「臼井健士」さんのページ
- ユーザ情報
- 1975年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://xconrmi.seesaa.net/?1276940820
- アクセス数
- 425939
- 自己紹介
- ---

5点 彼氏彼女の事情
読み切りで最初に連載された短編のコメディ調の雰囲気は少女漫画にしては珍しいくらいの男性でも読みやすい漫画。
「見得」と「他者からの羨望の眼差し」だけが生き甲斐だった雪野が有馬と出会って、恋を知り愛へとステップアップしていく過程は決して平坦な道のりではなかった。
そこに周囲の友人たちの存在が加わり、当初は敵対関係だった相手でさえも「雨が降った後には」頼れる味方になった。
連載が続いていく以上、最大の山場が「有馬の過去」であろうことは連載当初から示唆されており、避けては通れない問題だったが、やはり初期のコメディ路線は影を潜めシリアスな展開の数々は正直見てて息苦しかった。
能力や個性ではどの登場人物も優れていたという漫画も珍しいが、彼らは彼女らは皆「それ以外の大切なもの」を求め、悩み、葛藤し、激しくのたうった。いつも常に前向きな気持ちを失わなかった。だからこそ全ての登場人物が大きく成長できたのだと思う。決して能力の高さだけで手に入れた幸せではない。
最終回のラストで「ああ 面白かった。疲れた-」って言って死ぬのが夢なんだという雪野のセリフ。
手に入れた幸せも永遠のものではなく、「いつか終わりが来るもの」と意識して生きていることがよく分かった。別れを恐れない強さは多くの愛を知っている故ではないかなとも思うのです。
ただ・・・成功・成功ばかりの仲間たちの人生は読んでる側には薄っペらいと感じられるのは確かだし、前半と後半の雰囲気がまるで別物なので初期の作風に惚れた多くの人をガッカリさせたことは否めまい。
津田先生は「長編」より「短編」のほうが上手い方ですね。
長編になると「初連載」というハンデを除いても「風呂敷を上手くたため切れていない」。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-11-18 23:51:57] [修正:2010-11-18 23:51:57] [このレビューのURL]
9点 Papa told me
現代社会の「童話」と言う言葉が相応しいと思う作品。
小説家のお父さんと2人暮しの小学生の知世ちゃんの目から語られる日常。
まるでドラマさながらの家族設定で、実際に後にドラマ化もされている。
だが、この小学生の知世ちゃんの視点はなかなか侮れないものを秘めている。
この作者は社会において当たり前とされている常識を疑ってみる。
例えば、作中でお父さんの妹で知世ちゃんには叔母に当たる女性が結婚せずに仕事をこなしているということに代表されるような
未だに「女性にとっての1番の幸せは結婚」であるとか、「女性は結婚したら家庭に入るのが当たり前」とかいう保守的な思想に対して「本当にそうか?」と疑問を投げ掛ける。
本来ならばこの社会において「異端」として扱われてしまうような人々に知世の目を通して応援歌を送るのだ。それは現実の厳しさや辛さをオブラートに包み込むようなものだが、決して「現実逃避」でもなく、ましてや「現実無視」でもない。
頑張る人たちに向かって「戦っているのはあなた1人じゃないんだよ」「独りぼっちの孤独な戦いではないんだよ」というメッセージは作中で一貫しているテーマだ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-11-18 23:49:40] [修正:2010-11-18 23:49:40] [このレビューのURL]
9点 壬生義士伝
浅田次郎の原作小説・壬生義士伝「新撰組でいちばん強かった男・吉村貫一郎」を中心に滅び行く武士階級を描く。
明治の世。幕末の喧騒も何処へやら。東京で文明開化の見世物が流行る中、居酒屋を営む老人の元へ一人の若者が訪ねてくる・・・。
男は老人に昔話をせがんだ。かつては新撰組の隊員であった老人に同じく隊員であった吉村貫一郎の話を聞くために!
幕末の京都で尊皇攘夷派の志士たちを震え上らせた会津藩お抱えの剣客集団「新撰組」。
池田屋事件で尊攘派志士たちを一網打尽にし、一躍名を上げた彼等は新規の隊員を募集。
行き場のない食い詰め浪人を中心に、それでも多くの新規隊員を加えることになる。
その中に奥州は津軽藩から脱藩して新撰組に加わろうとしていた男がいた。
一見して優男のその男は実は北辰一刀流の免許皆伝の腕前。
新撰組でも腕利きの剣客として知られていた二番隊組長の永倉新八を立会いで追い詰めるほどであった。
その男こそ「吉村貫一郎」その人であった!
吉村と新撰組の徳川時代の終焉を彩る物語の幕がここに上がる!!!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-10-31 13:59:52] [修正:2010-10-31 13:59:52] [このレビューのURL]
9点 ラストイニング
高校野球漫画ですが、主人公が「監督」なのは他に類を見ないかも。
かつての球児として母校を引っ張りながらも、審判の判定に不服を唱えて暴力事件の末に学校を去った主人公。
詐欺同然の商品を売るセールスマンとして頭角を現しながらも、罠に嵌められて気が付けば留置所の中。
そんな彼を救ったのは、今は母校の校長となっていたかつての野球部の監督。
校長は見る影もなく、廃部寸前の母校の野球部の建て直しのために彼を監督に招聘しようとしていた。
試合の場面よりも練習や高校野球の舞台裏を重視した構成になっています。
選手の他県からの野球留学。父母会や高野連との軋轢。高校野球の利権を食いものにしようとする大人の欲望。
そういった裏舞台を描くことで、爽やかさなどは廃し、リアルさを前面に押し出した展開となっています。
選手がその分、地味で印象に残らないのが難点なのですが、目的は「甲子園出場」と絞られた分、緊張感高まりました。
野球漫画としては非常に出来のいい部類かと思われます。
作者の画は「浦沢先生の画(初期)」に似ています。
だから青年誌連載といえども非常に見やすく、読みやすいのです。
野球漫画好きなら目を通しておいて損なしです。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-10-31 13:58:35] [修正:2010-10-31 13:58:35] [このレビューのURL]
7点 Q.E.D. 証明終了
「金田一」や「コナン」に対抗できるだけの巻数を重ねながらも終始「地味」な推理漫画。
とにかく見開きページで決めゼリフを派手に決めるようなシーンもなく、「探偵グッズ」が次々と登場するわけでもない。
絵的にアピールするという意味では上記の2作品と比較して弱い点は否めない。
けれど、この作品はその分「謎解き」という面において特化していて、人間ドラマは極力省いて「贅肉を削ぎ落とした筋肉質の作品」としている。その証拠に、毎回の犯人が見つかった後はすぐに終了となっているし、エピローグなどをダラダラと続けたりはしないのだ。
主人公が「理系の天才」という設定も、作者がお得意らしい数学的知識をふんだんに盛り込むという意味では効果的。
同じ天才のはずなのに「理由不明で学業が振るわない金田一一」などとは違うのである。
推理漫画である以上「殺人事件」が起こらないと話にならない・・・という問題点はこの漫画でも解決はされていないのだが、それでも全体的な比率からすると五割前後で、九割突破が確実な「金田一」「コナン」よりもずっと抑えている点も好印象。
ひとつの事件がコミックスのその一冊の中で解決する設定は画期的。
次巻に跨ぐと展開を忘れてしまうという欠点がどうしても出てきてしまっていたが、その問題点をクリアした。
レギュラーは頭脳労働担当の「燈馬」と肉体労働担当の「可奈」の2名にキッチリと分けられているのも「コンビ」という意味においては成功。
前述のようにミステリ系の漫画としては明らかに「金田一」「コナン」の2作品よりも出来が上なのだが、掲載誌が隔月発行ということもあって、コミックスがまともに置いていない書店さえ結構あるというのが現状。
そんな恵まれない環境にあってもコミックスは25巻を突破。
講談社の隔月掲載の漫画の最高記録保持作品なんだそうです。
つまり・・・コアなファンでないと存在自体に気付くことの出来ない漫画でもある・・ということなんでしょう。
ぜひ「金田一」「コナン」とのコラボで調子に乗る金田一一と江戸川コナンを懲らしめて欲しい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-09-12 20:43:23] [修正:2010-09-12 20:43:23] [このレビューのURL]
7点 クレヨンしんちゃん
長期連載のギャグ漫画でありながら、結構頑張っていると思います。
「サザエさん」や「ドラえもん」と同じでキャラが年をとらないという設定なので、下手したら永久に話が続けられる反面、ネタ切れによるマンネリ化の危険と常に隣り合わせなので自分で自分の首を絞める可能性も高いです。
それを考えても、毎回毎回のギャグはちゃんと笑えるし、絵は上手いとは言いがたいけれど(ま、もともとギャグ漫画で絵が上手いというもの自体あまりないですが)、「ドラえもん」クラスとまでは言わないものの、教訓めたいものや人情話が「さり気なく」ラストに挿入されていたりで「なるほど」とも思わされます。
登場人物も基本的に「悪人」はいません。みんな「いいひと」ですね。
勿論、我等が「しんのすけくん」も含めてですよ(笑)。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-09-12 20:40:00] [修正:2010-09-12 20:40:00] [このレビューのURL]
5点 ビーナスは片想い
この漫画の掲載雑誌「LaLa」は少女漫画雑誌にしてはちょっとクセのある、所謂普通の男女の恋愛が主題ではないSFや伝奇などを絡めた、男性でも読みやすくてしかも面白いという漫画が多かったのだが、これはその連載陣にあって1番普通の漫画である。
とにかく絵柄から見ても、「爽やか系純愛路線」であることは分かり、ドロドロや嫉妬などはおよそ似合わない天然系のキャラたちによって物語は紡がれていくのだが、「それ故」の欠点も同時に存在していて、なかなか大ヒットには現在に至るまで繋がっていない。
確かに特徴の薄い漫画だから、起爆する要素に乏しい。
新しい作品をスタートさせて、舞台を変化させても作風は変わらないわけだし・・・。
それと、この「絵柄」で男女の肉体関係を描写なんかしても、まるで
「小学生同士でセックスしたような」
有り得なさ感が広がるだけです。止めたほうがいい。
ただ、この作品は一応10巻を超えるほどに連載が続いたので「なかじ作品」の中では1番のヒットと言ってよかろう。
でも、それでも「普通」の評価は変わらず・・・・。
絵柄が見やすいくらいしか誉めるところはなく、と言って「どこが特筆して悪い」ってわけでもない・・・
っていう何とも歯切れの悪くなってしまう漫画。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-09-12 20:37:18] [修正:2010-09-12 20:37:18] [このレビューのURL]
8点 天使なんかじゃない
矢沢あいの出世作とも言える本作だが、この頃からもう独自の世界をちゃんと確立していたのだと判る。
とにかく彼女の絵は他の「りぼん」連載作家たちとはまるで違った。
喩えて言うなら「ジャンプ」でいうところの荒木先生の「ジョジョ」のようなものだと思う。
スタイリッシュとでもいうか、美術的とでもいうか、「アート」(芸術)の類と言ったほうが適当かもしれない。
そんな作風だから後年「りぼん」が陥る雑誌自体の幼稚化にも染まることはなかった。
「染まりようもない」絵柄であり作風だった。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2010-09-12 20:35:50] [修正:2010-09-12 20:35:50] [このレビューのURL]
9点 こいつら100%伝説
パワーとムチャクチャさにおいては前作「お父さんは心配性」を超えたあーみん三部作の第2弾。
変態忍者3人組(←と、書いたけどホントの意味での危険人物は「極丸」のみ。極丸と比較すれば「危脳丸」はまだ可愛いもんだ。満丸は無害。)にいつも手を焼かされる師匠が憐れでならない。面白いんだけどね。
特に面白かった回は・・・・
一.1巻。夏休みの計画表を作るも極丸はお姫様と結婚する予定を立てていて、それを阻止しようとする師匠と他の2人は極丸の挑発に乗って「予定通りに行動しながら、極丸を追いかける事に」。三味線を奏でながらの追撃(笑)とか、座禅を組みながらの疾走とか、有り得ない・・・(笑)。最後はキリシタンの神父を助けての大団円(笑)・・・・・って、どうやったら「そういうオチ」に結び付くんだ(笑)、という疑問はどうぞ実際に見れば全て分かります(笑)。
二.1巻。危脳丸が「奇病・さしすせ疽」に冒される話。「さしすせ疽」を顔にして身体測定のピンチを乗り切ろうとする展開に爆笑しました。
三.1巻。白鳥城のお殿様の誕生会で唐突に登場してテーマソングを歌う作者「あ?みん」。「原稿料あげろ -っ」「しめきり延ばせーっ」「毎年友だちがお盆の時にしめきりなんてあんまりだーイェーイ」(笑)と か自らの窮地をネタにしてしまう自虐的な作りに感動。
四.2巻。突然登場して準レギュラー化した「元・ニセ歯医者改めニセ商売人」の出てくる回はどれも最高で した。ターミネーターが危脳丸よりも偉くなった途端、先輩風を吹かせて危脳丸イビリを始める・・とかも、掌の返し具合がたまりません。
3巻はややパワーダウンか。最終回の前の話で「ターミネーター」が死ぬなんてシリアス展開になったのに・・・師匠とお姫様は全然、悲しんだ描写が無いまま放置された(笑)。最後の最後で「実は生きてた・・」って前回の感動(?)が台無し(笑)。しかも最終ページは「3人組」として紹介されてターミネーターはやっぱり無視(笑)。
作者は「変態漫画家」扱いにイヤ気が差して、筆を折ってしまわれたそうですね・・・。少女誌でこんな「破壊的なギャグ漫画」を描いていた方は・・・・記憶に無いです。後に続く方もいないでしょう。そこに「岡田氏の非凡さ」を見たいのだが・・・。全3巻は短いですが、これは間違いなく「買い」です。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-09-12 20:33:09] [修正:2010-09-12 20:33:09] [このレビューのURL]
5点 ジョーダンじゃないよ!
サンデーで連載してた地味なバスケ漫画。
小さな主人公が名門バスケ部に入部して、徐々に活躍していく・・・という、確かにサンデーで連載してた「健太やります!」と設定でも画の雰囲気においても類似点を多く感じさせられる作品。
バスケ漫画は「SLAM DANK」を頂点として、「ディアーボーイズ」が追撃して、「ハーレム・ビート」、そして新鋭の「あひるの空」辺りが続く・・・っていうような勢力地図になっている印象あり。
サンデーは「ダッシュ勝平!」なんていう古典もあるんだが・・・この作品共々、大ヒットを出したとは言えないジャンルになってしまいます。
この作品は全11巻という「小ヒット」で終わってしまった辺り、やや「小粒にまとまり過ぎ」の印象は間違いではないでしょう。画の見やすさなんか結構お気に入りだったんですが、「起爆する要素」が足りなさ過ぎた作品ではなかったかと思います。残念。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-09-12 20:27:05] [修正:2010-09-12 20:27:05] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2010年06月 - 32件
- 2010年07月 - 51件
- 2010年09月 - 12件
- 2010年10月 - 2件
- 2010年11月 - 33件
- 2010年12月 - 48件
- 2011年01月 - 3件
- 2011年02月 - 2件
- 2011年04月 - 5件
- 2011年06月 - 2件
- 2011年07月 - 1件
- 2011年08月 - 1件
- 2011年10月 - 8件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 4件
- 2012年01月 - 76件
- 2012年02月 - 6件
- 2012年03月 - 24件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 1件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年08月 - 9件
- 2012年09月 - 1件
- 2012年11月 - 2件
- 2013年01月 - 1件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 5件
- 2013年07月 - 4件
- 2013年08月 - 23件
- 2013年09月 - 1件
- 2013年10月 - 6件
- 2013年11月 - 2件
- 2014年01月 - 1件
- 2014年03月 - 1件
- 2014年08月 - 2件
- 2015年01月 - 2件
- 2015年09月 - 2件
- 2016年02月 - 2件
- 2016年04月 - 2件
- 2016年08月 - 2件
- 2016年12月 - 2件
- 2017年07月 - 2件
- 2017年09月 - 2件
- 2019年05月 - 2件
- 2019年06月 - 10件
- 2019年07月 - 1件
- 2019年11月 - 1件
- 2019年12月 - 1件
- 2020年04月 - 2件
- 2021年07月 - 4件
- 2022年05月 - 22件
- 2023年03月 - 1件