「臼井健士」さんのページ

総レビュー数: 439レビュー(全て表示) 最終投稿: 2010年06月18日

10点 BASARA

「悪いことを悪くとるのは当たり前です。良い方にとってこそ勝負師ではないですか」(第8巻)
「あなたは賢く時代を見つめなければ。なぜならあなたは母親だから。わかりますか。国の未来を築くのは救世主でも王でも英雄でもない。母親という人たちです」(第9巻)
「憎しみはね続かないんですよ。生きて歩いて人に会い、誰かを愛せば消えてしまうんですよ」(同上)
「こんなことは大した事じゃないんだよ。OK?」(第11巻)
「たとえそれぞれ違う場所で朽ちて死んでも、あなたや彼らが必ず全力で道を行く時、心と心は同じ場所にいます。同じ時代に同じ夢を追ったそれはまた運命です」(第20巻)
「支配されるな!簡単に乗せられるな!だまされるな!己の望むことを!己の望むように!己で考え!己で選び!己で決めろ!己を信じ、己を頼め!己の意思で、判断で、誇りを持って己の為に生きよ!」(第23巻)
「“心を受け取る"と書いて“愛"と読むのだす」(同上)
「オレは多分、今ここでこうする為に生きてきたんだよ」(第24巻)
「オレもお前もタタラに会えて良かったな。同じ時代に生きて良かった」(同上)
「あなたも女ならわかって下さい。女の幸せは愛する人と一緒になって子供を産むことでしょう。あなたもその様に生きて」「わからない。それは動物にでも出来るよ。あたしはあたしにしか出来ないことをやる」(第26巻)
「オラは魚を釣って食べるだす。それはフツーだべ。魚もオラを食べていいのだす。それもフツーだべ。けんど戦とかそういうのは、フツーじゃなくて気持ち悪いのだす。しなかったらしなくていいのだす。宝とは命だべ。魚を釣って食べることのできる命だべ」(第27巻)

私はこんなに次々と名セリフが挙がる漫画を他に「うしおととら」くらいしか知らない。
文明が滅びた未来の(驚き)日本を舞台によくもまあここまで胸踊り、感動の嵐を巻き起こす物語を紡ぐことができたなと感心することしきりである。登場人物はちゃんと名前が付いていて、セリフのある人だけでも100人以上(!)。主役は一応タタラであるところの更紗なのだが、私はこの漫画の主人公は他に朱里・揚羽・浅葱の3人がいて合計4人が「主人公」だと思っている。
中でも個人的に注目は「揚羽」の生き方。昔予言された「命を賭けられる運命の女」を捜し求め、それを更紗だと信じて守り続け、土壇場の王城地下では城の崩壊を遅らせるために誰にも知られることなくたった一人で戦い続けた姿は強烈な印象を残す。城が崩壊した後、揚羽を捜して泣きじゃくりながら必死に瓦礫を掘り起こそうとする更紗の姿が痛々しい。番外編を読んで最後まで迷い無く生きられたのだと知って少しだけ救われた。
その番外編も珠玉の名作ばかり。特に「KATANA」のラスト、100年以上前の戦いを「銀杏の木が実をつけるのには時間がかかること」とに喩えて
「いつか熱い想いを胸に 4本の宝刀を持って 弱き者たちが立ち上がるだろう」と結んだシーンで・・・・・・泣いた。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-06-18 23:59:34] [修正:2010-06-18 23:59:34] [このレビューのURL]

「老醜」・・・・という言葉がありますが、老いて醜さを曝け出しているのが正に水島新司先生に他ならないでしょう。

これは商業雑誌に掲載されるべき漫画ではなく、単に作者が1人で楽しむために描いている「都合のいい同人漫画」でしかありません。

「ドカベン」「あぶさん」等の野球漫画を描いたおかげで、現実の野球界にですらおそらくは漫画界では1番影響を与える発言が出来るようになったと思われる水島先生ですが・・・、もはや「現実」と自身の描いている「虚構」の世界がゴッチャになっていますね。
このシリーズはそもそも現実世界で起こったプロ野球界の「球団削減」「一リーグ制の実施」といった問題に端を発し、それに対する「先生流のひとつの回答」であり、また先生流に球界やファンに対して投げ掛けた「警鐘」・・・・のつもりだったのでしょうね。少なくとも御本人だけは。

でも読者の側から見てると、作者自身が現実には叶えることの出来ない「野球界の発展(それも先生的に謂わせれば、おそらくは「大」が10個くらいは付いてくる位の、である。)」や「野球界の隆盛(これも前述に同じ。)」を「自分の漫画で描いて憂さ晴らしをしている」ようにしか見えません。自分1人だけで「溜飲を下げている」んですね。先生がそんなことをしているうちにも現実では「プロ野球離れ」はまるで「病魔が身体を蝕んでいくように」刻一刻と進展していっているのにです。

一体、このシリーズはどうやって「終了の花道」を飾るのでしょうか?先生の野球界に対する情熱は最早、完全に「上滑り」しているというのに。先生自身ですらもこの「無限地獄」から逃れるには自らの執筆中における「戦死」以外にはないような状況になってきていることを感じていらっしゃるはずだ。

先生の他にも漫画界に数人いらっしゃいますよね・・・。自ら同じ境遇に嵌り込んでしまっている方が。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-06-18 23:51:55] [修正:2010-06-18 23:51:55] [このレビューのURL]

世にも珍しい「服の仕立て屋」を主人公とした、おそらくは唯一の漫画。

よく人間にとって最低限生活を営んでいく上で重要なものとして「衣・住・食」という言葉が使用される。
・・・・・が、こと「漫画」に限るとなぜか三つの中で「食」ばかりが持て囃されて、「衣」と「住」はほとんど手を付けられていないと言っていい状態にあることは、多くの皆さんも何となく感覚では理解できることだろう。

これはどうしてなのだろうか?
・・・・理由はいくつかは想像ができる。「食は、食欲という言葉に例えられるように人間が生存する上での本能のひとつだから衣住よりも興味が強い」とか「日常生活の中で衣住よりも意識する頻度が高い」とか「ヴァリエーションが広いので、ドラマを構成することが衣住よりも容易」だとか。

この漫画はその「漫画における圧倒的な食礼賛の風潮の中に切り込んできた作品」でもある。

タイプとしては細野先生の「ギャラリーフェイク」に近い作品と書くと分かり易いか。
所謂、「その道のプロフェッショナルによって語られる業界の薀蓄(うんちく)」と、それに絡む「毎回の人間ドラマ」である。
「ギャラリーフェイク」は美術界が舞台であったが、それがこちらでは「服飾の世界」になるのだ。

これは偏見かもしれないが、このサイトにいらっしゃる方の中でファッションや衣服に対して詳しいとか、一言を持っている方は少ないのではないだろうか?
自分も決して普段から常に衣服のバランスだとか、コーディネートに気を使っているとは言い難い状態。
だからこの漫画を読んで正に「目から鱗」。

よく「人間は見かけじゃない。中身が重要」なんてことが言われるが、そうは言ってもやはり「見かけで判断されてしまう世の中」なのだ。
それを踏まえた上で、見かけを良くすることで場の雰囲気を良くしたり、相手に対する自分の印象を好意的なものに変えたりする技術は実は私達が思っている以上に重要だったということ。

その努力の必要性を多くの人に喚起するという意味においても極めて存在価値のある作品と言っていい。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-06-18 23:45:52] [修正:2010-06-18 23:45:52] [このレビューのURL]

羅川先生の出世作。少女漫画だが、恋愛を話の主題に置かないホームドラマなので男性でも読みやすい。
榎木家はお母さんが次男の実をかばって交通事故で亡くなり、長男の拓也とお父さんの3人家族。
小学校高学年の拓也は弟の母親代わりも務めて日々奮闘しなければならなくなる・・・・。
と書くと単なる「お涙頂戴」的な話かと思われがちだが、しかし内容は「日常生活の中に潜む様々な事件」を浮き彫りにし、しかもそれが多岐に渡って決して「子供向き」とは言い切れない。
笑って、ほんわかして、考えされられて、そして最後にはしっかり泣ける・・・そんな漫画。

位置付けでは「少女漫画」に振り分けられてはいますが、実態は「老若男女」で読者を分けない漫画と断言できます。絵としても見やすいです。「少女漫画」っぽすぎないので男性でも入りやすい。

内容も小学生を主人公としながら、日常に潜む様々な事件を浮き彫りにする作者の手管が冴え渡ります。
恋愛要素は薄いですが、拓也と実の両親が出会って恋に落ちる話はその薄い「恋愛要素」を全開にしての感動的なお話に仕上がっています。

設定が似たもので女の子の姉妹が主人公の「くじらの親子」(くりた陸・作)と併せてオススメします。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-06-18 22:01:46] [修正:2010-06-18 22:01:46] [このレビューのURL]

竜馬漫画の最高峰。原作はあの竜馬命の武田鉄矢だ(笑)

多少フィクションも入ってはいるものの、幕末の歴史を詳細に知りたいという方も読んで損はない。
竜馬の幼馴染「人斬り以蔵」こと岡田以蔵がやたらといい奴に描かれているため、処刑シーンは胸がつまる。
でも、もし船酔いが無かったら以蔵も死なずに済んでた・・・・・って訳でもなかろうに。逆に竜馬や海舟といった素晴らしい人物が傍にいたにもかかわらず、たいして影響も受けることなく、どうして武市の道具として使われてしまったのかが謎。考えることが苦手で「剣の腕だけが」飛び抜けていたため、いいように使われてしまったということなのだろうか。
竜馬にはあった政治的な思想というものが以蔵には皆無だった。立場は異なったが武市も思想は持っていた。信念を貫いたものと貫けなかったものと。結果は同じ「死」であっても意味合いは大きく異なると現代に生きる我々にも伝わるものはある。

ところで「加代さん」って実在の人物?

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-06-18 21:50:03] [修正:2010-06-18 21:50:03] [このレビューのURL]

「広島のある日本のあるこの世界を愛するすべての人へ」(コミックス冒頭より抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思うに「原爆」をテーマにした漫画って見掛けませんよね。
「はだしのゲン」以外は。

「戦争」をテーマにした作品は多くあるが、世界唯一の被爆国として「ヒロシマ」「ナガサキ」にテーマにした作品がなく、もっと世に出ていて然るべき・・・と考える一方で、いろいろと制約が多いのだろうか?とも思ったものだ。

で、最近になってようやく見つけた「はだしのゲン」以外でヒロシマをテーマにした作品がこれ。

舞台は広島に原爆が投下されてから十年後からスタートする。
すなわち終戦から10年の年月が経過している昭和30年。
広島は少しずつだが復興が進み、そこに住む人々も表面上は明るさを取り戻しつつあるかに見えた・・・・。

13歳で被爆した皆実は、そのときに父と姉と妹を亡くした。
生き残った母親と、疎開先に難を逃れていた弟と、家族は3人になってしまい、弟は疎開先の叔母夫婦の養子となって離れ離れ。今は会社勤めの傍ら、母と2人暮し。

表面上は何気ない日常生活の中に戻ったようでありながら、「あの記憶」は度々皆実を苦しめる。
被爆直後に苦しむ多くの人々を見捨てて走った瞬間を!
死に切れぬ人々の怨嗟の声を!

銭湯で同世代の女性の身体に残る火傷の跡を見るたびに逃れられない悪夢に囚われ続ける自分がそこにいた。

衝撃的なシーンがあるわけではない。
感動的なドラマではない。
歴史上の偉人伝でもありえない。

映し出されるのは「九死に一生を得た」はずなのに、死の恐怖に怯え続ける多くの命のうちのひとつだ。

憧れの同僚から想いを告白され、ようやく幸せを手にすることが出来ると思った時、「10年前に皆実を連れて行き損なっていた死神の大鎌」は戻ってきて皆実を捕らえた。

広島の街に貼り出される「原水爆禁止世界大会」を知らせるビラが夕凪に虚しく飛ばされる。
人は「失敗によって学ぶ生きもの」「学習する生きもの」だと思う。
けれど、幸せを前にして逝くことを強いられた女性を目の前に「人は戦争をもって、原爆を持って学んだのだ」と、口にできようか?

皆実が血の海の中に命を沈めても、夕凪は吹き終わっても話は終わらず・・・・・・・。
「悲しみは止め処ないのだ」。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-06-18 21:40:53] [修正:2010-06-18 21:40:53] [このレビューのURL]

29歳の会社勤めの地味系女性の主人公が超エリート男性に見初められた。
何で自分が?と信じられない主人公。
実はそれには理由があった。相手の男性は人の心が読める能力があり、その能力のせいで他人と深く関わりあえないことで苦労していた。
当然に主人公の心も全て伝わってしまっていたのだが・・・あまりにも妄想が多い主人公に相手の男性は笑ってしまい、気に入られることになるのだった。
相手の男性の妹と弟にも紹介されるが、弟と妹も人の心を読める能力があって・・・・。

面白いよ!これ!他の少女漫画とは全然切り口が違う。
主人公の妄想がイチイチ絵になって語られて、それに影響を受ける相手の男とその弟妹たち。
主人公は地味目女性だが、語られる視点が兄弟のほうであることも多く、実質的には「三兄弟の恋愛」という内容になっている。普通の人とは違う能力がある為に「普通の恋」ができない男性が選んだ女性は、地味で美人でもなく取り柄も特には無いけど温かい女性(主人公)だったっていう。
他の多くの人には理解できない主人公が選ばれた理由を語る物語になってます。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2023-03-27 20:14:27] [修正:2023-03-27 20:14:27] [このレビューのURL]

久米田先生の最新作。

前作の「せっかち伯爵と時間泥棒」が残念な結果に終わりましたが、やはり「下ネタ復活」させたのは時代に逆行していたんでしょう。
もうそういう時代ではないし、そもそも久米田先生はそんなことしなくてもちゃんと描ける方なので何故今更そんな作風に回帰したのか謎。

さて、新作は「漫画家の男性」を主人公にして可愛い娘に自分が漫画家であることを知られないように奮闘する日々が描かれます。
「隠し事」=「描く仕事」なわけです。
あるあるネタの機関銃攻撃はこの作品では出さないようです。

冒頭と巻末とで本編の十数年後を挟む構成は完結への壮大な布石のような気もしますね。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2016-12-29 21:56:32] [修正:2022-05-14 10:08:38] [このレビューのURL]

近未来の日本の横浜で、喫茶店を営む雇われ店長のアルファさん(女性型アンドロイド)を主人公に、
何気ない日常風景を描いた「紀行漫画」?

何と未来の日本は今よりも水面が上昇して低地は海に飲み込まれてしまっているらしい。
そのため、神奈川県の横浜も今よりずっと海岸線が後退して来ている。
女性型アンドロイドのアルファさんは外見は人間の女性と変わらない。
普通に食事だってするし、車やバイクの運転もこなすし、お風呂にだって入るし泳ぎもOK。
でも彼女は歳をとらないから、外見がずっと変わらない。

近所に住んでいる人間たちは皆、時間経過と共に年齢を重ねていく。
だけど、アルファさんたちアンドロイドはそのまま・・・・・・・・・。
それはアンドロイドと人間が同じような生活をしながらも
「別の時間軸」に生きていて、やがて決定的な別れが来ることを微かに意識させる。

おそらくは大都市であったはずの関東沿岸部も大きなビル群の描写は見られず、
人口は現在よりも大きく減少していると思われる。

作品としてのテーマは「時の流れ」だと思う。
どんなに日常が何気なく、何も起こらない1日が続いたとしても、
時間はその歩を止めることはなく、確実に流れているのだと意識される。
「その残酷さや儚さをオブラートに包み込んで」私たちに見せ付けてくれる。

とにかく「他に類を見ない作風」の独特の漫画。
メジャーな週刊誌では絶対にこういう作品は生まれなかったであろうと感じられる。
「特別な何かが起きる!」と期待して読むなかれ。
この作品は「そういう期待」を持って読む漫画に非ず。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-06-19 00:04:09] [修正:2022-05-14 10:06:50] [このレビューのURL]

格闘漫画の最高峰・・・とは言いませんが、それに近い位置にはいると思われる作品です。

実在の人物をモデルにしたと思われる異種格闘技の戦士たちと主人公の戦いの数々は、紙一重の差で勝利したと思われる者が、次の試合でアッサリと「それ以上の力を持つ者」によって倒されたりする贅沢な展開。

父と子の「宿命の対立」という縦軸も、格闘という横軸と共に作品世界を構築する上で効果的だ。

問題点は・・・その「主人公の父親」が強すぎること・・・。
「地上最強の生物」だのホッキョクグマを素手で倒すだのと、生命を持った核兵器のような扱いで、倒しようがない。

だからサンデー連載の「うしおととら」と同じく「最強の敵」が当初から決まっているはずなのに・・・なぜか連載がいつまでもダラダラと続いてしまい、終結の糸口が見えてこない。

次シリーズ、その次・・・と続いているようだが、いつの間にか読むのを止めてしまった。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-07-03 10:02:57] [修正:2022-05-14 10:06:07] [このレビューのURL]