「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

土産物のお菓子って、お試し的な感覚で1個か2個くらい食べるから美味しいのであって、さすがに何箱も買うものじゃないんだな、とそんなことを思います。

要するに、この漫画は毎週本誌で数ページ分だけ読むから面白いのであって、単行本一冊分160ページ近くも一気に読むのはちょっとくどいな、という感想です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-05-24 22:20:44] [修正:2013-05-24 22:20:44] [このレビューのURL]

そういえば昔、日本史の授業に「西 周(にし あまね)」なんていう人物が出てきたな。
なんていうのは、今回のレビューとは全く関係がありません。

「無敵看板娘」の佐渡川準先生の新作ということで読んでみましたが、正直あまり面白くありませんでした。所々出てくる露骨なお色気シーンも「ドキドキする」というよりはむしろ「軽く引く」というようなものばかりですし。

何より主人公のキャラクターが気持ち悪いです。行動の一つひとつがいちいちあざとすぎて、可愛いと思うよりもむしろ、彼女の内に秘めた腹黒さを邪推してしまいます。

(自分はそうならなかったですが)よっぽどこの主人公のキャラに魅力を感じない限り、二巻目を買うことは無いと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-04-19 22:54:51] [修正:2013-04-19 22:54:51] [このレビューのURL]

凄まじく「表紙詐欺」な漫画です。

基本ムサ苦しい男子高校生だらけの物語なのに、ほんの少ししか登場しないメインヒロインをコミックスの表紙に持ってくるという、その辺の雑誌や週刊誌と同じ販売手法を取っています。

ある日突然未来にタイムスリップし、自分の好きな女の子が自分のお嫁さんになっている姿を見てしまった主人公。彼はその女の子との幸せな未来を実現させるために現実世界をより良い方向に導いていこうとする、という設定自体は面白いのですが、どうにもそれが上手く活かされていないように思えます。

プラスにせよマイナスにせよ、未来での変化がもっと目に見えて分かりやすい形で描出されていれば、タイムスリップして未来が見えるという行為にも意味が出てくるものですが、基本「昔こうだったよね」という既成事実の通告ばかりなので、結果として、主人公が自分にとって都合の良い未来に導くだけの物語に終始していることが大きな問題なんじゃないかと思います。

なので、気がついたらヒロインとの未来が全然変わっていたとか、もっと「この先どうなるのか分からない」と思えるような展開にした方が良いんじゃないかと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-02-22 23:27:32] [修正:2013-02-22 23:39:12] [このレビューのURL]

とりあえず一巻だけ読んでみたんですが、個人的にはそんなに面白くありませんでした。

ギャグのツボが全く合わないというか、「多分ここで笑わせに来てるんだろうな」ってところで全然笑えませんでした。まぁ、単純にこの作者とは感性のツボが合わなかったのだと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-12-03 22:31:06] [修正:2012-12-03 22:31:06] [このレビューのURL]

「けいおん!」に対してそれほど愛着を持っていない、一読者からの意見を言えば、この「けいおん! college」は、この作品の続編を望んだ全ての人達が「欲をかいたから失敗した作品」だったと思います。

読者は、「続きが読みたい」という欲をかいたから失敗した。
出版社は、「続きを作って雑誌の売上を増やしたい」という欲をかいたから失敗した。
書店やグッズ販売店など、その他の関係者は「続きを作ってもらって、そこから生じる『お零れ』を少しでも手に入れたい」という欲をかいたから失敗した。

結局のところ、この作品はアニメ化の話が決まったその瞬間から、終始一貫、誰かにとっての「商品」であり、「道具」でした。

だから売れた。だから有名になった。

確かにそうかもしれませんが、自分は原作でもアニメでも、この作品が本質的に面白いと思ったことはただの一度もありません。中身が無く、上っ面だけで作品を売っています。

要するに、アイドルと一緒です。盲目的に信仰するためのシンボルを用意しておいて、消費者にそれが正しい、素晴らしいものなんだと思いこませて、消費活動を促進させていく。つまり、一種のマーケティング活動の成果なんです。「けいおん!」人気の正体というのは。

「京都アニメーションというブランドから生まれた映像作品 『けいおん!』 」

それを純粋に作品として評価している人は、果たして世の中にどれくらいいるのでしょうか?

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-11-09 23:49:51] [修正:2012-11-10 09:19:53] [このレビューのURL]

自分の中では「面白くない」というよりも、単純に「好みでない」作品。

ファンシーなアトラクション施設に入ったつもりが、いつの間にか薄気味悪いお化け屋敷に辿り着いていたかのような陰湿で陰鬱なストーリー展開が、どうにも好きになれません。

まぁそれは、良く言えば物語全体が醸し出す「緊張感」なのかもしれませんが、少なくとも自分には合いませんでした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-10-12 21:50:51] [修正:2012-10-12 22:00:36] [このレビューのURL]

Y=0x+4の方程式は簡略化するとY=4になり、これをグラフに表すと、x軸から4進んだところにあるY=4の平行な線が、一本どこまでも続いているグラフになります。

この漫画もちょうど、そんなY=4のグラフのような作品で、最初から最後まで何ら寄り道することなく、ひたすら旅の目的地である京都まで一目散に進んでいき、そして、無事に最終回を迎えたという、何とも味気も色気も無いストーリー展開になりました。

そんなY=4のようなストーリー展開をどう思うのかは人それぞれだと思うのですが、個人的にはもう少し何らかのハプニングやストーリーの起伏みたいなものがあっても良かったんじゃないかと思います。

ただ、もしかしたらこの作品を描くために、作者が東京から京都まで自転車で走りながら取材をしたのかもしれないと思うと、その苦労が色んな意味で悲しいです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-05-11 22:01:25] [修正:2012-05-11 22:02:09] [このレビューのURL]

原作の「とらドラ!」は面白いです。自分が今までに読んだラノベのトップ5に入るくらいに好きな作品です。

アニメの「とらドラ!」も面白いです。自分が今までに見てきたアニメのトップ20に入るくらいに好きな作品です。

ですが、漫画の「とらドラ!」は微妙です。正直、自分が今まで読んできた漫画のトップ100にも入らないんじゃないかと思います。

同じ原作を題材としてアニメや漫画にしたはずなのに、なぜ漫画だけが面白くないのか?

その理由を自分の意見として言わせてもらうと、漫画はアニメに比べて情報量が少なすぎるため、アニメと比較すると、どうしても見劣りしてしまう部分が多いからだと思います。

漫画とアニメの情報量の違いを大まかに挙げると次の三点。
「音」、「色」、「動き」。この三つです。

アニメには登場人物の「声」があり、演出の「音」があります。視覚でしか捉えることのできない漫画とは違い、二つ目の五感、つまり「聴覚」で観る者の耳に強い印象を与えることが出来るわけです。

しかし。それでは「視覚」の上で漫画はアニメよりもアドバンテージを上げることが出来るのかと言えば、それは勿論ノーになります。理由は「色」そして「動き」が、アニメでは「視覚」としての情報で観る者の脳内に漫画よりも、より強い刺激を与えることができるからです。

ですがここで不思議なことに、漫画が原作となった他のアニメは、そのほとんどが面白くありません。これだけアニメの方がアドバンテージの大きい状況の中で、なぜアニメの方がつまらなくなるのかと言えば、それはおそらく、アニメの特性と連続性を活かしきれていないからだと思います。ただそれを、ここで論じるのは脱線になるので割愛します。

結論として、「とらドラ!」は「アニメ→原作」もしくは「原作→アニメ」の流れで知っていくのが無難であり、漫画はファンのための補完材料という形でいいのではないかと思います。正直、漫画は微妙です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-27 23:29:17] [修正:2012-01-27 23:29:17] [このレビューのURL]

名もなき島に閉じ込められた6人の少女たちが島の中で無人島生活を繰り広げる、なんていう今時ありがちな設定のこの作品なんですが、それにしても緊張感が無い。それもそのはず。島の住人達はリクエストさえすれば何でもどこからともなく物資が支給されるという厚遇ぶりで、生きていく上での苦労は何も無いというお気楽ご気楽な、その状況。つまりサバイバルというよりは何者かに飼い慣らされているといった方が正確の無人島生活です。

この物語のポイントは、誰が何のために彼女たちを「島」に閉じ込めているのか?
またこの「島」が存在する理由は何なのか?

こんなところだと思いますが、その結論が、実にショボい。

一応最終巻まで読みましたが、読んでがっかりな内容でした。ネタバレはしない主義なので直接的な事は書きませんが、例えて言うなら、どうやっても解けない知恵の輪を、力づくで解いてしまったかのような解決方法です。要するに反則です。そして「島」とは何なのかという問い掛けに対しての、物語が提示した結論なんですが、これがまた・・・。

まぁいずれにしても、色々な意味で残念な作品だと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-13 22:28:57] [修正:2012-01-14 00:03:16] [このレビューのURL]

今更言っても詮無きことですが、この作品、実は何年間か前に一度読んだ事があるんです。

ただ、その時は大して面白いとも思えず、最初の一巻だけ読んですぐに捨ててしまったんですよね。ですから、この作品がアニメ化されると聞いた時は本当に驚かされました。

実際に読んで一度面白くないと思った作品はたとえアニメ化されようと何だろうと、その評価が覆る事はきっと無いので、この作品は単純に、自分には合わなかったのだと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-11-11 19:45:43] [修正:2011-11-11 19:45:43] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示