「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

随分前に、本誌で連載されていたというのは憶えていて、今回たまたま古本屋で見かけて読み直してみた作品。

しかしまぁ、そうですね。分かってはいたんですけどダメ漫画でした。何がダメなのかと言うと絵が下手なのは勿論の事なのですが、何より見せ方が上手くない。

例えば、フィギュアスケートの演技をテレビで放送する時に、演技者の顔だけをずっとアップで放送していても意味が無い訳で、受け手に伝えるべき情報を根本的に間違えている訳です。それをこの作品で置き換えて言えば、読者が局面の流れを理解するのに必要な場面が、全く適切に配置されていない。流れを重んじる「勝負事」を扱うテーマで、ここに対する認識の欠如は致命的です。

その他にも問題点は無数にありますが、何より、どうすれば「将棋」という頭脳戦の流れを、上手く読者に伝達できるか。そこを充分に考えなかった点に、この作品の失敗はあると思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-01-27 22:08:24] [修正:2010-01-27 22:11:16] [このレビューのURL]

藤田和日郎先生のファンの人達には申し訳ないんですが、これは面白くありません。自分も先生の作品だから、きっとこれから面白くなるんじゃないかと期待していたのですが、今現在、一向にその兆しが見られません。

この作品には「先生らしくない」所が随所に見受けられます。まず、ストーリー全体に熱さや厚み、奥行きが感じられない。そして、登場キャラクター一人ひとりに物語に対する情熱や、筋の通った行動力が感じられない。

ストーリーそのものも、今までの重厚で幾重にも折り重なった複雑怪奇なストーリーとは全く違った、行き当たりばったりのストーリー展開の様に感じます。

何より、そもそも分からないのが、「月打」でおかしくなった御伽噺の世界を、月光条例の執行者が元の世界に正すというその設定。他人が作り上げた世界を勝手にいじくっていいのかという疑問と、他人が出した結論に改まって文句をつけていいのかという疑問。先生が大前提となるこの設定を通して、読者に何を伝えようとしているのか。私にはどうしてもその意図が掴みきれません。

これから先、よほどの大逆転が無い限り、この作品に対する評価の変更は難しいと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-11-06 20:03:07] [修正:2009-11-06 20:03:07] [このレビューのURL]

子供の頃、どこかで読んだ記憶があって、今改めて読み返したのですが、それはもう、びっくりする位、面白みの無い漫画でした。

何と言うか、小学生向きの「あの」分厚い漫画雑誌に載っていそうな、そのあまりにベタな少年漫画ストーリーに、「あー、昔はこんなのでも夢中になって、読んでいたんだな〜」と懐かしくなってしまいました。

ただそれは、つまらなかった、というよりも、嗜好が変わった。というのが、正確かもしれません。食べ物や飲み物と同様に、作品に対する感受性も歳を取るごとに変化していくものだと感じました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-09-29 22:09:29] [修正:2008-09-29 22:09:29] [このレビューのURL]

正直、あまり面白くありません。前作が面白かったというのもあるかもしれませんが、どうにも読んでいて退屈です。しかも全体的に話の内容が暗く、登場人物達も仲が悪い。

ここから徐々に面白くなるのかもしれませんが、少なくとも、もう少し主人公に「世界を僕が救うんだ!」位のやる気を出してもらいたい所です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-09-24 20:41:33] [修正:2008-09-24 20:41:33] [このレビューのURL]

3点 D.Gray-man

ジャンプで好評を博し、アニメ化までされた作品ということで興味を持ち、読んでみましたが、はっきり言って面白くありません。

何が面白くないのかと言えば、全てにおいて中途半端だからです。キャラが中途半端。世界観が中途半端。一つひとつのストーリーの進め方や話の引き方が中途半端。漫画の方でも表現方法に個性がなく、ただ人気が出てしまったからそれっぽくダラダラと続けているだけの作品といった印象です。

一方でアニメの方も、表現方法を極力和らげ、子供が見ても安心できるように、無難な作品作りをしているだけといった印象を受けました。

おそらく、この作品の人気が出てしまった理由というのを、例えて言うならこういう事なんじゃないでしょうか。ある普通の学校のクラスに1人だけとびきり顔の良い男の子がいるとします。

そしてその子は、当然クラスの女子からモテモテです。なぜなら他の男子はみんなブサイクで他にいい男がいないからです。しかし、その子も他の男子からして見たら全く普通の印象でしかありません。

つまり、見た目の良さだけで、周りが無駄に持ち上げ過ぎてしまった作品なんじゃないかと思います。いずれにせよ、傍から見てて痛い作品だなと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2007-11-17 20:35:27] [修正:2007-11-17 20:35:27] [このレビューのURL]

アニメだと思って録り間違えた番組が何やら面白そうなテーマだったので原作を2巻まで読んでみたのですが、これは面白くないですね。

具体的に何が面白くないかと言われれば、一言でいえば「ご都合が過ぎる」ということで、まず初めの全員が集合した時点で犯人が「もう一人いる」といって教室後ろにある段ボール箱を指さして段ボール箱を開けると、体をバラバラに切断されたクラスメイトが発見されるシーン。

この展開ははっきり言って無理があるというか、まず想像してみてほしいのが、誰もいない教室で一番初めにやってきたクラスメイト。その人が誰もいない教室の後ろに置かれている段ボール箱に何の興味や関心を示さないことがあり得るのか。最初の人が示さなかったとしても少なくとも全員が揃うまでの間に必ず誰かが興味を示し、箱の中身を確認しようとするのではないか。そうなれば、確認された時点で大騒ぎとなり、そこまで集まったクラスメイトたちも教室を逃げ出して、犯人の計画も終了してしまうのではないか。

これはあくまで一例ですが、この作品はそうした「現実に落とし込んだ場合に違和感がある」シーンが多すぎることが問題で、多分作者本人の頭の中で「描きたい流れのイメージ」の方が先にあって、それに合わせて物語を描いているので、その内容に整合性が取れているのかとか、現実に落とし込んだ場合に何か不具合は無いかとか、そういう検証作業が充分に出来ていないような気がします。

あとは、誰も犯人を抑え込もうとしないことも問題で、たとえ相手がピストルと持っていたとしても結局は多勢に無勢で、2巻までに描かれた描写の中でもいくらでも犯人を抑え込む手段はあるはず(調理実習室のカーテン、椅子、コップ、皿、他の教室にある掃除道具など)だと思うのですが、誰もそれをしようとせずただ犯人の言いなりになっているのも理解できないですし、結局は「物語の都合のために動かされている」感が半端ない作品です。

他にもつっこみどころは無数にあるのですが、せめてもう少し論理の穴を埋めてほしかったというか、隙だらけのストーリー展開をなんとかしてほしかった印象です。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2023-10-14 21:10:08] [修正:2023-10-14 21:10:08] [このレビューのURL]

頭の中で思い描いた初期設定を、よく練りもせずにそのまま原稿に落とし込んだかのような支離滅裂な内容の作品でした。

とりあえず2巻まで読んだのですが、とにかく色々ひどいというか、素人目に見ても設定上の矛盾点や整合性の欠如みたいなものが次から次へと目についてきて、とても続きを読みたいとは思えませんでした。

「以前に大ヒット作を生み出した作家」という肩書が無ければ十週打ち切りレベルの作品だと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2022-02-04 20:37:45] [修正:2022-02-04 20:49:28] [このレビューのURL]

最初の頃は割と面白かったんですが、4巻くらいからつまらなくなってきて、6巻で読むのをやめてしまいました。

読んでいて気持ちが離れていってしまったというのもあるんですが、ストーリーが進んでいるのに話の広がりを感じられなかったことが、自分がつまらないと感じてしまった理由の一つで、もう少し、読んでいて続きが気になるような引きを作っていたら、もっと面白くなったんじゃないかと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2019-11-01 19:44:10] [修正:2019-11-01 19:44:10] [このレビューのURL]

正直こういう作品はあまり好きではなく、その理由を簡単に説明すると「そういうシーンばかりを売りにしている作品は、読者が話そのものの面白さよりも、そういうシーンが見られるかどうかだけで話の良し悪しだけを判断するようになってしまい、結果として、作品そのものの面白さよりもそういうシーンだけを読者が求めるようになってしまうから」です。

つまり、そういうシーンで読者の気を引こうとするのは構いませんが、肝心の物語はきちんと作って欲しいということです。

で、それを踏まえてのこの作品なんですけど、アニメがあまりにもつまらなくて、実際のところ原作の方はどうなっているんだろうと試しに1巻だけ読んでみたのですが、これがまたびっくりするほどつまらない作品でした。

ただ、この「つまらなさ」は料理に例えると「美味しくない」のではなく、「安っぽい味」といった感じで、何かこう、全体的に読者に対して受け狙い見え見えな感じがして好きになれませんでした。

とりあえず、お薦めはしません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2018-08-03 18:46:10] [修正:2018-08-03 18:46:10] [このレビューのURL]

どんなに好きなアーティストのアルバムでも、一曲ぐらいはどうしても好きになれない曲の一つや二つくらいはあると思いますが、この作品は、そうした「好きなアーティストなんだけどどうしても好きにはなれない曲」の一つのような作品です。

自分は、この作者の前作「さよならトリガー」を結構楽しく読んでいて、先日、たまたまこの作者が新作を出したらしいという情報を耳にして、試しに読んでみたんですが、まぁ1巻の表紙絵からして既にドン引きするような内容でした。詳しい内容について書こうとすると即NGワードに引っかかってしまいそうな単語ばっかり物語の要素として並んでしまうので、どこか別のサイトなどでその詳しい内容について調べてもらえれば幸いです。

正直、全くお薦めはしません。1巻の表紙絵を見てみて、それでも興味が湧くのであれば、という感じです。

自分は1巻でリタイアしてしまいましたが、今なお連載が続いているのを見ると、ある程度そういう需要があるんだろうな、とそんなことを思いながら遠くからその行く末を見守ろうかと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2018-04-06 18:49:53] [修正:2018-04-06 19:09:48] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示