「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

今の中高生の子供を持つ親達にとっての「あの頃の記憶」の物語。

読んでいてどこか郷愁を誘うのは、やはり「今となっては遠い日の良き思い出」のように感じてしまうからでしょうか。

恥ずかしすぎる位ありきたりで、純情で、色気も何も無いような青春ストーリーですが、とても綺麗にまとまった作品です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-01-23 20:19:37] [修正:2009-01-23 20:19:37] [このレビューのURL]

少し昔の超有名少女漫画。

この作品を読むと、男性が描く恋愛漫画と、女性が描く恋愛漫画は、大きな違いを持っている事を強く感じさせます。

私が思うに男性のアプローチは平面図における二次元方向でのアプローチ。対して女性のアプローチは、空間図における三次元方向でのアプローチ。つまり、男性よりもずっと複雑で、ずっと変化に富んでいる。そう感じる訳です。

まぁ、一つの作品を見ただけで全ての少女漫画の真髄を見たような気になってはいけないと思いますが、男性から見た少女漫画というのは、非常に感情表現の機微が細かい。そしてあまりに繊細。

だからこそ、世の男性達が「女心を分かってない」と言われるのは、こういう事なんだろうな、と感心させられる作品でした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-01-07 20:21:26] [修正:2009-01-07 20:21:26] [このレビューのURL]

この作者が「ウケる」作品の方向性は、だいたいいつも同じですね。ある一つのテーマに対して、社会的、文化的側面から共通する事項を見つけ出し、つづいて漫画やテレビ、アニメなど、様々な分野から拾い集めた共通項を、そのテーマと結びつけて紹介していく。

まぁ、それ自体は読んでいて共感でき、時事的問題等に関しては「あー、これは、あの事を言ってんだな」と元ネタ探しなどを楽しむ事が出来るんですが、この方向性に対して私は、大きな問題点が二つあるのではないかと思っています。

まず一つ目が、時事的事柄を扱うが故に、時期がある程度過ぎたら途端につまらなくなる事。要するに、あくまで「その時」に読むから面白い話なのだという事。

次に二つ目が、話の展開がワンパターンであるためにすぐにマンネリ化する事。

これらは、他社で連載されていた前作にも共通している問題点であり、今連載されている、現作品の現状を見ていても、正直あまり改善されているとは思えません。

結論として、雑誌で読むに留めた方が無難な漫画であり、話の内容同様、一過性の漫画である気がします。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-12-17 20:37:05] [修正:2008-12-17 20:37:05] [このレビューのURL]

野球で例えたら、たまに三塁打を放つ、打率二割未満の8番バッター。

作品全体を通じて面白いという訳ではないのですが、たまにクスッと笑えるような小ネタがあるといった感じの4コマ漫画です。

まぁ、本腰を入れて読むような漫画ではなく、ヒマつぶしに1、2巻程度、ダラ〜ッと読むような漫画です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-12-17 20:10:36] [修正:2008-12-17 20:10:36] [このレビューのURL]

自分好みのほのぼの系ギャグ漫画です。が、これは少し微妙でした。

ギャグとしても、ラブコメとしても、惹きつけるものが無かったです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-12-04 20:08:47] [修正:2008-12-04 20:08:47] [このレビューのURL]

最近、何かと目に付く作品だったので試しに読んでみました。

内容は、内と外のギャップを持った主人公の女の子が変身アイテム「しゅごたま」を使って、悪の組織「イースター」と何でも願いの叶うたまご「エンブリオ」を巡って争うという、至って単純明快、シンプルな内容でした。

展開が少し強引すぎる、画面構成が分かりづらいなどの、細かい欠点はありましたが、面白くなくはないと思います。普通より、ほんの少し上、という感じですね。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-11-13 20:37:07] [修正:2008-11-13 20:37:07] [このレビューのURL]

どうにも取っ付きにくい漫画です。

例えて言うなら、いつも奇抜な服装を着て来て、意味不明な発言や行動ばかりしているクラスメートに対して、意を決して話しかけてみたのはいいけれど、結局話は上手くかみ合わず、やっぱりよく分からないな…という、印象になってしまった漫画です。

作品を作る上で、個性や斬新なアイディアを出すことは、作品を特徴付ける点でも非常に重要なことだとは思いますが、やはりその中でも多くの人々に対して共感を得られるような「普遍性」を保つことも重要なことなのではないかと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-11-06 20:11:46] [修正:2008-11-06 20:11:46] [このレビューのURL]

フリーダム漫画。

遥か昔の、霞のような記憶を頼りに、何巻かだけ、今再び読み返してみたのですが、何とも自由で楽しそうな漫画です。

きんぎょが空を飛んで言葉を喋り、牛が同じクラスで授業を受け、サメがプールで泳いでいる。

これまでも様々な漫画を読んできましたが、この漫画は本当に「枠」に囚われない自由な発想を持った良い漫画だと思います。


ちなみに、今現在、オリジナル版、新装版共々、絶版状態となっているため、書店や中古書店で全巻買い揃えるという事は非常に困難です。一度絶版になった物を再び見つけ出すというのは、本当に大変でした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-10-29 20:04:25] [修正:2008-10-29 20:04:25] [このレビューのURL]

自分が生まれて初めて買った漫画です。

この漫画の作者、柴田亜美先生は、ドラクエ4コマ時代の印象が幼心に物凄く強烈に残っていて、今でも自分が多大な影響を受けていると感じる漫画家の一人です。

この作者の織り成すブラックジョークは、正に独特で、それは、4コマ時代の時から明らかに他の漫画家さん達とは一線を画していました。

「パプワくん」の方では、前半その傾向が色濃く反映されましたが、後半は登場人物達の織り成す人間模様にその重きが置かれてしまったため、そういった意味では後半、この作者の持っている持ち味が充分反映されなかったかもしれません。

しかし、いずれにしても、この作者からは、唯一無二の「個性」を色濃く感じます。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-10-06 20:29:15] [修正:2008-10-06 20:29:15] [このレビューのURL]

山奥の森の中にある、清く澄んだ泉。

不思議系漫画の中では、一番好きな作品です。

科学では解明できない超常現象を信じる心。

それを失う事は、是か、それとも非か。

二元論で割り切れない心の行方は、どちらにも辿り着けず、今日も彷徨い続けています。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-10-06 20:11:29] [修正:2008-10-06 20:11:29] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示