「鋼鉄くらげ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http
- アクセス数
- 1096720
- 自己紹介
-
<レビュアー名の由来>
・自分を海の生物に例えたら「くらげ」だと思った。
・これだけでは何か物足りないと思い、辞書を引いて面白そうな単語を探していたところ、たまたま開いた辞書のページに「鋼鉄」という単語を発見した。
・その二つの単語を足して「鋼鉄くらげ」になった。
という単純な由来です。
<点数基準>
0―3点 つまらない漫画 嫌いな漫画
4―6点 普通の漫画
7点
割と面白いと思った作品。100点換算にすると 70 ― 79 点 評価。
世間の評価とかはあまり関係なく個人的に「面白い」と思ってしまえば割と気軽にこの点数を付ける傾向があるため、自分の7点評価はあまり参考にしないでほしいと思っている。
8点
結構面白いと思った作品。100点換算にすると 80 ― 89 点 評価。
一年に数回付けるかどうかと言う点数。基本的に続巻はここまでの点数しか付けないようにしている。7点評価との違いは、作品そのものの面白さとは別に、その作品にしかない個性や魅力、あるいは独自性のようなものがあるかどうか、という点が評価のポイントになっている。
なお、点数のインフレを防ぐために、そう簡単には8点評価を付けないようにしている。
9点
かなり面白いと思った作品。100点換算にすると 90 ― 94 点 評価。
一年に一回付けるかどうかと言う点数。基本的に完結した作品のみに付ける点数で、自分が文句なく面白かったと思う時に付ける点数。
10点
傑作と呼ぶに相応しい作品。100点換算にすると 95 ― 100 点 評価。
物語の完成度の高さが抜群であり、何度読んでも「面白い」と思える凄さが作品そのものに宿っている作品に付けている。

5点 貧乏神が!
最近やたらとジャンプ本誌で姿を見かけ、アニメ化も決定しているということなので試しに読んでみたんですが、どうにも自分とは合いませんでした。
キャラクターの造形とか、台詞回しとか、ストーリーの展開とか、そういった作品全体を取り巻く雰囲気や空気感みたいなものが、どうにも自分とはしっくりこず、2巻くらいまで読んでみても結局その印象は拭えなかったため、この作品は自分とは合わないと判断し、きっぱりと読むのをやめました。ただこれは、作品そのものの優劣というよりも読み手個人の嗜好の問題だと思うので、仕方が無いかなと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-07-20 23:14:09] [修正:2012-07-20 23:29:05] [このレビューのURL]
5点 刻刻―KOKKOKU
2巻で、この作品の推薦コメントを書いていた伊坂幸太郎先生には申し訳ないんですけど、自分は全然面白くありませんでした。というより肌が合いませんでした。その原因を簡単に説明すると、
この作品はまず、ある日の夕方、子供とおじさんが見知らぬ男たちに誘拐されてしまいます。そこで、残された家族は不思議な術の力を使って、世界の時間を止めて二人を助けに行きます。そこまではいいんです。問題はそこからです。誘拐犯のアジトを突き止め、攫われた二人を助けようとしたその時に、部屋の外から見知らぬ男たちが次々と現れ、助けに来た家族へ続々と襲いかかっていくんです。自分は、このシーンが納得できませんでした。
おいおい、ちょっと待ってくれと。時間を止めてるんじゃないの?
なのに何で、他の人たちがその停止空間に侵入してくんの?
しかも何でそこから「管理人」とかいう訳の分からない木の怪物みたいなものが出てくるの?
そのあと話を読み進めていっても、これらの疑問に対して納得のいく解答は得られず、『神ノ離忍』だの、『止者』だの訳の分からない専門用語が次から次へと連続攻撃をかましてくるので、みるみる内に自分の中の「読む気メーター」が下がってしまいました。
まぁ確かに。停止された時間空間内に他者が侵入することはできない、なんてことは一言も言っていない以上、停止空間内に他者が入ってきても何らルール違反ではないとは思いますが、何と言うか、そういうのはせめて今起きている誘拐事件を一段落させてからやってほしかったというか。基本ルールを理解している段階でいきなり例外ルールを見せられても、読む側としては混乱するだけです。
そんな、時間停止に関する物語の前提条件が納得できない時点で、もう既に九割方この作品に対する興味を無くしてるんですが、更に言えばキャラクターの方にも全く親近感が湧きませんでした。拉致された男の子とニートのおじさん。時間停止の術を使えるおじいさんに、その辺のことを何も知らないおじいさんの孫娘。そして拉致った敵はヤクザのような、若しくはチンピラのようなガラの悪そうな男たち。何とも華が無い登場人物たちです。この登場人物のラインナップで、自分の中の「読む気メーター」は完全にゼロに枯渇してしまいました。
釣りをする場合、何を釣るかによって餌の種類を変えるものですが、自分と言う魚は、この作品が吊るしてきた餌には感興が湧かなかったようです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-05-25 22:46:35] [修正:2012-05-25 22:51:16] [このレビューのURL]
5点 ヨモギもちヤケた?
ある本を読み終わってからの経過時間と、その本に付けた評価点の正当性は正比例の関係にあると思う今日この頃。
つまり、読み終わった直後はまぁまぁ面白く、良い作品だったような気がしてみても、読み終わって、しばらく経過してから再度その作品を評価してみると、そんなに高得点を付けるほど面白い作品でもなかったなと。そんなことを考えさせられる今日この頃です。
そんな中、この作品も上記の例に漏れず、読み終わった直後は7点くらいかなと思っていたんですが、よくよく冷静になって考えてみると、やっぱり5点ぐらいが妥当かなと。そんな結論に至って今回、この作品には5点を付けました。
さて。前置きが長くなりすぎましたが、肝心のこの作品は「至って普通の少女漫画」です。最初こそ多少の個性はありましたが、話数を重ねるごとに普通の恋愛漫画に傾倒していきました。まぁ、ありがちな話です。思うんですが、せっかく主人公に「お金にがめついケチな性格」という設定を付けたんですから、それを(それこそ1巻辺りの話のように)上手くストーリーに絡めさせていけば、もっと面白く個性的な話になったような気がします。まぁでも、少女漫画にとって恋愛という要素は、少年漫画にとってのバトル展開と同じくらいに主要な要素ですから、それを無くすというのは、なかなか無理な話なのかもしれませんね。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-01-27 23:29:59] [修正:2012-01-28 00:23:42] [このレビューのURL]
5点 嵐の伝説
結局のところ、話の取っ掛かりとなるネタの着眼点だけは面白かったものの、そこからの発想の広がりというか、ネタの発展性には乏しい作品だった。と、この作品の総評を一言で述べるならこんな感じでしょうか。
物語のネタも、発明品のアイディアも、思い浮かべるだけなら星の数ほど無数に浮かんできます。でもそれが実際に形にならなかったり、世の中に広く浸透していかないのは、有用性や発展性も思想の発展には求められているからなんじゃないかと、そんな事を考えます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-10-21 23:38:19] [修正:2011-10-21 23:44:04] [このレビューのURL]
5点 つばめのすぅ
退屈な授業のヒマ潰しに、ノートの片隅に描いた落書きが思いのほか良い感じのイラストに仕上がってしまい、そのままその勢いで漫画を描いていたら、気が付いたらコミック化してしまっていたというような作品。
しかしこれまた、唯一無二の個性を持った作品です。何故か事ある毎にヘンな漫画と遭遇する運命にある自分ですが、今回はまた一段と奇妙な、いや珍妙な作品と出会ってしまいました。例えて言うなら、未知の体験をしたくて四次元の空間へと突入したその先で、三次元の生物である一匹の亀が、二次元で存在する三角形や四角形などの図形たちに苛められている光景を目の当たりにしてしまったかのような、そんなこれまでの常識論や一般論を問答無用に、木端微塵に粉砕される出来事に遭遇してしまったかのような、そんな不思議な感覚です。
そんな感覚を抱くこの作品ですから、従来の一般的な物の見方や尺度である作品の評価点というものは、あまり意味を持ちません。そもそも今回、便宜上5点という点数が付いていますが、これがどういう意味の5点なのか、自分でもよく意味が分かりません。5点でもいいし、10点でもいいし、0点でもいい。もっと言えば、数学記号だっていいし、ギリシャ文字だっていい。携帯電話の絵文字表記でさえ、その点数表現に使えそうな気がします。点数では測れない何かがある。なんてカッコいい言葉を使ってみたりしますが、つまりは、これまでの評価基準が全く意味を成さない、途轍もなくイレギュラーな存在だという訳です。そうですね。測定する項目が何なのか。その主体が明らかになっていないのに、ただ闇雲に定規で長さを測り続けている。そんな間違った計測行為だと思います。だとすると、一体何なんでしょうね。この5点という点数は。
これまでの価値観や物事の考え方、常識論や観念論。そういった従来の常識が全て吹き飛んでしまうような、とんでもない作品です。
いや、しかし。そんな大仰な事は言っても結局は、頭が鳥に見える転校生がある日突然私のクラスにやってきた。というだけの、タダのギャグ漫画なんですけどね。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-10-07 23:19:12] [修正:2011-10-07 23:19:59] [このレビューのURL]
5点 超弩級少女4946
確かに序盤は割と楽しめたんですが、終わってみれば、核心となる話が始まるまでが一番面白かったという、何とも映画の予告編のような感想になってしまった作品です。
まぁ、容赦も遠慮も無く、それでいて残酷で的確な、これ以上ないくらいに作り手のこれまでの苦労を一瞬で吹き飛ばす、あの悪魔の言葉を使ってしまえば、「ご都合主義」。
これ以外に、この漫画の欠点を言い表す言葉はありません。
作品全体では入念な下調べや準備を行なっていたかのように感じさせ、さもこれから緻密な計画を基にした、壮大なドラマが展開されるかと思いきや、終わってみれば精神論や、根性論、あるいは愛の力で全ての災厄を吹き飛ばしてハッピーエンドという、小中学生の書いたシナリオのような、しょぼいストーリー展開となった事が、この作品の評価を下げた大きな要因かもしれません。
かといって、論理的に見て破綻も欠陥も無い、完全無欠なストーリーを作る事は、それこそ実現不可能な事ですが、面白い話と言うのは、そういった完全無欠とは真逆の位置にある、ひどく不完全な造形美であると。そんな風に思っています。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-10-04 20:28:23] [修正:2011-08-27 22:46:09] [このレビューのURL]
5点 おとなの1ページ心理学
今このレビューを読んでいる人は漫画が好きで、まだ自分の知らない面白さを秘めた漫画にもっと出会ってみたいと思っている。また知的好奇心が高く、未知の世界を覗いてみる事に対して強い興味や関心を持っているが、その一方で、実際に新たな出会いに対して積極的な行動を起こす事は少し苦手な傾向にある。
1巻の表紙にある「誰にでも当てはまりそうな文面」を少し真似してみました。
さて、この作品ですが、心理学と銘打ってはいるものの、心理学をテーマにした話では必ずしもありません。この作品の内容を簡単に言ってしまえば、登場人物達が一つのテーマにちなんだ日常生活の様々な出来事を、自身の考えや妄想と絡め併せて、しょうもない雑談を延々と繰り広げていくだけの内容です。なので、本気で心理学の分野を漫画の形を通して学びたいと考えている人は読まないほうがいいと思います。あくまでギャグ漫画ですので。
ただまぁ、一話ごとに出てくる心理テストは結構楽しめます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-07-28 22:27:30] [修正:2011-07-28 22:39:59] [このレビューのURL]
5点 おまけの小林クン
まず1巻の表紙絵を見て下さい。
するとそこには、四人の男女の姿が映っていると思います。
さてその中で、画面前方左側にいる人物は、あなたの目にどう映りますか?
とても可愛らしい女の子に見えますか?
えぇ、普通はそうだと思います。私もそう思いました。
ですが、実はこの人物は男の子です。本当です。
自分も表紙絵をめくって、次の次のページを見てビックリしました。男かよ、と。
つまりですね。この作品は小林くんという、どう見ても女の子にしか見えないかわいい男の子を見てほのぼのとするような作品なのです。(どストレートな言葉を使えば、ショタコンの漫画とも言えますが。)
そんなわけで、自分は一巻の途中くらいでリタイアしました。頑張って読んではみたんですけどね。どれだけ小林くんがかわいく見えても「実は男」だという、厳然たる事実を前にすると心理的抵抗がハンパ無く押し寄せてくるんです。
まぁ、これは完全に女性のためにあるような少女漫画です。男性が読むのは、正直かなり苦しいと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-05-26 13:09:25] [修正:2011-05-26 13:09:25] [このレビューのURL]
5点 ピューと吹く!ジャガー
最後の方は目も当てられない程のヒドい有様となったこの作品ですが、トータルで見るとやはり独特のセンスと面白さを持った作品でした。(それでも正直、素直に面白かったと思えるのは10巻前後くらいまでですが。)
ところで、どうして最初の方よりも最後の方が面白くなかったのかと考えてみたのですが、その理由はおそらく「ギャグに対する共感性」の低下なのではないかと考えました。例えばの話ですが、全身タイツの男が目の前から走ってきたとして、その男性が友人たちの間でも人気者のA君なら違和感なく笑って許せるはずですが、普段無口で全く喋らない無愛想のB君なら逆にキモくて、B君頭どうしたの?となる訳です。
つまりどういう事かというと、ギャグというのは起きている現象(=ネタ)そのものもさることながら、その現象を取り巻く環境やバックグラウンドも、ギャグの面白さを決定付ける重要な要素となるのではないかと考えた訳です。
あとは…そうですね。最後の方のジャガーは、最初の方に比べて読んでてツッコみづらいんですよね、ギャグに対して。ボケられてもそのボケが異質過ぎて、読み手としては反応しづらいというか。その辺りも共感性の低下の一部分だったんじゃないかと思います。
まぁ、前にも書きましたが、この作品は定食で言えば添えつけのお新香のような存在です。なのでメインとして楽しむというよりは、あくまで息抜き程度に楽しむと。そういう作品として捉えればいいんじゃないかと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-06-15 20:32:47] [修正:2010-12-04 14:03:07] [このレビューのURL]
5点 はじめてのあく
構成比の99%が作者の趣味で構成されているかのような、作者の趣味が実に分かりやすい漫画。
ただこの作者は、前作の前例があるように、あんまり凝った話を作るのは向いてなさそうなので、こういうゆったりとした話を描いている方が向いている気がします。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-10-10 09:41:01] [修正:2010-10-10 09:41:01] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年10月 - 2件
- 2007年11月 - 3件
- 2007年12月 - 3件
- 2008年01月 - 2件
- 2008年02月 - 5件
- 2008年03月 - 3件
- 2008年04月 - 2件
- 2008年05月 - 3件
- 2008年06月 - 3件
- 2008年07月 - 4件
- 2008年08月 - 5件
- 2008年09月 - 4件
- 2008年10月 - 3件
- 2008年11月 - 3件
- 2008年12月 - 4件
- 2009年01月 - 3件
- 2009年02月 - 3件
- 2009年03月 - 2件
- 2009年04月 - 1件
- 2009年05月 - 4件
- 2009年06月 - 4件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 4件
- 2009年09月 - 2件
- 2009年10月 - 3件
- 2009年11月 - 3件
- 2009年12月 - 2件
- 2010年01月 - 3件
- 2010年02月 - 2件
- 2010年03月 - 3件
- 2010年04月 - 3件
- 2010年05月 - 3件
- 2010年06月 - 3件
- 2010年07月 - 3件
- 2010年08月 - 2件
- 2010年09月 - 3件
- 2010年10月 - 3件
- 2010年11月 - 2件
- 2010年12月 - 4件
- 2011年01月 - 3件
- 2011年02月 - 4件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 3件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 5件
- 2011年07月 - 3件
- 2011年08月 - 4件
- 2011年09月 - 1件
- 2011年10月 - 3件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 3件
- 2012年01月 - 4件
- 2012年02月 - 2件
- 2012年03月 - 3件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 4件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年07月 - 2件
- 2012年08月 - 2件
- 2012年09月 - 2件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 2件
- 2012年12月 - 3件
- 2013年01月 - 2件
- 2013年02月 - 4件
- 2013年04月 - 2件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 2件
- 2013年07月 - 3件
- 2013年08月 - 2件
- 2013年09月 - 2件
- 2013年10月 - 2件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 3件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年07月 - 3件
- 2014年10月 - 2件
- 2014年11月 - 2件
- 2014年12月 - 1件
- 2015年01月 - 1件
- 2015年02月 - 1件
- 2015年05月 - 1件
- 2015年06月 - 1件
- 2015年07月 - 1件
- 2015年11月 - 1件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年02月 - 1件
- 2016年04月 - 1件
- 2016年05月 - 1件
- 2016年06月 - 1件
- 2016年07月 - 2件
- 2016年09月 - 1件
- 2017年01月 - 2件
- 2017年02月 - 1件
- 2017年04月 - 2件
- 2017年07月 - 1件
- 2017年10月 - 1件
- 2017年12月 - 1件
- 2018年02月 - 1件
- 2018年04月 - 3件
- 2018年05月 - 1件
- 2018年07月 - 2件
- 2018年08月 - 1件
- 2018年11月 - 1件
- 2019年01月 - 1件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年08月 - 1件
- 2019年11月 - 2件
- 2020年02月 - 2件
- 2020年03月 - 4件
- 2020年05月 - 2件
- 2020年07月 - 1件
- 2020年10月 - 2件
- 2020年11月 - 1件
- 2021年01月 - 1件
- 2021年02月 - 1件
- 2021年03月 - 1件
- 2021年04月 - 2件
- 2021年05月 - 1件
- 2021年07月 - 1件
- 2021年08月 - 1件
- 2021年09月 - 1件
- 2021年10月 - 1件
- 2022年01月 - 1件
- 2022年02月 - 1件
- 2022年04月 - 1件
- 2022年07月 - 2件
- 2022年08月 - 1件
- 2022年10月 - 1件
- 2022年11月 - 1件
- 2023年01月 - 1件
- 2023年07月 - 1件
- 2023年08月 - 2件
- 2023年10月 - 2件
- 2024年03月 - 1件