「臼井健士」さんのページ
- ユーザ情報
- 1975年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://xconrmi.seesaa.net/?1276940820
- アクセス数
- 426097
- 自己紹介
- ---

5点 銀色のハーモニー
「星の瞳のシルエット」の後に連載され、りぼんでの実質の作者の最後の連載作品と言ってよいもの。
画は前作から格段に進化して見易さに加えてシャープになった印象。
心情表現も前作が乙女チックが過剰だったのに対して、今作はさほどなので読みやすい。
幼い頃に出会った男の子との再会ネタでもなく、主人公の女の子の出生にも謎はなかった。
・・・・と思ったら、出生の謎は相手の男にあった(笑)。従姉弟同士って大した謎じゃないよね?
ただ無意味なキャラもいたような。ライバルの女の子と昔ピアノ教室で出会っていたその兄貴。
ライバルの女は1人で勝手に追いかけしてただけだし、その兄貴も結局のところ話に絡んでこなかった。
後にジブリ原作の「耳をすませば」を描くことになるが、幼児化路線に巻き込まれずに済んだとはいえ、もう下り坂ですな。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-05 00:20:26] [修正:2010-12-05 00:20:26] [このレビューのURL]
3点 闘将!!拉麺男
「キン肉マン」の人気キャラであるところのラーメンマンが主役の別ストーリー。
しかし「キン肉マン」と同じく辻褄の合わない矛盾だらけの作品であることは間違いない。
死んだはずのホーガンとか一体、いつ生き返ったのか何の説明もなく再登場していつの間にか「仲間」になってるし(汗)。
玉王も同じく最初に死んだはずでは?。
ホーガンにしてもガンダムにしても本来「悪党」のキャラでしょうに。「仲間」にするには無理がある。
ムエタイ使いの「チャーチャイ」くらいでしょう。登場した最初から仲間キャラだったのは。
この作品に出てくるラーメンマンと「キン肉マン」に出てくるラーメンマンはパラレルワールドの別人と考えたほうが良い。
「世界観」も明らかにおかしい。
まるで古代中国のごとき、そこに「生活する人々の暮らしぶり」。
いくら共産国家の中国と言っても20世紀の中国が舞台とは思えない。
鉄道・飛行機も無く、文明から隔絶されているかのような描写の数々は・・・・不自然過ぎますよ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-05 00:08:03] [修正:2010-12-05 00:08:03] [このレビューのURL]
7点 もっと☆心に星の輝きを
平安時代が舞台の漫画って少ないですよね。
「なんて素敵にジャパネスク」「陰陽師」「あさきゆめみし」とこれくらいしか知らない。
その中でも一番平和な漫画といったらおかしいが(笑)、少女漫画っぽい展開。
一応は「平安」な時代ということになっているので、しかも貴族が話の中心となれば事件を起こすほうが難しいが、現実の平安時代は名前のように平安では無かったのでしょうね。地方に行けば飢饉・疫病・貧困などは当たり前のようにあったとは思います。
あっさりすぐ終わるかと思いきや意外や意外、長期連載となってコミックスも通算して8冊出ているまでになりました。天然ボケというか、まだ子供のヒロインが大人へと脱皮していく姿がこの作品の魅力ではないかと思います。絵も上手いですよ。時代考証が正しいかは判りませんが(笑)
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-05 00:02:24] [修正:2010-12-05 00:02:24] [このレビューのURL]
9点 六三四の剣
剣道漫画の最高峰はどう考えてもこれだろう。
他に思い浮かぶのは「しっぷうどとう」「一平」「ポニーテール白書」くらいしかない(笑)
確かに面を付けての試合中にキャラの表情を出すのは難しいと思うから、剣道漫画の数自体が少ないのも仕方ないことなのかもしれない。
ただ、1番の原因は「六三四の剣」の存在ではなかろうか。
いきなりこんな(出来のいい)漫画を描かれたら、同じジャンルで後発の漫画家は勝負できませんよ。
驚きは作者には全く剣道経験が無かったということ。それでよくまあ、あんな迫力のある試合のシーンが描けたものだ。
青春漫画としても文句のない出来ばえ。
ライバルの名前「修羅」ってスゴイ・・・ホントに付けられるのか?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-04 23:59:27] [修正:2010-12-04 23:59:27] [このレビューのURL]
7点 内閣総理大臣 織田信長
なんと織田信長が現代日本の内閣総理大臣に・・・・・というトンデモない設定の漫画。
秀吉が参謀で森蘭丸が内閣官房長官を務めている。
昨今の政治不信を反映してなのか無茶苦茶やっているような織田総理だが、意外に支持率は高いらしくて戦後で何番目かの長期政権にまでなった。
好きな話は国連で演説する代わりに歌を歌って世界中の人々にメッセージを伝えた話、そして訪中のときに中国の国家主席に「人を疑うばかりでなく、信じてみることが大切」とさり気なく悟らせた話はお気に入りです。
もっと見ていたかったのに・・・・何故に終了?。全8巻はいくらなんでも少ないでしょうに。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-04 23:53:57] [修正:2010-12-04 23:53:57] [このレビューのURL]
8点 大正野球娘。
大正14年の日本。ドイツではヒトラーが徐々に台頭せんと気を窺っていた頃。
ちょうど日本では学生野球が始まっていた。
パーティの席上で女であることを馬鹿にされた小笠原晶子は、その相手と野球で勝負することを思い付き、女学校のクラスメイトたちに声を掛ける。
が、そもそも「野球」って何?という感じでメンバーはなかなか揃わなかった・・・。
女子野球という設定は珍しくて新鮮。
原作小説の漫画化ということで小説版の挿絵を描いている方とは別の方による作画。
見やすいのだが、所々「描きなれていないな」と感じさせる箇所もあり。
アニメでは巴や胡蝶は「左打者」として描かれていましたが、野球黎明期の大正時代はまだ左打者は少ない模様で、
漫画版では全員が「右打者」として描かれています。
そして、アニメ・原作に比して「圧倒的にギャグ・コメディの要素が強い」のが漫画版の特徴です。
これが何と言うか絶妙!とにかくアニメ・原作以上に各キャラの差別化・個性付けに貢献していて面白いのです。
「大正野球娘。」は原作をベースとしながらも、漫画版・アニメがそれぞれ「独自路線」を進んでいて、
同じ題材でありながらも、それぞれが独立した展開として楽しめるという点で他作品とは異なります。
いよいよ第5巻から本格的に男子チームとの死闘が繰り広げられる模様。
それにしても最初の試合までこんなに引っ張る野球漫画は珍しい。
付け加えて言うならば、主人公のポジションが投手でない漫画も異色です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-04 23:42:58] [修正:2010-12-04 23:42:58] [このレビューのURL]
7点 大正柔術物語KASUMI
凄く期待してた漫画だから「雑誌廃刊」→「そのまま打ち切り」があまりにも悲しかった。
たった「4話」ですよ?
絵も綺麗で見易かったし、大正時代を舞台に活躍する女の子は、浦沢先生の「YAWARA」にも通じるイメージがあって非常に好感を持っていた。
でも・・・・、とにかく連載する雑誌を間違えた。それのみ。
今となっては「森川先生のHP」のみで、その当時の輝きが拝めるのみとなってしまっている。
ただ、森川先生自身はこの作品を再度連載したいという野望を抱いていらっしゃるようなので、僅かな望みを繋いでいきたい。
絵柄から判断するに「週刊少年サンデー」が合うのではないかと思うのだが・・・。
興味のある方は、森川先生の名前で検索して出てくるHP内に画像があるので見て下さい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-04 23:37:38] [修正:2010-12-04 23:37:38] [このレビューのURL]
7点 チャイム
水沢めぐみの連載作品でまともに読めたのはこの作品まで。
絵柄もこの次作の変身少女もので「しゃべるぬいぐるみ」だとか出てくるようになったら一気に幼児化した。
展開も一番オーソドックス。「ポニーテール白書」から続いていた主人公の出生の秘密が無くなった。
幼い頃に出会っていた男の子と再会するというパターンはまだしばらく続くのだが、絵柄はこの頃が頂点。
全3巻なので前の2作よりも印象が薄いのだが。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-04 23:11:42] [修正:2010-12-04 23:11:42] [このレビューのURL]
現在、連載中の唯一の「ドラクエ漫画」であろうか?
少年誌から青年誌に連載が移ったこと。前作でひとつの騒動が終わり、世界に平和が訪れたこと。
などの理由から、前作と比して話のスタートが「極めて静か」な印象を受けます。
異魔神が滅びた世界に起こる異変の数々。その裏側に潜む新たなる動乱の火種を追って、前作の3人の勇者のうち「アラン」と「アステア」夫妻の息子に当たる主人公が記憶を失ったまま旅立つ。
キラとヤオの息子が2人の資質を受け継いで「戦闘熟練者(バトルマスター)」となっているというのも極めて自然な設定。
だが、話がスローペース過ぎるのと、前作ほどの吸引力がないため、
「ドラゴンクエスト」という下地と前作のファンという前提があったとしても読み続けるに辛い作品。
一応は10巻を突破したのですが・・・作品としてあまりにも盛り上がりに欠けます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-04 19:02:14] [修正:2010-12-04 19:02:14] [このレビューのURL]
7点 あまんちゅ!
「ARIA」(アリア)のグランドフィナーレから、作者期待の新作は日本に帰国して(笑)の物語。
やはり前作に引き続いて「水」がテーマになるのですね。
都内から伊豆の高校に入学した引っ込み思案な女子高生「大木双葉」。
その彼女と入学式で一緒になったのが天然系の「小日向光」。
彼女に引きずられる形で「ダイビング部」の門を叩くことになる。
今までは引きずられて生きる日常だったけど、初めて自分から飛び込みたいと感じた世界だったかもしれない!
アリアは水の上の物語。これは「水中の物語」。
アリアは水先案内人のお話。これはきっと「人魚姫たち(マーメイド)のお話」。
水に舞う乙女たちの共演を見逃すべからず!ですな。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-04 09:26:19] [修正:2010-12-04 09:26:19] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2010年06月 - 32件
- 2010年07月 - 51件
- 2010年09月 - 12件
- 2010年10月 - 2件
- 2010年11月 - 33件
- 2010年12月 - 48件
- 2011年01月 - 3件
- 2011年02月 - 2件
- 2011年04月 - 5件
- 2011年06月 - 2件
- 2011年07月 - 1件
- 2011年08月 - 1件
- 2011年10月 - 8件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 4件
- 2012年01月 - 76件
- 2012年02月 - 6件
- 2012年03月 - 24件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 1件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年08月 - 9件
- 2012年09月 - 1件
- 2012年11月 - 2件
- 2013年01月 - 1件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 5件
- 2013年07月 - 4件
- 2013年08月 - 23件
- 2013年09月 - 1件
- 2013年10月 - 6件
- 2013年11月 - 2件
- 2014年01月 - 1件
- 2014年03月 - 1件
- 2014年08月 - 2件
- 2015年01月 - 2件
- 2015年09月 - 2件
- 2016年02月 - 2件
- 2016年04月 - 2件
- 2016年08月 - 2件
- 2016年12月 - 2件
- 2017年07月 - 2件
- 2017年09月 - 2件
- 2019年05月 - 2件
- 2019年06月 - 10件
- 2019年07月 - 1件
- 2019年11月 - 1件
- 2019年12月 - 1件
- 2020年04月 - 2件
- 2021年07月 - 4件
- 2022年05月 - 22件
- 2023年03月 - 1件