「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

原作は多少アニメよりも画面構成に迫力があるものの、やはりお色気シーン以外の魅力が作品内に何も無いのが致命的だと思うこの作品。

1巻しか読んでないので何とも言えないんですが、とりあえず敵キャラに魅力が無いっていうのと、ヒーローものとして全然面白くないっていうのがつまらない理由なんじゃないかと思います。

なお、この4点という点数も、4点のうちの3点は絵柄の綺麗さに対して付けたもので、話としては1点か、それ未満の点数です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2020-10-03 18:47:03] [修正:2020-10-03 18:47:03] [このレビューのURL]

(このレビューは原作3巻までのレビューです)

この作者の前作にハマっていた者の身としては、自分は、この作者が紡ぎ出す物語にハマっていたのではなく、この作者が生み出すキャラクターにハマっていたんだなと気付かされました。

何と言うか、周りに何も無い平坦な一本道をママチャリで延々と走り続けているかのような退屈さで、読んでいて面白みがありません。

個人的にはどこかでもう一つ、ハヤテのように「振り切れた何か」な部分が作品内にあると良いのに、と思っています。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2018-11-02 19:14:47] [修正:2018-11-02 19:14:47] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

※このレビューは物語の核心部分まで踏み込んだネタバレレビューとなりますので、未読の方はご注意ください。

サンデー史上最長のラブコメ作品として、足かけ13年もの間連載を続けていたこの作品。

しかしそうは言っても、自分はこの作品を連載開始当初から、ずっと読んでいたわけではありませんでした。というのも、その記念すべき第1話(と第2話)の内容が信じられないほどつまらなくて、そこで一度、この作品を読むのをやめていたからです。しかし、コミックス第4巻第6話の回で連載開始以来、初めての再巻頭カラーとなり、試しに読んでみたその回の内容が思った以上に面白かったので、そこからこの作品に対して徐々に興味や関心を持つようになっていった、という感じです。

さて、今でこそ冗長で退屈な展開ばかりが続いていた「ハヤテのごとく!」ですが、初期の頃(具体的にはアテネ編が始まるまで)は本当に面白いエピソードが多かったように思えます。ただし、自分はこの作品を他人に薦めようとは全く思いません。その理由は、主に次の二点です。

1 序盤がとにかくつまらなくて、原作第1巻の第1話からその面白さを見出して物語を読み続けていくことは、はっきり言って難しいと考えるから。(物語が本当に面白くなるのは、主要キャラが揃い始める4巻目以降だと考えるから)

2 作品として本当に面白いのは、原作第4巻から第17巻のアテネ編が始まる前までのほんのわずかの短い期間だけで、あとはあってもなくてもどっちでもいいような、大して面白くもない話ばかりが延々と続く「ダメな長期連載の典型例」のような作品になってしまっているから。

実際のところ、この作者は「物語」を描くことにはあまり向いてないタイプの作家だったんじゃないかと思っています。より正確に言えば、「物語」を組み立てていく上で重要となる「構成力」があまりにも上手くないタイプの作家だったんじゃないかと思っています。

「ハヤテのごとく!」の中でも評判が良くないシリーズの代表例として挙げられる「アテネ編」ですが、つまるところ、その面白くない原因は話のテンポの悪さ、あるいはシリーズ構成の不完全さに原因があると思っています。要は、見せ方をもう少し工夫して、きちんとテンポよく話を展開させていけば、もっと面白いシリーズになったかもしれない、ということです。

話の構成が不完全で、テンポが悪くてつまらない話になっているものは何も「アテネ編」だけではありません。「4月3日のエピソード」、「G・W編」、「同人誌編」など、1話完結していないシリーズ物は、はっきり言って、そのほとんど全てが面白くありません。そしてそのどれもが、もう少し話の構成や見せ方を工夫すれば今の半分か、あるいは3分の1程度で終わらせることができるだろうと思えるようなエピソードばかりです。それだけ、無駄なシーンやコマ割りで、尺というか話数を稼ぎまくっています。

人気が出たことであぐらをかいてしまったのか、あるいは忙しすぎて一つひとつの物語に傾注するような時間が無くなり、描くだけでも精いっぱいな状況になってしまったのか。本当のところは何も分かりませんが、それにしても、初期の頃の面白い作品を作りたいという作品に対する熱意のようなものが、後半の頃にはすっかり影をひそめてしまったような感じがしました。

では、実際のところ、物語が無事に完結したことで自分はこの作品を一体どのように評価しているのかと言えば、はっきり言って、消化不良。おそらく、まだ描き足りないエピソードはあったものの、ある程度の区切りとして、やむなくここで物語に幕を閉じた。そんな印象を持っています。

そう考える根拠というか理由は、文化祭イベントと誕生日イベントのスルー。その中でも特に誕生日イベントのスルーが一番大きな理由です。

以前作者は、この作品に対して、この作品は何月何日に何のイベントを行なうのかという予定表を既に明確に決めていて、それに沿って物語を進めている、みたいなエピソードをどこかで読んだ記憶があるのですが、だとすれば主要キャラの登場人物であるハヤテやナギ、マリアの三人の誕生日(11月11日、12月3日、12月24日)に何か大きなイベントが予定されているのは必然で、そのエピソードを語ることなしに物語が終わることは正直あまりに不自然だなと(連載が終わりそうな頃から)常々思っていました。しかもこの誕生日の並びと、原作第9巻第4話のエピソード、そしてこの物語が12月24日から始まったことを総合すれば、この作品は「12月24日から始まり、翌年の12月24日で終わる一年間の物語であり、マリアさんの誕生日である12月24日に、物語の根幹に関わる何か重要なエピソードが用意されている」ということは、火を見るよりも明らかなことだったんですが、その話を語ることなしに物語が最終回を迎えてしまうというのは、どう考えても不自然なことですし、やはり何か他の不本意な力が働いてしまったのではないかと邪推してしまいます。

結局のところ、マリアさんの正体は○○○○○だった訳ですが、その事実の重大性を考えると、もう少しまだ何かいくつか語るべきエピソードがあったんじゃないかなと、そんなことを思います。

ただ、そうは言っても、これだけの不平や不満、文句を色々と言ってきても、途中のエピソードは面白かったものも結構多かったので、総合評価として4点という評価点を付けました。実際、かなりの思い出補正とファンとしての温情補正が入っています。

それでは最後に、これも月並みになりますが、この作品に対する感謝と労いの言葉を添えて、「ハヤテのごとく!」に対する完結レビューとしたいと思います。

長い間ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-07-07 21:08:04] [修正:2017-07-07 21:46:22] [このレビューのURL]

最近、書店でのプッシュが凄いので気になって読んでみましたが、思いのほか面白くありませんでした。こう言ってはなんですが、手品ネタにしろ、登場人物にしろ、作品内のギャグにしろ、完全に「だがしかし」の劣化版というか下位互換の印象を受けます。

手品ネタは「だがしかし」の駄菓子ネタの劣化版。
手品先輩はほたるさんの下位互換。
助手くんはココノツくんの下位互換。

全てが中途半端というか劣化版の印象を受ける作品です。

実際売れているようですが、自分は正直、おすすめはしません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2017-01-06 23:03:33] [修正:2017-01-06 23:03:33] [このレビューのURL]

この人の作品はいつも同じで、話のインパクトだけを狙って、やたらインフレを助長させるも、結局そのパワーバランスのインフレ状況に上手い解決策を見出せなくて、結果として更なるパワーインフレを引き起こすことで物事の解決と事態の収束を図ろうとする、ご都合主義の典型例のような作品ばかり生み出しています。

同じような展開をこれまで何度も繰り返してきて、ホント、いい加減学習しないのかと呆れてしまいますが、おそらく単純に作者自身がそういう展開が好きなんだと思います。まぁ分かりやすですし、派手ですけどね。ただ、インパクト止まりだと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2016-04-08 23:54:33] [修正:2016-04-08 23:54:33] [このレビューのURL]

「ニセコイ」のヒロイン達が魔法少女になったら、という設定の「ニセコイ」のスピンオフ作品です。

ただこの作品はその設定そのものよりも、本誌掲載時とは少し違った「ちょっとした工夫」を施したことで爆発的な知名度を獲得し、また書店での売り切れ続出現象を引き起こしました。

しかし、肝心の中身は点数でも示している通り、普通よりも少し下といった印象です。

少なくとも、面白くはありません。そもそも話のベースとなる基本設定が誰でも考えつきそうなテンプレに次ぐテンプレで、ひねりも何もあったものではありません。

「ニセコイ」の前看板が無かったら本当にどこにでもある「ごく普通の魔法少女もの」で、こんなに話題にもならなかったと思います。

水面に浮かぶ一時(いっとき)の波紋のような作品で、水流を形成するほどではないと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2015-06-13 22:36:34] [修正:2015-06-13 22:36:34] [このレビューのURL]

結末を知った自分からは、正直あまりお薦めできない作品です。

というのも、この作品。最初の頃は不気味な怪物たちが街に現れて、その怪物たちから主人公らが知恵と勇気を振り絞って生き延びていくハラハラドキドキのパニック漫画だったのですが、終盤から(特に先生が復活した辺りから)怪物たちの能力を人間に融合させて怪物たちと戦っていく、訳の分からない怪獣バトル漫画になっていったからです。

特に、スカイツリーに入ってからはヒドかったです。(正直この辺りから自分は流し読みでした。)死んだと思っていた人間は平然と生きていますし、主要な登場人物たちは皆、怪物たちの力を手に入れて意味不明な超人バトルを展開していくので、何かもう、正直読んでてどうでも良くなりました。

それにしても、何やら13巻で一旦「第一部」が完結し、秋頃から「第二部」が始まるみたいですが、今までのノリで話が進むんだったら自分はもう読まないと思います。

ナイスレビュー: 3

[投稿:2014-07-22 20:45:35] [修正:2014-07-22 20:45:35] [このレビューのURL]

光宙(ぴかちゅう)だったり、泡姫(ありえる)だったり、いわゆるDQNネームと呼ばれる登場人物達が、名前から降りかかる偏見を払拭しようと奮闘する物語なんですが、

この絵柄と、この作者の「石坂ケンタ」という名前。どこかで見た絵柄と作者名だなと思っていたら、そう言えば、別冊少年マガジンで「AKB0048」っていう、物凄くつまらない漫画を描いていた作者と同じだったと気付いてしまい、それからは、「この作者の漫画はつまらない」という固定観念に縛られて、純粋に物語を楽しむことが出来なくなってしまいました。

そんな固定観念に縛られながらもとりあえず1巻読んだわけですが、やっぱり前回と同じで、勢いだけで物語を乗り切ろうとしている気がします。もう少し話に深みを持たせるというか、話の内容をしっかりと練って、ストーリーを展開させて欲しいと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-12-20 22:49:31] [修正:2013-12-20 22:53:44] [このレビューのURL]

4点 ゆゆ式

外国人の顔はみんな同じに見えるとか、演歌の曲はどれを聞いても同じように聞こえるとか、興味や関心の無い人にとってその対象が持つ独自性や違いなんかはほとんど意味を成さず、結果として「どれも同じ」ものだと認識されてしまうことを考えると、自分にとってこの作品もまた上記の例同様、他のよくある「女子高生の日常系4コマ」の一つにしか見えないし、またその違いもよく分からないので、結果として「ごく普通のありきたりな作品」という感想に落ち着いてしまうのだと思います。

というかもう、ホント、このサイズの本で表紙絵に可愛い女の子の絵が描いてある漫画はみんな日常系4コマ漫画なんじゃないかと思う位に、個性というか、中身に独自性がありません。この作品も少し前にアニメ化したみたいですが、そんなにアニメ化する作品に困ってたの? と思うくらいに中身の無い作品でびっくりしました。

面白くないとは思いませんが、「面白さ」というのは、そういう日常の小ネタで笑わせるような小手先のものではなく、相手のみぞおちに一発強烈パンチを喰らわせて、相手を再起不能にさせるような問答無用の破壊力を持っているものなんじゃないかな、と自分は考えます。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2013-11-15 23:32:56] [修正:2013-11-15 23:41:44] [このレビューのURL]

作品の至るところで既視感を感じる作品です。

第1話の内容は「神さまの言うとおり」。
第2話以降は、街を破壊する主体が魔法少女に変わっただけの「ハカイジュウ」。
第6話の、警察官が撃った拳銃の弾をウインクで受け止めるシーンは「魔人探偵脳噛ネウロ」。

つまり、どれも「どこかで見たような情景や設定ばかりで真新しさを感じない作品」だと言うことです。つまらない、とは言いません。ただ、当の作者だけがこの作品を描くことを楽しんでいるような、そんな独りよがりな印象を受けます。

あとは、この一連の事件の「首謀者」が主人公の幼馴染の「つくね」だったら、これほど滑稽な茶番劇はありません。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2013-06-28 23:10:35] [修正:2013-06-28 23:17:52] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示