を付けたものの、やっぱりここのレビューの平均点ぐらいの点数が
この作品の評価としては一番ふさわしいのかもしれません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-24 01:32:02] [修正:2011-08-24 01:32:02] [このレビューのURL]
6点 侵略!イカ娘
ゆるくてぬるくて微笑ましい、まったりほのぼの脱力コメディ。
あるいは、何だかんだで純真無垢な天然娘をついつい見守りたくなる作品。ただしその娘がイカなだけ。
こういうの合わないかな、と事前に思っていましたが、読んだら案外いけました。
チャンピオンの読者年齢層よりも若干年下(12-13歳程度の設定らしい)の、ちょっと生意気だけど
でも憎めないような妹キャラに、どこまで愛着を持てるかがこの作品のポイントでしょう。
例えるなら、読めば読むほど味が出るスルメイカのような作品、と言うよりは、他の方も言うように
濃いーチャンピオンの中での箸休めというか刺身のツマ(もしくはイカ刺?)みたいな作品だと思います。
周りがドロドロに濃い中で、見つけるとふっと心が和む感じ。
いや、刺身のツマだって旨いですよ。 イカの刺身なんかもっと旨いですよ。
主役になれる作品とは言い難いですが、雑誌の中での自分のポジションをしっかり理解して
その中で自らが最も輝く方法をちゃんと実践している作品。
まあそういうことなので、この作品にあまり面白さを追求しすぎない方がいいと思います。
ギャグなんかはたまにクドいと思うこともあったりするものの、たまには頭の中を空っぽにして、
イカ娘のかわいさにほんかわするのもいいんじゃないでしょうか。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-24 01:25:51] [修正:2011-08-24 01:29:32] [このレビューのURL]
4点 一騎当千
とりあえずいろんな意味でおバカな漫画。
エロさは自称少年漫画である「To LOVEる」とか「オヤマ!菊之助」とかといい勝負。
戦っててなぜか女の子の服だけすぐにビリビリに破けるものの、大事なところはしっかり残ります。
まあある意味北斗の拳みたいなもんですね。
作者の絵がビジネスジャンプにいた頃とは段違いに上手くなってきて女の子もかわいく描けており、
ゴチャゴチャしている割に読みやすい絵柄なので、それは素直に長所だと思います。
ストーリーについても色々と突っ込みたいところですが、全く意味がわからんので突っ込みようがない。
全巻なんとか頑張って読んでみてわかったことは、高校生が三国志だけに三つぐらいの勢力に
分かれて争ってるな、ってことぐらい。
そもそも彼らがなんで命懸けで戦っているのかすらよくわからないです。
高校生たちが素手でコンクリートとか校舎を破壊したり、気功波みたいなのを撃ったり、国宝級の真剣で
いきなり斬りかかったり、本当に殺したり、よくわからんうちに勝手に自害したり、そうかと思えば
「暴れすぎると警察沙汰になるぞ」とか「退学になるぞ」とか心配したりして、加減がさっぱりわからん。
登場人物に三国志の人物の名前が付いていなければ、恐らく誰の目にも触れずに終わっていた作品。
自分は取り立てて三国志に思い入れがないからかもしれないですが、その辺の作者のあざとさというか
発想の奇抜さにはちょっと感心します。 実際、曲がりなりにもヒットしているみたいですし。
もちろん三国志好きの方の怒りの気持ちも十分すぎるほどわかります。
言い過ぎかどうかはさて置き、好きなものを汚されるというのはこういうことかと。
ガングロでミニスカートでルーズソックスの関羽とか中国人が見たら引っくり返るんじゃないか。
どのぐらいぶっ飛んでいるかを例えて言うなら、金髪碧眼の織田信長と今川義元の青春ラブコメとか、
アラブ系の武田信玄が半裸でベリーダンスを踊るとか、それぐらいのレベルでカオスな作品。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-20 21:39:27] [修正:2011-08-20 21:42:56] [このレビューのURL]
6点 月夜のとらつぐみ
短編としてストーリーを楽しむというよりは、作者の紡ぎ出す世界観、雰囲気、温度、空気、
そういうものを楽しむ作品集。
デビュー前に同人作家として発表した作品も含まれていて、普通ならそういうのは今では読むに
堪えないようなものも多いのですが、この作者の場合は非常に質が高いです。
最初と最後の話がなかなか良かったと思います。
「仏頂面のバニー」は作者には珍しく日本を舞台にしたコメディ。
個人的にはそこまでベタ褒めではないものの、とても丁寧に描かれた、素敵な絵本のような短編集。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-20 21:34:03] [修正:2011-08-20 21:34:56] [このレビューのURL]
7点 娚の一生
30代半ばの女性と50代のオッサンとの恋愛話。
こんな風に紹介しただけで興味を失くす人が大半かもしれないですが、これがまた面白かった。
ジャンルとしてはラブコメと言っても差し支えないものの、若い子たちのそれとは違い、
恋のライバルキャラのようなものはいません。
障害となるのは、自分の過去だったり、言動と本音の部分との乖離だったり、世間的な体裁だったり。
そういうものが殻となり、壁となり、素直になれず、なかなか動き出せず。
最初は海江田が本性を簡単には見せずに飄々としているわかりづらいキャラだと思っていました。
でも彼を取り巻く状況が徐々に明らかになってくるにつれ、彼の人となりが伝わってきました。
何のことはない、彼は本音で生きる単純明快な人物でした。 ただ不器用なだけで。
ただし直球勝負というよりは、自分の気持ちや発言に今まで培ってきた「経験」というオブラートを
被せていて、それらが若い人には出せない渋みというか深さを生み出しています。
で、そうなるとつぐみの気持ちにどうもすっきりしなくなる。
自分が男性だからなのか。 女性の方々には「あるある」な感じで共感を得ているのでしょうか。
作者は「山月記」の言葉を借りてつぐみを「臆病な自尊心と、尊大な羞恥心」などと評していますが、
仕事での成功を男で不幸になることでバランスをとり、幸せの話をすると下を向き、
過去に囚われて目の前にある幸せに目をつぶるつぐみ。
「君はぼくが好きなんや。ぼくも君が好きや。 それだけなのに、なんでこないにややこしいんや?」
そんなつぐみを年の功による包容力と大きな愛情で丸ごと包み込んで、なんていう展開には
なかなかならないのがこの作品。
つぐみがやんちゃなオッサンに振り回されつつも、オッサンが時折見せる懐の深さが何とも格好良く、
少しずつ少しずつ彼女の心を取り囲む殻が剥がされていきます。
男の自分からすると、枯れ専(って言うんですか)などは正直どうでもよくて、
ただただ「こんなオヤジになりてーな」と思わせてくれる作品。 いや本当に。
それだけに最後の超展開が……。 あれ必要だったのでしょうか。
ああでもしないとつぐみの気持ちは動かせなかったのかと思うと悲しくもあり。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-07-29 01:08:46] [修正:2011-07-29 01:10:24] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2009年10月 - 36件
- 2009年11月 - 19件
- 2009年12月 - 14件
- 2010年01月 - 11件
- 2010年02月 - 10件
- 2010年03月 - 10件
- 2010年04月 - 10件
- 2010年05月 - 10件
- 2010年06月 - 10件
- 2010年07月 - 10件
- 2010年08月 - 10件
- 2010年09月 - 10件
- 2010年10月 - 10件
- 2010年11月 - 10件
- 2010年12月 - 10件
- 2011年01月 - 10件
- 2011年02月 - 10件
- 2011年03月 - 10件
- 2011年04月 - 10件
- 2011年05月 - 10件
- 2011年06月 - 10件
- 2011年07月 - 10件
- 2011年08月 - 10件
- 2011年09月 - 10件
- 2011年10月 - 10件
- 2011年11月 - 10件