「臼井健士」さんのページ

総レビュー数: 439レビュー(全て表示) 最終投稿: 2010年06月18日

29歳の会社勤めの地味系女性の主人公が超エリート男性に見初められた。
何で自分が?と信じられない主人公。
実はそれには理由があった。相手の男性は人の心が読める能力があり、その能力のせいで他人と深く関わりあえないことで苦労していた。
当然に主人公の心も全て伝わってしまっていたのだが・・・あまりにも妄想が多い主人公に相手の男性は笑ってしまい、気に入られることになるのだった。
相手の男性の妹と弟にも紹介されるが、弟と妹も人の心を読める能力があって・・・・。

面白いよ!これ!他の少女漫画とは全然切り口が違う。
主人公の妄想がイチイチ絵になって語られて、それに影響を受ける相手の男とその弟妹たち。
主人公は地味目女性だが、語られる視点が兄弟のほうであることも多く、実質的には「三兄弟の恋愛」という内容になっている。普通の人とは違う能力がある為に「普通の恋」ができない男性が選んだ女性は、地味で美人でもなく取り柄も特には無いけど温かい女性(主人公)だったっていう。
他の多くの人には理解できない主人公が選ばれた理由を語る物語になってます。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2023-03-27 20:14:27] [修正:2023-03-27 20:14:27] [このレビューのURL]

久米田先生の最新作。

前作の「せっかち伯爵と時間泥棒」が残念な結果に終わりましたが、やはり「下ネタ復活」させたのは時代に逆行していたんでしょう。
もうそういう時代ではないし、そもそも久米田先生はそんなことしなくてもちゃんと描ける方なので何故今更そんな作風に回帰したのか謎。

さて、新作は「漫画家の男性」を主人公にして可愛い娘に自分が漫画家であることを知られないように奮闘する日々が描かれます。
「隠し事」=「描く仕事」なわけです。
あるあるネタの機関銃攻撃はこの作品では出さないようです。

冒頭と巻末とで本編の十数年後を挟む構成は完結への壮大な布石のような気もしますね。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2016-12-29 21:56:32] [修正:2022-05-14 10:08:38] [このレビューのURL]

近未来の日本の横浜で、喫茶店を営む雇われ店長のアルファさん(女性型アンドロイド)を主人公に、
何気ない日常風景を描いた「紀行漫画」?

何と未来の日本は今よりも水面が上昇して低地は海に飲み込まれてしまっているらしい。
そのため、神奈川県の横浜も今よりずっと海岸線が後退して来ている。
女性型アンドロイドのアルファさんは外見は人間の女性と変わらない。
普通に食事だってするし、車やバイクの運転もこなすし、お風呂にだって入るし泳ぎもOK。
でも彼女は歳をとらないから、外見がずっと変わらない。

近所に住んでいる人間たちは皆、時間経過と共に年齢を重ねていく。
だけど、アルファさんたちアンドロイドはそのまま・・・・・・・・・。
それはアンドロイドと人間が同じような生活をしながらも
「別の時間軸」に生きていて、やがて決定的な別れが来ることを微かに意識させる。

おそらくは大都市であったはずの関東沿岸部も大きなビル群の描写は見られず、
人口は現在よりも大きく減少していると思われる。

作品としてのテーマは「時の流れ」だと思う。
どんなに日常が何気なく、何も起こらない1日が続いたとしても、
時間はその歩を止めることはなく、確実に流れているのだと意識される。
「その残酷さや儚さをオブラートに包み込んで」私たちに見せ付けてくれる。

とにかく「他に類を見ない作風」の独特の漫画。
メジャーな週刊誌では絶対にこういう作品は生まれなかったであろうと感じられる。
「特別な何かが起きる!」と期待して読むなかれ。
この作品は「そういう期待」を持って読む漫画に非ず。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-06-19 00:04:09] [修正:2022-05-14 10:06:50] [このレビューのURL]

格闘漫画の最高峰・・・とは言いませんが、それに近い位置にはいると思われる作品です。

実在の人物をモデルにしたと思われる異種格闘技の戦士たちと主人公の戦いの数々は、紙一重の差で勝利したと思われる者が、次の試合でアッサリと「それ以上の力を持つ者」によって倒されたりする贅沢な展開。

父と子の「宿命の対立」という縦軸も、格闘という横軸と共に作品世界を構築する上で効果的だ。

問題点は・・・その「主人公の父親」が強すぎること・・・。
「地上最強の生物」だのホッキョクグマを素手で倒すだのと、生命を持った核兵器のような扱いで、倒しようがない。

だからサンデー連載の「うしおととら」と同じく「最強の敵」が当初から決まっているはずなのに・・・なぜか連載がいつまでもダラダラと続いてしまい、終結の糸口が見えてこない。

次シリーズ、その次・・・と続いているようだが、いつの間にか読むのを止めてしまった。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-07-03 10:02:57] [修正:2022-05-14 10:06:07] [このレビューのURL]

7点 SLAM DUNK

バスケ漫画の頂点でしょう。少なくとも現状では画力・構成力・見せ方ともにこの作品を超えるものは無い。

人気を考えても、もっと連載を続けられたはずだが・・・全国大会の優勝なんてまだまだの段階での終了。
だからストーリー的に「中途半端」な印象は避けられませんが・・「井上先生の英断」が、ジャンプの引き伸ばしに次ぐ引き伸ばしでの「見る影もない駄作化」を回避したと好意的に捉えています。
一応、「一区切り」にはなっていますので。

続編は・・・望む声は多くとも描かないほうがいいと思います。評価を下げる危険が大きい。
ファンは空想の中で「それぞれのその後」を楽しむのが「吉」と出ております。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-07-31 07:21:26] [修正:2022-05-14 10:05:07] [このレビューのURL]

CLAMP作品中、絵の美しさでは「CLOVER」に次ぐ。

とにかく全編を通して「可愛らしい印象」の作品だが、少女漫画で幼年誌の「なかよし」連載だからこれは問題ない。同時期に「なかよし」で連載されていた他の作家の作品と比較すると、いかにCLAMPの漫画家としての実力が抜きん出ていたかが良く判る。他の漫画家はCLAMPの「引き立て役」でしかなかった。画力といい、画面の構成力といい、ストーリーといい、「大人」と「赤ちゃん」くらいの差があったと思う。
カードの枚数をアニメ版並に増やせば、もっと長く続けられたはずだが敢えてしなかったのだろう。
全体的に綺麗な描写で、登場人物も小学生らしくない。そういう意味に於いては「ファンタジー」と呼ぶに相応しいかもしれない。

細かいところですが、疑問が・・・・。
作中で1年が経過して、春が巡ってきているのに桜はなぜか「小学4年生」をもう1年やっているような気がするんですが・・・・。
進級してないように表示されているのは単に印刷ミスですか?クラス替えは無いようでしたが。

桜も初期と中盤以降とではキャラが微妙に違う。
連載当初は雪兎をからかう兄の桃矢を「殺す」なんて思っていた桜と後半の桜のキャラが一致しない。
小狼が桜を好きになる流れは自然だが、桜が小狼を好きになる流れは少々強引。小狼はどうして女の子とばっかり一緒にいるの?

最初の話と第2話くらいまでは桜がカードキャプターになるまでの話を丸々やって良かったはず。導入部が回想になるのは残念。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-07 00:08:53] [修正:2022-05-14 10:03:23] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

今、考えてみるといろいろと不自然な点が多い作品。

丘の上の王子様がアルバートだとすると、キャンディが幼い頃孤児院で出会ったのはアルバートだったということになるが、アードレー家の当主がなぜそんなところにいたのだろうか?

さらにいとも簡単に(アーチー・アンソニー・ステアらの強い要望があったとはいえ)キャンディを養女に迎えてくれたが、少なくともウイリアムにとってはなんの関わり合いもない「一少女」のはず。単なる酔狂でしたとは信じがたい。

ここでアードレー家の家系図を作ってみると、ウイリアムは末っ子で唯一の男子。
そして、アンソニーの母とステア・アーチー兄弟の母親・そしてニール・イライザ兄妹の母親(ラガン夫人)とが姉妹ということで4人兄弟になる(驚き)。
ラガン夫人と他の3人の性格が違いすぎるが、それはいいとして(笑)、
ここでもうひとつ、アンソニーがキャンディのことを「亡くなったお母さんと似ている」と確か言っていたはず。

それらから浮かび上がる事実とは何か。
それは「キャンディはアンソニーの母親の娘・つまりアンソニーの妹ではないか」ということだ。
仮にそうだとするとなぜキャンディが捨てられたのかという疑問が浮かぶが、キャンディはアードレー家にとって(アンソニーの母親にとって)表に出せない子供だったからと考えていくと辻褄が合うような。

アンソニーの父親は船長で家を空けることが多かったはず。
妻であるアンソニーの母親が不倫の恋の末に産み落としたのがキャンディで、そんな窮地に陥った姉を慕う気持ちから弟であるウイリアムが助け舟を出してキャンディの存在を隠し、母親が亡くなった後も影から見守り続けていたとすると、後にアッサリと養女に迎えてくれたのも説明がつく。
キャンディとアンソニーは父親違いの兄妹だったとすれば、2人が結ばれなかったのは必然だったのだ。
よって、実は全然アードレー家の血筋だったキャンディ。
ステア・アーチー兄弟とも従兄弟同士で、何とニール・イライザ兄妹とも従姉妹同士になる。
イライザがあれ程までにキャンディを憎むのも実は「同族嫌悪」という説明が付いてしまったり。

その場合キャンディの父親は誰なんだ?、という別の疑問も浮かぶが、弟のウイリアムだった可能性も捨てきれない。

さて真相は?

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-21 22:31:49] [修正:2022-05-13 22:59:41] [このレビューのURL]

原作は未読です。その立場から書かせていただきます。

仮想戦記として良く出来てると思います。
「皇国」は間違いなく「日本」(それも明治?大正期の)をモデルにした勢力。
そして帝国はその「日本」を脅かす「外国勢力」・・という位置づけなんでしょうが、地図上の位置関係とか、軍装なんかから見るにやはり「ロシア」をモデルにしたと見て間違いなさそうです。

その強大な勢力と版図を持つ帝国が突如として皇国の北方領土に進軍してくる。
かくて始まる「防衛戦」は 結局のところ多勢に無勢の撤退であり、主人公のいる部隊が撤退戦において最も難しいであろう「殿(しんがり)役」を命ぜられることになる。

上官は激戦において戦死し、指揮官がいなくなった軍隊を率いるのは下士官ながらも指揮官としては優秀な主人公・・・・と「活躍のためのお膳立て」は整った。
零下の静寂に包まれる白一色の雪と氷の世界。
それを打ち破る「怒号」と「悲鳴」。「血」と「泥」と「涙」は戦争の情け容赦のなさを際立たせる。

「竜」や「術」などの多少のファンタジー的な要素も物語を構成する上では程よい「隠し味」。
必死の防衛戦が功を奏して、友軍の撤退は完了。目的を果たした主人公の率いる部隊は降伏し、捕虜の立場となる。さて、原作知らぬ身としてはここからどう場面が転換していくのかが気になるところ。

「陣形」や「作戦」「戦術」などがしっかりと図にして表示されるのも理解が早くなり好感触。
今後もしっかりと付き合っていきたいと思わせる作品だったが、何と5巻で打ち切り終了してしまう。こんな良作が何故・・と思うが、原作者と作画が別だと権利関係とかで揉めるケースもあり、難しいのかも。
「キャンディ・キャンディ」の例もあるし。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-06-27 11:21:04] [修正:2022-05-13 22:59:04] [このレビューのURL]

中学生男子の隣の家に転校してきた無口な女の子。
同じクラスで隣の席だから話し掛けてみたけどなかなか会話が続かない。
どうしたものかと思っていたらその女の子からある日呼び出しが。
愛の告白ではなく・・・私と幼馴染設定やって下さい!だって。

幼馴染の男女が繰り広げるボーイ・ミーツ・ガールは恋愛の定番だが、実際はそんなに都合よく幼馴染の男女にはならない。
漫画やアニメでは都合よくお隣同士・・・なんてことはない。
それならば「幼馴染設定やってみよう!」というのがこの漫画。
どことなく男女の雰囲気が「からかい上手の高木さん」に似たものがあり、派生系とも言えなくもない。
ここから関係が深まり恋人同士にという流れか。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2022-05-10 10:14:55] [修正:2022-05-12 23:40:11] [このレビューのURL]

7点 球詠

百合漫画を多く描いている著者による「女子野球漫画」。
女子野球は現実では最近ようやく陽が当たるようになってきましたが、まだまだ女子は「ソフトボール」が現実的な話で、
競技人口は少ないし、チーム数も限られる。

なので、「女子野球漫画」自体が完全にファンタジーな中で、全国に4,000高校を超える女子野球部があるという女子野球隆盛時代を舞台にしたこの作品は手探り感が強い。
名門野球部が休部状態の埼玉県の新越谷高校で幼馴染の女の子二人が再会しての立て直し。
2年生が二人しかおらず、残りは全て1年生でのスタートです。
女の子しか登場しないのでやっぱり「百合の話」っぽくなってしまいますが、主題は「野球」のはずなので、
著者の今迄の作品とは違わないといけないはず。
そういう意味で野球の試合の場面がテンポ良すぎでドラマがあまりないっていうか、ほぼないのは惜しい。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-07-05 13:35:26] [修正:2022-05-12 23:39:09] [このレビューのURL]

<<前の10件
123456789