「Scrooge」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 188029
- 自己紹介

7点 DRAGON JAM
ストリートのバスケットボール(ストリートボール)に打ち込むバスケ馬鹿の漫画。
バスケ少年のタツヤはバスケ以外に何もない中卒無職。
将来の不安で押しつぶされそうになりながらも、がむしゃらにバスケをしていた。
偶然出会ったストリートボール。
タツヤはその魅力に取りつかれ、人としてプレイヤーとして成長していく。
という漫画。
登場人物は大人も子どももバスケが大好き。そこが一番大事。
ワクワクする。こいつスゴイ、俺もバスケやりたい!
スポーツを愛する気持ちを丁寧に描くのが素晴らしい。
漫画としてもかなりハイレベル。
キャラクターの立て方、ストーリー、画面の演出。いずれも手抜きがない。
各要素を細かく見ていくと、幅広い分野の既存作品の影響が感じられる。
バスケに興味がない、ストリート系が嫌い、漫画も好きじゃない。
そんな読者も引きずり込むパワーがある作品。多くの方に読んでほしい。
単行本16巻現在、物語は中盤を過ぎたあたり。
仲間やライバルの出会い、特訓、野試合、大会と手堅く話が進み、
その大会がそろそろ終わるぐらい。
ほとんど欠点のない作品だが、キャラ演出ガンバリ病の気配は出ている。
大会はキャラが増える。
キャラを立てるために因縁、設定、内面を持ち込みすぎると、
スポーツとしてのテンションが下がる。
描かない訳にも行かないのだが、うまい具合に加減してほしい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-02-08 10:57:50] [修正:2017-02-08 10:57:50] [このレビューのURL]
2点 HACHI
主人公は高校生の少年。舞台は現代日本。
もう進路を決めなければいけないのに、いまだにヒーローになる夢を見ている。
突然化け物に襲われる主人公。幼馴染みのヒロインを助けるためにケルベロスに変身。
なんやかんやで強敵に負けてヒロインが攫われる。
敗北から半年が過ぎ東京は化け物に支配される町になっていた。
主人公はヒロインを取り戻すために仲間と共に戦うバトル漫画。
設定だけで大体把握できる感じ。
人気が今一つで連載を打ち切られそうだから、
スピードアップしたら読者がさらに離れる悪いパターン。
最後はかなりぶっとんだ終わり方になってしまった。
作者のファンでなければ読む価値はないだろう。
個人的にはムヒョとロージーの短所をそのままに長所を失っているのが残念。
ここからは作品のレビューではなく妄想。
残念な結果は必ずしも作品だけのせいでもないだろう。
改善の余地はあったものの酷い出来ではない。
落ち着いて描きさえすれば、この作品なりの結末に行き着いたハズ。
無理に終わらせた理由を推測すれば、
1)あまりに類似作品が多く勝負できない作品を残せない。
2)早く連載枠を空けたい。
3)連載を続けても作者の成長につながらなさそう。
といった事ではないかと思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-01-16 22:54:30] [修正:2017-01-20 14:52:21] [このレビューのURL]
2点 ハイファイクラスタ
誰でも才能を気軽に装備できる社会。
だが主人公の少年は才能を装備する才能すらなかった。
偶然手に入れた超レアの才能を使って、風変わりな警察の一員になり犯罪者と戦うバトル漫画。
内容はごくごく普通。既存の少年漫画の組み合わせ。
やろうとしている事は理解できるが、漫画として読みづらい。
コマ割りやキャラクターデザインにメリハリがなく、ページをめくる楽しみがない。
褒めるにも貶すにも、独自の要素が一切ないという残念な作品。
全体としては丁寧な仕事ぶりだし、描きたい事をムリに押し込む傲慢さもない。
苦しみながらもどうにか最後までもたせたのは好感が持てる。
今後は基礎力をあげて作者の個性を発揮してほしい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-01-16 12:21:38] [修正:2017-01-16 12:21:38] [このレビューのURL]
3点 カガミガミ
式神バトル漫画。
主人公の少年カガミが式神ハクと合体して怪物と戦う。
非常に間が悪い。
ありきたりなキャラと設定を大量に並べているが、読者に何を楽しませたいのかがわからない。
ハイスピードで物語が進むが全体としては退屈。
連載の途中、不人気でストーリー進行がチグハグになったのではない。
第1話からすでに怪しい。むしろよく5巻までもったものだ。
改善すべき点は明らかで、漫画の内容と構成力がつりあっていない。
盛り沢山の要素をギュウギュウに押し込みすぎている。
あるいは大量の情報を滑らかにまとめる構成力が不足している。
設定、キャラクターデザイン、物語はどれも地味だが悪くはない。
単行本20巻分ぐらいのペースで描いたなら、良い作品だったかもしれない。
おそらくは作者自身も欠点がわかっていたはずだが、
それでも最後まで描き切ったのは誠実さを感じる。
力のある作家と思うので次回作に期待。
ただ、「全開クライマックス!」という主人公の決め台詞はいくらなんでも寒すぎる。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-01-15 13:32:05] [修正:2017-01-15 13:32:05] [このレビューのURL]
5点 カルバニア物語
架空の王国を舞台に貴族や庶民、人々の暮らしを描く短編シリーズ。
個性的なキャラクターがケンカしたり仲よくしたり。
物語らしい物語はなく、登場人物の暮らしを観察して楽しむ感じ。
非常に風変わりな作品。
マンガとしての起承転結、キメ、オチ、キャラクターの役割分担などをほとんど無視している。
それでいて決して手抜きや雑味はない。
もし、こんな世界でこんな人たちが暮らしていたら、おそらくこうであろうという事を描いている。
少女漫画ではあるが、作中イヤな事は起きるし非倫理的な振る舞いも多い。
それでいて誰にも人間らしく憎めない部分があり、何となくページをめくってしまう。
情熱とセンスは抜群だが、技術は今一つだし物語展開は実のところ不自然。
波長があえば理屈抜きで楽しいが、嫌う人がいてもおかしくない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-12-28 01:57:30] [修正:2016-12-28 01:57:30] [このレビューのURL]
4点 清々と
女子高が舞台で入学直後から卒業までを描く。
冒頭はテーマが定まっていなかったらしく、なんというかネタがショボい。
ゆるゆるふわふわと雰囲気は心地よいが些細な事でそんなに喜ばれても読者としては乗りにくい。
その後は主人公の周囲の人物に焦点を当ててみるも、やはりパッとしない。
ただ後半は少女漫画の王道的である少女の成長がテーマになる。
主人公が将来や進路についてマジメに考え、人間関係を整理したりなんとかかんとかして、最後はこれからも頑張っていくぞ的にまとめた。
やはり物語として行き当たりばったりにすぎる。
女子高を舞台にした少女漫画は、先輩と後輩、OGの女教師、男性教師、古い学校ならではの逸話など、面白いマンガになる要素が多いのに、残念ながらそれらをフォローできずに終わった。
谷川史子の絵が美しいだけに勿体なかったなという印象。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-11-21 20:05:35] [修正:2016-11-21 20:05:35] [このレビューのURL]
6点 ACMA:GAME
カッコイイ少年や少女が知恵比べゲームで戦う話。
絵ヅラや設定などはありきたりなものをそのまま使用し、
ゲームの独自性やプレイヤーの駆け引きに力を入れている。
あちこちのバランスが良い漫画という印象。
省力化できるところは思い切り省力化して、優先順位がはっきりしている。
その結果、展開がスピーディで読み進めやすい。
本編はゲーム描写がメインで各キャラクターの掘り下げやユーモラスな場面はほぼない。
その辺りは単行本のおまけ漫画でフォローされており、本編のシリアスさとのギャップで笑ってしまう。
良い意味での娯楽としてスッキリ読める。
さほど面白くないと思いながら読んでいるとすっかりハマるという感じ。
女の子がキレイなのもグッド。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-11-13 11:05:50] [修正:2016-11-13 11:19:29] [このレビューのURL]
5点 庭先案内
少しふしぎな短編シリーズ。
毎回で異なる登場人物がおかしな出来事に遭遇する。
今でないいつか、ここでないどこか、人でない何者かに触れて、
大事な事に気づいたり思い出したりする。
よくこれだけ丁寧に作り上げるなと感心するが、さすがに似たような話が多い。
雑誌の中で1話なら十分に面白いだろうが、単行本でまとめて読むとさすがに飽きる。
密度が高く奥行きがない紙面は読みやすいとは言えないし、
結局同じようなテーマの作品ばかりなのに、毎回違う設定を把握するのが面倒。
また似たような話しは物語のリズムも似てしまっている。
ここでこうなって、次はこうきて、オチはこうだろうなぁという読者の予想を超えてくれない。
1つのテンプレを使い続けるならもっと突き詰める。
あるいはマンガとしてのバリエーションを増やすなどの工夫が欲しい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-10-15 12:58:44] [修正:2016-10-15 12:58:44] [このレビューのURL]
6点 白暮のクロニクル
12年ごとひつじ年のクリスマスに人が殺され臓器が奪われるサスペンス。
細かく設定を説明すると長くなるので省略。
要はツンデレ少年ユキムラが探偵で、トボけた大女フセギが助手になってひつじ殺しを追う漫画。
ストーリーの焦点はあくまでひつじ殺し。
なぜ12年ごとに人を殺すのか、何者か、そして次の事件は防げるのか。
間延びせず緊迫感を保っている。
それでいながら、ほがらかな日々の仕事や生活を丁寧に描いている。
ストーリーの前景と背景のバランスがよく、それ以外の不純物がない。
感心するのはオキナガの設定。
これも詳細はすっとばすが、要は不老長寿の特殊能力者。
オキナガは老いずに何百年も生きてしまう。
後悔や苦悩はいつまでも消えない。理解しあった人間とも死に別れる。
死なないからこそオキナガは強い執着を持つ。それがドラマの根源になっている。
単行本9巻現在、いよいよひつじ殺しの正体が見えてきた。
結末が気になる。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-10-01 11:09:35] [修正:2016-10-01 11:09:35] [このレビューのURL]
3点 東京タラレバ娘
婚期を逃しかけてジタバタもがくアラサー女子三人組の話。
自己嫌悪のセルフツッコミや焦りから来る暴走で話が動き、
七転八倒のブラックな喜劇がハイテンションで展開される。
進行に伴って話が重くなり、コメディというよりサスペンスに近い。
女友達と傷をなめ合ううちにも年を取るというプレッシャーの強まりがすごく、
このままでは何か良くない事が起きるのではないか、一発逆転のステキな事を起こさなければいけないのではないかという強迫感で気疲れする。
完全にフィクションとして楽しめばいいのだろうが、
読者を巻き込み他人事じゃないんだぞ!と煽る売り方をしているので、
なんだかそれもなぁという感じ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2015-10-29 17:48:44] [修正:2016-06-13 15:06:22] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2009年07月 - 10件
- 2009年08月 - 3件
- 2011年04月 - 7件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 1件
- 2011年07月 - 4件
- 2011年09月 - 1件
- 2011年10月 - 3件
- 2011年11月 - 2件
- 2011年12月 - 1件
- 2012年02月 - 1件
- 2012年05月 - 4件
- 2012年06月 - 3件
- 2012年07月 - 2件
- 2012年08月 - 1件
- 2012年09月 - 1件
- 2012年12月 - 1件
- 2013年01月 - 4件
- 2013年02月 - 3件
- 2013年03月 - 3件
- 2013年04月 - 2件
- 2013年05月 - 4件
- 2013年06月 - 6件
- 2013年07月 - 5件
- 2013年11月 - 1件
- 2013年12月 - 1件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年05月 - 1件
- 2015年02月 - 2件
- 2015年03月 - 4件
- 2015年04月 - 2件
- 2015年05月 - 2件
- 2015年08月 - 1件
- 2015年09月 - 4件
- 2015年10月 - 12件
- 2015年11月 - 6件
- 2015年12月 - 1件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年02月 - 2件
- 2016年04月 - 1件
- 2016年05月 - 5件
- 2016年06月 - 2件
- 2016年07月 - 3件
- 2016年10月 - 2件
- 2016年11月 - 2件
- 2016年12月 - 2件
- 2017年01月 - 4件
- 2017年02月 - 4件
- 2017年03月 - 2件
- 2017年04月 - 1件
- 2017年08月 - 3件
- 2017年09月 - 4件
- 2017年10月 - 4件
- 2017年11月 - 2件
- 2017年12月 - 1件
- 2018年02月 - 3件
- 2018年03月 - 1件
- 2018年05月 - 2件
- 2019年01月 - 2件
- 2019年02月 - 6件
- 2019年03月 - 1件
- 2019年04月 - 2件
- 2019年05月 - 1件
- 2019年06月 - 1件
- 2019年12月 - 3件
- 2020年01月 - 2件
- 2020年05月 - 1件
- 2021年07月 - 1件