「鋼鉄くらげ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http
- アクセス数
- 1096533
- 自己紹介
-
<レビュアー名の由来>
・自分を海の生物に例えたら「くらげ」だと思った。
・これだけでは何か物足りないと思い、辞書を引いて面白そうな単語を探していたところ、たまたま開いた辞書のページに「鋼鉄」という単語を発見した。
・その二つの単語を足して「鋼鉄くらげ」になった。
という単純な由来です。
<点数基準>
0―3点 つまらない漫画 嫌いな漫画
4―6点 普通の漫画
7点
割と面白いと思った作品。100点換算にすると 70 ― 79 点 評価。
世間の評価とかはあまり関係なく個人的に「面白い」と思ってしまえば割と気軽にこの点数を付ける傾向があるため、自分の7点評価はあまり参考にしないでほしいと思っている。
8点
結構面白いと思った作品。100点換算にすると 80 ― 89 点 評価。
一年に数回付けるかどうかと言う点数。基本的に続巻はここまでの点数しか付けないようにしている。7点評価との違いは、作品そのものの面白さとは別に、その作品にしかない個性や魅力、あるいは独自性のようなものがあるかどうか、という点が評価のポイントになっている。
なお、点数のインフレを防ぐために、そう簡単には8点評価を付けないようにしている。
9点
かなり面白いと思った作品。100点換算にすると 90 ― 94 点 評価。
一年に一回付けるかどうかと言う点数。基本的に完結した作品のみに付ける点数で、自分が文句なく面白かったと思う時に付ける点数。
10点
傑作と呼ぶに相応しい作品。100点換算にすると 95 ― 100 点 評価。
物語の完成度の高さが抜群であり、何度読んでも「面白い」と思える凄さが作品そのものに宿っている作品に付けている。

初期の頃は、まだ微笑ましさの残る青春ラブコメディだったのですが、中盤以降は、単なるエロの安売り漫画になってしまったという、とても残念な末路を辿った作品です。
何と言うか、傍から見てると、結局は編集部の良い様に使われて捨てられていったという印象で、凄まじく憐れです。作品全体を見れば、面白くなるだけの素地は充分にあっただけに、もう少し、作品としての方向性に修正を加えて欲しかったというのが、正直な所です。
一方、物語の結末に関してもこれまた中途半端で、見事などっちつかずの灰色決着をつけてくれました。作者個人としては、誰も選ばないという結論で良かったと思っているようですが、読者としては、やはり物語に括りを付ける意味でも明確な結論を提示して欲しかったというのが本音です。そうしないと、この作品を評価しようがないですから。
まぁ、結論としては、色んな意味で意味の無い作品です。時間と金を、見返りの無い物に消費するという、正に「娯楽」という意味そのものを持った作品だと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-04-07 20:01:37] [修正:2010-04-07 20:01:37] [このレビューのURL]
5点 ユリア100式
面白かったのは最初の数巻だけで、後は同じようなパターンの繰り返しでした。面白くなかったというよりは、芸が無かったという表現がしっくり来るんじゃないかと思います。
完結してみて思うのは、まぁ当たり障りなく終わったという印象です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-10-29 20:35:40] [修正:2010-04-07 19:55:26] [このレビューのURL]
4点 どうぶつの国
おそらく、別マガ編集部が最も力を入れているであろう、この作品ですが、自分はあまりオススメしません。その理由としては、主に以下の二点が挙げられます。
1 キャラクターに興味が湧かない
これは、物語の世界に浸る上で、ある意味致命的とも言える欠点かもしれませんが、出てくるキャラクターの誰一人として興味が湧きません。全般的に平凡で、突出した個性を持ったキャラクターというのが、この作品にはまだ現れていないように思えます。視覚的な個性を出しにくい題材である以上、やはり内面から個性を出していかないと、キャラクターとしての個性が薄れてしまうのではないでしょうか。
2 ストーリーに面白みが無い
ストーリー全般を通して、勢い任せというか、精神論だけで乗り切ろうとしている感じがします。そもそも、自然界における弱肉強食の世界に、人間の視点で考えた正義感や倫理観を持ち込む事自体に疑問を感じる訳で、ストーリーとしての方向性を根本的に間違えている気がします。確かに、みんな仲良く手を取り合って共存共栄出来たら、それはそれで素晴らしい事なのかもしれませんが、そういうのは人間の世界だけでやればいいだけの話で、それを自然界に強要するのは、単なる人間のエゴの様に感じます。
あと細かい点で言えば、所々(主に主要キャラクターの)作画がいい加減というか、自分の作画タッチのクセに走っている気がします。
長くなりましたが、結論としては、そんなに周りが持ち上げる程の作品ではないと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-23 19:51:10] [修正:2010-03-23 19:51:10] [このレビューのURL]
ガンガン発行コミックスの、発行登録番号「0000」を持つ作品。
ドラゴンクエストのスピンオフ作品の中で一番好きな作品というだけでなく、今まで自分が出会ってきた作品の中で、間違いなく上位十傑に入るという作品。この作品の続編である通称「紋継ぐ」に随分と不満な感情を抱くのは、偏に前作のこの作品が途轍もなく面白く、高い完成度を誇っていた作品だったからに他なりません。
基本的な物語のベースとしては、ドラクエらしいシンプルでクラシカルなストーリー展開であるにも関わらず、一方で合体魔法などのオリジナル魔法や、超古代文明の存在といった、プラスアルファの独自の要素も取り入れている、実に果敢で、挑戦的な試みを行なっていた作品です。
では何故10点ではないのかと問われれば、それはやはり最終決戦で、これまでに作り上げてきたキャラクター達の扱いがあまりにも「ぞんざい」だったためだと思われます。せっかくの最終決戦であるにも関わらず、今までのキャラクター達に、ほとんど見せ場が無いまま戦いが決着した事は、やはり長い間ストーリーを追いかけてきた一人の読者としては、一抹の寂しさを感じました。
ただ、そうは言ってもそこに至るまでの過程はかなり熱いものがある作品なので、この作品は、かつての子供達だけでなく、今の子供達にもぜひ読んで欲しい作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-06 20:27:58] [修正:2010-03-06 20:27:58] [このレビューのURL]
3点 まねこい
ごく平凡な冴えない高校生の所に、恋の願いを叶えるために招き猫がやって来た。という、字面と話のエッセンスだけを見れば、似たようなネタがこの世の中に百万個くらいはありそうな題材の作品。
まだ一巻だけなので結論を出すには早計かもしれませんが、現段階では率直に言って、至極平凡な作品です。今後、この作品から何か得られるような物がありそうかと問われれば、おそらく無いと、そう答えたくなるほど期待値の低い作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-06 20:26:55] [修正:2010-03-06 20:26:55] [このレビューのURL]
2点 回転銀河
例えば人間は、一人ひとり違う形の「感性の鍵」を持っているとして、そしてそれと同時に、他者の感性と共感しあえる「感性の鍵穴」も、一人ひとりにいくつか備わっているのだとしたら、この作品には自分の心の中にある、そうした「感性の鍵穴」に何一つ上手く当てはまるものが無かったという作品。
正直、この作品には何一つ共感できず、わずか百ページ程で読むのを止めました。
まぁ、たまにはこういう時もあります。
本当のレビューは、誰か鍵穴の上手くハマった人が書いてくれれば幸いです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-02-18 19:16:35] [修正:2010-02-18 19:16:35] [このレビューのURL]
6点 夏目友人帳
面白いという噂は前々から聞いていたものの、実際に読んでみたら、そんなに面白くなかったという作品。
つまらなかったという訳ではないのですが、単純に、ストーリーやキャラクター、世界観、設定などに興味が湧きませんでした。
何というか、自分には似合わないと思っている服は、無理して着てみても、やっぱり、しっくりこないという感じなのだと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-02-10 20:05:10] [修正:2010-02-10 20:07:36] [このレビューのURL]
3点 歩武の駒
随分前に、本誌で連載されていたというのは憶えていて、今回たまたま古本屋で見かけて読み直してみた作品。
しかしまぁ、そうですね。分かってはいたんですけどダメ漫画でした。何がダメなのかと言うと絵が下手なのは勿論の事なのですが、何より見せ方が上手くない。
例えば、フィギュアスケートの演技をテレビで放送する時に、演技者の顔だけをずっとアップで放送していても意味が無い訳で、受け手に伝えるべき情報を根本的に間違えている訳です。それをこの作品で置き換えて言えば、読者が局面の流れを理解するのに必要な場面が、全く適切に配置されていない。流れを重んじる「勝負事」を扱うテーマで、ここに対する認識の欠如は致命的です。
その他にも問題点は無数にありますが、何より、どうすれば「将棋」という頭脳戦の流れを、上手く読者に伝達できるか。そこを充分に考えなかった点に、この作品の失敗はあると思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-01-27 22:08:24] [修正:2010-01-27 22:11:16] [このレビューのURL]
6点 にょろーん ちゅるやさん
<この本の正しい楽しみ方>
1 まず、アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」を見て下さい。(1期のみでも可)
2 次に、アニメ「にょろーん☆ちゅるやさん」を見て下さい。
3 それで、この世界観がアリだと思ったら、この本を読んでください。
何だか妙にハードルが高くなってしまいましたが、要するに、かなりシュールでマニアックな所に笑いのツボがあるため、ハマる、ハマらないの差がはっきり出る作品な訳です。自分は、こういう変な作品が好きなので、結構面白かったのですが、まぁ、万人受けはしないと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-01-20 19:50:54] [修正:2010-01-20 19:52:43] [このレビューのURL]
6点 あずまんが大王
今感じている読後感というのは、おそらく今の中学生や高校生が、「90年代のジャンプ黄金期の漫画」に対して感じている読後感と同じ様なものなのかもしれません。つまり、多少は面白いと感じるかもしれないが、それほどまでに神格化、伝説化されるほどのものではない。
おそらく文化の過程で生み出される「傑作」というのは、時代の流れや、社会の空気とも密接に関係していて、それらが相乗効果の様に上手く作用して初めて「傑作」というものが生み出されるのではないかと、そんな事を感じるわけです。
6点というのは、あくまで原作のみを既刊分全て読破した上での素直な感想です。しかし、それ以上に今現在、これほどまで大きな知名度を誇り、なおかつ今も多くの人々の記憶に強く根付いているというのは、おそらく、どこかに原作以上の付加価値が付け加わっているのだと思います。
「それ」を感じる事ができないのは、正直どこか寂しいですが、やはりそれも縁の巡り合わせなんだと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-01-01 19:36:04] [修正:2010-01-01 19:40:12] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年10月 - 2件
- 2007年11月 - 3件
- 2007年12月 - 3件
- 2008年01月 - 2件
- 2008年02月 - 5件
- 2008年03月 - 3件
- 2008年04月 - 2件
- 2008年05月 - 3件
- 2008年06月 - 3件
- 2008年07月 - 4件
- 2008年08月 - 5件
- 2008年09月 - 4件
- 2008年10月 - 3件
- 2008年11月 - 3件
- 2008年12月 - 4件
- 2009年01月 - 3件
- 2009年02月 - 3件
- 2009年03月 - 2件
- 2009年04月 - 1件
- 2009年05月 - 4件
- 2009年06月 - 4件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 4件
- 2009年09月 - 2件
- 2009年10月 - 3件
- 2009年11月 - 3件
- 2009年12月 - 2件
- 2010年01月 - 3件
- 2010年02月 - 2件
- 2010年03月 - 3件
- 2010年04月 - 3件
- 2010年05月 - 3件
- 2010年06月 - 3件
- 2010年07月 - 3件
- 2010年08月 - 2件
- 2010年09月 - 3件
- 2010年10月 - 3件
- 2010年11月 - 2件
- 2010年12月 - 4件
- 2011年01月 - 3件
- 2011年02月 - 4件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 3件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 5件
- 2011年07月 - 3件
- 2011年08月 - 4件
- 2011年09月 - 1件
- 2011年10月 - 3件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 3件
- 2012年01月 - 4件
- 2012年02月 - 2件
- 2012年03月 - 3件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 4件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年07月 - 2件
- 2012年08月 - 2件
- 2012年09月 - 2件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 2件
- 2012年12月 - 3件
- 2013年01月 - 2件
- 2013年02月 - 4件
- 2013年04月 - 2件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 2件
- 2013年07月 - 3件
- 2013年08月 - 2件
- 2013年09月 - 2件
- 2013年10月 - 2件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 3件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年07月 - 3件
- 2014年10月 - 2件
- 2014年11月 - 2件
- 2014年12月 - 1件
- 2015年01月 - 1件
- 2015年02月 - 1件
- 2015年05月 - 1件
- 2015年06月 - 1件
- 2015年07月 - 1件
- 2015年11月 - 1件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年02月 - 1件
- 2016年04月 - 1件
- 2016年05月 - 1件
- 2016年06月 - 1件
- 2016年07月 - 2件
- 2016年09月 - 1件
- 2017年01月 - 2件
- 2017年02月 - 1件
- 2017年04月 - 2件
- 2017年07月 - 1件
- 2017年10月 - 1件
- 2017年12月 - 1件
- 2018年02月 - 1件
- 2018年04月 - 3件
- 2018年05月 - 1件
- 2018年07月 - 2件
- 2018年08月 - 1件
- 2018年11月 - 1件
- 2019年01月 - 1件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年08月 - 1件
- 2019年11月 - 2件
- 2020年02月 - 2件
- 2020年03月 - 4件
- 2020年05月 - 2件
- 2020年07月 - 1件
- 2020年10月 - 2件
- 2020年11月 - 1件
- 2021年01月 - 1件
- 2021年02月 - 1件
- 2021年03月 - 1件
- 2021年04月 - 2件
- 2021年05月 - 1件
- 2021年07月 - 1件
- 2021年08月 - 1件
- 2021年09月 - 1件
- 2021年10月 - 1件
- 2022年01月 - 1件
- 2022年02月 - 1件
- 2022年04月 - 1件
- 2022年07月 - 2件
- 2022年08月 - 1件
- 2022年10月 - 1件
- 2022年11月 - 1件
- 2023年01月 - 1件
- 2023年07月 - 1件
- 2023年08月 - 2件
- 2023年10月 - 2件
- 2024年03月 - 1件