「景清」さんのページ

総レビュー数: 62レビュー(全て表示) 最終投稿: 2005年10月17日

「女子高生とか好きだからー!!」 (あずまきよひこ『あずまんが大王』より)

 いつからだろうか、読者が「別に萌え漫画で男キャラ必要ないやん」と認識しだしたのは。異性と絡んだお色気サービスやハーレム展開、ラブコメの添え物でなくともかわいい女の子キャラは漫画においてはそれだけで正義であり、スポーツ、格闘技、麻雀、ロックバンド、それらをただこなすだけでもそれなりの華やかさを飾ることが出来るという方法論の有効性は今や疑うべくもない。
 いや、何もそういう特殊な活動を描かずとも良いのだ。かわいい女の子のどうってことのない日常を描くだけでも(程度の良し悪しはあれ)そこそこの人気は得ることはできる。

 近年こうして女の子日常系漫画が一種のジャンルとして確立され、同時に男性キャラの楽園追放が進行しつつあるわけだが、本作『男子高校生の日常』は、何を血迷ったのかそういう主に女の子漫画で磨かれてきた日常系的な方法論を、男子高校生の世界に逆移植するという神をも恐れる所業の産物である。何という暴挙だろう。腐女子は別にして、誰が好きこのんで可愛げのない男子高校生どもの冴えない日常など敢えて漫画で見ようと思うのか?これではまるで進化の袋小路に陥ったアメリカのリアリティ番組である。

「ムッチムチの男子高校生!!なんだか楽しいようなそれでいて決して楽しくない響きですね」
「先生もそう思う」 (柴田亜美『かなぶん甲子園』より)

 だが、その結果は予想以上に味わい深いものであった。本作は華のない男子校を舞台に、特に部活や恋愛に勤しむわけでもなく、それでも人並みに異性に興味はありバカを磨く時間と妄想力にだけは事欠かない男子高校生達のどうしようもない日常を、それこそどうしようもなさげに描いている。絵はラフでお世辞にも上手くは無い。ストーリー展開やオチのつけ方もかなり投げやりで完成度のバラつきは激しい。さすがに男キャラだけでは華がなさすぎるため同年代の女性キャラも度々登場するが、男子に輪をかけてバカで粗暴でサル山のサルのように描かれているため、恋愛フラグはことごとくへし折られる。とにかくドラマチックな大きな物語への発展を作品の持つどうしようもない重力が必死で拒否しているようでもある。また、リアルな男子高校生の日常と謳いつつも、決してリアルに描かれているわけでもない。(女の子日常ものとそこは同じである)

 けれども、この落ち着きのなさに満ちつつも決して大事に至らない空気感がなんとも言えず懐かしく、楽しい。夕陽の河川敷で恥ずかしいセリフを呟いてたそがれてみたり、道端の棒切れからドラクエ的な大冒険を妄想して悦に入ったり、友人とラジオDJごっこをして収集がつかなくなったり、と本作で描かれる男子高校生達のまぬけな行動の数々にはどこかしら共感できるところがあり、かわいさなど微塵も無いにも関わらず、何故か萌えてしまう。別に萌え漫画は必ずしも女の子キャラでなければならぬいわれは無かったのである。
 そういう痛々しいギャグだけではなく、2巻の通学バスの女子高生のホクロ毛をめぐるエピソードのように、ギャグを越えた清々しい一瞬、バカさの背後に見え隠れするほのかな矜持や優しさを捉えたエピソードもたまに挿入されて良いアクセントになっている。また、本作で一番かわいい女性キャラ(と思う)「タダクニの妹」が、あえて表情を伏せて描くことで超然とした存在感を放っていたりと、男子高校生達のまぬけっぷり以外にも注目すべき演出が散見される。

「日本男児の生き様は 色無し恋無し情け有り」 (宮下あきら『魁!!男塾』より)

 こうして一見無謀に見えるトリッキーな題材を独特の空気感で描いて見せた本作は、作品の格こそそう大きなものではないが一つのエポックメーキングかも知れない。かつて同じ男子高校生であった者としてこのコンセプトは大いに支持したい。いや、同種の作品が量産されるのもそれはそれで困る気はするけど。


「感動したぜ 大概の女はこれでゲットできると思う!」

フッ

「うち男子校じゃねーかよ」 (山内泰延『男子高校生の日常』より)


ナイスレビュー: 6

[投稿:2010-11-07 23:53:18] [修正:2010-11-10 23:07:28] [このレビューのURL]

※2009/12/27 得点修正(6→7) 加筆有り

この漫画、作品単体で見た場合はそこまでムチャクチャ面白いというわけではない。本作もあずまんが以降の流れを引き継いだほのぼの系萌えショートギャグであり、まぁ似たような作品は大小さまざまに存在するはずだ。
ストーリーも極めて単純なもので、海を汚す人類にイカって地上を征服すべく上陸してきた海の使者「イカ娘」(イカの擬人化とアイデアはなかなか斬新だった)が、逆に浜茶屋一家にとっつかまってコキ使われるというもので、地上の常識に疎いイカ娘の見せる天然ボケっぷりを愛でて萌えて楽しむ内容である。ギャグの基本が非常識から来る天然ボケである以上あまり腹を抱えて大笑いするような性質のものでもないし、そう過剰なお色気サービスシーンなんかも無い。近頃話題になったので興味本位で買ってみたところ、「そこまで面白くなかったな」という感想をもった人も少なくなかったかもしれない。

しかし、このような事を書いておいてアレだが、筆者のように本作が連載されている週刊少年チャンピオンを毎週購入している人間からすると、本作は大変に愛着の湧く貴重な存在なのだ。週刊少年チャンピオンはジャンプなどの主要少年向け4誌の中では最も異端じみた”濃さ”を誇る雑誌である。掲載作品を見てもメインが「バキ」に「浦安鉄筋家族」、最近人気の「ギャンブルフィッシュ」、変態的萌え漫画の「みつどもえ」、そのほかヤンキー漫画に変態漫画…と、息つく暇も無い特濃っぷり。そんなギラギラまぶしい真夏の浜辺のようなチャンピオン誌上においては、本作のようなほのぼのとした笑いとそこはかとない萌えを供してくれる作品の存在は、ひと時の涼味を供する浜茶屋のような安心感と得がたさがあるのだ。もともとは短期連載の予定で始まった本作もそういう地味な人気と読者の潜在的欲求に応える形で気がつけば一年を越える人気作品となったのもうなづける話だ。

また、イカ娘の非常識っぷりは純粋な子供の知的好奇心・直観力に通じる所があり、時々ギャグに天然ボケを超えた意外な味わいがでている所も無視できない。例えば夏祭りの金魚すくいを見て
「つまりいたいけな小魚の命をもてあそんで楽しむわけでゲソね」
なんて痛いところを突いてきたり、自身のあんまりな扱いに抗議して浜茶屋言一家に
「私に人権は無いのでゲソか!」
と怒ったりするのも良かった。あるわけないだろ。だってイカだし…。
一番傑作だったのが「学校」という場所に興味を持ったイカ娘が浜茶屋の次女の通う高校に侵入した時の話で、その設備の巨大さ、収容人数の大きさに驚愕したイカ娘が、学校を何らかの軍事施設と誤解し、理科室を人体実験室、コンピューター室をハッキングルーム、大講堂を作戦指令所なんかに勘違いしていくものだった。これ、作者が意識してかせずしてかは知らないけど、近代社会における「学校制度」と「国民皆兵制度」の成り立ちについて考えるとイカ娘のボケっぷりも当たらずとも遠からずな感じがしてくるのである。
そして、イカ娘のメンタリティが天然ボケでドジだが意地っ張りで寂しがりやな子供的なものに設定されている為、物語の経過を通じて多くの人々にかわいがられたり弄ばれたりこき使われたりして成長していく姿も活写されており、その辺のドラマは今後も発展の余地があるだろう。

作者は以前チャンピオンを支えるベテランの米原秀行から投稿作品を酷評されたりもしたらしいが、安定感のある作画と合わせてドラマ面の描写力も相応の成長を遂げつつあり、これからもチャンピオンを下支えしてくれる存在として今後に期待しようじゃなイカ。

※イカ加筆

作者は見事に期待に応えてくれた。キャラの増加、イカ娘の行動半径の拡大、これら全てが作品のおもしろさを底上げする方向に作用しており、もはやチャンピオン誌上における箸休め以上の存在価値を獲得しつつある。
今後にますます期待をしようじゃなイカ。

ナイスレビュー: 6

[投稿:2008-08-14 17:23:43] [修正:2009-12-27 16:44:53] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

不快である。実に不快な傑作である、

これまでも闇金を描いたマンガは多く、特に「ナニワ金融道」や「ミナミの帝王」などが有名だが、同じ闇金マンガでもこの「闇金ウシジマくん」は前者などとはかなり趣を異にするマンガだ。

まず、「ナニワ〜」と「ミナミ〜」はタイトルが示すように大阪が舞台となっており、いかにもな関西弁が乱れ飛びエゲツなくともどこか憎めない雰囲気があった。主人公達も人情を解する心があり、「ナニワ〜」の灰原は慣れぬ闇金業に苦闘する傍らで顧客である多重債務者の借金返済プランを考えてやったりもするし、「ミナミ〜」の萬田は善人では無いものの時折ブラックジャック的な活躍で金にはびこる悪人どもを成敗したりもする。読者がカタルシスを味わったり共感したりする余地があったのだ。

それに比べてこの「ウシジマくん」は、とにかく渇いている。人も街も殺風景で即物的、カタルシスなどあったものではない。
舞台は現代の東京、いわゆる下流格差云々が注目され始めた紛れも無い現代だ。獲るか獲られるかと問われれば躊躇せず獲るほうを選ぶ、と豪語する闇金のウシジマの行動には一切の迷いも人情も無い。そして獲られる者達にせよパチスロ依存症だのニートだのヒモだの…と、一様に情け無く溶解したような連中ばかりである。しかしながらそんな腐った連中であれやはりその末路は哀れに活写されているものだから更に始末が悪い。

このように非常に不快な話が多いのだが、一方で我々読者は本作を読んでまた安心する部分もあったはずだ。上記のように闇金に破滅させられる奴らの多くは世間的にも”下流”な、どこか別世界に思える人間達であり、「世の中下には下がいるもんだ」と思ったりもしただろう。どーせ俺は闇金のお世話になんかならねーよ、と。
しかし、現在ビッグコミックスピリッツ誌上で連載中の長編「サラリーマン編」は、そんな我々の”普通である安心”すら破壊してみせる。同誌のメイン読者層である20〜40代のサラリーマン層を仕事始めの毎週月曜日に暗鬱のどん底へ叩き込み、現代の閉塞感すら浮かび上がらせるイヤなイヤなイヤなこの物語は、しかし困った事にマンガとしてあまりに面白いものだから始末に悪すぎる。

全くもって不快な傑作である。

ナイスレビュー: 6

[投稿:2008-04-08 22:32:49] [修正:2008-04-08 22:32:49] [このレビューのURL]

よく「今の少年漫画には熱い男気が欠けている。昔は男塾とかがあったのに。」という文脈で引き合いに出される漫画だが、忘れてはならぬのは本作が人気だった80年代後半〜という時代においてももはや男気やら根性やらはアナクロだったという点だ。これらの美徳が少年漫画上で衒い無く描き得たのはやはり本宮ひろしなどの活躍した70年代の事であり、80年代においては男気や熱血はある程度ギャグ的な表現をはさんで緩和しつつ描かれる事が増えていた。
作者の宮下あきらもその辺は熟知しており、初期の作風は時代錯誤を意識的に過剰演出した軍国主義パロディ学園ギャグとして本作は描かれ、この路線を貫徹すれば好事家にひそやかに愛される隠れた傑作のような位置に収まったかもしれない。しかし、ジャンプ漫画の常として、人気獲得のために早々とバトル路線にシフトして以降、作品としての完成度を無視した本作の真の暴走は始まり、奇怪な魅力が前面に開花した。
元々絵柄が原哲夫や本宮ひろしの影響から抜けきれず、そのご都合主義の塊のようなバトルストーリー構成はキン肉マンの亜流の様でもあったが、そんな本作に唯一無二の個性を与えたのがご存知「民明書房」に代表される作中引用される架空文献の数々だ。作中登場する数々の奇妙な奥義、武具、奇習を一見本物であるかのように見せかけつつ演出したこれらの架空書籍群は不思議な説得力があり、当時の読者の多くは結構マジメに信じたのだが、これは80年代〜90年代前半という時代までなら通用しえた最後の荒業だった。
大昔の少年誌は、漫画などの他にも巻頭に歴史絵巻や科学啓蒙のグラビアなんかを載せて、ただの娯楽以上のものを与えようとする姿勢があった。その中にはいい加減でいかがわしいものもあったが、子供達にとっては「ただ漫画を読んで笑ってるだけじゃないんだぞ!」という自負心を与える効果もあっただろう。現在ではマガジンの社会派読切やサンデーの欄外一行雑学なんかに細々と継承されるこの姿勢の奇形変化した姿が、実は民明書房だったのではないかと最近は思っている。結局は嘘であったが、確かに純真な知的好奇心に訴える力はあったし、そのご都合主義的な展開にも適度に”泣き”も入っていたので同じく純真に泣いて笑って固唾を飲んだのである。ちょっと考えれば馬鹿馬鹿しく非現実的でギャグそのものだが、もうそういう地平にしか「男気」を描きえる土壌は残されていなかったのかもしれない。
だが、90年代以降は読者の目も肥えたのか、こういうご都合主義的な物語展開に素直に酔うのではなくニヒリスティックに生暖かく読む姿勢が一般化し、インターネット等の情報化の発達は民明書房などの存在を不可能にした。ググれば一発であれがネタだと小学生でも気がついちゃうわけだ。本作が90年代初頭に終わったのも必然だったのかもしれない。しかし、この在りし日の少年漫画として先鋭化したあまり奇形化した感のある本作を、今でも嫌いになれない自分がいるのである。
もしこれから本作に挑んでみようとする方がいらっしゃるならば、文庫版よりも断然往時のジャンプコミックス版がお薦めだ。巻末に収録された当時の少年達そして少女達(!)からの応援のお手紙には圧倒される事必定也!

付記:最近スーパージャンプ誌上で本作の続編である「暁!!男塾」が連載されているが往時ほどの面白さは無い。理由は数あれど、作者がもうハナから民明書房を完全にネタと割り切って描いてしまっているため、あの妙な説得力あるギリギリ感が失われてしまったためではないかと思われる。

ナイスレビュー: 6

[投稿:2007-02-04 23:24:44] [修正:2007-02-04 23:24:44] [このレビューのURL]

【2014/8/10 例の騒動を受けて加筆あり】

(※猛烈なネタばれを含みます。作品解説の都合上とは言えいつにも増してゲームネタ多数のため注意ください。)

 冴えない庶民の少年と深窓の令嬢とのほのかな恋というよくある題材を扱ったラブコメ作品だが、特異なのはそんな二人の逢引の場が学校行事や部活動ではなく、ゲームセンター、カプコンの対戦格闘ゲーム「ストリートファイター2」の爆発的ヒットでアーケードシーンが非常な盛り上がりを見せていた90年代初頭の、あの頃のゲームセンター、この設定にまずヤラれた。
 作者は押切蓮介。『でろでろ』などの怪奇色を売りにしたホラーコメディで知られる人だが、自身のゲーム体験をノスタルジックに扱った作品もこれまでにいくつか上梓している。

 バブルの狂騒と湾岸戦争に日本と世界が揺れ動いた1991年、矢口ハルオは勉強もスポーツもからきしダメ、人より秀でているのはゲームの腕前だけという冴えない小学6年生の少年だった。ハルオ少年にとってゲームセンターはそんな己の存在意義そのものの証明する神聖なる場所だったのだが、ある日彼のそんな聖域は、異世界より降り立った一人の異邦人に蹂躙された(と本人は思い込んでいる)。
 異邦人の名は大野晶。ハルオとクラスこそ同じなものの、成績優秀容姿端麗、無口で何を考えているのか分からないお人形のような良家のお嬢様。ハルオなどとは住む世界の違うそんなお嬢様は、しかし常軌を逸した凄腕のゲーマーだった。スト2で最難キャラとされたザンギエフを易易と使いこなし対戦は連戦連勝、ダルシムの弱キックのみでCPU戦をクリアし、横スクロールアクションの傑作「ファイナルファイト」をやらせればコンマ数秒の精妙な操作を要求される“錬金”(アイテム取得時に高得点アイテムを出現させる技)を目押しで行うなど、無言無表情に次々と凄まじい腕前を見せつける晶に対し、当初は「ここはお前なんかくるべき世界じゃねーんだよ」と忌々しさを感じていたハルオだったが、そんな鬱憤は次第に「そもそも良家のお嬢様がどうしてゲーセンなんかに?」という疑問、そしクラスの他の誰も知らない煌めくようなアーケードゲーム体験を共有していくという連帯意識へと変わっていき、そして…。
 

 今も昔もゲームセンターで遊ぶのは楽しいものだが、昔と今で明らかに違うのは、ゲーム産業におけるアーケード業界の占める地位である。家庭用ゲーム機の性能が著しく向上し、また携帯電話を使ったソーシャルゲーム市場が急拡大を遂げる現在、ゲームセンターは昔と比べても安全できらびやかな老若男女(最近は特に老人)の社交場として機能してはいるが、ゲーム全体を揺るがすような革新的作品がアーケード業界から生まれる機会は明らかに減った感がある。
 かつてタイトーの「スペースインベーダー」(1977)、ナムコの「ゼビウス」(1983)、セガの「スペースハリアー」(1985)など様々な革新的作品が薄暗くヤニ臭いゲームセンターから生まれ人々を魅了してきた。ゲーセンのゲームはファミコンなど家庭用ゲーム機のそれと比べてもグラフィック・サウンド・過激さ・そして難易度いずれをも圧倒的に凌駕しており、ファミコンしか知らなかった自分自身初めてゲーセンに行った時それはそれは仰天したものである。特に本作でも多く描かれるスト2の影響力は凄まじく、アーケード・家庭用問わず“対戦格闘”というジャンルは90年代を通じて猛威を奮うこととなった。その他にも(1巻では描かれないが)3Dポリゴンを使用した「バーチャファイター」(1992)など、革新的技術の実験場の役目もアーケード業界は担っていたのだ。

 本作がゲーセンを舞台にしたラブコメとなっているのには、単なるマニア趣味の発露以上のものが感じられる。魑魅魍魎の跋扈するヘルでカオスなあの頃のゲーセンを賑わしていた高揚、狂騒、異質さ、背徳感、そして切なさ。それはいずれも確かにあの日々の初恋の味と重なる部分があるのだ。住む世界の異なる少年少女が、ゲームという共通言語(待ちガイル込み)を通じて心を通わせていく。家庭での躾教育が厳しくゲーム機なんか買ってもらえないお嬢様はゲーセンにそのはけ口を見出し、片や庶民の息子ながらPCエンジン(アーケードゲームの移植作多数)を所持する少年はゲームの腕前は敵わなくとも少女に様々なゲームの世界を指し示す。言葉はいらない、二人だけの一時はこうして紡がれていく。狂気の携帯ゲーム機PCエンジンGTの燃費は単三電池6本でおよそ3時間……。

 79年生まれの作者と自分の年齢が近いせいか、作品の雰囲気には本当に引き込まれる。また、怪奇マンガを多く描いてきた作者らしく二人を87年で時が止まった今は消滅したはずの場末のゲーセンに迷い込ませるというオカルト風味の話も挿入する事で世代的にカバーしにくい80年代中期のアーケードシーンの一端も描くなど、ゲームへの愛が強く感じられるのも良かった。そして何より心震わされたのは、1巻終盤に炸裂する圧倒的な切なさだ。今だからこそ、今であるからこそ、これには心震わされた。

 スト2の大ヒットに始まった90年代のアーケード業界も、次第にゲームの最先端の場からは後退していく。格闘ゲームブームが到来する一方で作品のマンネリ化も始まり、かつては性能的に格下だった家庭用ゲーム機の性能も向上、1998年セガがドリームキャストを発売する頃には家庭用ゲーム機の性能は下手なアーケードゲームのそれを上回るまでとなった。アーケードシーンを牽引してきたゲームメーカーの多くは吸収や合併で社名を変え、倒産したりゲーム業界から撤退したものも少なくない。(巻末のSPECIAL THANKS欄を見ると泣きたくなる…)

 1巻終盤、家庭の事情でアメリカに旅立つ晶をハルオは追う。今から見ると貧相なドット絵で描かれた無数のゲームキャラに背を押されるように勇気を奮い立たせ空港へと奔り、そして相変わらず無口無表情な晶を前にして、

「俺の予想だとこれからどんどんゲーセンは盛り上がってくるぞ。俺達が予想もつかないようなものがどんどん出てくると思うんだ!!」

 
 ………………………………………!
 今や遠い過去となったあの頃の高揚。この切なさは、たしかに初恋のそれそのものだ。

 2巻以降もハルオは90年代のアーケードシーンをバトル&サーキットしていくこととなるのだろう。その結末を、コインいっこと言わず何枚でも積み重ねて見届けていく所存である。作者には安駄婆に代わって心の底から「ありがたや」と言いたい。

 紛うことなきおっさんホイホイであり、若い読者にはあまりお薦めしにくいのが最大の欠点と言えば欠点だが、そんなことすらどうでもよくなるほど個人的に愛すべき作品となる予感に溢れている。きっと少年だったハルオは今でも日本のどこかのゲーセンでスパ4やダライアスバーストなんかを一人(二人?)で遊び狂っていることだろう。


【2014/8/10 以下加筆】

 既にwebニュース上などでかなり大々的に報じられているのでご存じの方も多いと思われるが、現在本作は存続の危機に立たされている。
 90年代のアーケードゲームシーンを題材とした本作には当然ながらカプコンのスト?をはじめ様々な実在のゲーム作品が描かれ、単行本巻末のSPECIAL THANKS欄を見るに当然ゲーム各社の許諾を得ての上だと思われていたのだが、なんと「餓狼伝説」や「サムライスピリッツ」「キングオブファイターズ」などの作品権を持つSNKプレイモア社の了解は得られていなかったらしく、著作権侵害の疑いにより発行元のスクウェア・エニックスが刑事告訴を受けるというとんでもない事態に至ってしまった。
 連載はどうにか継続の方向で調整中のようだが、事がスクエニ本社の家宅捜索にまで及ぶという状況下、既刊の単行本は自主回収が決定しており、作品の存在そのものが危ぶまれる状況になってしまった。決定していたアニメ化ももはや絶望的であろう。

 作者の押切蓮介が著作権交渉にどれほど関与していたかは知らないが、今回一番責められるべきはスクエニサイドであることは間違いない。通常は民事で争われることも多い著作権ビジネスに関わるトラブルが刑事告訴にまで及んだという事態そのものに本作の制作側のいい加減さ、SNKプレイモア側の怒り爆発っぷりが表れており、我々としては今後の展開をおとなしく見守り、スクエニ側が相応の制裁を受けることを甘受するより他はない。

 ところで、今回の騒動で一番ワリを食ったのは誰だろうか。

(著作権交渉を編集サイドに任せていたとすれば)ハシゴを降ろされた作者も被害者だろうし、そもそも自社が権利を持つキャラクター達を勝手に使われたSNKプレイモアも当然被害者である。そんな事情など知ったことではなく、素直に作品を楽しんでいた多くのファンも勿論そうだ。
 しかしそれ以上に自分が不憫に思うのは、矢口ハルオや大野晶など作中のキャラクター達の今後だ。

 漫画を愛する人ならだれでも実感できると思うが、漫画のキャラクターたちはみなそれぞれ作品内において確かに生きている。時に単なるフィクションを超えた存在感を放つことがある。90年代のアーケードシーンという自分にとっても身近な舞台背景を持つ本作においては、そんなキャラクター達の存在感は更にひとしおであった。

 ハルオや晶達だけじゃない。本作に登場する無数の往年のゲームキャラクター達。

 リックも、ダムドも、ラスプーチンも、ベガも、サブゼロも、ビックバイパーも、カラテカも、ビシャモンも、フォボスも、平安京エイリアンも、安駄婆も、そして何よりガイルとザンギエフが…。みな本作のもとでキャラクターとして確かな生命の輝きを放っていた。それは今回著作権侵害でスクエニを告訴したSNKプレイモアのキャラ達…不知火幻庵やユリ・サカザキらも例外ではなかったのだ。

 自分が何よりやりきれなく思うのが、作中のキャラ達の有り様とは全く違う次元の問題により、彼らの存在が全うできなくなることだ。
 厳然としたビジネスの世界の問題である以上、「善意のオマージュだから固いこと言わずに大目に見ろ」などとSNK側に要求するなど虫がよすぎる事は百も承知。だが、本作のやり方も間違いなくゲームやキャラクターの文化を守り受け継ぐという趣旨に沿うものではあった。そして、90年代のアーケードシーンを舞台とする以上、当時カプコンと人気を二分したSNKの存在を無視することもまた不可能だった。

 だからこそ必要な手続きを疎かにした制作サイドの不手際には唖然とさせられるし、今後本作の存立がどのような顛末を辿ろうと我々はそれを受け入れるしかないが、それでもコンマ1%の願いを込めて言いたい。

 ハルオよ、晶よ、小春よ、そしてあまたのゲームキャラ達よ、生きていてくれ!
 

 どんなカタチでも良い、何年かかろうと良い、コンティニューしてくれ!


ナイスレビュー: 5

[投稿:2012-02-26 23:04:51] [修正:2014-08-10 20:16:31] [このレビューのURL]

10点 蟲師

 一般的な生物の体系から遠く離れた原初の生命群「蟲」、人や自然にそれらが及ぼす超自然的で奇怪な現象の数々。本作『蟲師』は、江戸と明治のあわいに位置する架空の時代の日本・近代のちょっと前の日本を舞台に、それら蟲の及ぼす怪異から人々を守り逃がす事を生業とする「蟲師」ギンコを主人公とする奇談集である。

 非情に大雑把に物語の基本を説明するとこのようになるのだが、実際にはとにかくどう分類するべきか悩ましい作品でもある。土俗的な日本風の世界観で超自然的な怪異を描くという意味では『ゲゲゲの鬼太郎』や諸星大二郎の『妖怪ハンター』シリーズのようでもあるし、主人公のプロフェッショナルっぷりと深い思索性は『ブラックジャック』的だ。時々見られる人情噺やユーモアや説話性などは『まんが日本昔話』のようなお伽噺を彷彿とさせ、一転してしばしば登場するダークな話にはサイコホラーやミステリの趣すら漂う。その独特の画風と世界観から、とりあえずそういう雰囲気を押し出した“雰囲気マンガ”という評もある。

 古来より東洋の人々が獣や鳥とも植物ともつかぬ下等な、しかし多様な生物相を「蟲」として捉えてきた事と同じように、本作もまた多様な読まれ方のできる作品である。上にあげたどのジャンルにも分類可能であり、そしてそれら全てを包括してなお捉えきれない豊饒な何かでもあるのだ。椀一杯の海水・一塊の土に宿る無数の生命のように。

 正直に言って最初の数話の段階では、作者はこの魅力的なモチーフを持てあましていたように感じた。絵や設定は魅力的で物語も独特だったが、そういう特異な雰囲気を醸し出す事ばかりに専心している感は否めず、いまいち物語に深く没入しきれないでいた。そのままいけば、まぁちょっと独特な個性のあるただの雰囲気マンガで終わったかもしれない。

 しかし2巻収録の名篇「やまねむる」を誌上で読み、静かな静かな感動を味わったのをきっかけに、回を追うごとに本作に引き込まれていき、そしてその後確信した。本作は確かにファンタジーだが、その背景には歴史的・土俗的・原風景的なしっかりとした土台がある事を。実に様々なものの“あわい”に出現した稀なる名作であることを。

 白とも黒ともつかない微妙なあわいの上に本作は奇跡のように鎮座している。そこからにじみ出てくるのは比類のない豊饒な世界の息吹だ。そしてこの白と黒の間の灰色の世界のあり様は、かつて我々のご先祖が抱いていた自然観にも通じるものがあり、歴史的な記憶のにおいさえ漂わす。キャラクターデザインなどは泥臭さを払拭してこぎれいではあるが、作中登場する有名無名の人々の生きざまや様々な蟲のもたらす怪異には古い伝統や風習(美しいものばかりではない)や伝承に着想を得たものが多く、単純な善悪論などでは捉えきれぬものも多い。ただ得体の知れない余韻のみを残す話もある。

 作画表現にしても淡い色彩やペンによる点描を駆使した淡泊ながらも濃密な作画がそういう雰囲気を見事に表現。特に山霧・海霧によって天地の境界すら曖昧になったような海や山里の描写は強烈な印象を与える。作品のテーマ表現的にも、現実の自然描写としても見事と言う他無い。

 何より圧巻なのが種々の蟲の描写だ。本作の根幹をなす存在である蟲は、生命の最も原初的な場所に位置するものと捉えられ、それらが引き起こす怪現象はまさしく幽霊や妖怪や精霊によるもののように描かれる。
 …ここまでなら普通の妖怪モノの一変異種だが、本作の凄いところはそんな蟲の描写を、顕微鏡で観察される原生生物や菌類のような姿で表現している点だ。ここには単なるファンタジーに留まらない近代的な視点も導入されている。
 第1話でギンコは生物を動物や植物など5つに大別し、それらを五本指になぞらえて蟲とは何かを説明する。一般的な生物が五本の指なら、蟲とはそれらが一つにたばさって更に腕をさかのぼった先の心臓の部分にある存在というたとえだが、この語り口一つにしても、ファンタジーの文脈だけでなく博物学者ダーウィンの進化系統樹や五界説などの生物分類学的な見地から解釈しても面白いものになっている。こういうところにも蟲師のユニークさは現れている。

 そして、そんな本作の立ち位置をもっとも雄弁に物語るのが主人公である漂泊の蟲師「ギンコ」のキャラクターデザインだ。少年時代に経験した蟲との遭遇による怪異の影響で右目を失い、残った左目は緑に、髪は真っ白に染まったこの異様な人物は、どこか鬼太郎やブラックジャックを思わせる風貌をしている。そして「江戸と明治の間の架空の時代」という設定のため、周りのキャラ(大半は貧しい農民や漁民)がそろって和装の中、ほぼギンコだけが洋装なのである。この世界においては、ギンコは(どちらかと言えば)我々読者の住む近代的世界に近い立ち位置におり、他とは一線を画した屹立した存在として表現されるが、同時にそれは物語内において他の人々とは遂に全てを分かち合うことのできない孤独な異端者である事の表れでもある。洋服を着た彼自身もまた人々からすれば怪異なのだが、そんな彼が主人公であるからこそ、我々は既に遠い世界となってしまった郷愁の彼方の古の世界と邂逅できる。ギンコは蟲(≒自然)と人のあわいを取り持つ存在であり作品と読者のあわいに立つ存在でもある。
 作者いわく、ギンコには放浪の民族学者「宮本常一」や博物学者「南方熊楠」などの実在の人物が投影されているそうだが、共に民俗学や博物学(生物学)といった近代的な学問を用いつつも、日本の土俗的な世界へ深く分け入って行った人物として知られている。そういう周縁部分にも、本作の持つ豊饒な読後感の一端が垣間見える。

 自然と人間、生と死、有機と無機、人情と世間、一般と個別、土着と普遍、海と大地、大地と空、海と空、いにしえと近代、人為と天為、現実と奇想、生きることの美しさと、そして残酷さ。
 …これら相反する諸要素の数々は、本作では不思議なバランスの上に混交を遂げる。“調和”というほど大袈裟では無く、“混沌”というほど荒削りでも無い。ただただ奇跡のようなあわいの美しさ。こういう作品を漫画として読む事が出来る事は、本当にありがたいというしかない。漫画もまた、絵と文字のあわいに生まれた蟲だからなのだろう。

ナイスレビュー: 5

[投稿:2010-09-30 23:01:34] [修正:2010-10-11 20:20:07] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

いわゆる”超能力バトル漫画”の古典であり、後の「ジョジョの奇妙な冒険」などにも影響を与えたであろう作品だが、未だに根強いファンを持ち、古典として眠らせておくにはあまりにも洗練されており面白すぎる漫画である。

まずこの作品が生まれた背景には70年代初頭の超能力ブームがある。横山光輝は60年代にも「伊賀の影丸」などの忍者漫画で傍目には超能力にしか見えない忍術を駆使する異能者たちのバトルを描いているが、バビル2世はその変形であると言え、そしてその影響は現在にまで連なる巨大なものとなった。

まずそれまでの超人ヒーロー(ウルトラマンや石森作品など)が人外のものに変身したり特殊なコスチュームを身にまとっていたのに対して、”超能力の覚醒者”という設定を持つ超人はまるで普段着のまま超人的バトルを行う事が可能となった。”超能力”という得体の知れないエネルギーを操る以上、何かしら変身する必要も無ければ体をムキムキに鍛え上げる必要も無く、どこにでもいそうな普段着の少年が、しかし絶大なエネルギーを行使して悪と戦うのである。バビル2世の主人公、浩一はまさしくそんなヒーロー像の原型にして最も無駄の少ない完成形だろう。それは新しい格好よさだったのだ。

注目すべきは、主人公のバビル2世がそのように普段着のまま己の使命のままに淡々と悪と戦うヒーローだったのに対し、悪役のヨミ(バビル2世と同種の力を持つ覚醒者)が如何にも感情豊かで人間味があり、多くの部下にも慕われる大人物だった点である。バビル2世のお供はコンピューター制御された冷徹な機械要塞バビルの塔と、”3つのしもべ”と呼ばれる能力の異なる3体のロボット兵器(ロデム、ロプロス、ポセイドン)だが、お察しの通り血の通った仲間がいないのである。一応日本の公安組織と共闘したりもするが、それらすら永続的な絆ではありえない。超能力者として覚醒した際にはあっさりと両親やガールフレンドの元を去っている。3つのしもべはそれぞれ忠実で頼りになる存在だが、物語後半でヨミがパワーアップして彼もまた3つのしもべを操る能力を得てしまったために絶対的な仲間ではなくなってしまった。かようにバビル2世は孤独なヒーローであり、そしてそんな孤独すら宿命としてたやすく受け入れる恐るべき少年であった。時にはヨミ以上にバビル2世の方が(見た目あどけない普通の少年である分)そのエゲツなさに恐ろしさを覚えすらしたものである。

冷徹非情な正義vs情感豊かな邪悪。

このお互いあい通じるものがありつつも決して相容れない二つの純粋で強大なエネルギーがぶつかり合うドラマは、そこに余計な内面描写などがくどく介入する事の無いぶん神話的なスケールさえ帯びており、横山光輝の得意とする知略謀略渦巻く頭脳戦をシンプルながらダイナミックかつスピーディーに描ききる作風と合わせて、今読んでも無茶苦茶面白く新鮮で、敵やメカのデザインなども洗練されている。この作品以降も同種の能力バトル漫画は多く存在するが、「ジョジョ」と同じように本作は誰にもまねが出来ない、まさしく作者である横山光輝にしか描けない傑作である。

ナイスレビュー: 5

[投稿:2007-07-14 02:03:53] [修正:2007-07-14 02:03:53] [このレビューのURL]

 スポーツや格闘技の世界では、世間では無名に近い新人が“怪物”としての才能を急速に開花させ、実力あるベテラン勢を次々に打ち破って一躍トップランナーに名乗り出るような番狂わせがしばしば発生する。先の大相撲9月場所における新入幕力士の逸ノ城の大関横綱を次々に破った大活躍などまさにそれであった。
 ただ逸ノ城の活躍が話題になったとは言え、相撲そのものの人気は昭和の時代や若貴ブームの頃と比べると確実に下がっており、特に若い世代の支持を広く集めるのはなかなか難しいジャンルである。少年漫画の世界ならばなおのこと。

 過去、ジャンプにおいては、小畑健による『力人伝説』に、つの丸による『ごっちゃんです!!』と、実力のある作家によって相撲漫画が試みられた事があり、いずれも水準以上の内容を持った佳作ではあったが、大きな人気を得るには至らず早々にジャンプシステムの土俵からはじき出されていった。(『大相撲刑事』のように悪い意味で妙に記憶に残る作品もあった。)
 近年では少年チャンピオンで『バチバチ』が好評を博し、続編と合わせて5年もの長期連載となったが、それでも『弱虫ペダル』みたいに世間一般で話題になるほどの大人気を得るには至らず、残念ながら知る人ぞ知る隠れた傑作で終わってしまった。

 その『バチバチ』がきっかけで相撲に興味を持ち、国技館の焼き鳥の旨さを知ることができた人間として、本作『火ノ丸相撲』がよりによって相撲漫画の鬼門とも言うべきジャンプで連載が始まった時は、嬉しさ反面強い不安を覚えたものだ。自分は応援するけど、多分子供たちや女性読者の人気は得られないだろうなぁ…と。

 第1話読了後、そんな不安感はかなり後退していた。なんらかの宿命を抱えた新入生が廃部寸前の相撲部にフラッと現れ、相撲部の苦境を救うべくその秘めたる実力を噛ませ犬のチンピラ相手に存分に披露するという導入の筋書きは、はっきり言って非常にありきたり。しかし、奇をてらわず基本を守り、その表現の地力の並々ならぬ高さを見せつける完成度は、“没個性のありきたり”を“王道的な横綱相撲”へと昇華させるだけの強度が感じられたのである。作者が少年誌初連載の新人である事を忘れさせるほどに。

 まだ連載が始まって日の浅い本作だが、現時点でその存在感は怪物的と言ってよい。相撲漫画が今どき受けるのかという当初の不安をよそに、『ONEPIECE』に代表される横綱級の人気作品が層厚くうごめくジャンプという過酷な土俵で、並み居る強豪作品相手に一歩も退かず堂々たる取り組みを魅せ続けており、男性ファンはもちろん女性ファンもそれなりに獲得している様子である。これには驚く一方で、とてもとても嬉しかった。

 本作が、相撲という一見少年誌読者には不人気なジャンルを扱いながらも人気を獲得できたのにはいくつか理由がある。そしてそれは結果的に相撲の魅力の再発掘にも繋がっていたように思われてならない。

 相撲は、ふんどしを締めたデブが押し合いへし合いとビジュアルの面で損をしている部分があるのは事実だが、シンプルなルール、短時間決着による展開の早さ、力と技と心理戦を併せ持った単純ながら奥深い攻防、と意外にバトル漫画映えする要素に富んでいたのだ。本作は相撲という競技の良さを活かすよう、試合展開は大ゴマを多用する迫力の画力を駆使する一方でモノローグによる心理描写も怠らず、そして無駄にダラダラと取り組みを長引かせない思い切りの良さで、とても高密度でテンポの良い作品となっている。

 この相撲というおもいっきり男臭い世界を舞台に、体格には恵まれずとも不屈の闘志とたゆまぬ努力で己を高め続けた主人公の潮火ノ丸の存在感を軸として、周囲の人間たちが次第に感化されて行くという構図は、これぞ「友情・努力・勝利」のジャンプイズムの高らかな再提示でもあった。そして、体格というハンデを背負った火ノ丸が、それでも勝利を貪欲に求め、横綱という頂を目指そうとするその強烈な反骨の精神。

「相撲の神様?そんなもんワシがぶん投げてやるわ!」
「何を笑っていやがる」

 不人気ジャンルで敢えて勝負に出た点も含め、近年のモードに真っ向から立ち向かうような覚悟ある反骨の姿勢に、一度ジャンプを離れた往年の読者も喝采を贈っているのであろう。

 あと、往年のジャンプらしい男臭さを全面に出す一方で、実は本作はかなり女性ファンの存在も意識した作品になっている気がする。作者の川田は女性人気の高かった藤巻忠俊の『黒子のバスケ』にもアシスタントとして関わった過去があるので、女性ファンの存在は無論意識したはずだ。
 鬼神の如き強さと歳相応の少年らしいあどけなさを兼ね備えた火ノ丸もそうだが、ガラの悪いチンピラだったくせに火ノ丸に感化されて以降強烈にデレた佑真(しかも意外と几帳面な性格で料理上手…)とか、あざとい、実にあざとい。
 相撲というのはビジュアル的に損をしている部分も多いが、ほぼ全裸で体格の良い男同士が組んずほぐれつ、という絵面は筋肉フェチの女性には結構くるものがあるかもしれない。
 こういう女性ファンの存在は男性読者から疎ましく思われる事も多いが、黒バス、テニプリは言うに及ばず、スラダン、キャプ翼、古くは『アストロ球団』の昔からジャンプのスポーツ漫画は女性ファンに支えられてきた面があるのは間違いないのだ。
 そんなある種の女性ファンの分身と言えるのが、本作に登場する数少ない女性キャラの一人、相撲雑誌記者、筋肉フェチで(変態)淑女の名塚さんだ。

「カワイイですねぇ~みんな初々しくて。高校生サイコー!タマラン!!」ハァハァ

(キャラの呼び名がユーマとかチヒロとかミツキとかケイとか妙に可愛かったり、関係者に筋肉フェチの女性がいたりとか、某水泳アニメを意識してるんだろうか。)

 本作は女性キャラの数は今のところそう多くはないものの、上述の名塚さんに佑真の妹でゲス系ヒロイン(そしてブラコン)のレイナ、と可愛くはないがどれもいい味が出ている。相撲漫画に女はいらないという意見もあるが、むしろこういう男臭い世界だからこそ女性キャラの存在は大切にしたい。

 『キャプテン翼』がサッカーを、『スラムダンク』がバスケを、『アイシールド21』がアメフトをそれぞれ盛り上げていったように、ジャンプのスポーツ系作品はそれまで大人気とは言いがたかった競技にスポットライトを当てて成功する事がままある。本作がきっかけになって相撲が盛り上がってくれたらそれにまさる喜びはない。この火ノ丸という怪物が今後どれだけジャンプ場所の番付を駆け上がっていくか、大きな期待を持って見守りたい。

ナイスレビュー: 3

[投稿:2014-10-05 03:10:15] [修正:2014-10-06 22:47:03] [このレビューのURL]

 松井優征先生復活記念。

「推理ファンでない人のほとんどは、犯人をカンで当てようとするそうです。………僕もそうします。(中略)……実はこれ………推理ものの皮をかぶった、単純娯楽漫画です。」

 これは本作『魔人探偵脳噛ネウロ』の記念すべき単行本第1巻に作者の松井優征が掲げた巻頭の辞である。実際、ネウロ第1話を立ち寄ったうどん屋に置いてあったジャンプでたまたま読んだ時の自分の第一印象も「これはミステリとしては色々反則すぎやしないか。」と決して芳しくはなかった。
 ミステリの醍醐味は、複雑に絡まった謎を少ない手がかりから鮮やかに解いていく知的興奮であり、犯人の動機や心情に迫る人間ドラマであるはずなのだが、このネウロときたら!何者かに父を惨殺され悲しみにくれる(食欲以外は)ごく普通の女子高生、桂木弥子の眼前にと突如出現した魔界生物、脳噛ネウロ。 「謎」を主食とし、より美味な謎を求めて地上へと出現したこの怪物は、人間界での活動のため弥子を隠れ蓑に実に傍若無人に“謎”を次々と解いていくのだが、その謎解きの方法が「魔界777ツ能力(どうぐ)」と総称される種々のチートな特殊能力に頼った実に強引なものでそこにはサスペンスとしての魅力はほぼ無かった。犯人にしても動機が色々おかしいイっちゃった連中ばっかりで人間ドラマとしての奥行きも感じられず、評価としてはせいぜい上等なネタ漫画、まぁジャンプで探偵モノやりゃこうなるわなぁ程度と高をくくっていた、くくっていたのである。

 それでも作品から溢れんばかりに発散される奇抜さ、毒気がどうにも心地よかったので気になって読み続けた所、徐々にネウロはその本質をあらわにし始めた。奇抜なネタ漫画としての体裁を最後まで貫き続ける一方で、実にジャンプ栄えする真ッ当な人間賛歌の物語へと作品が進化していった。思えば初期のあの異様さも毒気もブラックなギャグも、全てブラフ、周到なトリックだったんだろうか。
 
 この作品の探偵物としての大きな魅力と特徴は、魔人であるネウロと人間の少女桂木弥子との関係性である。昔からホームズとワトソン、明智小五郎と小林少年のように探偵が助手とコンビを組むことは珍しくはないが、ネウロと弥子の関係はとても探偵と助手という表現では括りきれない。(世間的には弥子が美少女探偵でネウロが助手ということになっている。)
 二人の関係はネウロ>弥子の圧倒的にサディスティックな主従関係であり、哀れ凡人少女の弥子は“謎”をおびき寄せる生き餌としてネウロにさんざんにこき使われる。ネウロは基本的に謎さえ解ければ(食えれば)後はどうでもよく、犯人の心情や動機にも一切興味を示さない。人間はあくまで自分に食料を提供するだけの釣り堀に過ぎず、弥子は謎を釣る餌に過ぎなかった。
 そんな二人の関係性に次第に変化が生じ始める。人間界の事情は思いの外複雑で、ネウロはやがて人間を知らぬことには解けぬ謎もあることを理解し始める。下僕の弥子はネウロのような明晰な頭脳も超能力も持たないが、人の心情を理解し、思いを致すというネウロには決して真似の出来ない事ができるのだ。こうして主人と下僕であった二人の関係性にドラマチックな変化が生じ、少女の成長や人間存在への関心といったテーマを描き得る振り幅が生まれ、思った以上にドラマに奥行きが与えられ始めた。相変わらずぶっ飛んだ犯人達の犯行動機にも、現代社会への作者なりの皮肉や風刺がうまく表現されるようになり、単なるネタを超えた味わいも付与され始めた。
 思えば謎解きを第一目的とし後は眼中に無く性格も悪いネウロは典型的な江戸川乱歩の明智小五郎型の探偵と言えるが、地に足の着いた行動で事件の因果、犯人の心情に迫り、理解する桂木弥子は横溝正史の金田一耕助型の探偵と言える。明智と金田一、いずれも日本ミステリ史上の二大巨頭だが、本作はタイプの異なる二人の名探偵があたかも共闘しているかのような魅力があるのだ。

 二人の関係性でもうひとつ興味深いのが、ネウロは魔人だが性別的にはオスであり人間体ではかなりイケメンなので普通なら弥子とくっつくのが常道だが、物語終盤では揺るぎない信頼関係で結ばれた二人の絆が、結局恋愛感情だったかどうかは最後までうまくはぐらかされた点だ。恐らく作者はそういう共依存的なベタベタした関係ではなく、成長や敬意に基づいた純粋な信頼関係を描きたかったのだろう。これは人間賛歌という作品のテーマとも相性がよく、また弥子を中心とした乙女ゲー的逆ハーレム(本作はタイプの異なる様々なイケメンが弥子に協力する)の妄想をかきたてる余地を残しており、やはりうまい。強烈にサディスティックでグロテスクな描写が多い割に女性ファンが多かったのも頷ける。

 先程からしきりに“人間賛歌”という言葉を挙げているが、このテーマ自体は漫画の世界では珍しくないありふれたもので、ジャンプに於いては本作にも多大な影響を与えたとおぼしき『ジョジョの奇妙な冒険』が人間賛歌を堂々とテーマとして掲げている。ジョジョには遠く及ばずとも、とりあえず愛とか友情とか正義とか信頼とかをキャラに語らせれば凡百の作品でもそれなりに様になる魔法のテーマ、それが人間賛歌だ。
 ネウロで興味深かったのが、その人間賛歌の料理の仕方だ。物語後半、作中のラスボスとなる“絶対悪”シックス率いる「新たなる血族」との死闘の中で顕になるのだが、ネウロにおける人間賛歌とは決して愛や正義といった聞こえの良い言葉だけでなく、ずるさや醜さといった人間の愚かさ・悪徳すら併呑したものだった。人は良心のみにて生くるにあらず、時には悪意も必要なのだという人間観、これは「痴愚神礼讃」以来の人文主義の流れを汲んだ骨太なもので、聞こえの良い上っ面をなぞっただけの言葉よりもはるかにしっくりくる。そもそも悪意がなければ謎は生まれず、謎がなければ世の中は面白くはならないのだから。
 ネウロがその描写のエキセントリックさとは裏腹に、不思議と読後感が爽やかだったのもそんな人間観に由来するのだろう。ネウロは、察しの良い読者なら途中から気づいていたが、決して犯人をサディスティックに虐めることはあっても自ら断罪し殺すことはなかった。犯人の多くは警察に引き渡され、神ならぬ人によって裁かれる。そこには倫理的な判断を下すのは最終的には人間でなければならぬという価値観があった。
 ネウロが作中唯一自ら完膚なきまでに殺した敵は、その強すぎる悪意ゆえに人ならざる存在と成り果て、人間のあらゆる可能性を潰す敵となった絶対悪シックスのみだった。このシックスはとにかく悪のためなら目的も手段も問わず悪をなすというある意味ミステリの構造そのものを破壊し、少年漫画史にも後世まで名を残すに違いないとんでもない大悪党で、もう殺す以外に解決の仕様がなかったのでこれには皆納得だろう。

 作中語られる“進化”に関する認識が少々単純すぎるとか、謎解きが謎解きになってないとかそもそも後半ミステリほとんどやってないとかゴシカァンとかアラは探そうと思えばいくらでも探せる作品でもあるが、構成の妙、演出の的確さ、テーマ設定や随所に見られる毒の効いた社会批評などの優れた現代性、そして何より“商品として責任を持って終わらせる”という使命をこれ以上ないほどに見事に果たしたジャンプ史上稀有な美しい仕上がり、どれをとってもお美事、お美事にござりまするという他無い。ネタ漫画としても、王道少年漫画としても一級品である。最近作者は新作『暗殺教室』で無事にジャンプに返り咲いたので、これを機会に未読の方もぜひご一読の程を。

ナイスレビュー: 3

[投稿:2012-07-16 23:32:53] [修正:2012-07-17 01:01:03] [このレビューのURL]

 自分が週刊少年チャンピオンを定期購読するきっかけとなった、個人的にも思い入れの深い作品。チャンピオン漫画らしいアクの強さと少年漫画の王道的魅力が良いバランスで融合し、娯楽作として非常に読み応えのある作品に仕上がっている。

 名門校獅子堂学園に転校してきた主人公の白鷺杜夢は、中学生ながら並外れた知性と度胸そして運気を備えた天性のギャンブラーだった。消息を絶った父の行方、そして奪われた一族の秘宝を追って陰謀渦巻く学園に流れ着いた彼を待ち受ける命がけのギャンブル対決また対決!果たして杜夢の運命やいかに!?
 ストーリーラインはこのように古典的とも言えるほど王道であり、脇役のキャラ造形にしても主人公に憧れる非力なメガネ君、意味もなくバラが舞い散る高慢なヒロインお嬢様、一目見て悪役だと分かる分かりやすい悪役教師…ジツに分かりやすい。当然倒した敵は仲間になり、物語後半からはトーナメント戦が待っている。ジツに分かりやすい。分かりやすいがそこはやはりチャンピオン作品の宿業という奴で、「やり過ぎだろ?」と読者が驚愕するアクの強さに満ち満ちている。自分がチャンピオンに本格的に目覚めちゃったのもこの毒気のなせる業だったのかもしらん。

 毒気のその一は少年誌の限界ギリギリとも言えるエロ描写である。作画担当の山根和俊は集英社在籍時代は正直鳴かず飛ばずだったが、本作ではまさに水を得た闘魚のように欲望のままにペンを走らせまくっているのがビリビリ伝わってきて無性に嬉しい。主人公とギャンブル勝負を交える主なライバルたちの多くはいずれもグラマラスな美女たちばかりで、そんな彼女たちが熾烈なギャンブル勝負の中で色々エロひどい目にあってオトされる様を楽しむのが本作の見所の一つと言える。あ、エロとは言っても性行為そのものとかが描かれるわけでは無いソフトコアエロスなので、そこは安心して欲しい。

 毒気その二はエクストリーム極まるギャンブル勝負の数々。ゲームそのものはブラックジャックやビリヤード、麻雀やポーカーなどありふれた題材ばかりだが、そこに本作ならではの変則ルールや無茶苦茶なペナルティ(脱衣とか電気イスとか!!)が加えられることでとんでもない超展開の数々が実現する運びとなってしまった。そもそも主人公の白鷺杜夢が連載初期のブラックジャック勝負で「この指を賭ける」と躊躇なく自分の指をチェーンソーでぶった切らせたあたりから作品が謎のエクストリーム魔次元に引きずり込まれていったのだろう、まぁその後指は無事に繋がったが。ちょっと考えると日本のしかも中学校校内でこんな変態的ギャンブル勝負が公然と行われている時点でおかしいんだが、試合展開の熱さやトリックの鮮やかさのおかげでそんな事はもうどうでもよくなってしまう。これこそ視点誘導(ディレクション)の典型例と言える。
 なお、作中で死人が出たりすることはないのでそこは安心して欲しい。

 毒気その三は、乱れ散るオヤジキャラ達のほとばしる濃厚さである。本作の売りは上に挙げたセクシーな美女達、ということに表向きはなっており、単行本の表紙を飾るのも基本は美女たちばかりである。(主人公が初めて表紙を飾ったのは何と最終巻だった)
 しかしそれはあくまで表向きの話。本作を読んでいると、作者が美女たちに負けず劣らず気合を入れて、濃厚なオヤジキャラ達を描いていることにいずれ読者は気づくこととなる。
 本作には、実に多種多様な属性に彩られた素敵なオヤジキャラ達が多数登場し、物語に彩りを添えてくれる。一見かませ犬の中ボスキャラに見えて実は最強のラスボスとなった悪魔のような外見を持つ狂気のギャンブル教師“阿鼻谷”(アビダニ)を筆頭に、

・愛する妻のパンツを常時携帯し悪い娘にはキン◯バスターでお仕置きをする米国海兵隊員。
・一見温厚な紳士だがヘリを乗りこなしバズーカ砲を携える妙齢の黒執事。
・ギョロ目と出っ歯、狒々のような相貌の香港映画から飛び出たようなギャンブル老師。
・「私立ジャスティス学園」のラスボスそっくりな筋骨隆々の学園長。
・恰幅がよく、いかにも喰えなそうな面構えをしたイタリアマフィアの大物。
・ふんどしとサラシ姿が異常に似合う着流しの博徒。
・アメリカ合衆国大統領。

 ここはまさにオヤジの惑星と言ってよかろう。中でも特筆すべきキャラが、「デブ」「ハゲ」「下品」の3重苦を背負わされたゴキブリのような醜悪オヤジである不良ハスラーの五木島(ゴキジマ)だろう。普通に考えたら好きになる要素など皆無のこの人物、しかし作中では飛んだりはねたり目を潤ませたり「ドキッ」とときめいた、しまいにゃ半裸で緊縛されたり、と妙に愛されており、作品終盤ではほとんどマスコットのような存在になってしまった。バキ風に言うなら「毒が裏返った」というんだろうか。可愛くって仕方がない。
 この醜くも美しいオヤジ達があんなことやこんなことをしてくれるのである。あなたの知らない世界の扉が、今、まさに…。大丈夫、病気じゃないんだよ。だから安心して欲しい。

 本作のエクストリームっぷりはこのように書いていてキリが無いほどあり、作者も編集もノリノリで作品を転がしていた様が手に取るように伝わってきてとても楽しかった。しかしながら無論欠点もある。
 欠点としては、まず女性キャラが多い割には外見上の個性があまり感じられない点がある。一応の売りのはずなのに、女性キャラが等しく服装と髪型くらいしか違いがなく体型が似通っている(どいつも「中学生に見えなーい」)のはちょっと問題だろう。これは作画担当の嗜好の問題だろうか。
 それともう一つ。本作の魅力の一つは王道的ストーリー展開のはずだったが、敵としては強かった美女たちが仲間になった途端にお色気担当以外に価値のない役立たずになってしまうのもいただけない。特にマジシャンの月夜野さんの仲間になった後の扱いの不憫など、「器用貧乏」という言葉が頭を過ぎって痛々しかった。結局一番役に立った仲間が、最初期から主人公のの側にいたキノコ頭のメガネ君だったというある意味超展開には頭を抱えてしまうが、まぁ、それすら作品の味として納得させてしまう謎のパワーが本作にはあった。

 掲載誌がチャンピオンであったがために世間一般の知名度は高くないが、逆にチャンピオンであるからこその異様な魅力に溢れており、そんな濃さと少年漫画の王道的魅力が高いレベルで組み合わさってしかも安定したテンションを最後まで維持できているので全体的な完成度はかなり高い。正統派の娯楽作としても楽しめるが、ネタ漫画としても一級品で一粒で二度美味しい。巻数も19巻と長すぎず短すぎずなので、露骨なお色気描写とかに抵抗がなければ皆様も一度手にとってみる事をお勧めしたい。完(アヴィッ)!

ナイスレビュー: 3

[投稿:2011-06-26 03:26:46] [修正:2011-06-26 03:59:16] [このレビューのURL]

<<前の10件
1234567