「鋼鉄くらげ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http
- アクセス数
- 1096452
- 自己紹介
-
<レビュアー名の由来>
・自分を海の生物に例えたら「くらげ」だと思った。
・これだけでは何か物足りないと思い、辞書を引いて面白そうな単語を探していたところ、たまたま開いた辞書のページに「鋼鉄」という単語を発見した。
・その二つの単語を足して「鋼鉄くらげ」になった。
という単純な由来です。
<点数基準>
0―3点 つまらない漫画 嫌いな漫画
4―6点 普通の漫画
7点
割と面白いと思った作品。100点換算にすると 70 ― 79 点 評価。
世間の評価とかはあまり関係なく個人的に「面白い」と思ってしまえば割と気軽にこの点数を付ける傾向があるため、自分の7点評価はあまり参考にしないでほしいと思っている。
8点
結構面白いと思った作品。100点換算にすると 80 ― 89 点 評価。
一年に数回付けるかどうかと言う点数。基本的に続巻はここまでの点数しか付けないようにしている。7点評価との違いは、作品そのものの面白さとは別に、その作品にしかない個性や魅力、あるいは独自性のようなものがあるかどうか、という点が評価のポイントになっている。
なお、点数のインフレを防ぐために、そう簡単には8点評価を付けないようにしている。
9点
かなり面白いと思った作品。100点換算にすると 90 ― 94 点 評価。
一年に一回付けるかどうかと言う点数。基本的に完結した作品のみに付ける点数で、自分が文句なく面白かったと思う時に付ける点数。
10点
傑作と呼ぶに相応しい作品。100点換算にすると 95 ― 100 点 評価。
物語の完成度の高さが抜群であり、何度読んでも「面白い」と思える凄さが作品そのものに宿っている作品に付けている。

2点 ゆらぎ荘の幽奈さん
正直こういう作品はあまり好きではなく、その理由を簡単に説明すると「そういうシーンばかりを売りにしている作品は、読者が話そのものの面白さよりも、そういうシーンが見られるかどうかだけで話の良し悪しだけを判断するようになってしまい、結果として、作品そのものの面白さよりもそういうシーンだけを読者が求めるようになってしまうから」です。
つまり、そういうシーンで読者の気を引こうとするのは構いませんが、肝心の物語はきちんと作って欲しいということです。
で、それを踏まえてのこの作品なんですけど、アニメがあまりにもつまらなくて、実際のところ原作の方はどうなっているんだろうと試しに1巻だけ読んでみたのですが、これがまたびっくりするほどつまらない作品でした。
ただ、この「つまらなさ」は料理に例えると「美味しくない」のではなく、「安っぽい味」といった感じで、何かこう、全体的に読者に対して受け狙い見え見えな感じがして好きになれませんでした。
とりあえず、お薦めはしません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2018-08-03 18:46:10] [修正:2018-08-03 18:46:10] [このレビューのURL]
「異常者の愛」を読んだあとにこの作品を読んでしまうと、この作品の登場人物たちにもあの作品の登場人物たちのような、どす黒く暗い性癖が隠れ潜んでいるような気がしてしまって純粋に物語を楽しめなくなりますが、やはりこの作者はこういう柔らかい印象のする作風の方が向いているような気がします。まぁ単に自分がそういう作風の方が好みだっていう話かもしれませんが。
それにしても、「マコさんは死んでも自立しない」というタイトルから推察するに、今後マコさんは不慮の事故かなんかで死んでしまい、それでも主人公の高校生とずっと一緒にいたいから幽霊か地縛霊のような存在になって主人公とこれまでと同様のぐうたらな同居生活を始める、みたいな展開になるんじゃないかと、勝手な想像をしてしまいました。
この作品に登場するマコさんや、「お酒は夫婦になってから」のちさとさん、「干物妹!うまるちゃん」のうまるちゃんなど、「外ではしっかりしているけれども、家に帰った途端に外に出ていた時とは全然違った顔を見せる」キャラにはとても強いシンパシーを感じます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2018-07-08 18:05:47] [修正:2018-07-08 18:11:25] [このレビューのURL]
6点 だがしかし
7巻くらいですっぱりと終わっていれば名作になっていたかもしれないと思うこの作品。
何となく、ほたるさんがいなくなり、ハジメさんがやってくる物語の第2部は、アニメ第2期が始まるまでの延命措置だったのではないかなと思っています。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-11-04 22:06:38] [修正:2018-07-08 18:08:50] [このレビューのURL]
2点 異常者の愛
どんなに好きなアーティストのアルバムでも、一曲ぐらいはどうしても好きになれない曲の一つや二つくらいはあると思いますが、この作品は、そうした「好きなアーティストなんだけどどうしても好きにはなれない曲」の一つのような作品です。
自分は、この作者の前作「さよならトリガー」を結構楽しく読んでいて、先日、たまたまこの作者が新作を出したらしいという情報を耳にして、試しに読んでみたんですが、まぁ1巻の表紙絵からして既にドン引きするような内容でした。詳しい内容について書こうとすると即NGワードに引っかかってしまいそうな単語ばっかり物語の要素として並んでしまうので、どこか別のサイトなどでその詳しい内容について調べてもらえれば幸いです。
正直、全くお薦めはしません。1巻の表紙絵を見てみて、それでも興味が湧くのであれば、という感じです。
自分は1巻でリタイアしてしまいましたが、今なお連載が続いているのを見ると、ある程度そういう需要があるんだろうな、とそんなことを思いながら遠くからその行く末を見守ろうかと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2018-04-06 18:49:53] [修正:2018-04-06 19:09:48] [このレビューのURL]
7点 ハクメイとミコチ
この作品の良いところは、きちんと「小人の目線」を忘れないで物語を描いていることだと思っていて、例えば作品内に登場する木の実やブルーベリーがやたらと大きかったり、人間よりも大きい動植物がそこらじゅうに溢れていたり、竹筒を半分に割って湯船を作っていたりと、「小人の世界観だからこそできること」を存分に活かした物語づくりを行なっていることが、この作品の持つ魅力の一つだと自分は思っています。
アニメ化されなかった原作も結構あるので、アニメで作品に興味を持った人はぜひ原作も読んでみてほしいと思っています。特に、作品内で出てきた語句の説明というか、作品内で出てきた語句は、カタカナ表記だったのか漢字表記だったのか、漢字表記でもどういう漢字を使った語句だったのか。その理解を深めるだけでも、この作品の持つ世界観の奥深さを更に知ることが出来ると思っています。
ちなみに、自分のお気に入りは原作第2巻第13話の「卵の美容師」。ああいう、「その作品が持つ世界観でしか語ることが出来ない物語」みたいなものが自分は大好きです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2018-04-06 18:51:29] [修正:2018-04-06 18:51:29] [このレビューのURL]
8点 俺物語!!
「少女漫画に出てくる男性主人公はイケメンである」という、ある意味では不文律にも似た既成概念であり固定観念を、真正面からぶち壊していった意欲作です。
思えばこの作品。終始実直なストーリー展開で、どちらか一方が浮気をしたり他の異性を好きになったりだとか、そういう浮ついた話の一切無い、実に一本気に満ちた、男気溢れる物語だったなと、そんなことを思います。
普通、付き合ってからの話の展開としてありがちなのが、喧嘩して一度別れてしまうだとか、他の異性を好きになって二股関係のような状況になってしまうだとか、そういう、何かしら「その人以外の人を好きになってしまうような展開」みたいなものがある場合が多いものなのですが、この作品に限っては、そういう浮ついた展開みたいなものは(最後以外)ほとんど全くありませんでした。
ただ、もう少し欲を言えば、主人公剛田猛男の親友砂川にも、もう少し良い思いをしてほしかったなという気持ちもあります。しかし、あくまでこの作品において彼の役割は童話「泣いた赤鬼」でいう「青鬼」という立場そのものだったのでしょう。
作品のカテゴリーとしては少女漫画ですが、一般的にイメージするほど少女漫画強さは無く、かなりあっさりとして読みやすい作品になっているので、少女漫画に対して苦手意識を持っている人たちに対しても安心して薦められる作品になっていると思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2018-02-02 18:42:21] [修正:2018-02-02 19:04:53] [このレビューのURL]
7点 クジラの子らは砂上に歌う
どうにもアニメの進行具合がちぐはぐな感じがするというか、歯切れの悪い印象を受けたので、実際のところ原作ではどうなっているのかと気になって、試しに自分がアニメで観た部分くらいまで原作で読んでみました。
なるほど。確かにこれは(アニメスタッフの方々には申し訳ないのですが)原作の方が読んでいて面白い作品です。というのも実際に原作を読んでみて感じたのが、この作品は、そのコマそのコマごとの一枚絵でその描写を見せるタイプの作品で、モーション、つまり動きとして物語を伝えるタイプの作り方をしていないような印象を受けたからです。その顕著な例が、原作で見開きとして使われているような、アニメとして表現するには少し難しい描写の細かいシーン、あるいは登場人物の心情描写をメインとした伝達構成が難しいシーンなどが、その代表例として挙げられると思います。
ただ物語自体は面白いので、アニメがいまいちだと感じた人は、ぜひ原作を読んでみてほしいと思っています。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-12-23 18:29:19] [修正:2017-12-23 18:55:41] [このレビューのURL]
7点 それでも町は廻っている
石黒正数という作家の人間性をこれ以上なく色濃く反映させた作品です。
とりあえずこの作品を読んでおけば、石黒正数という人物がどういう物語を作ることが好きな人間なのか、あるいはどういうキャラクターを作ることが好きな人間なのか、更にはどういう価値観、倫理観、思考回路、物事に対する嗜好などを持った人間なのかということをつぶさに知ることができる、ある意味、作者自身の心の有りようを丸裸にしたような作品です。
ではこの作品はどういう作品なのかというと、それはとても不思議な作品で、日常ものだと言うこともできるし、サスペンスやミステリーだと言うこともできる。あるいはSF作品と言うこともできるかもしれない。つまりは作者自身が今どういう物語を描きたいかによって、その時々の作品全体のカラーが全く別のものに変わってしまうという、非常に多様性に富んだ作品です。
ただ、それでも今回評価点を7点に留めたのは、全16巻のうち後半の何巻かは、かなり話の内容がマンネリ化してきて、初期の頃のような面白みが減ってきた印象を受けたためです。個人的に、この作品は原作第2巻の、タイトルと同名のエピソード「それでも町は廻っている」が本当の最終回だったと思っています。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-10-06 19:29:12] [修正:2017-10-06 19:29:12] [このレビューのURL]
4点 ハヤテのごとく!
※このレビューは物語の核心部分まで踏み込んだネタバレレビューとなりますので、未読の方はご注意ください。
サンデー史上最長のラブコメ作品として、足かけ13年もの間連載を続けていたこの作品。
しかしそうは言っても、自分はこの作品を連載開始当初から、ずっと読んでいたわけではありませんでした。というのも、その記念すべき第1話(と第2話)の内容が信じられないほどつまらなくて、そこで一度、この作品を読むのをやめていたからです。しかし、コミックス第4巻第6話の回で連載開始以来、初めての再巻頭カラーとなり、試しに読んでみたその回の内容が思った以上に面白かったので、そこからこの作品に対して徐々に興味や関心を持つようになっていった、という感じです。
さて、今でこそ冗長で退屈な展開ばかりが続いていた「ハヤテのごとく!」ですが、初期の頃(具体的にはアテネ編が始まるまで)は本当に面白いエピソードが多かったように思えます。ただし、自分はこの作品を他人に薦めようとは全く思いません。その理由は、主に次の二点です。
1 序盤がとにかくつまらなくて、原作第1巻の第1話からその面白さを見出して物語を読み続けていくことは、はっきり言って難しいと考えるから。(物語が本当に面白くなるのは、主要キャラが揃い始める4巻目以降だと考えるから)
2 作品として本当に面白いのは、原作第4巻から第17巻のアテネ編が始まる前までのほんのわずかの短い期間だけで、あとはあってもなくてもどっちでもいいような、大して面白くもない話ばかりが延々と続く「ダメな長期連載の典型例」のような作品になってしまっているから。
実際のところ、この作者は「物語」を描くことにはあまり向いてないタイプの作家だったんじゃないかと思っています。より正確に言えば、「物語」を組み立てていく上で重要となる「構成力」があまりにも上手くないタイプの作家だったんじゃないかと思っています。
「ハヤテのごとく!」の中でも評判が良くないシリーズの代表例として挙げられる「アテネ編」ですが、つまるところ、その面白くない原因は話のテンポの悪さ、あるいはシリーズ構成の不完全さに原因があると思っています。要は、見せ方をもう少し工夫して、きちんとテンポよく話を展開させていけば、もっと面白いシリーズになったかもしれない、ということです。
話の構成が不完全で、テンポが悪くてつまらない話になっているものは何も「アテネ編」だけではありません。「4月3日のエピソード」、「G・W編」、「同人誌編」など、1話完結していないシリーズ物は、はっきり言って、そのほとんど全てが面白くありません。そしてそのどれもが、もう少し話の構成や見せ方を工夫すれば今の半分か、あるいは3分の1程度で終わらせることができるだろうと思えるようなエピソードばかりです。それだけ、無駄なシーンやコマ割りで、尺というか話数を稼ぎまくっています。
人気が出たことであぐらをかいてしまったのか、あるいは忙しすぎて一つひとつの物語に傾注するような時間が無くなり、描くだけでも精いっぱいな状況になってしまったのか。本当のところは何も分かりませんが、それにしても、初期の頃の面白い作品を作りたいという作品に対する熱意のようなものが、後半の頃にはすっかり影をひそめてしまったような感じがしました。
では、実際のところ、物語が無事に完結したことで自分はこの作品を一体どのように評価しているのかと言えば、はっきり言って、消化不良。おそらく、まだ描き足りないエピソードはあったものの、ある程度の区切りとして、やむなくここで物語に幕を閉じた。そんな印象を持っています。
そう考える根拠というか理由は、文化祭イベントと誕生日イベントのスルー。その中でも特に誕生日イベントのスルーが一番大きな理由です。
以前作者は、この作品に対して、この作品は何月何日に何のイベントを行なうのかという予定表を既に明確に決めていて、それに沿って物語を進めている、みたいなエピソードをどこかで読んだ記憶があるのですが、だとすれば主要キャラの登場人物であるハヤテやナギ、マリアの三人の誕生日(11月11日、12月3日、12月24日)に何か大きなイベントが予定されているのは必然で、そのエピソードを語ることなしに物語が終わることは正直あまりに不自然だなと(連載が終わりそうな頃から)常々思っていました。しかもこの誕生日の並びと、原作第9巻第4話のエピソード、そしてこの物語が12月24日から始まったことを総合すれば、この作品は「12月24日から始まり、翌年の12月24日で終わる一年間の物語であり、マリアさんの誕生日である12月24日に、物語の根幹に関わる何か重要なエピソードが用意されている」ということは、火を見るよりも明らかなことだったんですが、その話を語ることなしに物語が最終回を迎えてしまうというのは、どう考えても不自然なことですし、やはり何か他の不本意な力が働いてしまったのではないかと邪推してしまいます。
結局のところ、マリアさんの正体は○○○○○だった訳ですが、その事実の重大性を考えると、もう少しまだ何かいくつか語るべきエピソードがあったんじゃないかなと、そんなことを思います。
ただ、そうは言っても、これだけの不平や不満、文句を色々と言ってきても、途中のエピソードは面白かったものも結構多かったので、総合評価として4点という評価点を付けました。実際、かなりの思い出補正とファンとしての温情補正が入っています。
それでは最後に、これも月並みになりますが、この作品に対する感謝と労いの言葉を添えて、「ハヤテのごとく!」に対する完結レビューとしたいと思います。
長い間ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-07-07 21:08:04] [修正:2017-07-07 21:46:22] [このレビューのURL]
5点 神さまの言うとおり弐
気がつけばシリーズ完結まで6年近くかかったこの作品ですが、まず初めに、シリーズ全体を通して出てきたゲームの個人的面白さを、AからCの三段階で評価してみました。
A:面白かった (8-10点)
壱 だるま こけし うらしまたろう
弐 すなとり じゃんけん 神罰ババ抜き
B:普通 (5-7点)
壱 まねきねこ どきょうそう ぜつぼうたおし
弐 だるま 空中けんぱ あまのじゃく迷宮
C:つまらなかった (0-4点)
壱 しょうべんこぞう
弐 おにたいじ 7×7不思議 あじゃら 三国ドロケイ ラストゲーム
これを見るとあれですね。概ね一つのゲームが長くなれば長くなるほど、自分は「つまらない」と感じるようです。特に7×7不思議、あじゃら、三国ドロケイの三つは本当につまらなかったです。とは言え、全体的には面白いゲームも多かったので、総合的な評価として5点を付けました。
ここからはネタバレです。
改めて全編を振り返ってみると、結局「弐」は「壱」を超えられなかったな、というのが正直な感想です。ストーリーの面でも、キャラクターの面でも。
そもそも自分は別マガで「壱」として連載していた作品を、「弐」として週刊少年マガジンに移籍すること自体に懐疑的で、あまり良い印象は持っていませんでした。まぁやろうとしていたことは良かったと思っています。「壱」と「弐」の登場人物をストーリー上で交差させて、後々同じゲームで戦わせようっていう発想自体は面白そうだとは思うんですけど、ただその交差のさせ方が少々強引というか、無理矢理交差させている感じで、ストーリー上後付け感がハンパなかったのが、いまいち「弐」のストーリー展開に好感を持てなかった最大の理由でした。
実際のところ、今にして思えばこの「神さまの言うとおり」という作品は「うらしまたろう」までがピークだったと思いますし、そこまでが本来の「神さまの言うとおり」という作品の物語だったのではないかと、そんなことを考えます。
もし、この作品を読んでみたいのであれば、「壱」の3巻までで充分だと思います。
そこから先は人気が出てしまったが故の、ただの後付け物語のようなものです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-04-07 23:04:28] [修正:2017-04-07 23:39:38] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年10月 - 2件
- 2007年11月 - 3件
- 2007年12月 - 3件
- 2008年01月 - 2件
- 2008年02月 - 5件
- 2008年03月 - 3件
- 2008年04月 - 2件
- 2008年05月 - 3件
- 2008年06月 - 3件
- 2008年07月 - 4件
- 2008年08月 - 5件
- 2008年09月 - 4件
- 2008年10月 - 3件
- 2008年11月 - 3件
- 2008年12月 - 4件
- 2009年01月 - 3件
- 2009年02月 - 3件
- 2009年03月 - 2件
- 2009年04月 - 1件
- 2009年05月 - 4件
- 2009年06月 - 4件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 4件
- 2009年09月 - 2件
- 2009年10月 - 3件
- 2009年11月 - 3件
- 2009年12月 - 2件
- 2010年01月 - 3件
- 2010年02月 - 2件
- 2010年03月 - 3件
- 2010年04月 - 3件
- 2010年05月 - 3件
- 2010年06月 - 3件
- 2010年07月 - 3件
- 2010年08月 - 2件
- 2010年09月 - 3件
- 2010年10月 - 3件
- 2010年11月 - 2件
- 2010年12月 - 4件
- 2011年01月 - 3件
- 2011年02月 - 4件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 3件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 5件
- 2011年07月 - 3件
- 2011年08月 - 4件
- 2011年09月 - 1件
- 2011年10月 - 3件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 3件
- 2012年01月 - 4件
- 2012年02月 - 2件
- 2012年03月 - 3件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 4件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年07月 - 2件
- 2012年08月 - 2件
- 2012年09月 - 2件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 2件
- 2012年12月 - 3件
- 2013年01月 - 2件
- 2013年02月 - 4件
- 2013年04月 - 2件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 2件
- 2013年07月 - 3件
- 2013年08月 - 2件
- 2013年09月 - 2件
- 2013年10月 - 2件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 3件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年07月 - 3件
- 2014年10月 - 2件
- 2014年11月 - 2件
- 2014年12月 - 1件
- 2015年01月 - 1件
- 2015年02月 - 1件
- 2015年05月 - 1件
- 2015年06月 - 1件
- 2015年07月 - 1件
- 2015年11月 - 1件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年02月 - 1件
- 2016年04月 - 1件
- 2016年05月 - 1件
- 2016年06月 - 1件
- 2016年07月 - 2件
- 2016年09月 - 1件
- 2017年01月 - 2件
- 2017年02月 - 1件
- 2017年04月 - 2件
- 2017年07月 - 1件
- 2017年10月 - 1件
- 2017年12月 - 1件
- 2018年02月 - 1件
- 2018年04月 - 3件
- 2018年05月 - 1件
- 2018年07月 - 2件
- 2018年08月 - 1件
- 2018年11月 - 1件
- 2019年01月 - 1件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年08月 - 1件
- 2019年11月 - 2件
- 2020年02月 - 2件
- 2020年03月 - 4件
- 2020年05月 - 2件
- 2020年07月 - 1件
- 2020年10月 - 2件
- 2020年11月 - 1件
- 2021年01月 - 1件
- 2021年02月 - 1件
- 2021年03月 - 1件
- 2021年04月 - 2件
- 2021年05月 - 1件
- 2021年07月 - 1件
- 2021年08月 - 1件
- 2021年09月 - 1件
- 2021年10月 - 1件
- 2022年01月 - 1件
- 2022年02月 - 1件
- 2022年04月 - 1件
- 2022年07月 - 2件
- 2022年08月 - 1件
- 2022年10月 - 1件
- 2022年11月 - 1件
- 2023年01月 - 1件
- 2023年07月 - 1件
- 2023年08月 - 2件
- 2023年10月 - 2件
- 2024年03月 - 1件