「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

よくある作者の趣味漫画です。

絵柄も薄っぺらいですし、話の中身もスカッスカですし、きっとこの作品をジュースにしたら、明らかに砂糖の配分が少ない、ほとんど水のような砂糖水のジュースが出来たことでしょう。せめてほんの少しでも炭酸が入っていればもう少し刺激のある作品になったんじゃないかと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-04-27 23:27:44] [修正:2012-04-27 23:27:44] [このレビューのURL]

作者本人としては、20代の中国人女性と結婚した自分の新婚生活を、文化や国籍の違いから生じるギャップを含めて面白おかしく描いているつもりなのかもしれないですけど、ごく一般的な観点から至って冷静に見た場合、単なる身内自慢にしか見えないなと、そんなことを思います。

面白くないというわけでは決してないんですが、よその学校で作った卒業文集を読んで面白いと思うか、
っていうのと同じ感じなんじゃないかと思います。要するに、笑いのネタが内輪話過ぎて、「へーそうなんですか」で終わってしまう感じです。とりあえず、作品として評価するよりも、エッセイや日記の一種として捉えることの方が正解な気がします。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-03-30 19:38:32] [修正:2012-03-30 19:39:48] [このレビューのURL]

(例え話として)自分が大好きなAさんには双子のBさんがいます。そんなAさんがある時、人格だけ双子のBさんに乗り移ってしまいました。つまり、見た目はBさん、人格はAさんという人物の出来上がりです。ではここで問題です。この時私が「その人」と会話をしたとすると、果たして私は、AさんとBさんのどちらと会話をしている気分になるのでしょうか? というのがこの作品に対する感想です。

つまり、もう少し分かりやすく言えば、この作品は本質的には同じでも、その実質的な部分においてはアニメとかなりの違いを持っているという事です。具体的にその違いを挙げるとすれば、まずその「絵柄」。次にストーリー進行の細かい手順。その他にもキャラクターデザインやカット割り、あるいはアニメでしか表現できない世界観を彩る「色」、聴覚に訴える「音」やキャラクター達による「声の演技」などなど、その違いを挙げていけばキリが無いのですが、要するに、この作品がアニメと同じものだと言えるのはストーリーの骨子とキャラクターの設定くらいで、あとは林檎の芯くらいにしか本質的な部分でアニメと同じだと言えるものは残されていないということです。

ただし、ストーリーの骨子が残っている以上、そのプロットは実に秀逸です。おそらく今後十年くらいは、もうしばらくこれを超える魔法少女モノは出てこないんじゃないかと思えるくらいに素晴らしいストーリー内容です。なので、個人的には漫画ではなくアニメの方でこの作品と出会ってほしいと思います。もうインパクトというか、画面から迫りくる映像の迫力が全然違いますので。そしてその中でも特に秀逸なのが、(漫画でもアニメでも同じ)第10話。この話だけは、個人的に10点を付けているくらいに感動的な内容です。

まぁ、(アニメの方が面白い漫画に対してはいつも言ってますが)漫画はアニメを補完するためのものという位置づけでいいと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-03-09 22:02:48] [修正:2012-03-09 22:02:48] [このレビューのURL]

面白いのは表紙絵のパクリネタだけで、それ以外は面白いところが何一つ無いという、見事なまでのダメ漫画です。

1巻では「ハルヒ」っぽく、2巻では「バカテス」っぽく、3巻では「エヴァ」っぽく表紙の装丁を整えて、表紙絵のインパクトだけで中身が素人同然のつまらないコミックスを売りさばくというそのスタンスは、実に売る側の悪意に満ち溢れています。

カニで言えば、ある日、通販の広告に載っていたカニに魅かれてカニを注文したとします。しかし、実際家に届いたカニはそれよりもずっと小柄で、重さも広告の表示グラム数よりもずっと軽かったという、そんな、ありがちな失敗さながらのこの作品です。

何度も言いますが、面白いのは表紙絵だけです。その他は無意味かつ無価値で、心の琴線に触れるようなものは何もありません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-02-24 23:06:10] [修正:2012-02-24 23:34:12] [このレビューのURL]

ある本を読み終わってからの経過時間と、その本に付けた評価点の正当性は正比例の関係にあると思う今日この頃。

つまり、読み終わった直後はまぁまぁ面白く、良い作品だったような気がしてみても、読み終わって、しばらく経過してから再度その作品を評価してみると、そんなに高得点を付けるほど面白い作品でもなかったなと。そんなことを考えさせられる今日この頃です。

そんな中、この作品も上記の例に漏れず、読み終わった直後は7点くらいかなと思っていたんですが、よくよく冷静になって考えてみると、やっぱり5点ぐらいが妥当かなと。そんな結論に至って今回、この作品には5点を付けました。

さて。前置きが長くなりすぎましたが、肝心のこの作品は「至って普通の少女漫画」です。最初こそ多少の個性はありましたが、話数を重ねるごとに普通の恋愛漫画に傾倒していきました。まぁ、ありがちな話です。思うんですが、せっかく主人公に「お金にがめついケチな性格」という設定を付けたんですから、それを(それこそ1巻辺りの話のように)上手くストーリーに絡めさせていけば、もっと面白く個性的な話になったような気がします。まぁでも、少女漫画にとって恋愛という要素は、少年漫画にとってのバトル展開と同じくらいに主要な要素ですから、それを無くすというのは、なかなか無理な話なのかもしれませんね。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-27 23:29:59] [修正:2012-01-28 00:23:42] [このレビューのURL]

原作の「とらドラ!」は面白いです。自分が今までに読んだラノベのトップ5に入るくらいに好きな作品です。

アニメの「とらドラ!」も面白いです。自分が今までに見てきたアニメのトップ20に入るくらいに好きな作品です。

ですが、漫画の「とらドラ!」は微妙です。正直、自分が今まで読んできた漫画のトップ100にも入らないんじゃないかと思います。

同じ原作を題材としてアニメや漫画にしたはずなのに、なぜ漫画だけが面白くないのか?

その理由を自分の意見として言わせてもらうと、漫画はアニメに比べて情報量が少なすぎるため、アニメと比較すると、どうしても見劣りしてしまう部分が多いからだと思います。

漫画とアニメの情報量の違いを大まかに挙げると次の三点。
「音」、「色」、「動き」。この三つです。

アニメには登場人物の「声」があり、演出の「音」があります。視覚でしか捉えることのできない漫画とは違い、二つ目の五感、つまり「聴覚」で観る者の耳に強い印象を与えることが出来るわけです。

しかし。それでは「視覚」の上で漫画はアニメよりもアドバンテージを上げることが出来るのかと言えば、それは勿論ノーになります。理由は「色」そして「動き」が、アニメでは「視覚」としての情報で観る者の脳内に漫画よりも、より強い刺激を与えることができるからです。

ですがここで不思議なことに、漫画が原作となった他のアニメは、そのほとんどが面白くありません。これだけアニメの方がアドバンテージの大きい状況の中で、なぜアニメの方がつまらなくなるのかと言えば、それはおそらく、アニメの特性と連続性を活かしきれていないからだと思います。ただそれを、ここで論じるのは脱線になるので割愛します。

結論として、「とらドラ!」は「アニメ→原作」もしくは「原作→アニメ」の流れで知っていくのが無難であり、漫画はファンのための補完材料という形でいいのではないかと思います。正直、漫画は微妙です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-27 23:29:17] [修正:2012-01-27 23:29:17] [このレビューのURL]

名もなき島に閉じ込められた6人の少女たちが島の中で無人島生活を繰り広げる、なんていう今時ありがちな設定のこの作品なんですが、それにしても緊張感が無い。それもそのはず。島の住人達はリクエストさえすれば何でもどこからともなく物資が支給されるという厚遇ぶりで、生きていく上での苦労は何も無いというお気楽ご気楽な、その状況。つまりサバイバルというよりは何者かに飼い慣らされているといった方が正確の無人島生活です。

この物語のポイントは、誰が何のために彼女たちを「島」に閉じ込めているのか?
またこの「島」が存在する理由は何なのか?

こんなところだと思いますが、その結論が、実にショボい。

一応最終巻まで読みましたが、読んでがっかりな内容でした。ネタバレはしない主義なので直接的な事は書きませんが、例えて言うなら、どうやっても解けない知恵の輪を、力づくで解いてしまったかのような解決方法です。要するに反則です。そして「島」とは何なのかという問い掛けに対しての、物語が提示した結論なんですが、これがまた・・・。

まぁいずれにしても、色々な意味で残念な作品だと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-13 22:28:57] [修正:2012-01-14 00:03:16] [このレビューのURL]

7点 ARIA

普通の漫画が「遊園地」だとしたら、この漫画は「遊園地」を楽しんだ後に旅館で入る「温泉」。

一般的な評価である「癒し系漫画」の称号そのままに、楽しむというよりは、読んで癒されるタイプの漫画です。

天野こずえ先生の作品は昔から大好きなのですが、先生の作品の魅力は何と言っても、そのシーンが生み出す世界観や空気感の温かさや美しさにあります。ここぞというコマは勿論のこと、一つ一つの小さなコマさえも、独特の世界観や空気感を生み出し、観る者にとっては、まるで自分が本当にその世界の住人として存在しているのではないかと錯覚してしまうほど、その「画」から「空気感」や世界観の「息づかい」を感じ取る事ができます。正に「世界が画面から溢れ出ている」といった感覚です。

「世界」を体感させ、共有させる能力。人はそれを作者が持つ「魅力」であると表現するかもしれませんし、「個性」であると表現するかもしれませんし、「才能」であると表現するかもしれません。いずれにしても、創造の果てにある「世界」とは強制的であり、かつ、問答無用に相手を引き込むパワーなのかもしれません。

話としては何か特別な出来事が起こるという訳ではなく、ネオヴェネツィアと呼ばれる近未来都市での日常風景を、四季折々淡々と紡ぎ上げていくような物語なので、物語としての起伏はほとんどありません。ですが、「天野こずえ」という作家の「空間美」を体感するには、充分すぎるくらいにとても素晴らしく、美しい作品です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-13 22:28:06] [修正:2012-01-13 22:28:06] [このレビューのURL]

自分にとって「名言や格言の宝庫」とも言うべき作品です。

この作品の中で、今でも強く印象に残っている言葉は以下の三点。

1 「あんたが年を取ればあたしも年を取る。それでいいじゃないか。」
2 「お前もしかしてまだ 自分が死なないとでも思ってるんじゃないかね?」
3 「できればもう一日生きたい。明日ヒットスタジオに戸川純が出る」

その他にも、この作品の中で登場している数々の名言集をかき集めれば、それこそベスト100の大辞典が編纂できるほど大量の名言集がこの作品には埋蔵されているんですが、今回はひとまず、この三つに厳選したいと思います。

その中でも特に気に入っているのが、一番最初に挙げた台詞。
「あんたが年を取ればあたしも年を取る。それでいいじゃないか。」
これは、若かりし頃の幻海師範が「老い」について悔しさを感じている若かりし頃の戸愚呂(弟)に向けて言った台詞です。

自分が年を重ねれば重ねる程、当然の事ながら周りの人達も一つ、また一つと同様に年を取っていくわけで。しかし、自分だけは変わりたくない。老けたくない。いつまでも「若さ」とか「青さ」とか、そういう若者だけが持つ専売特許を手元に持っていたい。そんな子供みたいなワガママをごねてみても、年が過ぎれば、結局はまた一つ年を取ってしまう。それは「生」を生きる人間にとって(生物にとって)悲劇そのものであり、生きる上での業、四苦八苦の四苦の一つ「老」そのものでもあるわけです。そんな生物そのものが持つ根源的な苦しみや悲しみ、怒りや不満に対して幻海師範はたったの一言で救いの手となる「答え」を提示してみせたのです。

この他にも「幽遊白書」という作品には冨樫義博という稀代の天才が生み出した珠玉の名言集が数多く掲載されているので、まだ読んだ事が無いという人にはぜひとも読んでみて欲しいと思います。なお、1巻第1話を読んだら、その次はいきなり2巻の最終話を読むか、その次の3巻を読む事をお薦めします。その理由は、まぁ個人的な好みの話なのかもしれませんが、1・2巻の内容はベタなヒューマンドラマばかりで、正直そんなに面白くありません。ですが、この部分だけで「幽遊白書はつまらない」と判断されるのは、とても忍びないので、初見の人にはぜひとも3巻以降から始まる霊界探偵浦飯幽助を読んで、「幽遊白書」を判断してほしいと思います。いやもっと言えば、「幽遊白書」が本当に面白くなるのは戸愚呂兄弟が出てきてからなので、ぜひとも暗黒武術会までは行って欲しいところです。ここまで来てしまえば、あとはもうノンストップ、勝ったも同然です。おそらく気が付いた頃には最終巻に手が伸びていることでしょう。

今こうして「幽遊白書」を振り返って、「幽遊白書」がなぜ名作と成りえたのかを考えた時、その理由はおそらく、単にキャラクターの人気やアニメのヒットによる経済的な相乗効果があったからだけではなく、こうした読む人(観る人)の心を打つ数多くの言葉たちがあったからではないかと、今になって自分は思っています。

一つの作品を読み終えた時、作中の何かに感化され、その作品によって自身の考え方や価値観が変容していく。そんな作品を、きっと人は「名作」と言うのだと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-12-10 22:35:23] [修正:2011-12-11 23:40:37] [このレビューのURL]

水上悟志先生の推薦文につられて読んでみましたが、想像以上に面白くありませんでした。

最初の数ページこそ、いかにも少年漫画っぽい、勢いと迫力のあるストーリーが展開されていきましたが、1巻の途中くらいで話の内容と展開についていけず、読むのをやめてしまいました。

そして案の定、2巻では打ち切り完結となっていました。

何が面白くなかったのかを考えてみるために改めて最初から読んでみました。乖離。そう、乖離ですね。読んでいてふと、自分の感性が物語の流れや展開から分離し、離れていくような感覚に陥ります。この瞬間、その物語に対する共感性や好感感情は作品そのものから分離し、遊離していくわけですが、いずれにしてもその瞬間。自分は物語に対する興味や関心を失くしているんだと思います。

つまり、「何をやってんだか、よく分かんないんだけど」っていう事です。こういう、アーティストタイプの漫画家は、ちょくちょく自分の感性や趣味に突っ走って読者を置き去りにするので困りものです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-12-10 22:36:08] [修正:2011-12-10 22:44:11] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示