「boo」さんのページ

総レビュー数: 258レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年06月29日

少しSFチックな短編集。話の展開や趣向に良くも悪くも鬼頭莫宏らしさ全開である。鬼頭先生以外でも描けそうな残暑よりこちらの方が私は好きだった。

恐らく作品全体のテーマは「愛の形」だと思う。
ただしそこはこの作者ということで、大概の愛はとんでもなく歪んでしまっている。一話目はその典型だろう。どんな思考回路でこんな愛し方になるんだよ!って発想が興味深かった。でも愛する気持ち自体はまっすぐなので登場人物を憎めないのがまたおもしろい。そしてひどく切ない。
純愛の話もあるにはあるが、鬼頭莫宏というフィルターを通しちゃうとこういうふうになっちゃうのか…

愛を描く漫画ってのは色々ある。良質なラブコメは本当にたくさんある。哲学的な愛の伝道師、幸村誠の作品もいい。
でも殻都市の夢は鬼頭莫宏にしか描けない愛の話だろう。気に入るかは分からないが、ぜひ一度目を通して欲しい。こんなのばかりあっても困るんだけどね。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-17 00:31:44] [修正:2012-01-22 22:24:38] [このレビューのURL]

以前のレビューでは現実的なサッカー漫画と書いていたけど、今考えると全く現実的ではないなw

この漫画は監督がまだ試合があるにも関わらず「おれの仕事は終わった」なんて言っちゃう位精神力勝負とめちゃくちゃな戦術の熱いサッカーが特徴なのでそういう意味では完成度は低い。
最終的には主人公以外がその引き立て役になってしまったのも残念だったしね。
10人+特別な1人のサッカーはあまり楽しいとはいえない。
ただ個性的なキャラと熱い展開は魅力的。
しかし、何よりもすばらしかったのはW杯編でのその空気感の描写。
監督の「弱き国、日本は金の力でワールドカップに初出場した。世界中からそう言われることになるんだぞ!」このセリフが全て。痺れた。

色々突っ込みたいことはあるんだけど、素直に熱い展開を楽しめる人ならおすすめ。
特にW編は恐らくその当時でしか出せない雰囲気が最高だったのでこれのために読んでみるのもありです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-09-13 23:34:02] [修正:2012-01-22 22:23:45] [このレビューのURL]

6点 谷仮面

もう最高!!!としか言いようがないくらい大好き。
思春期の男の子の愛は最強なんですね、分かります。

あまりにも粗は多すぎるけれどもそんなことはどうでもいいんですよ。
そんな作品。
欠点といえば、やはり絵ですね。
この頃から勢いのある濃い絵は健在だけど、あまりにもスピード感がなさすぎるのが問題。
ただ、完全版での新たに追加された島さんの絵があまりかわいくなかったので良かったのかもしれない。

ハチワンが盛り下がってきたように思えるけど、ヨクサルさんはやはり谷仮面やエアマスターのような何にも考えずに読める物語が向いてる気がする。
将棋が好きなのは分かりますが、次はスポーツものとか青春ものでお願いしたいな。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-09 17:22:09] [修正:2012-01-22 22:22:59] [このレビューのURL]

ドラマがヒットしたのでほどんどの人が読んだことはなくても何となく設定くらいは知っているでしょう。

恐らく作者の作品の中でも一番登場人物が多い。主人公のヤンクミと白金学園の生徒と教師達、黒田一家の面々、その他もろもろ…。
そんなたくさんのキャラがいるにも関わらずごくせんにはモブキャラや記号的なキャラクターが殆どいない。それだけでも森本梢子の人物描写の細やかさが分かるし、何よりもこいつらが揃って魅力的なんだ!

そんな好感度の高いキャラが織り成すどこか気の抜けたコメディ。おもしろくないわけがない。
基本的には何にも考えずに笑わせてくれる作品。しかしたまにあるシリアスな問題や恋愛、青春ものなどのアクセントがうまく効いているから15巻と比較的長い話がだれずに続いたのだろう。
基本的にワンパなわけだが、ドラエモンとかその手の類型であって、安定感のあるおもしろさがあると思う。

森本梢子の長編は全てドラマ化されてるし、それなりに売れてるはずなのに何故か漫画読みの間ではあまり話を聞かない印象。ドラマが微妙だからかな?
間違いなく力のある作家さんだと思うのだけど。興味はあるけど何となく読んでないなんて人がいたらもったいないのでぜひおすすめします。

*ちなみにいわゆる仁義あるヤクザが登場する作品なので、そんな不謹慎な漫画は認めないなんてまじめな人は読まないように。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-31 01:52:37] [修正:2012-01-22 22:20:58] [このレビューのURL]

「ごくせん」で有名な森本梢子の警察コメディ。

警察犬並みの嗅覚を持つ新人刑事、花森一子(通称わんこ)がその能力を活かして捜査1課の仲間と共に事件を解決していくというのが大まかなストーリー。

笑える。これに尽きる。
警察、それも殺人事件を扱う捜査1課でコメディやっちゃうなんて不謹慎かもしれないけど笑っちゃうよ。だっておもしろいんだもん。
わんこのあまりの天然っぷりとか刑事らしくないゴスロリファッションはもちろん特筆すべき所だけど、その真価は捜査1課の個性的な面々との絡み。何人もの登場人物が絡み合って笑いをとっていくさまはまさに喜劇のよう。これほど良質な喜劇を読んだのはぶっせん以来な気がする。

もはや森本梢子は西森博之や佐々木倫子に並びうるコメディ作家になったのかもしれない。それほど独自のスタイルは完成しているし、何よりおもしろい。

何にも考えずに読みましょう。こんな作品も読まないと疲れちゃうよね。ちょっとした時間にパラパラめくって楽しめる作品です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-31 01:26:30] [修正:2012-01-22 22:20:02] [このレビューのURL]

サッカー漫画の異色作にして個人的なベスト。まあ純粋なサッカーだけを描く作品ではないんで、一括りにしたら怒られるかもしれませんが。

女の子にも関わらず男子サッカー部に所属する恩田希。部内で随一のテクと創造性を持つも女の子ゆえに試合には出れない。しかし新人戦の1回戦に彼女はどうしても出場したい理由があって…。

この作品はサッカーにおける体格の重要性、男と女の違い、女子サッカーの現実、少年少女期の終わり、など欲張りなほどテーマをたくさん盛り込んでいる。
確かにそれらは興味深いけれど、そのおかげで楽しめたのかというと少し違う気がする。
では何がこの作品のすばらしい所なのか。

次に飛ぶためには、体を屈めなければいけない。
恩田は誰よりも低く屈んだからこそ誰よりも高く飛ぶことが出来た。誰もがそう、見とれてしまうほどに。
澱のように溜まっていたものが開放される時にカタルシスが生まれる。その点でさよならフットボールのカタルシスは半端じゃない。2巻の途中から鳥肌立ちっぱなし、そしてクライマックスではもはや鳥肌の上に鳥肌が立ったかのように感じてしまう。そしてひしひしと伝わってくるサッカーの楽しさ。
まさかサッカーで泣かされようとは…。

「ノンちゃんのフットボールには夢がある。」
まだ読んでない皆さん、あなたも恩田希のフットボールに魅せられてみませんか?

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-09-10 13:11:02] [修正:2012-01-22 22:15:27] [このレビューのURL]

 何というか、読み返すたびに色んな意味で何とも言えない思いになる。

 羅川真里茂がドラマを描く名手であることは私が言うまでもない。「赤ちゃんと僕」の広瀬とその漫画家である父親のエピソードにおける、“漫画は人間同士の心が動くからおもしろいんだ”という拓也の台詞は羅川先生の偽らざる気持ちだろうし、それを今まで実行し続けているから羅川作品はまさにずっと変わらずおもしろい。

 赤ちゃんと僕、しゃにむにGO!、いつでもお天気気分、チムアポート、ましろのおと…ホームドラマからスポーツや音楽もの、ファンタジーまで羅川作品の核には人間同士のドラマがある。チムアポートは以前書いた記事のように、ファンタジーとしては今ひとつでも人間ドラマとしてはやっぱりおもしろかった。
 それは“贖罪”という重いテーマを持つ3中篇を収録した、この「朝がまたくるから」においても変わらない。やはりどんなに重苦しいものであっても羅川真里茂は美しくドラマに仕上げ、彼らを救済してしまう。

 最初見た時、素直に感動した。ああ、羅川真里茂の真骨頂だなと。でも読み返していくうちに、ふとここまで物語を堪能してしまって私はいいのだろうかという疑念が芽生えてきてしまったわけで。
 誤解して欲しくないのは、羅川先生が真摯にそれぞれの作品のテーマと向き合っているのは確かなのだ。でも、何というか美しいドラマに仕上げて、読者をすっきり感動させてしまうのは羅川真里茂の持ち味だけれど、それはこのようなシリアスな作品集において長所と裏返しの欠点も露呈してしまっている気がする。

 要は“重さ”がよりドラマを盛り上げる助けになってしまって良いのか?、ということで。こんなシリアスなテーマなのにそのおもしろみはいつもの羅川作品と変わらない。相も変わらず、美しい物語に読者は酔いしれ涙する。
 それは素晴らしいことでもあるけれど、でも「朝がまたくるから」においてはいつものように全てを肯定することはできない。ドラマであるということは、裏返すと現実ではないということだから。そして私はドラマであって欲しくなかった作品集なのだ、この作品は。

 でもドラマを描かない羅川真里茂はもう羅川真里茂じゃないんだよなぁ。そういう意味では羅川ファンの私だけれど、向いてない作品だったのかもしれない。
 これからも変わらず羅川ファンではあり続けるのは変わらない。ただ羅川真里茂の良い所がはっきりした一方、限界も見えてしまった気がしてならない。

 やっぱり「朝がまた来るから」を読み返すとおもしろいのだ。そしておもしろいからこそこの気持ちの行き所の始末に困ってしまう。慈しむような優しさに満ちている作品だけれども、でもなぁ…。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-14 01:36:21] [修正:2012-01-22 22:12:15] [このレビューのURL]

 現在の大人でも楽しめる“シリアス”なアメリカン・コミックの流れを作ったのはDKRやウォッチメンとはもはや常套句と化したくらいよく言われることで。
 でもそれらは突然変異的に現れたわけじゃあない。ジャック・カービーとスタン・リーのX-MEN、そしてこのニール・アダムスとデニス・オニールのGL/GAなどの先駆けがあった。
 
「怪物やマッド・サイエンティストばかりが悪ではない…やっと気付いた」
 
 X-MENのさりげなさとは違って、特にこのGL/GAはヒーローを正面切って社会問題に向かわせたという意味で、より後の作品に与えた影響は強かったかもしれない。上の台詞が示すように、何せこの作品でグリーンランタンとグリーンアローが立ち向かうのはただの“悪者”ではない。薬物問題、人種差別、環境問題、エコテロリスト、ネイティブアメリカン問題、など“敵”が明確には見えないものばかりだ。

「もはや世界を白と黒に分けることはできない。…中略…グリーンアローの言うとおり、もはや権力が正しいとは言えない世の中だ。ならば何が正しいんだ。」

 GL/GAが生まれた1970年代というのは様々なことで世界が揺れた時代だった。もはやかつてヒーロー達が第二次世界大戦で活躍を見せていた時代のような一方的な正義と悪では、大人の読者は納得しきれなくなっていたのだろうか。そう、もはや権力が正しいとは限らなかった。
 そんな激動の社会の中に、優等生で生真面目なグリーンランタン(ハル・ジョーダン)とシニカルな自由主義者であるグリーンアロー(オリバー・クイーン)という、正反対のコンビが放り込まれる。

 彼らは悩み、そして力では本質的な社会問題の解決など出来ないことを思い知らされる。それでも、どんなに辛くても二人が目をそらすことはない。だからこそ彼らはヒーローであり、目をそらさないことの大事さを教えてくれる。目をつぶってしまっては何も見えないし、先には進めないのだから。そんな葛藤を受けての回答が本作でも随一の傑作である「たった一人でなにができる?」でありウォッチメンの結末でもある。
 同時に連載ものの限界も所々見せてしまってもいる。彼らはヒーローをやめるわけにはいかないし、どこかで話に救いをもたせないといけないわけで。でもそもそも子供向けとされていた作品ということを考えれば仕方がないし、だからこそ読みやすいし重くなりすぎないのだ。

 それぞれの短編で異なったテーマが鋭く掘り下げられている一方で、シリーズを通して進んでいくサイドストーリーもある。例えばハルとキャロル、またはオリーとブラックキャナリーの関係性は少しずつ変化していくし、オリーの怪我は後の短編に影響を与えていく。
 そのようなサイドストーリーと何よりハルとオリーという正反対の、正反対ゆえの魅力的なコンビがこのシリアスな話の内容を明るく彩る。二人の珍道中という面でもすごく楽しいし、何といってもオリーがかっけぇ!本当にいいキャラクターしてるよなぁ。大好きになっただけに、今度のリランチで若々しくなったのはちょっと残念だった。髭もないし…。

 GL/GAはアメコミの記念碑的な意味でも、また現在の視点で見た単体の内容をとっても間違いなく傑作といえる作品。二人が立ち向かった問題は今でもなくなったわけではないのだから。薬物問題なんかは言うに及ばず、エコテロリストの話で、どっかの某対捕鯨テロリストの姿が浮かんできたのは私だけではないと思う。
 出来ることなら中学生くらいの子どもにも読ませたい作品なんだけどなぁ、今のアメコミ事情を考えると現実的ではないのが残念な所。学校の図書館に一冊くらい置いておいてもいいんじゃない、なんて思うのだけど、どうだろう?

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-09-20 12:47:15] [修正:2012-01-22 22:10:33] [このレビューのURL]

6点 泡日

 かなり作者がギリギリの位置に立っている短編集に思える。とは言っても「泡日」という作品集自体は高浜寛の他作品と比べてもかなり可笑しくて、ユーモラス。
 
 高浜寛は漫画家として決して楽な道のりを辿ってきた方ではないし、精神状態がかなり落ち込んでいた時期があるというのは色んな所で自身が語っている。泡日では高浜寛本人をモデルとした短編も描かれているが、やっぱりそこにおいても高浜寛は情緒不安定。
 でも現実においてどうかは知らないけれど、漫画において彼女は辛いことや馬鹿らしいことを笑い飛ばすことができる。それはやっぱり今までと変わらず“滑稽”で、生きていることを強く感じさせる。泡日は高浜寛作品の中でもとても可笑しい。しかし読んで笑いながらも、その裏に潜むものは決して明るいものではないことに気付いた時、何とも言えない気持ちになる。

 表題作「泡日」は中編ではあるものの、決して長くはないページ数の中でえっちゃんという人間はしっかりと浮かび上がっている。院長先生などの脇役だってそう。彼らは私達と同様に面倒くさい人生を生きている。だからこそ面倒くさいけれど、面倒くさいことを笑ってやろう、こちらまでそんな気分になるのだ。
 高浜寛の転落する一歩手前の瀬戸際で、それでも自分を笑い飛ばせる強かさ。それは決して悲壮な笑いではなくて、とっても前向きなものだ。すごい人。

 作品の多くは大まかにはラブストーリーになるだろう。でも高浜寛はもはや変わらない愛なんて、純愛なんて幻想を信じてはいない。現実にはごたごたが付いてくるわけで、ずっと高校生ではいられない。
 それでも高浜寛は愛という言葉を口にするんだよなぁ。何か恥ずかしそうに、手が届かないものであるかのように。“こんな時代に愛のある話じゃないか?”…本当にそうなのだ。やっぱりこれは大人のラブストーリー。しっかり地に足ついた人間の物語。

 やっぱり高浜寛の作品は良い。決して読みにくくはないのにしっかり現実とつながっているから読むのにエネルギーを使う。そしてそのエネルギーの分だけ良い物語を読んだ充実感を与えてくれる。一番地味な印象があるけれど、他の高浜寛作品を読んで気に入った方はこちらもおすすめ。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-18 23:24:31] [修正:2012-01-18 23:24:31] [このレビューのURL]

7点 W3

 W3(ワンダースリー)は小学生の頃に学校の図書館で読んだことがあった。当時気に入っていた漫画が今読み返してもこれ程までに楽しいって多分すごいことだ。かつてW3や真一の活躍に胸を踊らせていた気持ちを思い出しつつも、結末では手塚SFの極みの一端を感じられる。

 結局人間は正なのか悪なのかという疑問は今も昔も誰しもがどこかで考えてきた。
 地球を存続させるかどうかの判断を下すよう命じられたW3と反陽子爆弾を自国の権益に利用しようとする国、世界平和を目指す秘密機関。様々な思惑が絡み合う中で、真一や馬場先生に輝くヒューマニズム。手塚治虫は娯楽的な冒険SFのオブラートに包んで、読者に古典的で素朴な疑問を問いかける。
 
 アラン・ムーアのWATCHMENでは正義も悪も溶けてなくなり、ノーランのダークナイトでは曲がりなりにも一つの回答が示された。
 そういう後発の作品に比べるとやっぱりW3は物足りない。でも子ども向けに少年サンデーで連載されたことを考えるとちょうどよい塩梅なわけで。気楽に読めて、考える余地も十分にある。そもそも約50年前にこんな漫画を描けるのはやっぱり手塚治虫の凄みだよなぁ。

 よく賞賛される驚きの結末は、私がある程度年もとって色んな作品を読んできたからか今読むとそうでもない。手塚治虫作品に時に感じられるお仕着せのヒューマニズムが気になる部分もあるのだけれど。
 じゃあ結局私が何を気に入っているのかというと、もうボッコ隊長が可愛すぎてしょうがないってことで。これはもはや異常ですよ。

 というのもボッコ隊長は地球人に疑われないためにウサギの体になっているのだけど、私が感じてるのは動物が可愛いとかそういう感情ではないんだよなぁ。どっちかというとボッコ隊長の純真さや仕草という一挙一動にときめいちゃっているのです。プッコにキスした時なんか私の胸までドキドキしたよ。ウサギとカモなのに。
 手塚治虫のいう「私の漫画は記号です」というのがある面最大限発揮された結果かもしれないけれど、これは他にない体験な気がする。手塚治虫が変態なのか、私が変態なのか…。

 子どもの頃に読んでそれっきりという人にはぜひ読み返してみて欲しい。あの頃にわくわくした気持ちを思い出しつつも、新たな発見があると思う。もちろん全く読んだことのない人にもおすすめ。ボッコ隊長に惚れたのは私だけではないって信じてる。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-16 18:34:47] [修正:2012-01-16 18:50:32] [このレビューのURL]