「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

8点 SKET DANCE

おそらくこの作品は
「今私たちは青春時代を楽しんでいる」現在進行形の物語ではなく、
「かつて私たちは青春時代を楽しんでいた」過去完了形の物語。

つまりこの作品は、終わってしまった青春時代に対して、大人になった作者が後ろを振り返った時に、あの頃は楽しかったなとか、あの頃に戻りたいなとか、そういった郷愁や追想の念を込めて作られた物語であり、一種の回顧録のようなものだったと私は考えます。

その時は気付かない「今が楽しい」という事実。
その時は気付かない「今の時間」が持っている輝かしさ。

そんな、ともすると青春時代の美化とも揶揄されないこの作品は、作者の、「大人」としての立場から送られたメッセージが随所に盛り込まれています。しかし多くの子供たちはそれらの「作者が贈ったメッセージ」には気付かないでしょう。かつて私たちが、大人たちから言われた多くの言葉を忘れてしまったように。卒業式に述べられた式辞。卒業文集に書かれた言葉。先人たちが残した言葉の多くは、自分たちがその立場になった時に初めて気付かされます。

夏休みに課された自由研究。
退屈で仕方が無かった古典の授業。

大人たちが子供たちに伝えたかった言葉や思いは、いつの時代も十年越しです。

この「SKET DANCE」という作品に込められた作者の言葉や思いが、十年後の大人たちに無事に届いた時に初めて、この作品は完結を迎えるのではないかと考えます。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2013-08-09 20:20:26] [修正:2013-08-09 20:33:19] [このレビューのURL]

火星に移住したい人類が、ゴキブリを撒いて地表面を黒くすることで温室効果を発生させ、火星の地下内部に眠る冷凍の二酸化炭素を溶かす計画を考えた。500年後、人類が火星に降り立ってみると、どういうわけか、火星にばら撒いたゴキブリが異常な進化を遂げ、生身の人間ではとても対処できないような、途轍もない身体能力を持った生物に進化していた。

なんていう、さすがにSFものはツッコミどころ満載だなと思う基本設定のこの作品。

ただ、SFものに現実的なツッコミをいれても仕方が無いので、今回はそういうのはナシでいきます。

『このマンガがすごい!2013』のオトコ編で1位になったこの作品。多分自分は、この作品が『このマンガがすごい!2013』で1位を取らなかったら、一生この作品を読むことは無かったんじゃないかと思います
(絵柄的な好みの問題で)。ですが、確かに1位を取るだけあって話の内容は面白いです。

タイプ的には同じ雑誌に掲載されている『GANTZ』と似た様な感じです。なので、人体がバラバラになって血しぶきが飛び散ったりだとか、臓器が体からはみ出たりするようなグロい描写が苦手な人は、きっとキツいと思います。基本バトルはガチの肉弾戦なので。

1巻の終わり方はまるで最終回のような終わり方なんですが、1巻の内容は言わば2巻目以降の壮大な伏線みたいなものです。1巻でベースとして築き上げた物語の基本設定が、歴史の積み重ねによって2巻目以降に更に活かされていきます。なので、1巻だけで読むのをやめてしまわずに、ぜひとも2巻目以降も読んでみて欲しいと思います。というか、2巻目以降がゴキブリとのバトルの本番です。

正直、1巻ずつチマチマ読んでいくと話の続きが気になって仕方が無いので、本当は全部物語が完結してから読んだ方がいいんじゃないかと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-02-15 22:23:33] [修正:2013-02-15 23:34:16] [このレビューのURL]

自分が好きなギャグ漫画のトップ3に入ると思うこの作品。

この作品の面白さは何と言っても「フィクションとして守るべき最低限のルールを『ギャグだから大丈夫』という訳のわからない理由で平然と飛び越えてしまうところ」にあると考えます。

当たり前ですが、フィクションがフィクションとして存在するためには、ある程度のリアリティを排除しなくてはいけません。恋愛ドラマのクライマックスで、彼氏が彼女に愛の告白をしようとしている時に、どこからともなく石焼き芋の声が聞こえてきたら変ですし、そのあと、キスをしようとしてお互いの顔を近づけたら、彼氏の鼻の穴から鼻毛がはみ出ていたなんてこともあり得ません。しかし現実にはあり得ます。可能性としては限りなく低いですが、あり得ないことはありません。人間ですから。現実ですから。つまりフィクションというのは、ある程度のドラマ性を確保するために、そうした現実的な、引いては人間的な側面を排除しなければならない舞台設定だと言えます。

しかしこの作品は、そんな、物語がフィクションとして存在するために必要な「現実性の排除」をことごとく無視しまくっています。

ダンジョンに入ればどこからか焼肉の匂いがしますし、シリアスな場面では他の誰かが屁をこきますし、勇者の投げたナイフで盗賊のお頭(おっさん)が半ケツ状態になりますし、資金集めのために始めた店屋では半裸のオヤジが脇の下でおにぎりを握っていますし、しまいにはラスボス戦で勇者がう○こに行きたいと言い出す始末です。もうやりたい放題です。

ただ、そうした発想こそがギャグの本質だと思うんですよね。シリアスな場面にあえて人間臭さや現実的な側面を持ち込むことで、それがギャグにつながり、見る人(読む人)の笑いを誘うというか、そんな感じがします。

しかし、勿論そうした下ネタ気味なギャグだけではなく、まるで少女漫画の様なメルヘンチックでロマンチックでファンタジックな要素もふんだんに盛り込まれています。(特に10巻辺り)ギャグだけではなく、繊細な心の描写もきちんと描ける辺り、さすがプロの作家だなと感じます。

ちなみに、この作品の中で自分が特に好きなエピソードは、「ノコギリ山」と「ゲソックの森」の二つです。この二つだけは10点を付けたいほどの面白さなんですが、途中、長期連載の弊害からか結構長い期間、物語が中だるみするので、その点を考慮して今回は少し減点して8点の点数を付けました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-01-25 23:19:45] [修正:2013-01-25 23:19:45] [このレビューのURL]

このレビューはネタバレです。コミック既刊分だけでなく、2012年10月現在まだ発売されていない5巻目の内容も含んでいますので、コミックで続きを読んでいる人は、最新刊の5巻が刊行されてから読んで下さい。

ある日突然、授業中に教師の頭が吹っ飛んで中からダルマが飛び出てきて、ちょっとでも動いたら即死する恐怖の「だるまさんがころんだ」ゲームが始まったことから物語がスタートしたこの作品。

最初の「だるまさんがころんだ」は、クラス代表決定戦。
次の「ねこふんじゃった」は、学校代表決定戦。
三番目の「こけし+綱引き(箱)」は、地区代表決定戦。

そして、いよいよ各「箱」の生き残り達によって行われた全国大会の「大運動会」。
その二種目目。全体を一年から六年の六チームに分けて行われた棒倒し。但し、その棒倒しは普通の棒倒しと少し違っていて、棒の先端に爆弾が付いているため、倒した人間とその周囲にいる人間はその爆風によって死んでしまう。そんな理不尽極まりない死のゲームに対し、主人公の高畑瞬は、同じチームの天谷と共に爆弾の付いた棒を主催者である「神」に投げつけ、「神」の爆殺を謀ろうとした。爆発まであと二秒。
果たして「神殺し」は実現するのか?


という、最高の盛り上がりを見せておいて、まさかの週刊少年マガジンへの移籍が発表されました。
良く言えば週刊少年マガジンへの栄転ですが、逆に言えば週刊少年マガジンからの引き抜きです。
この作品は別マガの中でもかなり好きな作品だっただけに、正直何だかなーという思いです。

まぁ一人の読者としては、これまでと変わらず面白いままの「神さまの言うとおり」でいてくれればそれでいい話なんですが、メジャー誌に移籍することによって、周りの目を恐れて萎縮してしまったり、表現方法に規制や制約がかかってしまわないかが少し心配です。

ちなみに、「神さまの言うとおり 弐」は2013年の1月から連載開始らしいです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-10-12 21:51:33] [修正:2012-10-12 22:17:28] [このレビューのURL]

人間の価値観は千差万別で十人十色。百人いれば百通りの好みや価値観が存在します。そんな中で、全ての人間の価値観に符合する「誰が読んでも面白い作品」なんてものは、未来永劫、半永久的に存在しえないなんてことは、今更ここで長々と語るまでもなく明白なことです。しかし、そんな人類不変の絶対真理を語っておいてなお、この作品に対する感想を述べさせてもらうと、「この作品は面白いです」。

さすがは荒川先生と言うべきか。農業高校の学校生活なんていう地味なテーマの話でも、実に興味深く、そして分かりやすく、作品のテーマから引き出す事のできる面白さを十二分に伝えられています。

さて、今回レビューを書くにあたって作品全体を見た場合、現段階ではレビューを書くにはまだまだ話そのものが始まったばかり。道半ばという段階です。なので今回は、2巻まで読んだ中で特に印象に残ったエピソードを一つ、紹介するだけに留めておこうかと思います。

そのエピソードとは、1巻134ページから展開される「獣医になる夢を叶えるために必要なものは何か?」という主人公の台詞に対して獣医が答えた言葉。
「殺れるかどうか」です。

例えば「小さくて可愛いペットが大好きだから」なんて理由で将来ペットショップ屋さんになりたいなんて言うのは、それこそ幼稚園児レベルの発想で、そんな志望動機は、実際にペットショップ屋さんが抱える苦悩や葛藤をまるで理解していないからこそ出てくる台詞そのものでしかないわけです。

生物を育てるにしろ、生物を救うにしろ、「命」を養うという事は、同時に「命」を奪うという事もその裏返しとして存在しています。そんな厳然たる事実を置き去りにして、安易で一時的な感情論で物事の指針を判断していると、いつか必ず「命」を扱う仕事が抱える絶対的な問題に直面します。それはつまり「死」です。自分が対象生物の生き死にを扱う覚悟があるのか。その覚悟を受け入れる事が、獣医として(命を扱う仕事として)必要な「資格」であると。そんな事を言いたいシーンなんじゃないかと思います。

普段。私たちの食生活は「命」を感じる事が少なくなってきています。今どきの子供たちは、スーパーの魚の切り身がそのまま海を泳いでいると思っている、なんて笑い話もあるくらいです。しかしそれは、逆に言えば、それだけ「生物=食物」という意識が希薄化していると言う事の証明でもあります。食物が大量生産され、製造工程が機械化されれば、それだけ「命」の存在感が薄れ、消失していく。それが善か悪かの二元論では無く、歴史の必然と言われれば、それは人間の傲慢なんじゃないかと、そんな事をこの作品を通して考えます。

自動化され、流動化される時代の中で、敢えて「生(せい)」を描くこの作品が、今後どのような物語を辿るのか。とても楽しみです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-12-28 20:44:29] [修正:2011-12-28 20:52:39] [このレビューのURL]

8点 D-LIVE!!

漫画のコマ割りというものを考えた時に、漫画のコマ割りがまるで映画撮影の時と同じようにフィルムの一枚一枚をつなぎ合わせていく作業と同じものだと仮定すると、「いつのタイミングのシーンを切り取って、ストーリーの流れとしてつなぎ合わせていくか」という問題は、作品そのものの出来にも大きく影響する、とても重要な問題です。

ある対象物が球体内の中心にあるとして、その対象物を四角いフレームの中に収めようとする時に、どういった「方向」から、どれくらいの「距離」で、更に言えばどの「タイミング」でフレームの中に収めるのか。それを熟慮し、その結論に基づいた、それに相応しい「画(え)」を生み出していく事が、漫画のコマ割り作業の本質だと考えます。

そんな前置きをしてこの作品ですが、この作品はそういった漫画のコマ割りのセンスが抜群に優れています。

超人的な運転技術を持った主人公が、多種多様な乗り物を操って次々に襲いかかる難題を辛苦の末にクリアしていくこのストーリー。そんなストーリーを基盤に持つこの漫画は、ストーリー毎に出てくる乗り物を使った超絶アクションの見せ方が途轍もなく巧いです。それはもう、先程の例に挙げたように、このアングルで、この距離感で、このタイミングでしかないという、ドンピシャな瞬間を切り取ったような「画(え)」で、読者に臨場感や緊張感をダイレクトに訴えかけてきます。

しかし勿論、見所はその「画(え)」だけではなく、話としても一級品です。多少シナリオに他者の介入が入っている部分は否めませんが、それでも、事前の準備や予備知識の収集、あるいはそれらの資料に基づいた緻密かつ精密な描写は、正にプロの仕事です。(描き手からしてみれば、それくらい当然だと言われてしまいそうですが。)

絵柄そのものに好き嫌いが出るかもしれませんが、カッコよくて面白い漫画を読みたいという人にはぜひともオススメしたい作品です。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2011-05-05 21:51:33] [修正:2011-05-05 21:55:56] [このレビューのURL]

反骨精神という言葉があるように、まだコンピューターグラフィックによる漫画の作成が出来ずに、更にはスクリーントーンさえ無かった時代、多くの漫画家志望者達は全て自分の手で(つまりは画力で)万物の全てを描写し、表現しなければなりませんでした。そういった逆境とも言える時代の中で育った漫画家達は、確かに今現在の漫画家達と比べても格段に画力が高いです。自分の手で描かなければ伝えたい事を伝えられなかった時代。上手くなる事は、むしろ必然の結果だと言えたのかもしれません。

そんな前置きをしてこの作品ですが、絵だけをとって見れば、文句無しに10点です。もう惚れ惚れしてしまうほど、その画力は素晴らしく、別マガの中でも群を抜いてその巧さが際立っています。同誌に掲載されている他の作品群が子供同然に見えてしまうほど、その巧さはもはや別次元です。

ただストーリーとしては、自叙伝に近いものがあるため、「楽しむ」というよりは「知る」という感覚の方が強いかもしれません。しかし幕末の時代劇物を楽しみたいという人にとっては、その抜群の画力と綿密かつ緻密な時代考証あるいは舞台設定から繰り広げられる、吉村貫一郎の壮絶な人生叙事詩に充分満足できる作品なのではないかと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-02-20 22:28:19] [修正:2011-02-20 22:28:19] [このレビューのURL]

序盤、新キャラの見せ方を掴めず、多少低空飛行を続けていた部分もありましたが、中盤以降、何とか上昇気流を上手く掴み、再び軌道に乗った作品です。

私は基本的に続編という物は、前作と比べて上手くいかない物だと思っているのですが、この作品はあくまで自分のスタンスを守る事で、そのジンクスを克服した様に思います。

まぁ、ホントは7点位が妥当かな?とは思うんですが、出会えた事への感謝の意も込めて、1点プラスして8点にしました。

ここから先は作品自体のレビューとは、少し逸れてしまうんですが、終わりがあるから始まりがある。という言葉をよく耳にします。しかし、それでもやはり別れの際には、寂しさというものが心の周りに付きまといます。そんな寂しい気持ちの中でも心を救ってくれるモノというのは、やはり出会えて良かったという「記憶」なのではないかと私は思っています。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-05-09 20:43:03] [修正:2009-05-09 20:43:03] [このレビューのURL]

少女漫画は清楚で、奥ゆかしく、淑やかなもの…なんていう固定概念を思う存分ぶち破ってくれる、実に愉快で痛快な漫画です。

この漫画の魅力は、主人公二人のバカッぷりもさることながら、何と言っても、主人公二人の仲を引き裂こうとする悪役達のドSっぷりにあります。少年漫画とは一味違う、少女漫画独特の「陰湿な悪」の概念には、少年漫画では体験し得ない恐怖を感じる事ができます。

ただ個人的には、「優しい悪魔」は少し長すぎた感じがしました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-03-13 20:40:25] [修正:2009-03-13 20:40:25] [このレビューのURL]

人は、何の悲しみも持たずに生きられる事の方が「本当に」幸せになれるのか?という、今尚、答を導く事の出来ない永遠の命題を自分に突きつけた衝撃の作品です。

生きてく上で味わった苦しい事や、悲しい事、辛い事の記憶を全部無かった事にして、まっさらな自分になって生きていく事は本当に幸せな事なのか?

この作品は、記憶を無くす事で、傷ついた人々の心を救っていますが、それが本当に正しい事なのか。今も結論は出せません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-02-07 20:41:44] [修正:2009-02-07 20:41:44] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示