「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

例えば人間は、一人ひとり違う形の「感性の鍵」を持っているとして、そしてそれと同時に、他者の感性と共感しあえる「感性の鍵穴」も、一人ひとりにいくつか備わっているのだとしたら、この作品には自分の心の中にある、そうした「感性の鍵穴」に何一つ上手く当てはまるものが無かったという作品。

正直、この作品には何一つ共感できず、わずか百ページ程で読むのを止めました。
まぁ、たまにはこういう時もあります。
本当のレビューは、誰か鍵穴の上手くハマった人が書いてくれれば幸いです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-02-18 19:16:35] [修正:2010-02-18 19:16:35] [このレビューのURL]

2点 FAIRY TAIL

例えて言うなら、1パック98円で売られているレトルトカレーの様な、安っぽい作品です。

まぁ、面白くないという訳ではないんですが、この作品が持つ面白さと言うのは、「カレーを嫌う人はほとんどいない」と言うのと同じ理屈だと私は考えています。

つまり、カレーというのは誰からも程よく好感を持たれ、また、実際にカレーを作ったとしても、適切な調理方法と適切な分量を守っておけば、よっぽど失敗する事が無い、実に無難で安全な料理な訳です。

この作品にも同じ様な事が言え、程よい世界観と程よいキャラクター。差し障りの無いストーリー展開に、差し障りの無い画風。全てが無難で手堅い、実に保守的で模範的な作品です。しかし、だからこそ、この作品の裏に垣間見える「あざとさ」や「きな臭さ」が好きになれません。

この作品を好んでいる人達が、「騙されている」とまでは言いませんが、「上手く乗せられている」様な感じはします。一体、どれだけの人が自発的な意思を持ってこの作品を好きになる事が出来るのか、私にはそれが不可能な事のように思えます。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-10-14 19:49:25] [修正:2009-10-14 19:49:25] [このレビューのURL]

この結末を一言で言うなら、尻切れトンボか、あるいは竜頭蛇尾か。いずれにしても、今までのお膳立てがウソかのように、あっさりと手を引いてしまった感じのする作品です。

もしこの作品を本屋等で見かけて、1、2巻だけ読んで面白いと感じた人がいたとしても、私はその人に対して、全巻購読するよう薦める事はしません。理由は簡単です。面白いのは最初の内だけだから。

そもそもこの作品。中盤辺りから大ゴマだらけで無駄な引きが多過ぎました。明らかに時間稼ぎとしか考えられないようなスローテンポのストーリー展開は、たとえ演出の一環だとしても、正直読んでいて嫌悪感を覚えました。

ちなみにこの作品。私は原作を読んでいません。なので本来、原作を読んでからその違いを理解した上で判断しなければならないのかもしれませんが、今回はあくまで漫画版である、この作品だけで評点を付けました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-04-12 21:53:19] [修正:2009-06-24 20:25:16] [このレビューのURL]

2点 BLEACH

作風、絵柄、ストーリー展開、キャラクター、その他諸々、何もかもが鼻に付いた、(この場合、作者が作者自身の事を、という意味において)自分大好き感が全開の、自己陶酔極まりない作品です。
 別段嫌いとか言う訳ではないんですけどね。ただ、自分で自分の事をカッコいいだとか、センスがいいだとか思っている人は好きになれないだけです。

しかし一方で、この作品を見ていると、今の時代「売れる」という事が、作品そのものの持つ本質的な良さとはほとんど無関係になってきていると、つくづく感じます。
つまり、今の時代「売れる」という事において、重要な要素となるのが、いかに上手く広報活動を行なうか、そしていかに(金銭的な意味においての)支援者が付くか。この二つに大きくかかっていると私は考えます。

要するに、この作品が売れているのは、出版社のカネとコネの力(ちから)があるからだけです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-06-16 20:36:17] [修正:2009-06-16 20:36:17] [このレビューのURL]

今推されている作品ということで読んでみましたが、正直良い評価は出来ません。私が感じた、この作品の主な問題点は二つ。

一つ目は、作者だけが分かっていること。作者だけが話の全体像、キャラクター設定、世界観全てを理解しているが、肝心の読者にはそれを伝えられていないこと。

二つ目は、漫画が描きたくて漫画を描いていること。つまり、伝えたいものがあって、漫画を描いているのではない、ということ。確かに技術はあり、構成力もあり、センスもある。しかし、何も伝わってこない。それは作品そのものを支える「芯」が無いから。

漫画家というよりも、イラストレーター。そんな印象を受けました。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2008-05-10 10:59:02] [修正:2008-05-10 10:59:02] [このレビューのURL]

例えて言うなら、「面白いだけの彼氏」。せっかく一緒にいて楽しくなってきたのに、盛り上がってきた所でつまらないギャグを言ってしまうから、彼女の気持ちが冷めていってしまう。そんな寒い作品です。

要するに、話の展開として盛り上がってきたのに、いちいちつまらない所で、つまらないギャグにページを割いてしまうから、作品全体に緊張感が無くなってしまう。それが、この作品の最大の問題点だと思います。

ギャグに関しては、学園祭のコントのように、作者だけが面白いと、一人で盛り上がっている感じでした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-03-15 20:01:08] [修正:2008-03-15 20:01:08] [このレビューのURL]

2点 WILD LIFE

本誌での結末が、あまりに尻切れトンボだったため、正直言って正当な評価が出来る作品ではありません。と言うよりも、この作品自体、正当な評価をする事が出来ません。

なぜなら、端的に言ってあまりにも勢いまかせな作風だからです。一般の獣医師では解決出来ない問題が発生→鉄生登場→鉄生の奇抜な発想で問題を解決→ハッピーエンド。この流れをベースにして5年余りそれなりに続けてきた訳ですが、結局ワンパターンで、本誌においても流れの途中でそのまま読むようなポジションにしか、なり得ない感じです。

おそらくこのまま、「あ〜そんな作品もあったな〜」と、歴史の闇に埋もれていく作品だと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2008-01-26 22:22:27] [修正:2008-01-26 22:22:27] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

「パンをモチーフにした料理バトル」というワンパターンのストーリー展開から最後まで抜け出せなった作品です。

新人戦、モナコカップまでは面白かったと思います。しかし、焼きたて25以降はヒドいものでした。正直もう読む気は無く、本誌で流し読みをする程度でした。

何よりヒドいのが、主人公がパンの道を目指すきっかけとなった憧れの人物、霧崎雄一が自分のパンを食べて人格が変わり、悪者になったという設定です。

これは完全に読者を馬鹿にしていると思います。いくらなんでもそれは無いだろと。せめて、東京で憧れのパン職人を目指してやってきたが、高みを目指す方法を間違えて、人間が歪んでいってしまい、今の人物になってしまった。そして、そうなった本人を救えるのは、かつて自分が夢を与えた主人公が作る「ジャぱん」なんだと。まだそれなら分かりますが、パンに責任転嫁するとは…、この設定は本当にヒドかったと思います。

そういう、主人公が、歪んでしまったおじさんを救う所が見たかったのに、完全に期待外れな作品となってしまいました。

いみじくも物語の途中で主人公が言っていたように、どんなに旨いものでも長く食べ続けていれば、必ず飽きます。だから日々旨いものに改良を重ねていかなければならないというのに、作者本人がそれを忘れてしまってはどうしようもありません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-12-02 20:53:36] [修正:2007-12-02 20:53:36] [このレビューのURL]

面白いかどうかを論ずる以前に「男が性別を偽ってアイドル活動を行なう」なんていう大前提が既に意味不明で、この大前提が現実問題として成り立ってない以上、物語の中で何をやったとしても結局は茶番でしかない気がするという、ごく自然で当たり前のツッコミを一切合財スルーして、正に茶番としか言いようがないような、とんでもない結末で物語は大団円を迎えました。

この作品に対する不平や不満、疑問点や不審点は腐るほどありますが、でもまぁ、本人たちが楽しかったのなら、それでいいんじゃないでしょうか。ちなみに、評価点の1点はそれでもここまで長く続けられたという尊敬の念を込めて付けた1点です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2016-01-29 20:49:07] [修正:2016-01-29 20:49:07] [このレビューのURL]

無駄な引き伸ばしがヒドすぎる漫画です。

「神さまの言うとおり弐」が週刊少年マガジンで始まったのと同時に、この作品も本誌で読み始めて結構な週数が経つというのに未だに話が全く進んでいません。

ホントにもう「宝沼で」の一節で何週分引っ張るつもりなのか。
「あ!」とか「ああ!」とか、無駄な叫びと表情のアップでコマを稼いで、結局話がほとんど進まないまま次週へ。とか、どんだけ手抜きしてんだよとか。

もうあまりの展開の遅さに、正直もんっっのすごくイライラしています。金田一の解決編で、「謎は全て解けた!」の決め台詞から、トリックの解説をしてその後、犯人を指摘するまでの間に何十週もかけるようなものです。有り得ません。

「最後の47日間を過ごしている島」の話もそうですが、最近の長期連載作品はホントこんなのばっかりで嫌になります。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2013-04-19 22:56:20] [修正:2013-04-19 23:10:37] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示