「アルゲマイネ原野」さんのページ

総レビュー数: 131レビュー(全て表示) 最終投稿: 2008年01月18日

大傑作「SLAM DUNK」以降、スポーツ漫画=そのスポーツそのもの魅力を描く事が主流に
なっていたジャンプで唯一?復活した「アストロ球団」「キャプテン翼」「リングにかけろ」
等の流れを継ぐトンデモ超人スポーツ漫画。

ゆえに例え分裂しようがオーラ出そうがテニスのルールとかプレイの醍醐味なんかまだ難しくて
わからないようなチビッコに、ただ単純に「テニスってかっこいい!」って思わせればしめたもの。
実際この漫画(アニメ)の影響で全国のテニスサークルに入るチビッコ達が増えたみたいだし
役割としてはこれはこれで良かったんじゃないかなとは思う。

多くの海外の有名サッカー選手が子供の頃「キャプテン翼」に触発されたように、
将来ウィンブルドンで優勝した選手が「テニスの王子様」ずっと読んでた、という話がやって来…無いか。
常に読者の予想の斜め上を行く展開が大きな魅力だが、前作の「COOL」を見る限りでは
どうやらこの奇抜な発想は天然から来るもののようだ。こういう発想が出来る+実際に描いて
雑誌に載せちゃう様な漫画家はそうそういないので貴重ではある。

ただ主人公他登場人物に熱さとか挫折感から這い上がるとかそういう泥臭い展開が
意図的に省かれたのはやっぱり残念だった。ハチャメチャでもそこら辺のストーリーで
読ませれば多少男性読者も付いて来ただろうに。ある種少年漫画らしい少年漫画でありながら
キャラの魅力を前面に押し出す、「萌え漫画」になってしまったのは
可能性として惜しかったかなあ。ま、ネタとしても充分楽しめるのでこの点数あたりで。

ナイスレビュー: 4

[投稿:2008-01-30 23:14:26] [修正:2009-12-03 01:05:23] [このレビューのURL]

まずこの漫画、擬音が個性的過ぎ。ちょっと手元の1冊開いて見てみたら
「ユッサユッサ」「ムネムネ」「クイコミン」「ナマーン」
すげーアホw
さてストーリーに関して、よくこの漫画は萌え漫画の最極北だの最凶の萌えだの形容される。
例えば萌え漫画の代表格にラブひながある。キャラは皆シンプルで誰もがとっつき易い
クセの無い顔つきをしてるしいわゆる「属性」もキャラ毎にしっかり振り分けられている。
読者を萌えさせよう。100人中100人萌えさせようそんな作り手の意識が垣間見える。
一方のエイケン…つーかそもそもコンセプトはラブひなのパクリなので対比するのもどうかと思うが
クセがありすぎるキャラ造型。小学生でバスト111cmとかまさに狂気の沙汰。
しかも多くが巨乳。キャラ属性かぶりすぎ。作者は読者を萌えさせようとしてるのではない。
自分が優先的に萌えたかったんだと思う。
しかしそういう描き方でも読者の10000人に1人ぐらいハマッてしまう人が出てくる。
そしてそこでハマッてしまうともう抜け出せない。恐らく作者との感性が完全に合致したのだろう。
まさに個性派漫画家を多く出すチャンピオンでしか出来ない事だ。
そんなこの作品の毒にやられた人たちをネットではエイケニストと呼ぶ。
きっとエイケニスト第1号は連載にGOサインを出した担当編集。
そして全国のエイケニスト達の力で最終的に18巻まで連載してしまった。
まさに異様が産んだ異様の業。

なんやかんや言いましたが、たいていの人はストーリーが糞つまんねーわ設定が気持ち悪いわ
少年誌限界の極度のエロ描写も犯罪スレスレだわで気分を害すると思われるので極力読まない事をお勧めします。

ナイスレビュー: 4

[投稿:2008-01-24 01:28:47] [修正:2008-04-30 22:05:04] [このレビューのURL]

相撲という不人気ジャンル、これが本当に主人公か?と疑うような悪役面の三白眼等々
不安要素も何のその、連載の早い段階で既にチャンピオンの人気の柱になりつつあります。

一番の魅力は取り組み場面。
相撲の力と力のぶつかり合う一瞬の勝負をセリフを極力排し、大ゴマでみせています。
画力自体は特別上手いとまでは感じないんですが、何かそれを超えて怖さすら感じさせる
迫力は必見。
また非道な王虎をはじめとするライバル達の強さが上手く引き出されているのも○
立ち向かう→敵わない→挫折→努力→ステップアップの流れが非常にわかりやすくてよろしいです

月並みな言い方ですが熱い。最近流行りのネタ表現でなく正面から向かってくる
「必死な」熱さが感じられます

よくよく考えれば、多くの少年スポーツ漫画は、
学生生活の一部である部活という枠組みであるのに対して
相撲は角界入りして相撲部屋に入門して、既に己の人生かかってる訳ですから
少年スポーツ漫画の類で括る事自体失礼かもしれませんね
そこらへんからこの作品の必死さをみたのかも
ギャグも意外に?外さず笑えます(川口が)
まだまだのびしろが感じられ、これから連載と伴に力量も成長していけば相当な作品になると思います
今年の少年漫画連載陣でも特に注目してもらいたいオススメです

ナイスレビュー: 3

[投稿:2010-03-18 00:03:48] [修正:2010-03-18 00:22:36] [このレビューのURL]

萌え漫画というよりは「よつばと」のよつばを見るような感じ
観察系漫画の一種と捉えています。

内容はいたってシンプル。
イカ娘が毎回いろいろなネタとかち合うゆるーいギャグコメディ
ストーリーはオチはあるけどヤマが無い、非常に一本調子な感じ
これが人によっては物足りなさを感じるかもしれません
しかしそのシンプルさこそこの作品の最大の魅力
イカ娘のキャラ設定、世界観、脇役の生かし方
余分なものが極力省かれてるからこそ「イカ娘かわいい」という言葉が映える

「面白い」ではなく「かわいい」
そんな漫画あってもいいんじゃなイカ?



現在一部ネットで人気が過熱しているようですが
チャンピオン誌上で何回か試し読んでみて感性が合えば・・・
ぐらいがちょうどいいんじゃないでしょうか

ナイスレビュー: 3

[投稿:2010-03-18 00:09:12] [修正:2010-03-18 00:10:21] [このレビューのURL]

「天」「天牌」等に並ぶ麻雀漫画の傑作。

最大の特徴として
麻雀における、それぞれの牌の打ち方を通した試合の流れ、いわゆる「闘牌」が
この漫画はとにかく素晴らしい

前半は破天荒な爆岡の活躍をコミカルに描いていますが、後半はいくぶんシリアスに、
努力の鉄壁が天才爆岡に何度も負けながらも諦めずに挑む様を王道ながら丁寧に作っています。
また八崎や茶柱など脇キャラも個性に従った麻雀がどれも生き生きとしています。
最終決戦は一巻以上費やし、何処を切っても見せ場の連続で非常に濃密。

ただあまりに凝りまくった麻雀描写なので爆牌など麻雀慣れていないと打ち手がどう凄いのか
うまく伝わらずやや敷居が高いかも。
また残念なのはこの作品が見切り発車でスタートした(作者談)ため、作品中での爆牌のメカニズムが
完全に説明できなかったことでしょうか。
ただどのシーンも、麻雀漫画のキモと言えるオカルティな要素を多分に含みながら
十二分に説得力があるのであまり気にはならなかったですが。
麻雀好きにはぜひお勧めの作品。

ナイスレビュー: 3

[投稿:2009-06-19 00:21:03] [修正:2009-06-19 00:21:03] [このレビューのURL]

底辺中学生男子達がくりひろげる青春暴走ギャグ漫画

チャンピオン作品ではめずらしく、パロディネタが豊富。
とは言いつつバキと某ゴキブリ以外は誌面の微妙なネタばっかりチョイスしてて
毎週雑誌買ってる身としては非常に笑わせてもらえるんですが
この作品だけ読むと、ネタが確実に伝わらないという。実にもどかしい。

しかし全体的にみると、パロネタに頼らず
思春期男子のあるあるネタとお下劣ぷりがバランス良く描かれてあります。
例えるなら稲中卓球部をだいぶマイルドにして、もて王サーガをミックスさせた感じ。

女の子キャラも妙にかわいかったりで
連載開始以降、高い人気をキープしているようです。
エロ漫画の雑誌投稿で有名な三峰徹氏(ほぼ)公認という
すごいんだかすごくないんだか何だかよくわからないポジションもゲットしたし
新人らしくこのままの勢いで描き続けて欲しい。


…でもやっぱ売れないんだろうなぁ…惜しいなぁ…
っていうか売る気あるの?(コミック表紙を見つつ)

ナイスレビュー: 2

[投稿:2013-03-12 07:33:31] [修正:2013-03-12 21:39:35] [このレビューのURL]

連載終了して数年になりますが仮想現実の技術開発のニュースが出るたび
未だに「『ルサンチマン』の世界に〜」という言い回しをちらほら聞きます。
4巻と比較的短いながらオタク界隈ではなかなかの印象を与えた漫画。
というのもこの作品
仮想現実で女の子とイチャイチャといういわゆる二次元オタクが
妄想しがちな理想郷をかなり詳細に描写しており
一部で非常に惹きつけられる世界設定を持っているのです。

ストーリーは実際の現実と折り合いをつけつつ仮想現実にはまっていく
主人公をめぐるハード?SFですが作品全体が上手く練りこまれていません。
開発者の存在や暴走するAI、仮想現実を支配するボスの正体など
個々の素材はなかなか素晴らしいのですが中途半端に出ては退場したりと、
非常にバタバタ詰め込まれています。
ストーリーはなんとかまとめたものの仮想現実が本物の現実を超えられるか?等々の
テーマが上手く伝わらず消化不良といった感じです。
作りようによっては傑作になっただけに非常に惜しい作品。
…でもやっぱり世界観は魅力的なのでこの点数でw

この種のコンプレックスへの葛藤をテーマにした作品は
まだまだ主張してもしきれないほどの鬱屈さとそれ求める土壌があるため
これからますます開拓されていく事とは思います。
とりあえず二次元最高!を掲げる人は通過儀礼として読んでおきましょう。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2009-10-15 00:09:18] [修正:2009-12-03 00:51:22] [このレビューのURL]

この作品、事前に予備知識があればいいですが何も知らずに
表紙のかわいさに釣られて買っちゃったりするとケガしちゃう恐れ大

物語は小学生の妹を中心として
兄と妹、兄と父の家族、小学生と大学生の恋愛
兄と親友との友情など様々な面にスポットを当てていきます。

妹のことを守りたいと思いながらも知らずに家族を抑制していた兄
そんな実の息子に正面から向き合えず逃げ出した父親
二人の板ばさみになり孤独から助けを求めたいために暴走した妹
そしてそれを受け入れてしまった親友…

登場人物が抱えていた鬱屈やズレが
ある日を境に表面化してしまい、本音で傷つけ合いながら物語は進んでいきます
一応のメッセージはあるのですが
雰囲気でぼかしてあるので作品に答えを求めず読むのがいいかなー

作者初期の頃の連載作品なので荒さはありますが
ストーリー全体として見るとなかなか魅せる作品だとは思います
逆に妹の異常に大人びた言動や設定など目に付いちゃうと楽しめないかもしれません
個人的には物語の導入部が薄く感じ、後一歩作品に感情移入できなかった

再編集版には本編の後日談と読みきり短編が数編収録されています
後日談は個人的にはこの作品に見合った終わり方だと思う

ナイスレビュー: 2

[投稿:2009-12-03 00:43:52] [修正:2009-12-03 00:43:52] [このレビューのURL]

90年代前半までは少年マガジンを中心に、「ファンタジー(冒険)」「スポーツ」
などと並んで人気ジャンルとして君臨してきたヤンキー漫画。
しかし時代が進むにつれ現実社会の気運に併せるように
単純な反社会的いわゆるネットスラングでいうDQNや暴走族=カッコ悪いのイメージが定着した。 
現在では当時の世代だった青年漫画読者層ぐらいしか既存のヤンキー路線は受け入れられず
高橋ヒロシやそれに伴った作品群に代表されるように
少年漫画ではそこそこのセンスを兼ね備えた不良漫画が主流になってしまった。
そんな中でこの「ナンバ〜」はあえてDQNの「かっこ悪さ」から発想をスタートさせた、
ヤンキー漫画としてはかなり変化球な作品。

作品は基本的にヤンキー生活に疲れ、一般的な学校生活をエンジョイしたい主人公の本音と
家族全員から立派なヤンキーとして期待される体裁のギャップに
あたふたするコメディをベースとしているので
ヤンキー漫画独特のメイン側に対する胸糞悪さが無く、作品に入り込みやすい。
なんといってもコメディ部分の主人公家族の典型的なヤンキー描写がベタだが面白い。
だがこれが過度に貶めるでもなく変に持ち上げているわけでもなく、
いい意味で明るいおバカ程度でまとめてあるので後腐れなく仕上がっている。
またシリアスパートに関しても、大丸登場の回やイジメの回にみられるように単純な勧善懲悪
ケンカで勝てば、はい解決!の様に安直な構造をとらず、それでありながら
グッと来る王道展開を作っているのでこちらも読み応えがあって良い。
メインヒロインの藤田さんが金に汚い+ちょっと性悪なところがあって
どうしても好きになれないためか、
主人公の妹のほうがDQNだけどなぜかかわいく見えてしまうのが不思議w

短所をあえて挙げるなら
登場人物の書き分けがちょっと厳しいかな?ってところと陣内の回が
ちょっとアッサリし過ぎて少し物足りなく感じた。
が、総じて見ると非常に安定感のあるおすすめの良作品だと思う。

連載はいよいよ新章がスタート。これから物語をどう終結させていくか注目される。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2008-12-01 21:35:28] [修正:2008-12-01 21:35:28] [このレビューのURL]

「古来日本人は同じ性を分け合っていた」
現代の感覚でいけばちょっと信じられないような話で始まる本作品。
金田一耕介の「八ツ墓村」モデルにもなった近代事件史に名を刻む津山三十人殺し事件など
多くの事件分析が行われているが背景の一因に犯人と複数の村の女性達との
夜這い関係があった事など
ちょっと裏を覗くと、文化の波及が都市部に比べ遅かった戦前の地方では
実は意外に身近にあったものであることがわかる

作品の中で特に光っていたのは村人達の描写。
嫌悪感すら与えるような外のもの(主人公)に対しての避け様と
いざ村の風習を受け、一度仲間意識を持った後のおおらかさのギャップ
そして更なる禁忌に触れたものへの集団的心理を思わせるかのような常軌を逸した行動…
日本のムラ社会的なじめっとした雰囲気をこれでもかと書き表しており
ただただ作品に引きずりこまれるかのように読んでしまった。

タブーに挑戦するかのような民俗学的アプローチのユニークさ、
少年少女の淡い青春とそれを飲み込む村の掟
コミックスの後書きにもあるように作中の小道具の使い方も実に上手い。
また、村での出来事を通した主人公の成長
後半からのジェットコースター感覚の予測のつかない物語運び
そしてエロスに次ぐエロス…

エンターテイメントを追求しながら作品を文学的な域にまで昇華させた、文句無しの傑作。
そして個人的に初めて民俗学、歴史の楽しさについて開拓させてくれたという意味で10点。

冒頭の津山三十人殺しについて
事件後、女性を「共有する」という村の習わしについて周囲の人間は口をそろえて否定し、
犯人一人の異常性にのみ槍玉に挙げたと言われています。
事実は小説より〜とはよく言ったものだと思う。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2008-12-01 21:35:23] [修正:2008-12-01 21:35:23] [このレビューのURL]

<<前の10件
123456789