「とろっち」さんのページ
- ユーザ情報
- 1981年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 316721
- 自己紹介
-
書評、というか未読の方への紹介のようなレビューが多いです。
批評とか評論的なものはうまく書けません。
テレビアニメは全くと言ってもいいほど見ないのでアニメとの比較論も無理です。
なるべくレビュー数が少なめの作品を中心に。
点数はだいたいこんな感じ。全体的にかなり甘めに付けてます。
6点 とりあえず個人的には面白いと思ったもの。概ね合格点。でも特にお薦めはしない。
7点 「何か面白い漫画ない?」と聞かれたとき、「こんなのもあるんだけど」
8点 「何か面白い漫画ない?」と聞かれたとき、「お薦めなので読むべし」
9点 8点よりも個人的にずっと好きな作品。自分の中での「漫画の殿堂」入り。
10点 9点よりも個人的にずっと好きな作品。自分の中での「漫画の殿堂」入り。
<備忘録的追記>
毎年恒例(?)、未読作品で2016年ぜひ読んでみたい作品リスト。だいたい読みたい順。
空の色ににている、ヒカルの碁、4D、かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦、こいいじ、
ディザインズ、マイディア、ヴァニタスの手記、虚構推理、冬目景作品集 空中庭園の人々、
バツコイ、春の呪い、ぐらんば、ダンス・ダンス・ダンスール、帰ってきたサチコさん、
シンギュラー、ふしぎの国のバード、ノー・ガンズ・ライフ、ReLIFE、花とアリス殺人事件
未読作品で2016年初めて読んでみたら面白かった作品リスト。だいたい読んだ順。
町田くんの世界、百万畳ラビリンス、プラチナエンド、山と食欲と私、マダム・プティ、
HaHa、13月のゆうれい、花井沢町公民館便り、惑わない星、高台家の人々、
かくかくしかじか

5点 ES
ESと名付けられたその存在は、他人の脳と容易に同調し、瞬時に記憶を書き換えることが可能。
その能力を駆使すれば造作もなく人の心を操ることができてしまう。
しかし、ESが同調できない人間(=空気の読めない人?)も少しながらいて、その人たちが
ESの暴走を食い止めるために奮闘する、というお話。
作者の持ち味である、乾燥してサバサバした空気感、冷たく淡々とした中での控えめな温かさ、
こういうものが遺憾なく発揮されていて、雰囲気がとても好きな作品です。
ただテーマが大きすぎて上手くまとまらず、無理やり力技で押さえ込んだよう印象も受けました。
もともと話作りはうまい作者なのですが、初の青年誌ということで力みすぎたのでしょうか。
大きなテーマの割にどこか小ぢんまりとした話になってしまったような気がします。
期待しすぎたのかもしれないですが、設定が良かっただけに、面白くなりそうな要素を秘めながら
今か今かと待っているうちに不完全燃焼で終わってしまった感じです。
この辺は読む人によって随分感じ方が違ってくるでしょうね。
あと、そこまでグロい描写はなかったと思いますが、人がバタバタ殺されるので苦手な方はご注意。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-11-19 01:23:27] [修正:2010-11-19 01:23:27] [このレビューのURL]
7点 ニコイチ
かなりぶっ飛んだ無茶設定のコメディです。
登場人物の心情心理も、話の展開も、リアリティとはかけ離れているかもしれません。
でもそれがまた面白いんです。
無茶設定をシチュエーションコメディとして見事に楽しく調理しています。
こんな話は映画でもドラマでもなかなかできませんし、小説だと面白みが半減してしまいます。
漫画というメディアの強みを活かした作品ですね。
似たような作品がたくさんある中で、作者の力量が窺い知れる良作です。
この作品の良いところは、シュールなギャグが連発される中でも、全体が暖かさで包まれているところ。
それは主人公の父(母?)としての暖かさでしょうし、さらに言えば作者の各登場人物に対する愛情、
作品そのものに対する愛情なのでしょう。
読んでいても、作者同様に登場人物に対して暖かい目で見守ってあげたくなります。
自分が今まで7点を付けた中では、もしかしたらこの作品が一番好きかもしれません。
コメディとして細かい部分を気にせずに楽しめれば、とてもお薦めな作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-11-12 22:17:09] [修正:2010-11-12 22:17:09] [このレビューのURL]
7点 幸福喫茶3丁目
潤の笑顔が素敵すぎるハートフルコメディ。
少女漫画ながら恋愛パートの比重はそれほど大きくなく、どちらかと言えばコメディ色の強い作品。
ところどころに入る小ネタがかなり楽しいです。
作品のテンポがとても良くて嫌味もなく、素直に楽しめます。
登場人物の顔の区別がつかないことが難点ですが、絵は発展途上ということで。
残念だったのが店長のキャラ。
店長が不在の間に主役3人でうまくバランス良くまとまってしまったから、入り込めるスペースがなく、
存在感が薄くなってしまったんでしょう(作者も気にしていたみたいです)。
あと、客が店内にいるのに内輪ではしゃぎすぎな気がします。 これは読んでいて若干気になりました。
接客業としては致命的な描写ですが、リアルに描きすぎると漫画として成立しなくなってしまうので、
その辺のバランスが難しいところではありますね。
この作品の魅力は潤のキャラがすべて。
今まで読んできた全ての漫画のヒロインの中でも、自分の中で相当好感度高いです。
彼女の底抜けな明るさ、芯の強さ、そしてポジティブさは読んでいて本当に気持ちいいです。
癒しとかとは少し違いますが、ちょっとだけ気持ちがほっこりしてくるような作品だと思います。
タイトルに偽り無し、ですね。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-11-12 22:09:07] [修正:2010-11-12 22:09:07] [このレビューのURL]
全体を通して考えると、面白かったです。
雰囲気も良いですし、島の全体像を図示してくれるので、わかりやすく読めます。
ただ確かにオチは弱いと思います。
このパターンのオチは小説で使う分にはいいと思いますが、漫画にはそぐわない気がします。
というのも、文字だけで状況や感情等を全て判断する小説と異なり、漫画は絵でも判断するわけです。
特に漫画はちょっと表情を誇張して描いた方がインパクトが出ますし。
そういうことで、登場人物の目の描写や細かい表情などから感情を推察しながら読み進めていくと、
途中までのあの展開は何だったのか、ということになってしまいます。
拍子抜けというか、脱力感が生じてしまった感じ。
それ以外は十分に楽しめるサスペンスアクションです。 短くまとまっているのも好印象。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-11-04 01:26:57] [修正:2010-11-04 01:28:14] [このレビューのURL]
前作「朱鷺色三角」はころころ話の変わる作品でしたが、その続編であるこの作品も
またガラッと話が変わり、舞台をアメリカに移します。
そこで繰り広げられるのは、青春バスケストーリー。
この時代の少女漫画をリアルタイムで体験したわけではないですが、いろいろと読んでいると、
アメリカ(特に西海岸)が舞台のもの、もしくは話の根幹に絡んでくるものがかなり多い気がします。
何か憧れのようなものが強かった時代なのでしょうか。
そんな作品群の中でもこの作品はかなり秀逸だと思います。
くさい表現になってしまいますが、友情、孤独、恋愛、バスケ、人種、学校生活、ドラッグ、挫折、努力、
そういうものが、全部ごちゃ混ぜになりながらもうまくまとまり、絶妙のバランスで描かれています。
そして雲の上の存在だったキングとの対峙。 キング自身も気付かなかった本心。
日本の高校生がアメリカの、それも一流の高校生たちにバスケで勝負する、なんて今の時代でも
超無謀ですが、この漫画(というか霖)には、不思議とそれを納得させられてしまう力があります。
作者の力量でしょうね。
この作品は素直に面白かったです。
前作もそうでしたが主要キャラがほぼ男性であり、主に男性視点で描かれた珍しい少女漫画なので、
男性にも読みやすくてお薦めです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-10-30 01:40:32] [修正:2010-10-30 01:42:43] [このレビューのURL]
6点 朱鷺色三角
全5巻と短めですが、序盤・中盤・終盤で全く話の内容が違います。 こんな作品も珍しいです。
また、主要キャラに男性が多い(女性があまりいない?)のも少女漫画としては珍しいかもしれません。
序盤は古典的なサスペンスミステリー。
自分が実は旧家の御曹司だったことを知り、招かれるままに地方の離島にあるお屋敷を訪れてみれば、
そこで起こるは遺産相続絡みの連続殺人事件、というコテコテのサスペンスです。
ベタな展開ですが、ドロドロしたシリアスな雰囲気がうまくはまり、ドンデン返しもあって面白かったです。
中盤は80年代の空気を切り取ったような学園コメディ。 楽しい雰囲気の作品になります。
これはこれでいいと思うのですが、シリアスなサスペンスからの急激な方向転換に若干ポカーンです。
かと思いきや、終盤はまたシリアスさが戻り、サイコサスペンスになります。
序盤のサスペンスとはまた違った様相で、ダークで狂気じみた展開になっていきます。
ただ、これだけ作風が二転三転しながらも、作品として統一されていないかと言えばそうではなく、
ちゃんとうまくまとまっているのが実力ある作家ならではですね。
朱鷺色=天の羽衣のような翼色、とのこと。
主役3人のコラボレーションが、きらめくように確かな色を生み出しています。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-10-30 01:30:59] [修正:2010-10-30 01:30:59] [このレビューのURL]
7点 ぎゃるかん
GAL'S COMPANY、略して「ぎゃるかん」。
外資系証券会社をクビになったヘッポコ営業マンが、ふとした縁からギャルゲー制作会社に入社。
周りはみんな女性社員の中、ギャルゲーについて学びながら仕事がんばろう! というお話。
一般青年誌で連載を開始し、よい子が読んではいけないような雑誌に途中で移り、
現在は誰でも読めるWEBコミック誌に移って連載中です。
この作者の作風は、青年漫画と成人向け漫画との境界線ギリギリのところがホームポジション。
ま、要するに青年誌で描いても成年誌で描いても、中身はあんまり変わらないわけでありまして。
エロレベルもそこらの青年漫画とたいして変わらないです。
だって成人向けなんでしょ、っていう色眼鏡で見てるともったいないくらいに良くできています。
これだけ女の子が出てるのに、みんな個性がそれぞれしっかり出ていてキャラ立ちまくりです。
キャラの造詣がしっかりしているから、話の展開に無理がなくスムーズに感じられます。
ゲーム制作会社という舞台で 「作る楽しみ」 に重点を置き、軽いタッチで読みやすく、
この人こんなに話作るの上手かったっけ、というぐらい自然な流れで楽しめる作品。
まぁ単なるハーレム系漫画と言われればその通りなんですけどね。
作中でもハーレムのことを自虐的にネタにしているぐらいだし。
そういうのが苦手でなければ面白いですよ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-10-22 00:26:50] [修正:2010-10-22 00:26:50] [このレビューのURL]
5点 おたくの娘さん
手放しで絶賛できるような作品ではないけれど、悪い作品でもない、
まぁそういう意味で可もなく不可もない作品。
よくありがちなタイプの話ですが、主人公が弱い人間なのがいいですね。
子育てと自分の時間との比重に対する苦悩が自然な感じで描けています。
叶ちゃんが本当にいい娘です。
お父さん大好きっ子なのはいいんですが、最初っからほぼ盲目的に大好き状態なのがちょっと残念。
できればフラットな状態から大好きになるところも描いてほしかったです。
こういうおたくネタを前面に押し出したもの、多くなってきましたね。 どうも食傷気味です。
例えばその発端とも言うべきげんしけんなどは、オタクと非オタクとの相互理解が
テーマの1つだったためか、ディープな部分がよくわからなくても楽しめました。
この作品も、もちろんストーリーが楽しめないということはないんですが、
作品の空気というかノリみたいなものが完全に内輪向けな気がします。
こういう世界に詳しい人でないとちょっと厳しいかもしれません。 というか自分は厳しかったです。
画力はかなり残念ですが、ある種の愛嬌はあるので、作品のハートフルコメディーな雰囲気に
うまくマッチしているように思います。
めぞん一刻のオマージュっぷりが好きですね。
管理人さんが「PIYO PIYO」のエプロンとかつけてたんで、確かに最初から気にはなっていましたが、
ここまで開き直ってできれば凄いです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-10-18 01:48:08] [修正:2010-10-18 01:49:31] [このレビューのURL]
6点 イハーブの生活
確かにタランティーノ臭が、しかも初期の頃のタランティーノの匂いがプンプンします。
もしくは香港や中東の場末の路地裏のような雰囲気。
何が出てきてもおかしくないカオスな展開。 無秩序、無国籍。
かわいらしい絵柄ですが、とにかく妙なノリでグイグイ突き進みます。
イハーブ、マリー、ローズ、ガンズ、谷田以外の登場人物は、誰が誰だかよくわからず、
いつの間にか登場していて、しかもいつの間にか重要な役割を担っています。
登場人物が皆どこか厭世的な考えを抱いているのも特徴的。
どこに向かって突っ走ってるのかよくわからない気がしますが、
終わってみると結局テーマは終始一貫しているんですね。 そうきたか、という感じ。
うまく辻褄を合わせたのか、最初から計算していたのか。
よーく読むと細かい伏線がいろいろと張りめぐらされていて、唸らされます。
あまりに情報量たっぷりの絵柄も特徴的。
万人向けの作風ではないので、合わない人も多いでしょうが、ハマる人はどっぷりハマる、
そんな知る人ぞ知るB級映画のような作品です。
何点を付けるか非常に悩ましいですね。
好みの問題かもしれませんが、個人的な印象としては、いろんなものをごちゃ混ぜに詰め込みすぎて、
読みづらくなってしまっているように感じます。
作品として上手くできているのと、作品として面白いのとでは、また別の問題、ということで。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-10-18 01:41:02] [修正:2010-10-18 01:41:02] [このレビューのURL]
9点 天然コケッコー
こういうのを名作と言うんでしょうね。 心からそう思える、そんな作品。
最初、作品に慣れるまではしばらく(数巻程度)かかってしまいましたが、
一度慣れたら作品の空気に完敗です。
話作りが本当に上手いです。
何でもないような出来事なのに、細やかな情景描写と濃厚な心理描写、見事な演出で
丁寧に丁寧に紡いでいって、珠玉のエピソードに昇華させる手腕。
単なるまったり漫画ではなく、人物の造詣からコマ割りに至るまで技巧が凝らされ、洗練された、
ベテランならではの卓越した筆致。
他の方のレビューにもありますが、ラストの締め方が抜群に上手いので、読後の余韻が素晴らしいです。
そよの一人称と三人称とが交互に織り交ぜられた形で話が進み、そよ以外の人の心情については
推し量るしかないような構成になっていますが、その描き方、バランスが何ともまた絶妙。
静かな村、のんびりとした時の流れ、それでも少しずつ確実に変化は訪れるわけで、
色鮮やかに描かれたそんな田舎の空気に、読めば読むほど引き込まれていく作品です。
実はくらもち作品って絵が苦手なためにそれまで避けていたんですよ。
この作品の映画化に際して強く薦められたために読んだのですが、いま思えば感謝感謝。
万人受けするような作品とはちょっと言い難いような気もしますが、
波長が合った人にはたまらなくなるような作品であることは間違いないです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-10-09 13:21:08] [修正:2010-10-11 03:18:15] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2009年10月 - 36件
- 2009年11月 - 19件
- 2009年12月 - 14件
- 2010年01月 - 11件
- 2010年02月 - 10件
- 2010年03月 - 10件
- 2010年04月 - 10件
- 2010年05月 - 10件
- 2010年06月 - 10件
- 2010年07月 - 10件
- 2010年08月 - 10件
- 2010年09月 - 10件
- 2010年10月 - 10件
- 2010年11月 - 10件
- 2010年12月 - 10件
- 2011年01月 - 10件
- 2011年02月 - 10件
- 2011年03月 - 10件
- 2011年04月 - 10件
- 2011年05月 - 10件
- 2011年06月 - 10件
- 2011年07月 - 10件
- 2011年08月 - 10件
- 2011年09月 - 10件
- 2011年10月 - 10件
- 2011年11月 - 10件