「鋼鉄くらげ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http
- アクセス数
- 1096724
- 自己紹介
-
<レビュアー名の由来>
・自分を海の生物に例えたら「くらげ」だと思った。
・これだけでは何か物足りないと思い、辞書を引いて面白そうな単語を探していたところ、たまたま開いた辞書のページに「鋼鉄」という単語を発見した。
・その二つの単語を足して「鋼鉄くらげ」になった。
という単純な由来です。
<点数基準>
0―3点 つまらない漫画 嫌いな漫画
4―6点 普通の漫画
7点
割と面白いと思った作品。100点換算にすると 70 ― 79 点 評価。
世間の評価とかはあまり関係なく個人的に「面白い」と思ってしまえば割と気軽にこの点数を付ける傾向があるため、自分の7点評価はあまり参考にしないでほしいと思っている。
8点
結構面白いと思った作品。100点換算にすると 80 ― 89 点 評価。
一年に数回付けるかどうかと言う点数。基本的に続巻はここまでの点数しか付けないようにしている。7点評価との違いは、作品そのものの面白さとは別に、その作品にしかない個性や魅力、あるいは独自性のようなものがあるかどうか、という点が評価のポイントになっている。
なお、点数のインフレを防ぐために、そう簡単には8点評価を付けないようにしている。
9点
かなり面白いと思った作品。100点換算にすると 90 ― 94 点 評価。
一年に一回付けるかどうかと言う点数。基本的に完結した作品のみに付ける点数で、自分が文句なく面白かったと思う時に付ける点数。
10点
傑作と呼ぶに相応しい作品。100点換算にすると 95 ― 100 点 評価。
物語の完成度の高さが抜群であり、何度読んでも「面白い」と思える凄さが作品そのものに宿っている作品に付けている。

4点 さんかれあ
アニメ化決定の吉報に水を差すようで申し訳無いんですが、自分はそんなに(アニメ化するほど)面白いとは思えない作品。
言っちゃ悪いとは思いますが、結局これは、「話題作りのためのアニメ化」なんじゃないかと。
そんな事を思います。
あの作品とか、あの作品とか。
別マガにはもっと面白い作品があると思っていますので。
(というかこの作品は、自分の中の「別マガ面白い作品ランキング」下から三番以内なので。)
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-11-11 19:45:09] [修正:2011-11-11 19:45:09] [このレビューのURL]
4点 B型H系
3歩進んで2歩下がり
4歩進んで6歩下がり
2歩進んで1歩下がる
そんな恋愛ゲームを三百話も繰り返して、ようやく長い長い「一歩目」を踏み出し、無事にハッピーエンドを迎えたこの作品。
完全に下ネタ盛りだくさんな所は、読む人を分けると思いますし、ヒロイン山田のワガママで傍若無人、それでいて自分勝手なお姫様キャラは、なかなか好感を持ちにくい人物かもしれません。ですが、そんな滅茶苦茶なヒロインに三百話も付き合った彼の恋人、小須田のように、温かい目で末永く見守って頂ければ幸いです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-12 23:09:21] [修正:2011-08-12 23:09:21] [このレビューのURL]
4点 そふてにっ
面白くないわけでは無いけれども、面白い所は挙げられない、正に4点評価そのままの作品。
何かこう、あらゆる要素が中途半端というか抜け切れていない感じがします。キャラクター押しの作品でもなく、お色気押しの作品でもない。かと言ってストーリーを重視した作品という訳でもなく、今流行(はやり)のユル系脱力漫画という訳でも無い。テニスが題材であるにも関わらずテニスの試合も中途半端。
もう、どうにもこうにも着地点を見出せない作品です。アニメ化はしましたが、あまりオススメはしません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-04-14 17:10:15] [修正:2011-04-14 17:10:15] [このレビューのURL]
4点 ことこと。〜子と孤島〜
ある一人の新任教師が南端に存在する島の学校に赴任し、そこで学校の先生として島の子供たちとの交流を深めていく、という超有名小説そっくりな初期設定です。
まぁ確かに取材をしただけあって南国の島独特の空気感みたいなものはよく出ているんですが、はっきり言ってしまえばそれだけの漫画です。悪い作品ではないのですが、「漫画」としての面白さが全然ありません。絵が巧いとか、ストーリーが秀逸であるとか、あるいは構成が卓越であるとか、発想が斬新かつ奇抜であるとか、そういった漫画を読むときに楽しみとなる、作品としての妙味がことごとく欠けています。
表紙絵のパッと見の印象が良かっただけに、実に残念な作品でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-12-29 10:22:42] [修正:2010-12-29 10:30:20] [このレビューのURL]
4点 バニラスパイダー
このレビューは雑誌の掲載話分を基準にしています。そのため、コミックス派の人はこのレビューを読まないようにして下さい。
さて、異色揃いの別マガの中でもとりわけ異色の画風と世界観を持っていたこの作品ですが、結果的にはわずか三巻で終了となってしまいました。
つまらなかったという訳ではないんですが、率直な印象としては「ただキモかっただけ」というのが作品全体の印象です。つまり、話に広がりが無いというか、もう少し分かりやすい敵キャラを出すとか、作品全体の世界観を読み手にきちんと伝えるとか、主人公が何と戦い、何のために戦っているのか。そういった分かりやすさが、この作品には足りなかったのではないかと考えます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-11-13 14:29:40] [修正:2010-11-13 14:31:05] [このレビューのURL]
4点 MAJOR
まともに読めるのは、ワールドベースボール大会決勝でのアメリカとの戦いまで。そこまで読んだら後は読まない方が良いです。
まぁしかし、これだけ長い事やっていて、結局面白かったのは学生時代の野球の試合ぐらいだけだったという、「MAJOR」というタイトルが完全に泣いてしまっている作品となりました。
この作品の悪い所は、主人公の行動原理に説得力と共感性を持たせていない事にあると私は考えます。つまり、例えば海堂編で吾郎は「こんなに強い海堂を倒したいから、敢えてここで退学をして、別の学校からこの海堂を倒す挑戦をしたい」なんて事を言ってますが、今考えてもこの行動原理は無茶苦茶です。それならば最初から海堂に入らずに、三船とか他の高校に行って、そこのチームのメンバーと海堂を倒すために奮起一転頑張れば良かっただけの話になります。
海堂に入ったのなら入ったで、そこのメンバーで日本一を目指して全国の強豪校達と戦う。海堂に入らなかったのなら入らなかったで、海堂や他の強豪校を倒すために、そこのメンバーで頑張る。こういった明確な話の方向性を示さないまま話のインパクトだけで流れを決めてしまうから結果として一番中途半端な話の流れになってしまったのではないかと私は考えています。
で、肝心の「MAJOR編」も疑問が多く、そもそもいい年したオジサン達の野球の試合を小中学生の読者達が見て楽しめるのかという所に疑問を感じていて、「MAJOR編」は正直青年誌で掲載した方が良かったのではないかと、結果論ですが思っています。
長期連載が生み出す「歪み(ひずみ)」というものを、如実に見出せる作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-06-13 20:18:55] [修正:2010-10-09 11:36:13] [このレビューのURL]
4点 SCRAMBLE!
鈍行の新幹線しか停まらない停車駅のような作品。
つまり、確かにそこには存在していて、意識して見ていれば、きちんとそこにその存在があると認識はできるものの、注意して見ていなければ、そのまま通過し、印象にも記憶にも残らないという作品です。
現行の二巻まで読んでみたんですけど、やはりこれといって印象に残らない、というのが正直な感想です。似たようなネタ、同じような要素を持った作品は今の世の中に星の数ほどあるだけに、なぜ今「カードゲーム」というテーマで新たに作品を作ったのか、その意図が分かりません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-09-26 15:07:42] [修正:2010-09-26 15:07:42] [このレビューのURL]
ある作家の短編集を読む時に、人は皆様々な理由でその短編集を読むかと思われますが、その中の一つに、その作家がこれまでに歩んできた足跡を知りたいという動機があります。
一概にそうとは言い切れませんが、短編集というのはその大半が、その作家がデビューするまでの下積み時代に描いていた作品群の集まりです。(特に少年・青年誌作家にとっては。)と言う事は、そこに掲載されている作品群そのものが、作家自身がこれまでに歩いてきた足跡そのものであり、これまでを振り返って感じられる、確かな成長の証そのものとも言える訳です。
さて、長々と前置きを語っておいて肝心のこの作品群ですが、正直に言うと、全く面白くありません。というか、ヒドいレベルです。正にデビュー前の新人が描いた作品といった印象で、非常に荒削りです。欠点や問題点、改善点その他諸々を挙げようとすれば、それはもう幾らでも羅列することができるのですが、それにも関わらず評価が4点とまずまずなのは、例えば数学の追試で赤点ギリギリの答案を前にして、所々部分点を付けていって、何とか追試での赤点を免れさせた教師の恩情のような感覚からです。正当な評価をするとしたら、おそらく2点から3点の中間辺りだったんじゃないかと思います。
畑先生に好感を持っていて、畑先生がこれまで歩んできた足跡に興味がある。
そういう人にしかオススメしづらい短編集です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-08-18 13:20:14] [修正:2010-08-18 13:20:14] [このレビューのURL]
4点 じょしらく
この作品はどんな内容なんですか?
と問われれば、「話は久米田康治先生。絵柄はヤス先生。」という作者紹介そのまんまの回答になってしまう作品です。
久米田先生の「絶望先生」や「改蔵」を読んだ事がある人なら、ああいう内容の話をヤス先生の絵柄で描いているだけ、と言えば何となく分かってもらえるんじゃないかと思います。
これといったヤマもオチも無いこの作品ですが、別マガは他の作品群が重たすぎるので、本誌全体のバランスを考えた上で、この作品のポジションを考慮すると、これぐらいユルくて丁度良いのかもしれません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-02 19:46:06] [修正:2010-06-02 19:48:53] [このレビューのURL]
初期の頃は、まだ微笑ましさの残る青春ラブコメディだったのですが、中盤以降は、単なるエロの安売り漫画になってしまったという、とても残念な末路を辿った作品です。
何と言うか、傍から見てると、結局は編集部の良い様に使われて捨てられていったという印象で、凄まじく憐れです。作品全体を見れば、面白くなるだけの素地は充分にあっただけに、もう少し、作品としての方向性に修正を加えて欲しかったというのが、正直な所です。
一方、物語の結末に関してもこれまた中途半端で、見事などっちつかずの灰色決着をつけてくれました。作者個人としては、誰も選ばないという結論で良かったと思っているようですが、読者としては、やはり物語に括りを付ける意味でも明確な結論を提示して欲しかったというのが本音です。そうしないと、この作品を評価しようがないですから。
まぁ、結論としては、色んな意味で意味の無い作品です。時間と金を、見返りの無い物に消費するという、正に「娯楽」という意味そのものを持った作品だと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-04-07 20:01:37] [修正:2010-04-07 20:01:37] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年10月 - 2件
- 2007年11月 - 3件
- 2007年12月 - 3件
- 2008年01月 - 2件
- 2008年02月 - 5件
- 2008年03月 - 3件
- 2008年04月 - 2件
- 2008年05月 - 3件
- 2008年06月 - 3件
- 2008年07月 - 4件
- 2008年08月 - 5件
- 2008年09月 - 4件
- 2008年10月 - 3件
- 2008年11月 - 3件
- 2008年12月 - 4件
- 2009年01月 - 3件
- 2009年02月 - 3件
- 2009年03月 - 2件
- 2009年04月 - 1件
- 2009年05月 - 4件
- 2009年06月 - 4件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 4件
- 2009年09月 - 2件
- 2009年10月 - 3件
- 2009年11月 - 3件
- 2009年12月 - 2件
- 2010年01月 - 3件
- 2010年02月 - 2件
- 2010年03月 - 3件
- 2010年04月 - 3件
- 2010年05月 - 3件
- 2010年06月 - 3件
- 2010年07月 - 3件
- 2010年08月 - 2件
- 2010年09月 - 3件
- 2010年10月 - 3件
- 2010年11月 - 2件
- 2010年12月 - 4件
- 2011年01月 - 3件
- 2011年02月 - 4件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 3件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 5件
- 2011年07月 - 3件
- 2011年08月 - 4件
- 2011年09月 - 1件
- 2011年10月 - 3件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 3件
- 2012年01月 - 4件
- 2012年02月 - 2件
- 2012年03月 - 3件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 4件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年07月 - 2件
- 2012年08月 - 2件
- 2012年09月 - 2件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 2件
- 2012年12月 - 3件
- 2013年01月 - 2件
- 2013年02月 - 4件
- 2013年04月 - 2件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 2件
- 2013年07月 - 3件
- 2013年08月 - 2件
- 2013年09月 - 2件
- 2013年10月 - 2件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 3件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年07月 - 3件
- 2014年10月 - 2件
- 2014年11月 - 2件
- 2014年12月 - 1件
- 2015年01月 - 1件
- 2015年02月 - 1件
- 2015年05月 - 1件
- 2015年06月 - 1件
- 2015年07月 - 1件
- 2015年11月 - 1件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年02月 - 1件
- 2016年04月 - 1件
- 2016年05月 - 1件
- 2016年06月 - 1件
- 2016年07月 - 2件
- 2016年09月 - 1件
- 2017年01月 - 2件
- 2017年02月 - 1件
- 2017年04月 - 2件
- 2017年07月 - 1件
- 2017年10月 - 1件
- 2017年12月 - 1件
- 2018年02月 - 1件
- 2018年04月 - 3件
- 2018年05月 - 1件
- 2018年07月 - 2件
- 2018年08月 - 1件
- 2018年11月 - 1件
- 2019年01月 - 1件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年08月 - 1件
- 2019年11月 - 2件
- 2020年02月 - 2件
- 2020年03月 - 4件
- 2020年05月 - 2件
- 2020年07月 - 1件
- 2020年10月 - 2件
- 2020年11月 - 1件
- 2021年01月 - 1件
- 2021年02月 - 1件
- 2021年03月 - 1件
- 2021年04月 - 2件
- 2021年05月 - 1件
- 2021年07月 - 1件
- 2021年08月 - 1件
- 2021年09月 - 1件
- 2021年10月 - 1件
- 2022年01月 - 1件
- 2022年02月 - 1件
- 2022年04月 - 1件
- 2022年07月 - 2件
- 2022年08月 - 1件
- 2022年10月 - 1件
- 2022年11月 - 1件
- 2023年01月 - 1件
- 2023年07月 - 1件
- 2023年08月 - 2件
- 2023年10月 - 2件
- 2024年03月 - 1件