「gundam22v」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 625828
- 自己紹介
-
点数は細分化されているために結構迷います。
完全に主観ですが、6点以上なら及第点
で楽しめた作品という感じです。

世にも珍しいソーラーカー漫画。この題材への関心は震災から原発云々もあり、現在の方がさらに高まっているのは読む価値をあげているかと。絵は「アイシールド」から相変わらず上手いですね。地味な物語を魅せるものにしています。
最初主人公の説明をナレーションでダラダラとやっている時は不安になりましたが、次第に引き込まれて行きました。
特に主人公とヒロインの関係が自動車事故の被害者、加害者と分かってからが本番でドラマ性と中核が出来たと思います。「アイシールド」にいた一部灰汁があって不愉快な人物が居ないことは好感が持てますし、青春的な雰囲気が高まりました。テンポが良く曇天プリズムというタイトルにもピッタリと符号する展開には地味に驚いたり。地味なんですけど相当に計算された手堅い良作だったかと。
欲を言えばソーラーカーの魅力は感じましたが、もっと薀蓄が豊富でも良かったなというところですかね。エピローグも写真だけでちょっとあっさり気味でした。しかし全2、3巻漫画では間違いなくおすすめ出来る作品です。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2015-10-24 08:51:30] [修正:2015-10-25 09:43:01] [このレビューのURL]
サザエさん時空で行くのかと思いきや進級したのに驚きましたが、今のところ中身は同じですね。主人公想のキャラが常識人化していたのが、面倒臭がりでクールな以前の変人的な感じに戻っているのは良いと思います。相変わらず面白いのですが進級を活かしたネタが出てくれれば。想と可奈の関係の変化にも期待したいですし。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2015-10-21 00:11:23] [修正:2015-10-24 04:31:36] [このレビューのURL]
QEDの二番煎じ的にキャラ、配置などが似ているというのは
大きな欠点だと思います。
しかし一方で題材としては文系的、歴史的な話が多く、やや
混同はありますが、理系的な
話が主のQEDと差別化しようとする意図はあります
ので、読んでいるとこれはこれで面白いです。
特に最近は現在のQEDより上ではないかというくらい話の質もよくなっているような気がします。
こっちの話題の方が話がネタ切れしにくく、豊富だからかもしれませんが。まだ途中なのでとりあえずはこの点数ですが、今後次第ではもっと点数を上げたい気分です。
追記 30巻時点。6点→7点にアップ
レビュー後半で述べた感じで、最近は面白い1発ネタを短編なのですぐに取り入れて話を作り、ハイレベルな短編集になっていると思います。QEDより面白い話も多くなって来た感じです。ヒロインはQEDと被りまくりで影薄いですが、準レギュラーヒロイン的なマウが個性を出しています。今後にも期待したい作品だと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-15 02:01:31] [修正:2015-10-21 00:21:10] [このレビューのURL]
6点 とっかぶ
高校なんでも事件解決部漫画。こんな設定はよくある中で本作は現実的なラインを意識しています。かといってそれじゃ漫画として面白みがないので、変わり者な特技あるキャラ達が出てくるのですが、それも非現実感を出しすぎないギリギリの塩梅が逆に独特。基本1話完結でちょっとした事件を解決して行く運びです(作者がトイレのお供にと言っているような軽く読める作品)。派手さはないのですが、ときにセンスを見せる青春回顧的な空気感が上手かったです。
なによりキャラの魅力があるので楽しく読めました。この部活楽しそうだなと思いましたし。絵も最初は等身バランス、顔の輪郭など粗かったですが、次第に向上して可愛げがある良い意味でアフターヌーン的な作品になったかと。軽い作品の欠点故に(欲言えばもう少し事件が捻れれば良かった)4巻で打ち切りだと思いますが、「振らなきゃ当たらない。まず振っていけ」的なテーマを語り切った作品だと思います。ただいきなり10年後くらいに飛んでラストの各キャラエピローグが唐突に見えたのは残念でした。学年あがるくらいで区切って良かったのではないか(最終巻表紙の感じ)と思います。作者が初連載だったようなので次回作があれば期待したいです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2015-10-16 22:00:41] [修正:2015-10-16 22:00:41] [このレビューのURL]
8点 三国志 完結編
孔明死後から三国の終焉までを描いた完結編的作品。前作の終盤を補完しているところもあり。横山三国志でもこの部分はさっさと終わったはずなので、この部分においては本作品の分量はそれなりに十分だと思います。知名度が薄いがやっぱり知っておきたい「その後」を漫画でちゃんと読めたのはありがたかったですね。サクサク読めましたが、気づいたら前作と合わせると文庫で全17巻でそれなりの分量になっていたのは驚きました。
読みやすさに長けた作品だなと改めて感じた部分です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2015-10-04 07:29:50] [修正:2015-10-04 07:29:50] [このレビューのURL]
8点 三国志
三国志漫画としては横山三国志と蒼天航路の二本柱状態ですが、どっちもイマイチ合わなかった自分としてはこの作品を推したいですね。横山三国志同様に演義ベースで少しだけ正史にも配慮という感じですが(第一部辺りは曹操の偉大さにも結構触れている。第二部からは完全に演義)、画力があって(特に二部以降は相当高い)、横山作品にはない描き分けや迫力があり、かといって蒼天のような引いてしまう癖ある描写もなかったです。キャラデザもイメージ通りのキャラが多かったです。ペースが結構早いですが、そこはテンポ良く読めたところもあり、内容も大事な箇所は抑えていると感じました。このレベルのことを知っておけばマニア以外は十分でしょうし、これでイメージ作りして文章媒体で補完したり、正史のことも知っていけば良いかなと。一気読み可能な分量も含めてそういう意味でのスタンダード的な良作だと思いました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2015-10-04 07:23:56] [修正:2015-10-04 07:23:56] [このレビューのURL]
水木絵に酷似した絵柄で有名文学作品を10ページ前後で扱う作品。コンセプトが面白くそれを及第点で実現出来ていると思います。中には無理がある作品もありますが、要約も全体的に上手くまとめていますし(未読の人がしったかぶれる程度)、作品末での作者の横顔的な似顔絵と解説も勉強になりました。本作を読んだ後で作品の論評や詳しい概要をネットで調べて、その作品の凄さや深みを知ることも多く、そういう契機(動機)になるだけのクオリティがあったかなと。まだまだ有名文学はあるので続編に期待します。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2015-10-04 07:04:38] [修正:2015-10-04 07:04:38] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2010年12月 - 42件
- 2011年01月 - 12件
- 2011年02月 - 16件
- 2011年03月 - 1件
- 2011年04月 - 1件
- 2011年10月 - 2件
- 2011年12月 - 1件
- 2012年01月 - 6件
- 2012年02月 - 7件
- 2012年03月 - 1件
- 2012年08月 - 6件
- 2012年09月 - 9件
- 2012年10月 - 8件
- 2012年11月 - 4件
- 2012年12月 - 2件
- 2013年01月 - 2件
- 2013年02月 - 5件
- 2013年04月 - 1件
- 2013年05月 - 1件
- 2013年06月 - 4件
- 2013年07月 - 4件
- 2013年08月 - 4件
- 2013年09月 - 4件
- 2013年10月 - 3件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 3件
- 2014年01月 - 3件
- 2014年02月 - 1件
- 2014年03月 - 10件
- 2014年04月 - 3件
- 2014年05月 - 3件
- 2014年06月 - 3件
- 2014年08月 - 20件
- 2014年09月 - 7件
- 2014年10月 - 7件
- 2014年11月 - 10件
- 2014年12月 - 20件
- 2015年01月 - 15件
- 2015年02月 - 5件
- 2015年03月 - 4件
- 2015年04月 - 5件
- 2015年05月 - 7件
- 2015年06月 - 7件
- 2015年07月 - 8件
- 2015年08月 - 11件
- 2015年09月 - 15件
- 2015年10月 - 7件
- 2015年11月 - 2件
- 2016年01月 - 7件
- 2016年02月 - 13件
- 2016年03月 - 6件
- 2016年04月 - 7件
- 2016年05月 - 6件
- 2016年06月 - 4件
- 2016年07月 - 6件
- 2016年08月 - 6件
- 2016年09月 - 9件
- 2016年10月 - 6件
- 2016年11月 - 6件
- 2016年12月 - 8件
- 2017年01月 - 8件
- 2017年02月 - 7件
- 2017年03月 - 9件
- 2017年04月 - 14件
- 2017年05月 - 6件
- 2017年06月 - 13件
- 2017年07月 - 15件
- 2017年08月 - 9件
- 2017年09月 - 8件
- 2017年10月 - 4件
- 2017年11月 - 9件
- 2017年12月 - 7件
- 2018年01月 - 12件
- 2018年02月 - 14件
- 2018年03月 - 11件
- 2018年04月 - 6件
- 2018年05月 - 10件
- 2018年06月 - 10件
- 2018年07月 - 14件
- 2018年08月 - 4件
- 2018年09月 - 8件
- 2018年10月 - 7件
- 2018年11月 - 2件
- 2018年12月 - 4件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年06月 - 2件
- 2019年10月 - 2件
- 2019年12月 - 3件
- 2020年02月 - 1件
- 2020年04月 - 2件
- 2020年05月 - 2件
- 2020年10月 - 1件
- 2020年11月 - 1件
- 2021年01月 - 2件
- 2021年03月 - 1件
- 2021年06月 - 1件
- 2021年07月 - 2件
- 2021年10月 - 1件
- 2021年12月 - 1件
- 2022年02月 - 1件
- 2022年07月 - 1件