「ITSUKI」さんのページ
- ユーザ情報
- 1987年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- アクセス数
- 865010
- 自己紹介
-
今のマイブームは「ブルーロック」
ナイスレビューくださった方、本当にありがとうございます。
イマイチと思っても、最後まで読めた漫画はレビューを書くかもしれません。が、あまりに読んでいられなくて最後まで読めなかった様な漫画は原則的にレビューしません。
なので、0点1点2点とかは余程の事がない限りつけないと思います。
読んで感じたままに点数付けています。
王道大好き。わかりやすい作品が好きです。
有名作、話題作も結構追うミーハー。
絵柄は割と選んでしまう方。けど絵柄のみで敬遠していた場合は、皆の評判が良ければ惹かれない絵柄でも読みます。
色々と作品を読んでいくうちに「楽しめるジャンル」は格段に増えましたが結局のところ「好きなジャンル」ってのは昔っから変わってないです。
作者買いも非常に多いです。
完結していない作品は最高で8点までしかつけません。
------------------------------------------
目標は「月イチ(以上の)レビュー」
最早全然守れていませんが・・
マイペースにひっそりと続けていけたらと思います。
文章力というものがゼロに等しいので、シンプルにこの作品はここがどうだったという事しか書けません。
もちろん、自分のこんな感想めいた文でも参考になれば幸いですが…
点は他のレビュワーと比べると高めかと思います。特によっぽどじゃなければ6点位をつけてしまいます。
10点:絵や内容のインパクトが特に強く、心が震えた作品。
9点:良いと感じた作品の中でも特に満足度が高かったが、10点ではない作品。
----------------完結か否か-------------------
8点:お薦めしたい作品。新刊が待ち遠しい作品。好みにツボだった作品。
--------------------------------------------
7点:8点と比べると後一歩何か足りないと感じた作品。面白いかと訊かれたら面白いと答える。
--------------------自分の中での絶対的な面白さの境界------------------------
6点:良いところはあるけど、自分の好みにぐっとくる何かが足りなくて「まぁ面白い」程度に感じた作品。
5点:微妙
4点:5点よりも更に人を選びそう
3点:お薦めはしない
好きな漫画家(というか、新作が出ればとりあえず単行本は買ってみるか、って作者。好きな作者の中でも良い作品イマイチな作品様々なので)
荒木飛呂彦 井上雄彦 鳥山明 加藤元浩 前川たけし 藤田和日郎 こうの史代 あずまきよひこ 芦名野ひとし 大石まさる 柳沼行 石黒正数 幸村誠 天野こずえ 木村紺 岩明均 おがきちか 水上悟志 河合克敏 冨樫義博 蒼樹うめ 森薫 鶴田謙二 よしながふみ 荒川弘 しおやてるこ 技来静也 志村貴子 田村由美 山岸涼子 末次由紀 竹本泉 せがわまさき
【現在購入中の漫画】 ☆=レビュー投稿済
Q.E.D 証明終了〜iff〜 ☆
HUNTER×HUNTER ☆
Landreaall ☆
おおきく振りかぶって ☆
鉄拳チンミLegends ☆
よつばと! ☆
リアル ☆
ヴィンランド・サガ ☆
チェーザレ ☆
らき☆すた ☆
大奥 ☆
とある科学の超電磁砲 ☆
3月のライオン ☆
ヒストリエ ☆
苺ましまろ ☆
ひだまりスケッチ ☆
猫mix幻奇譚とらじ ☆
乙嫁語り ☆
鉄拳チンミ外伝 ☆
拳奴死闘伝セスタス ☆
ジゼル・アラン ☆
花のズボラ飯
冒険エレキテ島 ☆
シャーリー ☆
ランド
ダンジョン飯
のの湯
メイドインアビス
ニューヨークで考え中
健康で文化的な最低限度の生活 ☆
微熱空間
波よ聞いてくれ
鴻池剛と猫のぽんたニャアアアン!
1日外出録ハンチョウ
英雄伝説 空の軌跡SC 絆の在り処
天に向かってつば九郎
日常バグ報告
惰性67パーセント
先輩がうざい後輩の話
化物語 ☆
プラネット・ウィズ ☆
天国大魔境
ブルーピリオド
明日ちゃんのセーラー服 ☆
カードキャプターさくら クリアカード編
マテリアル・パズル 神無き世界の魔法使い ☆
ミステリと言う勿れ
スキップとローファー
あおざくら 防衛大学校物語
【読了・未レビュー作品】
野球どアホウ伝、巨人の星、鉄腕アトム、ブッダ、新撰組、幽☆遊☆白書、シカゴ、サナギさん、ゼルダの伝説(石ノ森版)、東京奥多摩のヒカリ、ヴァンデミエールの翼、FOR SEASON、放課後プレイ2、「坊っちゃん」の時代、よにんぐらし、東京BABYLON、森山大輔短編集-ここにいる睡蓮-、つばめ 陽だまり少女紀行、どろろ、ブルーゲイル、ディスコミュニケーション(学園編・精霊編含)、ストロボライト、H2、モーレツ!イタリア家族、セクシーコマンドー外伝 すごいよ!マサルさん、水の色 銀の月、GALLOP、口笛小曲集、チャイナガール、地球へ…、かわいい悪魔、曲がり角のボクら、ひかりのまち、世縒りゆび、伝染コンプレックス、この靴しりませんか?、おのぼり物語、薔薇だって書けるよ、もえタイ、ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章、泥棒猫、魔法学園LUNAR!、ハツカネズミの時間、Deep Clear、よみきりもの、木造迷宮別館、置き場がない!、アイドルマスター ブレイク!、仏ゾーン、ティアーズ・トゥ・ティアラ 花冠の大地、惑星さんぽ、ハックス!、観用少女(プランツ・ドール)、とある日のクル、よみきりものの…、チムアポート、浪漫倶楽部、BANANA FISH、秒速5センチメートル、あんみつ姫、乙女アトラス、竜の学校は山の上、Love hate love、銀河鉄道の夜、敷居の住人、侍ばんぱいや、魔人探偵脳噛ネウロ、ストレニュアス・ライフ、寒くなると肩を寄せて、ききみみ図鑑、ふたりだけのうた、針とオレンジ、ぼくのためのきみときみのためのぼく、メイド諸君!、おまもりひまり 外伝編、PIL、見かけの二重星、SEASONS―なつのひかりの―、数学ガール、エンブリヲ、DOG DAYS、WATCHMEN、的中!青春100%、ひぐらしのなく頃に礼 賽殺し編、ストライクウィッチーズ アフリカの魔女、アンドラの魔女、妄想奇行、森薫拾遺集、Steins;Gate各作品、さすらいエマノン、風より疾く、花咲くいろは Green Girls Graffiti、雛見沢停留所、空が灰色だから、群緑の時雨、月とにほんご、ままんちゅ!、羣青、エンジェルお悩み相談室、宇宙大帝ギンガサンダーの冒険、トゥインクルスターのんのんじー、スティール・ボール・ラン、光路郎、彼は花園で夢を見る、妹先生渚、をのころん、僕は問題ありません、カレは女とシたことない、聲の形、恋染紅葉、パジャマな彼女、レイチェル創々、変身のニュース、放課後保健室、脳内ポイズンベリー、失恋ショコラティエ、葛城姫子と下着の午後、彼氏彼女の事情、スピリットサークル、クピドの悪戯ー虹玉-、チュウチュウカナッコ、ヒネヤ2の8、神々の山嶺、賭博破戒録カイジ、東京タラレバ娘、先生白書、山風短、グラップラー刃牙、バキ、範馬刃牙、ブレイブウィッチーズprequel、ワールドウィッチーズ 魔女たちの航跡雲、賭博堕天録カイジ、女王の花、幽麗塔、海街diary、みゆき
、まじかるタルるートくん、Dr.コトー診療所、真島クンすっとばす!、日本をゆっくり走ってみたよ、サマータイムレンダ

8点 マンガで分かる心療内科
ウェブ上で面白いと話題になっていて存在をしった作品。
ウェブ上で読めるにもかかわらずスルーして読まずにいて、単行本がようやく出たので買いました。
心療内科、メンタル
非常にデリケートで扱いづらい題材という印象です。
しかしその「とっつきづらそう」という事を徹底してなくしてくるこの作風は凄い。
単純にいえばメンタルについて語りながらひたすら漫才してます。ちょいちょい脱線する事も。
ひたすらボケまくりのヒロインとひたすら突っ込みを入れる主人公(なのかな?)
読者の予想を裏切ってくるボケの上手さがホントの芸人のネタの様で思わず吹き出してしまうところも多々。
もちろん、メンタルの中身に関しても「なるほど」と知識がついて理解が深まります。
この作品が連載されているのは何より「少しでも心療内科を生活の中で身近な存在に」という事でしょう。
何かあったら一人で抱え込まずに、メンタルへ。
各話のしめくくりが「○○な時はメンタルへ!」となっているのもその為。
私としてはこの作品の面白さはそれを十分果たせていると思います。
とりあえず普通に漫画としても面白く感じたので高めの評価です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-30 23:13:51] [修正:2010-06-30 23:19:17] [このレビューのURL]
8点 タヌキでポン!
個人的思い入れの強い作者ではあるのですが、この作品は特にオススメできます。
同時発売だった「たまりば」の方が本命だと思っていたらこっちの方が個人的にはヒットでした。
タヌキが恩返しに主人公の家にやってきて、奇妙な同棲生活がはじまる、というコメディ作品。
タヌキはタヌキらしく変身が出来、普段は二頭身のちびっこメイドみたいな格好をしています。
この状態のタヌキは言葉をしゃべり、表情豊か。
喜怒哀楽がはっきりしていてマスコット的可愛さが半端ないです。
しかし主人公が女性&動物好きの為、たいていいつも無理やり元のタヌキ姿(これはリアルタヌキっぽく描かれます)に戻され、その状態が愛でられるという一風変わったバランスを保っています。
キャラクターのデフォルメ具合、作画の安定度も良いです。
4年かかってようやく1冊、という事でこれ1冊の中に46話収録というのも満足度が高かった理由の一つです。
その分、2巻ははたして刊行されるのかというのが微妙なのですが…
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-06-27 11:36:17] [修正:2010-06-27 11:36:17] [このレビューのURL]
8点 環状白馬線車掌の英さん
表紙&帯買いでしたがとても良い作品でした。
環状白馬線の車掌である英(はなぶさ)さんを主人公として、乗客達との一期一会なストーリーを一話完結で描いています。
第一話から構成力・画力の高さが光っています。
作中の言葉ですが、街と街を繋いで、人と人を繋いで、市内を巡り、乗ってこられるいろんなお客様と誰も知らない物語を紡ぎながら今日も英さんは環状線に乗っています。
電車に乗りたいから電車に乗りに来るお客はいない、どこかに行きたいから電車に乗るんだ、というスタンスで常連の乗客とも慣れ合わない英さんですが、そのぶっきらぼうで不器用な所もまた魅力的。
それに「一期一会」って大切で良いものだと改めて思えました。
そういうハートフルな作品です。
全1巻という事で魅力的な脇役も結局名前がわからなかったりとかそういう所もありますが、その分良いストーリーが描けていると思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-20 23:56:12] [修正:2010-06-20 23:56:12] [このレビューのURL]
8点 チェーザレ 破壊の創造者
不定期連載というのも致し方ないと納得できるほどの卓越した画力と、徹底したリアリティ。
結果とても読み応えのある歴史漫画となっています。
チェーザレ・ボルジアという実在の人物の若き頃の活躍を、架空の人物であるアンジェロ・ダ・カノッサを通じて描かれるのでチェーザレや当時の時代の様子を知らない人でも話に入っていけます。
登場人物が多数で関係も複雑、しかも皆横文字&名前が長いので、人間関係を把握するのが慣れるまで大変ですが、コミックスにはそれを考慮して相関図もありますし、2P使って丁寧に前巻のあらすじを書いてくれるので読む間が空いても大丈夫。読者に易しいつくりとなっています。
それに一見難解そうに見えても、作者の力量が高くて読みやすいので案外すんなり頭に内容が入ってきます。
チェーザレ・ボルジアのカリスマ性と人間臭さの両方がどちらも描けていて非常に魅力的。
ミゲルとの関係なんかもただの「主人と従順な側近」という間柄ではない辺りがフィクションらしさが無いので良いです。
コミックスの装丁のシンプルさは今まで読んだ中でも随一。
「中身で勝負」って事なのでしょうか?w
でも作品の雰囲気を決して壊さないという意味でとても気に入っています。
絵にも内容にも妥協のみられない飽きの来ない良作です。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-06-14 00:38:54] [修正:2010-06-20 11:28:39] [このレビューのURL]
8点 ぼくらの
操縦したら必ず死が待っているという恐ろしい設定。
15人の子供たちは、避けられない「死」の運命を目の当たりにし、、
「自分の命を賭してまで本当に守りたいもの」を改めて自分の中に見つけ出します。
個々のエピソードはどれも完成度が高く、ロボットでの格闘シーンよりも上記のような各キャラの掘り下げがメインです。
ロボの格闘シーンはデザインに凝りすぎて何が起きてるのか分かりづらい所もありました。
子供たちがそれぞれの思いを持って守ってきた世界が、一本につながって最後へ…という構成も見事。
最後をウシロにしたのも予定通りとはいえうまいとしかいえない。
伏線の張り方も見事。
メインキャラ達は本当にバンバン退場していきますが、その散り様はあえて描写しないという所も多いです。
もっとグロかったりするのかと思っていたのでそこは助かりました。
個人的に好きなエピソードはモジとマキ、あとウシロ。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-05-06 00:02:28] [修正:2010-06-19 13:28:55] [このレビューのURL]
8点 ラブロマ
何も特別な事が起こらない日常は平穏と言います。
しかし恋人と過ごす毎日は、普通な日々が刺激的に感じるんです。
一番最初の物語の「つかみ」から上手いなぁと思いました。
とても純愛な内容で、ドロドロしません。なんとも平和な世界です。
それに星野の普通からちょっと(大分?)ずれた思考回路からくるボケとそれに思わずツッコむ根岸さんの台詞やテンポが良くってリズム良く読み進められます。
(この気持ちよさの謎は4巻のおまけ漫画で明らかに。作者も無意識だった様ですが漫画ってこうやってできてるんだなぁと感心しました)
恋人でいる事・いられる事がどんなに大事で素晴らしいのか。
そんな事をはっとさせられる星野のキャラがとても好きです。
とよ田先生の作品は「FLIP-FLAP」以来二作目だったのですが、「ラブロマ」でとよ田先生の絵柄・作風が好きになれました。
場面転換の仕方、オチの付け方、カラーの塗り方などなど独特だなぁと思います。
全5巻で長すぎないのも○。
さっと読めて「あー面白かった」っていい気分で読み終えられます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-05 22:49:05] [修正:2010-06-05 22:53:55] [このレビューのURL]
8点 ぢごぷり
単行本発売をきっかけに読み始めました。
ただ、カバー裏で筆者自身が述べているように「なんでこの絵柄・・・?」と前作からのファンは不思議に思うかもしれません。
「育児」という題材にはあまり惹かれていなかったのですが、読んでみて自分の知らない育児の大変さというものがこんなに数多くあるのか、と驚かされました。
想像以上でした。読み応え有ります(割と一巻が分厚いですし)
一話で一日が進んでいくという形でストーリーが進行していき、「こんな大変な事を毎日やっていたのか・・」という事にはただただ感心。
同時に「こんな生活をいつまで続ければいいのか」というキャラの疲弊していく心理描写にもリアリティ・説得力がありました。
男性は是非読んで「母親」の偉大さを思い知るべきだと思います。
今後は漫画のストーリーとして「どうして子供が産まれたのか」「父親との馴れ初め」「父親は今どうしているのか」等が語られると思いますのでそちらにも期待しています。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-06-04 02:36:56] [修正:2010-06-05 13:14:46] [このレビューのURL]
8点 クーベルチュール
これも買って正解でした。
「ハルコイ」がいけた方なら間違いなく大丈夫です。
ハートフルなショートストーリー集。
イケメン兄弟がどう話に絡むのかと思いきや、彼らは恋愛話の対象ではないというのが意外で良かったです。
各ストーリーで必ず絡んではきますが、ストーリーの中心は各話の主人公で、兄弟はそれにきっかけを与える様な役割です。
おまけ漫画では「ちはやふる」のキャラ達も登場。
この方の漫画はおまけ漫画も面白いのでなんかお得な感じがします。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-05-16 18:51:13] [修正:2010-05-16 18:51:13] [このレビューのURL]
読んでて非常にひきこまれる。
心理描写が素晴らしいです。
また自分はモチーフ元のドストエフスキーの作品は未読で、ストーリーの大筋も知りません。
1巻から結構続きが気になる終わり方をするので、2巻まで読めば後は一気に読んでしまうでしょう。
徐々に追い詰められる主人公には思わず自分もハラハラ。
でもだからといって主人公が正しいとは思いませんが・・夜神月だって一部で終わらずに二部の最後まで描いたのは正解だと思いますし。
主人公はじめとした登場人物たちの思想・哲学は、原作からどれだけ忠実なものなのかは知りませんが本家の方にも非常に興味が湧いてくる様な読み応え。
漫画のうまさもありますが、題材のチョイスとアレンジが見事に成功してると思います。
特別絶賛する程上手とは思いませんが、画力も雰囲気を損なう様なものでもないですし、魅せるコマはしっかりと魅せてくれます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-05-12 23:50:49] [修正:2010-05-12 23:50:49] [このレビューのURL]
8点 フラワー・オブ・ライフ
「西洋骨董洋菓子店」でもそうだったが、全4巻の中で終盤でしっかり伏線を回収してもう一度盛り上げてくれる所が良い。
真島と翔太のキャラが序盤は強かったので「げんしけん」に近い感じなのかと思いきや、脇役クラスメイト達がどんどんいきいきしてくるので「高校青春もの」としても面白い。
真島は作者の描く表情と性格が素晴らしくマッチしていて面白かった。
後半がなんか変な三角関係になってイマイチだったけど。
老若男女楽しめる良い作品だと思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-05-11 00:03:18] [修正:2010-05-11 00:03:19] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2005年08月 - 2件
- 2005年09月 - 3件
- 2005年10月 - 7件
- 2005年11月 - 5件
- 2006年01月 - 5件
- 2006年02月 - 3件
- 2006年03月 - 1件
- 2006年04月 - 1件
- 2006年06月 - 2件
- 2006年08月 - 1件
- 2006年11月 - 1件
- 2007年01月 - 2件
- 2007年02月 - 4件
- 2007年03月 - 2件
- 2007年04月 - 1件
- 2007年05月 - 5件
- 2007年06月 - 4件
- 2007年07月 - 5件
- 2007年08月 - 1件
- 2007年09月 - 1件
- 2007年10月 - 1件
- 2007年11月 - 1件
- 2007年12月 - 2件
- 2008年03月 - 2件
- 2008年04月 - 1件
- 2008年05月 - 1件
- 2008年07月 - 5件
- 2008年08月 - 5件
- 2008年09月 - 1件
- 2008年10月 - 1件
- 2008年11月 - 1件
- 2009年01月 - 4件
- 2009年05月 - 1件
- 2009年06月 - 9件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 6件
- 2009年09月 - 5件
- 2009年10月 - 23件
- 2009年11月 - 19件
- 2009年12月 - 28件
- 2010年01月 - 25件
- 2010年02月 - 50件
- 2010年03月 - 62件
- 2010年04月 - 16件
- 2010年05月 - 20件
- 2010年06月 - 17件
- 2010年07月 - 22件
- 2010年08月 - 20件
- 2010年09月 - 18件
- 2010年10月 - 18件
- 2010年11月 - 23件
- 2010年12月 - 14件
- 2011年01月 - 13件
- 2011年02月 - 9件
- 2011年03月 - 12件
- 2011年04月 - 11件
- 2011年05月 - 15件
- 2011年06月 - 9件
- 2011年07月 - 10件
- 2011年08月 - 12件
- 2011年09月 - 4件
- 2011年10月 - 8件
- 2011年11月 - 1件
- 2011年12月 - 2件
- 2012年01月 - 3件
- 2012年02月 - 6件
- 2012年03月 - 1件
- 2012年05月 - 1件
- 2012年07月 - 1件
- 2012年10月 - 1件
- 2012年11月 - 1件
- 2013年02月 - 1件
- 2013年03月 - 1件
- 2013年04月 - 1件
- 2013年05月 - 1件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年05月 - 2件
- 2014年12月 - 1件
- 2015年10月 - 3件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年04月 - 2件
- 2016年10月 - 1件
- 2016年12月 - 1件
- 2017年10月 - 2件
- 2017年11月 - 1件
- 2018年05月 - 1件
- 2018年09月 - 2件
- 2018年10月 - 1件
- 2018年12月 - 10件
- 2019年05月 - 1件
- 2019年06月 - 1件
- 2019年08月 - 1件
- 2019年09月 - 1件
- 2019年12月 - 1件
- 2020年01月 - 1件
- 2021年12月 - 1件