「s-fate」さんのページ

総レビュー数: 880レビュー(全て表示) 最終投稿: 2009年12月08日

青年誌なら買えるけどエロマンガ誌は買えない人向けですかね。ラーメンはほとんど関係ありません。主人公家から二時間かけて店に来てラーメン食ってないし。
 頭の残念な三姉妹の裸エプロンに興味のある人はどうぞ。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-08 00:44:01] [修正:2012-01-08 00:44:01] [このレビューのURL]

現時点では前作よりもさらに好き嫌いが分かれると思います。主人公の異常な生い立ちを勘案しても、ここまで主人公壊してどう話をまとめるつもりなのか皆目見当がつきません。読むのであったらもう少し話が進んでから読んだほうがいいかも。今のところ2巻にある不意打ちギャグ「グッドナイトメア」だけが面白いですね。
2巻に至って個人的にはジャンクフードに似た印象を受けます。刺激が強くて中毒性があるが、体にいいものではない。それでも手を出してしまう人は手を出してしまう。そんな感じです。

終わってみると前作と同じような読者置いてきぼりな印象です。最終巻で前作とのつながりを無理やり引っ張ってきてなんとなくきれいに終わらせました的な。思わせぶりにウロチョロしていた鳴宮のオヤジは、多分保険で今作品にも登場させておいたけど、使い道がなくなってああいうことになったのでしょう。個人的には腹に落ちない終わり方です。



ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-07-19 01:15:23] [修正:2012-01-08 00:02:39] [このレビューのURL]

 ラッキーガールで宝くじが当たって資本ゲット、というすごい乱暴な導入部は置いておいて、さらっとお茶にまつわるいい話が続きつつ、人探しも淡々と進んでいくところがいいと思います。
 個人的には菓子や茶葉メインでなく、お茶でお金が取れる店ってあまりなさそうなので興味深いところがありました。
 一巻目で話が一段落するので興味がわけばとりあえず一巻だけ読んでみてもいいかと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-10-08 18:25:09] [修正:2012-01-02 21:37:50] [このレビューのURL]

 「藤村くんメイツ」の流れで読んでみました。エキセントリックなシチュエーションから笑いを持ってくる芸風は変わっていないと思いました。
 絵のほうは、女の子のほうは今と画風がちょっと違うというか、まだ自分の絵になりきっていない感じです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-02 21:22:45] [修正:2012-01-02 21:22:45] [このレビューのURL]

簡単に言うと、ある爺さんの半生を綴った話です。たまたま青年期に戦争があったため戦時の話と戦後も軍属で働いていたりと軍隊生活の話が多くなっています。しかし、血なまぐさい話はほとんどなく、人との出会いがメインでホントに普通の人の視点の話です。結構細かいところは細かく描写されており、読み応えがあります。人ひとりの半生ですからね。
少なくともサラッと読めるものではありません。
 絵は絵本で見たようであり、精緻な印象を与える部分もあり、日本のマンガではちょっと見ないタイプです。イラストでは見たことあるかな。ただ、四角いコマ割りのみで淡々と話を進める部分などは、小林源文さんの初期の劇画「黒騎士物語」とか「カンプグルッペzbv」などの戦況を説明する部分に似ているなと思いました。
 普通の人と言っても国をまたいであちこち行っているし、出会った人も国をまたいで色々な人がいます。本人も言っている通り金銭的には成功していません。しかし振り返ってみると結構波乱万丈な人生でした、という感じです。結構考えさせられる作品です。
 
 

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-02 21:02:06] [修正:2012-01-02 21:14:43] [このレビューのURL]

6点 Another

コミカライズのアプローチが面白いです。登場人物の何人かに原作に無いマンガのテンプレ的なキャラ付け(ドジっ娘ナースとかドS風メガネとか)をうっすらと上乗せすることにより、原作とはちょっと違った、なごんだ雰囲気を部分的に持たせています。個人的には原作を必ずしもトレースしなくてもいいと思いますし、肝心の部分ははずしていないので、これはこれで良いのではと思います。これはマンガの持つ取っ付きやすさをさらに強化するアレンジで、読者の裾野を広げていると思います。原作は分厚くて見た目でちょっと取っ付きにくかったです。ただ、原作の張りつめたままの雰囲気を好む人にはマイナス要素かもしれません。
 またラストも登場人物増やさずにきれいにまとめていたり、「死者」のトリックも一種自虐的な「描き分けができていないといえばできていない」ところをトリックとして昇華させているのがうまい、と思います。
 絵は表紙で判断していいかと思います。若い世代の人物は綺麗で背景もホラー系の暗い感じがうまく出ていると思います。
 まったくの個人的趣味ですが、原作を読んでいた時、人形工房のくだりは完全に千之ナイフさんの絵で脳内変換していました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-12-18 23:26:47] [修正:2012-01-02 19:46:13] [このレビューのURL]

12
次の10件>>

月別のレビュー表示