「森エンテス」さんのページ

総レビュー数: 355レビュー(全て表示) 最終投稿: 2010年10月15日

終盤まではある意味ドラえもん的にエピソードが繋がっていくのですが、非常に安心して読むことができます。

この作品を読めば、様々な釣りの魅力を感じる事ができ、釣りの面白さを釣りをしない人にも伝えてくれます。

一気に読み切るではなく、時間のある時に軽い気持ちで読むのが良いのではないでしょうか。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-10 19:41:05] [修正:2011-08-10 19:41:05] [このレビューのURL]

この作品で思ったのは、「長い作品も描くのか」という事でしょうか。

サンデー時代にしろ、コンプ時代にしろ、単行本で2、3冊の短い作品が多かった(短い作品しか無かった)ので、素直にここまで引っ張った事に驚きました。

内容自体は、いつもの中津賢也作品なので、この作品を読んで気に入ったなら、全ての作品を読むことをお勧めします。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-08 21:26:49] [修正:2011-08-08 21:28:41] [このレビューのURL]

個人的には『らじかる好キャンティ』のイメージが強いので、エロ系作家という認識ですけど、普通にラブコメとかを描いても実は上手な作家で、この作品は『平成DOSEI物語』と並んで好きな作品です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-08 21:23:08] [修正:2011-08-08 21:28:03] [このレビューのURL]

最後まで読み切ったので、自分の中では5点くらい。

映画にも観に行ったくらいなので、基本的にバカで好きですけど、トータルで評価をしようと思うと、こんなモンかなと。

ある時期までは人にもよく勧めるくらい好きでした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-08 21:17:43] [修正:2011-08-08 21:17:43] [このレビューのURL]

頭蓋骨に(小さい)穴を開けることにより、現実では見えないものが見えるようになったホームレスの自分探しの物語。

この手の作品は序盤はシンプルな物語なのに、物語の本質に近づくと物語が複雑で長くなってきて、それがマイナスに作用したような気がします。

序盤での「引きつけられる感」は凄かったです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-07 12:27:17] [修正:2011-08-07 12:27:17] [このレビューのURL]

素直に面白い作品だし、単行本での大幅な加筆修正のおかげで、物語にも厚みが増しました。

不思議少年と不思議少女が出会い、冒険の旅に出て、それぞれの役割を全うするという物語ですが、もう少し二人に焦点を当てた方が良かったのかなと思いました。

心に余裕があって、優しい気持ちになりたいときに読むと良いと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-04 20:43:30] [修正:2011-08-04 20:43:30] [このレビューのURL]

6点 PSYCHO+

せっかくの素材を生かしきれないまま打ち切りによって終了を迎えた作品です。

絵柄が好きなので、全てを許してしまいそうになりますが、序盤の日常物語で続いてほしかったかもしれません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-04 20:21:03] [修正:2011-08-04 20:21:03] [このレビューのURL]

8点 ブッダ

手塚治虫によるブッダが主人公の傑作ファンタジー作品です。

一つ一つの濃い物語を組み合わせて、大きな流れにするという『火の鳥』と似た作りですが、ひとつの時代でそれをやりきっているが凄いです。

仏教思想を借りて貧富の差や差別など、現代に通じる問題を提起しているので、色々な人にも読んでほしい作品です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-04 20:14:50] [修正:2011-08-04 20:14:50] [このレビューのURL]

続編は読んでいないので、本編のみでの評価です。

サイバーパンクな世界観がしっかり構築されている中で、貧民街から始まる物語が、幾つもの素晴らしい物語を通過して最後に素晴らしいエンディングを迎えます。

それぞれのキャラクタのバックボーンをさらりと濃密に描いているのが素晴らしいです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-25 23:35:49] [修正:2011-07-25 23:35:49] [このレビューのURL]

大学生のアホなラブストーリー(褒め言葉)を描いた『おひっこし』と1人の女性の波瀾万丈な壮絶人生をコミカルに描いた『涙のランチョン日記』の2作+おまけ漫画という内容。

どちらの作品にも共通するのは、マニアックなギャグと思いっきりの良すぎるキャラクタの行動でしょうか。

名言続出の素晴らしい短編ですが、どちらの作品も周りの変化によって、自分の行動が左右されているくというのが印象的です。

個人的にヘヴィメタル好きなので、ツボなギャグな何点か・・・・。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-25 23:30:30] [修正:2011-07-25 23:30:30] [このレビューのURL]