「鋼鉄くらげ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http
- アクセス数
- 1096682
- 自己紹介
-
<レビュアー名の由来>
・自分を海の生物に例えたら「くらげ」だと思った。
・これだけでは何か物足りないと思い、辞書を引いて面白そうな単語を探していたところ、たまたま開いた辞書のページに「鋼鉄」という単語を発見した。
・その二つの単語を足して「鋼鉄くらげ」になった。
という単純な由来です。
<点数基準>
0―3点 つまらない漫画 嫌いな漫画
4―6点 普通の漫画
7点
割と面白いと思った作品。100点換算にすると 70 ― 79 点 評価。
世間の評価とかはあまり関係なく個人的に「面白い」と思ってしまえば割と気軽にこの点数を付ける傾向があるため、自分の7点評価はあまり参考にしないでほしいと思っている。
8点
結構面白いと思った作品。100点換算にすると 80 ― 89 点 評価。
一年に数回付けるかどうかと言う点数。基本的に続巻はここまでの点数しか付けないようにしている。7点評価との違いは、作品そのものの面白さとは別に、その作品にしかない個性や魅力、あるいは独自性のようなものがあるかどうか、という点が評価のポイントになっている。
なお、点数のインフレを防ぐために、そう簡単には8点評価を付けないようにしている。
9点
かなり面白いと思った作品。100点換算にすると 90 ― 94 点 評価。
一年に一回付けるかどうかと言う点数。基本的に完結した作品のみに付ける点数で、自分が文句なく面白かったと思う時に付ける点数。
10点
傑作と呼ぶに相応しい作品。100点換算にすると 95 ― 100 点 評価。
物語の完成度の高さが抜群であり、何度読んでも「面白い」と思える凄さが作品そのものに宿っている作品に付けている。

6点 テルマエ・ロマエ
この作品。言わずと知れた「2010年マンガ大賞」受賞作なんですが、自分の率直な感想を言わせてもらうと、そんなに面白くはありませんでした。にも関わらず、なぜこんなに賞賛され、絶賛の嵐を浴びているのかというのを考えてみたところ、歴史上で似たような事例が見つかりました。
その事例というのは、「コロンブスの卵」です。
「コロンブスの卵」についての詳しい説明は省略しますが、要するに、この作品は、風呂漫画という誰も考えつかなかった切り口で、おもしろおかしく漫画を描いたその斬新さが、世間一般で高く評価され、結果マンガ大賞を受賞する事となったのではないかと、そんな事を考えました。
ただやはり、話としては面白くない。というかワンパターンです。
古代ローマ人が現代にタイムスリップし、そこでの入浴設備やシステムの違いに驚き、深いカルチャーショックを受ける。やがて彼は、自分の時代に戻った後で古代ローマの入浴施設にも現代の入浴設備やシステムを取り入れて、やがて人々から賞賛され、絶賛の嵐を受ける。と、かいつまんで説明すればこんな感じです。
確かに発想の奇抜さや、設定の斬新さには多少驚かされた部分もあるんですけど、果たしてそれだけでその漫画が面白い漫画と言えるかどうかは全くの別問題で、少なくとも自分は面白さを感じる作品ではありませんでした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-04-16 22:46:39] [修正:2011-04-16 22:48:26] [このレビューのURL]
6点 そんな未来はウソである
あくまで「今のところ」の点数としての6点。
そもそも桜場先生の作品の特徴というのは、一話一話が断絶された読み切りタイプの話の中で、絶妙な落としどころに落ちたオチを、その面白さとして楽しめるところが作品そのものの、引いては作者そのものの大きな魅力であると感じている訳なんですが、この作品はあくまでストーリー全体が、一つの繋がりを持っているため、そのウリである一話ごとのオチがひどく弱いものになっていると感じます。
まぁ、まだ一巻だけなので何とも言えませんが、「今のところ」は6点です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-03-10 23:03:45] [修正:2011-03-10 23:03:45] [このレビューのURL]
1巻の表紙絵とタイトルの「あざとさ」から、どうせ2、3点止まりのネタ本だろうと、その面白さに対して全く期待をしていなかったんですが、いざ実際に読んでみるとその予想に反して、結構な面白さを持った作品でした。正直、悔しさを感じるくらいに。しかも更に悔しいのが、面白いのはどうせ最初の1巻くらいで巻数を重ねれば面白くなくなるんじゃないかと思い、現行の3巻まで読んでみたのですが、それでもやっぱり面白かったという事で更にその悔しさが増幅されました。
簡単にこの作品の内容を説明すると、兄大好きの超ブラコンな妹が、思春期丸出しのバカな兄貴を心の中で罵りながらも、その行動を思うがままに手玉に取り、弄ぶという、言葉だけで表現すると何とも気持ち悪い事この上ない初期設定です。そんな訳で、まぁ、この漫画は変態だらけのギャグ漫画だと思ってくれればほぼ間違いないと思います。
おそらくこの面白さは一時的で、今後絶対に面白くなくなるはずだ。
そういう自分の「呪い」の意味も込めて今回は6点を付ける事にします。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-02-11 22:50:27] [修正:2011-02-11 22:59:29] [このレビューのURL]
『今から君達一人ひとりに「色」を与えます。それは、これから君達が向かう人間界で「個性」と呼ばれるものです。君達はこれから先、人間界で人間として生きていく中で、その「色」を充分に生かした一生を過ごしていって下さい。』
自分達が生まれる前に、神様からそんな手解きがあったのだとしたら、自分に与えられた「色」は何色だったのだろう。そんな事を思った短編集です。
「それ町」でも思った事なのですが、この作者はとても個性的な「色」を持っています。それこそ赤や青などといった単色ではない、モスグリーンやビリジアンなどといった複数の色が混ざり合わさった、とても複雑な色合いです。
面白さを求めるというよりも、作者、石黒正数という人物の人間観察としてこの短編集を読んでみる。作品に対して向かう姿勢としては、そちらの方が正しいのではないかと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-02 12:02:26] [修正:2010-12-02 12:02:26] [このレビューのURL]
6点 木曜日のフルット
難解な漫画とは何か?
という問い掛けをした時に、多くの人は政治を扱った漫画だとか、医療、法律を扱った漫画だと答えるかもしれません。しかし私は、ギャグ漫画こそが、実は最も複雑で難解なジャンルの漫画ではないかと考えています。
なぜなら、ギャグ漫画の面白さを味わうためにはその国の文化や価値観、言語の持つ特質性、あるいは倫理観や道徳観、果ては宗教観までも理解していなければ、その本当の面白みを味わう事は出来ないと考えるからです。
恐らくこの漫画を、ただ単純に英語に翻訳して外国人に見せたとしても、多くの外国人はその「面白み」を理解できないのではないかと思います。しかしそれは、単に読んだ外国人の理解力が低いからではありません。それはつまり、この漫画で用いられているギャグの根底が、日本独自の文化や価値観などに由来しているためです。
要するに何が言いたいかというと、ギャグ漫画というジャンルは、その国の文化や価値観などといったその国独自の固有性をモロに反映するジャンルだという事です。それらを踏まえた上でこの漫画の感想を述べると、少年誌で連載されている割には、そこで用いられているギャグは非常にシニカルで、毒の強いタイプのギャグ漫画だと思います。一見すると何がオチなのかは少し分かりづらいのですが、よくよく反芻してみると、成程と思えるような、「それ町」とは一味違った「ギャグ」の姿が浮かび上がります。
甘くない、ビターチョコレートのようなギャグ漫画です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-10-19 11:00:48] [修正:2010-10-21 16:17:26] [このレビューのURL]
6点 7センチ!
結構好きな作品だったんですが、「掲載誌の休刊」という問答無用の処刑宣告により、終了を余儀なくされてしまった作品です。
話そのものとしては至って普通で、取り立てて特筆すべき事はありません。というか、ストーリーそのものが最初の三話で燃え尽きてしまっている感があるので、正直、残りの話は蛇足みたいなものです。
しかし、そうは言っても、こういう分かりやすくて直球勝負な作品は、自分の好みでもあるので、出来ればもう少し続いて欲しかったというのが本音です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-02 19:43:48] [修正:2010-06-02 19:43:48] [このレビューのURL]
6点 けいおん!
実に多角的な視点から検証する事の出来る作品です、今回、ここでは三つの側面からこの作品を考えてみたいと思います。
1 アニメから原作本という流れで出会った一個人としての感想
アニメを見てからこの作品を読んでまず思った事が、よくこの作品をあれだけ魅力あるアニメ作品にしたなという事。つまりそれは、言い換えればそれだけ京都アニメーションという制作会社に優れた製作能力が備わっていたという事の証明に他ならない訳ですが、いずれにしてもアニメから原作本という流れを取った人の多くは、原作そのものの質を見て肩透かしを食らってしまった人も多いのではないでしょうか。
2 原作本そのものの評価
至って普通の漫画です。絵がとびきり上手い訳でも無く、話が別段優れている訳でもない。本当に、普段はありきたりの日常とありきたりのイベントだけが通り過ぎていって、たまにちょろっと演奏をしている程度の内容です。アニメで見られた様な、多少の山も谷もありません。本当に全くの、平坦な一本道が進んでいきます。
3 メディア化の成功例として見た「けいおん!」
若干の嫌味を含めた表現をしてしまうならば、「京アニさんは、実に良い仕事をしました」。つまり、アニメ化をしても成功し得なかった事例が数多くある中で、この作品はアニメ化をした事でかえって大成功を収めた作品だと言えます。しかし、苦心して様々な作品を世に生み出している作家の方達からして見れば、この作品のヒットは「ズルい」と感じてしまうのではないでしょうか。つまり、それは製作元の優秀さとメディア戦略が上手くいった結果で売れているだけじゃないか、と。そこには、作品そのものの本質が持つ面白さが置き去りにされているんじゃないか、と。大変繊細で難しい問題ですが、売れる事と面白い事は全くの別問題である事。この作品を見ていると、その不条理さをつくづく痛感させられます。
かなり長くなりましたが、結論としては、やはりアニメの方が面白いです。原作はその補完という形に留めておくのが妥当ではないかと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-04-20 19:30:10] [修正:2010-04-20 19:30:10] [このレビューのURL]
6点 夏目友人帳
面白いという噂は前々から聞いていたものの、実際に読んでみたら、そんなに面白くなかったという作品。
つまらなかったという訳ではないのですが、単純に、ストーリーやキャラクター、世界観、設定などに興味が湧きませんでした。
何というか、自分には似合わないと思っている服は、無理して着てみても、やっぱり、しっくりこないという感じなのだと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-02-10 20:05:10] [修正:2010-02-10 20:07:36] [このレビューのURL]
6点 にょろーん ちゅるやさん
<この本の正しい楽しみ方>
1 まず、アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」を見て下さい。(1期のみでも可)
2 次に、アニメ「にょろーん☆ちゅるやさん」を見て下さい。
3 それで、この世界観がアリだと思ったら、この本を読んでください。
何だか妙にハードルが高くなってしまいましたが、要するに、かなりシュールでマニアックな所に笑いのツボがあるため、ハマる、ハマらないの差がはっきり出る作品な訳です。自分は、こういう変な作品が好きなので、結構面白かったのですが、まぁ、万人受けはしないと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-01-20 19:50:54] [修正:2010-01-20 19:52:43] [このレビューのURL]
6点 あずまんが大王
今感じている読後感というのは、おそらく今の中学生や高校生が、「90年代のジャンプ黄金期の漫画」に対して感じている読後感と同じ様なものなのかもしれません。つまり、多少は面白いと感じるかもしれないが、それほどまでに神格化、伝説化されるほどのものではない。
おそらく文化の過程で生み出される「傑作」というのは、時代の流れや、社会の空気とも密接に関係していて、それらが相乗効果の様に上手く作用して初めて「傑作」というものが生み出されるのではないかと、そんな事を感じるわけです。
6点というのは、あくまで原作のみを既刊分全て読破した上での素直な感想です。しかし、それ以上に今現在、これほどまで大きな知名度を誇り、なおかつ今も多くの人々の記憶に強く根付いているというのは、おそらく、どこかに原作以上の付加価値が付け加わっているのだと思います。
「それ」を感じる事ができないのは、正直どこか寂しいですが、やはりそれも縁の巡り合わせなんだと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-01-01 19:36:04] [修正:2010-01-01 19:40:12] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年10月 - 2件
- 2007年11月 - 3件
- 2007年12月 - 3件
- 2008年01月 - 2件
- 2008年02月 - 5件
- 2008年03月 - 3件
- 2008年04月 - 2件
- 2008年05月 - 3件
- 2008年06月 - 3件
- 2008年07月 - 4件
- 2008年08月 - 5件
- 2008年09月 - 4件
- 2008年10月 - 3件
- 2008年11月 - 3件
- 2008年12月 - 4件
- 2009年01月 - 3件
- 2009年02月 - 3件
- 2009年03月 - 2件
- 2009年04月 - 1件
- 2009年05月 - 4件
- 2009年06月 - 4件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 4件
- 2009年09月 - 2件
- 2009年10月 - 3件
- 2009年11月 - 3件
- 2009年12月 - 2件
- 2010年01月 - 3件
- 2010年02月 - 2件
- 2010年03月 - 3件
- 2010年04月 - 3件
- 2010年05月 - 3件
- 2010年06月 - 3件
- 2010年07月 - 3件
- 2010年08月 - 2件
- 2010年09月 - 3件
- 2010年10月 - 3件
- 2010年11月 - 2件
- 2010年12月 - 4件
- 2011年01月 - 3件
- 2011年02月 - 4件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 3件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 5件
- 2011年07月 - 3件
- 2011年08月 - 4件
- 2011年09月 - 1件
- 2011年10月 - 3件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 3件
- 2012年01月 - 4件
- 2012年02月 - 2件
- 2012年03月 - 3件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 4件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年07月 - 2件
- 2012年08月 - 2件
- 2012年09月 - 2件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 2件
- 2012年12月 - 3件
- 2013年01月 - 2件
- 2013年02月 - 4件
- 2013年04月 - 2件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 2件
- 2013年07月 - 3件
- 2013年08月 - 2件
- 2013年09月 - 2件
- 2013年10月 - 2件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 3件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年07月 - 3件
- 2014年10月 - 2件
- 2014年11月 - 2件
- 2014年12月 - 1件
- 2015年01月 - 1件
- 2015年02月 - 1件
- 2015年05月 - 1件
- 2015年06月 - 1件
- 2015年07月 - 1件
- 2015年11月 - 1件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年02月 - 1件
- 2016年04月 - 1件
- 2016年05月 - 1件
- 2016年06月 - 1件
- 2016年07月 - 2件
- 2016年09月 - 1件
- 2017年01月 - 2件
- 2017年02月 - 1件
- 2017年04月 - 2件
- 2017年07月 - 1件
- 2017年10月 - 1件
- 2017年12月 - 1件
- 2018年02月 - 1件
- 2018年04月 - 3件
- 2018年05月 - 1件
- 2018年07月 - 2件
- 2018年08月 - 1件
- 2018年11月 - 1件
- 2019年01月 - 1件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年08月 - 1件
- 2019年11月 - 2件
- 2020年02月 - 2件
- 2020年03月 - 4件
- 2020年05月 - 2件
- 2020年07月 - 1件
- 2020年10月 - 2件
- 2020年11月 - 1件
- 2021年01月 - 1件
- 2021年02月 - 1件
- 2021年03月 - 1件
- 2021年04月 - 2件
- 2021年05月 - 1件
- 2021年07月 - 1件
- 2021年08月 - 1件
- 2021年09月 - 1件
- 2021年10月 - 1件
- 2022年01月 - 1件
- 2022年02月 - 1件
- 2022年04月 - 1件
- 2022年07月 - 2件
- 2022年08月 - 1件
- 2022年10月 - 1件
- 2022年11月 - 1件
- 2023年01月 - 1件
- 2023年07月 - 1件
- 2023年08月 - 2件
- 2023年10月 - 2件
- 2024年03月 - 1件