「ITSUKI」さんのページ

総レビュー数: 639レビュー(全て表示) 最終投稿: 2005年08月10日

それぞれ特殊な能力を持つ4人組が、警察とは全く関係なく犯罪者を闇から闇へと葬っていくという単純明快なアクションストーリー。

ストーリーも世界観もキャラクターも全部どこそかのアメリカ映画の様な感じであり、B級な臭いがします。
けどつまらないか、というとそんな事はなく、深く考えずに楽しく読める作品だと思います。
マナの手に仕込まれた仕掛けの数々とか、やっぱりわくわくしちゃいますし。

一巻の時点ではまだ4人組のキャラと能力の紹介的な内容で終わっていますが、今後大きなストーリーが展開されるのでしょうか。一巻の様な一話完結もののノリの方が個人的には長くなりすぎないので好みですが…

絵は十分上手だと思いますがまだまだこれから洗練されていくと勝手に予想してます。

それにしても内容や作品の舞台等を考えてみても、何故タイトルが漢字四文字なのでしょう。横文字や英語のタイトルの方が作風にはあっている気もしましたが…まぁそんな処突っ込んでもどうしようもありませんね。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-09-23 02:34:06] [修正:2010-09-23 02:34:06] [このレビューのURL]

ほのぼのしているし、過度な萌えでもなく、4コマ漫画らしい作品。
続編というか「2巻」といっても差し支えない内容なので大したことは書けませんが、素直に面白かったです。

ヨメとオットだけでなく、ダンナとツマコというもうひと組の夫婦を登場させた事で色んな愛情を見る事ができたのが作品の良い点だと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-09-17 00:33:40] [修正:2010-09-17 00:33:40] [このレビューのURL]

説明が難しいですが、少年と少女の冒険物語というのが一番無難でしょうか。

シロとイコロ、感情が欠けている二人を主役としていくのは面白いと思いました。その設定がそこまで上手に活かせていなかったですけど…。
「ヒトガタ」と「太陽」というキーワードが何度も登場しますが、一つの単語に多くの意味を詰め込みすぎて逆にわかりづらくなっていた様な。
あともう自分は「空気が毒」とかいわれるとそれだけでナウシカを連想してしまう…

5巻までと6巻以降で何年か休載があったので、そこから(特にキャラの)絵が激変しています。まぁ自分は高橋しん先生の絵に関してはもともと好きなので特にいう事はないです。

ストーリーも5巻まででいったん区切りがついて、そこから数年後が6巻以降。
サンデーでは6巻以降の第二部から読み始め最期まで読んだ後、単行本が完結したつい最近まで単行本は一切手を付けていませんでした。
あれだけ遅れた単行本でははたしてどういったラストになっているのか、と期待したのですが結末自体は雑誌の時と同じでした。(…ですよね?)
しかしそこまでに至る過程がかなり加筆されていて、そこに作者が単行本を大幅に待たせてまで主張したかったメッセージがこめられている、と感じました。
終盤のイコロやヨナの熱い台詞の数々は読みふけってしまいました。

作者が財産をはたいてまで完結させた少年と少女の冒険成長譚。
正直結構好みが分かれるとは思いますが…バトルやラブコメとはまた違う少年漫画らしい作品だと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-09-13 01:04:17] [修正:2010-09-13 01:06:06] [このレビューのURL]

「げこげこ」よりも構成・オチ・見せ場など全体的にレベルアップし読みやすく、面白くなっています。

連載している作品と比べると「設定ありき」な出オチの様なものも多いのですが、これはこれhで短篇の魅力かなとも思います。

収録作には外れがなかったと思ってますが、個人的に好きなのは「がんばってちゃんとやめよーぜ」と「風穴頭と百鬼町」。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-09-11 01:18:41] [修正:2010-09-11 01:18:41] [このレビューのURL]

なんの前触れも伏線もなく化学教師・山田の手によって突然ヒロインを二つに分裂される展開には驚きました。

このめちゃくちゃな設定ありきな作品なので、細かいツッコミどころは気にせずに読んだ方が楽しめます。
一巻はとにかくいつ和也の化けの皮がはがれるのかだけを期待していたので、二巻以降が気になっていますw

でも正直現時点では主人公とヒロインがこれからどうやってラブコメ展開につながっていくのか想像できません…主人公がなかなかのヘタレなので。

作者のHPに行ったらもともとはエロ漫画家さんの様です。
道理でキスシーンがやけにエロかったり、最初に述べたように唐突な設定だったりしたんですね。妙に納得できました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-09-08 23:34:46] [修正:2010-09-08 23:34:46] [このレビューのURL]

表紙は汚いおっさんばっかりが飾ってますが、実際は女の子達が実質的な主役です。(もちろん父親もこの作品に欠かせないキャラですが)

マイクロマシンという「自分の体内に別の人格がいる」みたいなちょっとSF風味な展開もときどきあったりしますが、基本的に日常コメディです。

絵は読みやすいし、キャラは一癖ある奴ばかり。
ギャグのテンポ良いし、他作品のパロディにもニヤリと出来る。
マイクロマシン達がからんでくると真面目にバカをやる所謂「シリアスな笑い」が今度は発生してきます(ノーパナイザーとか…笑)。

あっという間に既刊全巻読んでしまいました。
また好みにぴったりくる作品と出会えました。面白いです。


ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-09-03 00:10:49] [修正:2010-09-03 00:10:49] [このレビューのURL]

7点 煩悩寺

秋★枝先生の作品は相変わらず読んでてニヤニヤできます。

なんとも統一感の無いおかしな小山田君の部屋、通称「煩悩寺」にひょんなきっかけから入り浸る事になった小沢さん。
部屋にある変なものにうきうきしたり笑ったりする小沢さんがいちいちかわいいです。表情豊か。

そして中盤からラブコメ展開へ。
なんというか、三角関係の様な泥沼展開よりもこの作品はただ初々しい二人の関係を温かくニヤニヤ見守っていけたらなぁ、とか思います。
けど作者の作品の雰囲気からするとこれからまだ一筋縄ではいかないのでしょうね。

不定期なので続きが大分先になりそうですが、続きが楽しみです。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2010-08-30 01:00:20] [修正:2010-08-30 01:00:20] [このレビューのURL]

他の方と同じく、この作風のまま是非続けて欲しいです。

こういうコメディなテンションの話も普通に面白いですよ、先生。
主人公が自転車を嫌う理由がちょっと弱く感じましたけど、気がつけば自転車に惹かれていくっていう作りは王道で楽しみです。
あと個人的に輪ちゃんの方言はキャラ付けとしていいアクセントだと思います。(単に自分が方言が好きなだけですけど笑)

普通に進んでいる時の自転車の絵がは恐ろしい程動いてない様に見えるんですが、その分(?)加速した時や力入れて走る時の描写はぐっとスピード感がでていて、メリハリが利いてます。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-08-14 01:33:32] [修正:2010-08-14 01:33:32] [このレビューのURL]

よく言われるのは「『よつばと!』をちょっと不思議にした感じ」。

読んでみて確かにその通りに感じました。
大人から見れば普通の物事を、リューシカの視点を通す事で新鮮で不思議な物に見せてくれます。
そして何も知らないが故のリューシカの度重なるボケとそれに対するツッコミのテンポは相変わらず良く、笑えます。

また、この作品はオールカラーとなっています。
一話毎にコマの余白部分の色も違っているので、一話毎に雰囲気がガラッと変わり、絵本の様な印象も受けました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-08-12 17:43:56] [修正:2010-08-12 17:43:56] [このレビューのURL]

アリスという所謂超能力を持った子供達の住む学園、アリス学園を舞台とした少女漫画です。

あまり深くつっこむのは無粋なのですが、星の数によって部屋とか食事まで天と地の差があったり、差別扱いされたりっていうのは教育機関としてはどうなのって思いました。
学園外との接触が親でさえも絶たれたりとかも…
小さい時に読めば「面白い学校だなぁ」って感じたかもしれませんが…今読むと「その扱いは酷くない!?」と気になってしまいます。
とはいえ、そんな厳しい境遇でもへこたれない主人公は良いキャラしてます。主人公が関西弁というのも良いアクセントになってると思います。

主人公が女の子、という意味でこの作品のヒロインである棗は・・・いわゆるツンデレ。
似てない、似てないけど「こどちゃ」の羽山をどうしても連想してしまいます。。
棗はギャグパートにあまり絡んでこないのでツンツンなイメージが強く、蜜柑への心情の変遷がもうちょっとわかりやすくてもいいんじゃないかなと思いました。
個人的にはルカぴょんと蛍が好きです。クールブルースカイッ…!w
キャラクターは能力含め皆個性的です。
能力バトルモノではないので、能力の細かい設定とかそういうところは気にするのはお門違いです。

ストーリーはここ最近4,5巻を費やして語られた過去編が素晴らしい出来だと思います。
作中で張られていた伏線がしっかりと解消され、現代へとつながっていきます。
また過去編の執筆の中で作者の画力が大分向上した気がします。
そして過去編が終わってこれからどうやって話がまとまるのか…楽しみです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-06-13 02:15:12] [修正:2010-08-10 00:14:57] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示