「鋼鉄くらげ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http
- アクセス数
- 1096261
- 自己紹介
-
<レビュアー名の由来>
・自分を海の生物に例えたら「くらげ」だと思った。
・これだけでは何か物足りないと思い、辞書を引いて面白そうな単語を探していたところ、たまたま開いた辞書のページに「鋼鉄」という単語を発見した。
・その二つの単語を足して「鋼鉄くらげ」になった。
という単純な由来です。
<点数基準>
0―3点 つまらない漫画 嫌いな漫画
4―6点 普通の漫画
7点
割と面白いと思った作品。100点換算にすると 70 ― 79 点 評価。
世間の評価とかはあまり関係なく個人的に「面白い」と思ってしまえば割と気軽にこの点数を付ける傾向があるため、自分の7点評価はあまり参考にしないでほしいと思っている。
8点
結構面白いと思った作品。100点換算にすると 80 ― 89 点 評価。
一年に数回付けるかどうかと言う点数。基本的に続巻はここまでの点数しか付けないようにしている。7点評価との違いは、作品そのものの面白さとは別に、その作品にしかない個性や魅力、あるいは独自性のようなものがあるかどうか、という点が評価のポイントになっている。
なお、点数のインフレを防ぐために、そう簡単には8点評価を付けないようにしている。
9点
かなり面白いと思った作品。100点換算にすると 90 ― 94 点 評価。
一年に一回付けるかどうかと言う点数。基本的に完結した作品のみに付ける点数で、自分が文句なく面白かったと思う時に付ける点数。
10点
傑作と呼ぶに相応しい作品。100点換算にすると 95 ― 100 点 評価。
物語の完成度の高さが抜群であり、何度読んでも「面白い」と思える凄さが作品そのものに宿っている作品に付けている。

4点 SCRAMBLE!
鈍行の新幹線しか停まらない停車駅のような作品。
つまり、確かにそこには存在していて、意識して見ていれば、きちんとそこにその存在があると認識はできるものの、注意して見ていなければ、そのまま通過し、印象にも記憶にも残らないという作品です。
現行の二巻まで読んでみたんですけど、やはりこれといって印象に残らない、というのが正直な感想です。似たようなネタ、同じような要素を持った作品は今の世の中に星の数ほどあるだけに、なぜ今「カードゲーム」というテーマで新たに作品を作ったのか、その意図が分かりません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-09-26 15:07:42] [修正:2010-09-26 15:07:42] [このレビューのURL]
ある作家の短編集を読む時に、人は皆様々な理由でその短編集を読むかと思われますが、その中の一つに、その作家がこれまでに歩んできた足跡を知りたいという動機があります。
一概にそうとは言い切れませんが、短編集というのはその大半が、その作家がデビューするまでの下積み時代に描いていた作品群の集まりです。(特に少年・青年誌作家にとっては。)と言う事は、そこに掲載されている作品群そのものが、作家自身がこれまでに歩いてきた足跡そのものであり、これまでを振り返って感じられる、確かな成長の証そのものとも言える訳です。
さて、長々と前置きを語っておいて肝心のこの作品群ですが、正直に言うと、全く面白くありません。というか、ヒドいレベルです。正にデビュー前の新人が描いた作品といった印象で、非常に荒削りです。欠点や問題点、改善点その他諸々を挙げようとすれば、それはもう幾らでも羅列することができるのですが、それにも関わらず評価が4点とまずまずなのは、例えば数学の追試で赤点ギリギリの答案を前にして、所々部分点を付けていって、何とか追試での赤点を免れさせた教師の恩情のような感覚からです。正当な評価をするとしたら、おそらく2点から3点の中間辺りだったんじゃないかと思います。
畑先生に好感を持っていて、畑先生がこれまで歩んできた足跡に興味がある。
そういう人にしかオススメしづらい短編集です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-08-18 13:20:14] [修正:2010-08-18 13:20:14] [このレビューのURL]
4点 じょしらく
この作品はどんな内容なんですか?
と問われれば、「話は久米田康治先生。絵柄はヤス先生。」という作者紹介そのまんまの回答になってしまう作品です。
久米田先生の「絶望先生」や「改蔵」を読んだ事がある人なら、ああいう内容の話をヤス先生の絵柄で描いているだけ、と言えば何となく分かってもらえるんじゃないかと思います。
これといったヤマもオチも無いこの作品ですが、別マガは他の作品群が重たすぎるので、本誌全体のバランスを考えた上で、この作品のポジションを考慮すると、これぐらいユルくて丁度良いのかもしれません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-06-02 19:46:06] [修正:2010-06-02 19:48:53] [このレビューのURL]
初期の頃は、まだ微笑ましさの残る青春ラブコメディだったのですが、中盤以降は、単なるエロの安売り漫画になってしまったという、とても残念な末路を辿った作品です。
何と言うか、傍から見てると、結局は編集部の良い様に使われて捨てられていったという印象で、凄まじく憐れです。作品全体を見れば、面白くなるだけの素地は充分にあっただけに、もう少し、作品としての方向性に修正を加えて欲しかったというのが、正直な所です。
一方、物語の結末に関してもこれまた中途半端で、見事などっちつかずの灰色決着をつけてくれました。作者個人としては、誰も選ばないという結論で良かったと思っているようですが、読者としては、やはり物語に括りを付ける意味でも明確な結論を提示して欲しかったというのが本音です。そうしないと、この作品を評価しようがないですから。
まぁ、結論としては、色んな意味で意味の無い作品です。時間と金を、見返りの無い物に消費するという、正に「娯楽」という意味そのものを持った作品だと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-04-07 20:01:37] [修正:2010-04-07 20:01:37] [このレビューのURL]
4点 どうぶつの国
おそらく、別マガ編集部が最も力を入れているであろう、この作品ですが、自分はあまりオススメしません。その理由としては、主に以下の二点が挙げられます。
1 キャラクターに興味が湧かない
これは、物語の世界に浸る上で、ある意味致命的とも言える欠点かもしれませんが、出てくるキャラクターの誰一人として興味が湧きません。全般的に平凡で、突出した個性を持ったキャラクターというのが、この作品にはまだ現れていないように思えます。視覚的な個性を出しにくい題材である以上、やはり内面から個性を出していかないと、キャラクターとしての個性が薄れてしまうのではないでしょうか。
2 ストーリーに面白みが無い
ストーリー全般を通して、勢い任せというか、精神論だけで乗り切ろうとしている感じがします。そもそも、自然界における弱肉強食の世界に、人間の視点で考えた正義感や倫理観を持ち込む事自体に疑問を感じる訳で、ストーリーとしての方向性を根本的に間違えている気がします。確かに、みんな仲良く手を取り合って共存共栄出来たら、それはそれで素晴らしい事なのかもしれませんが、そういうのは人間の世界だけでやればいいだけの話で、それを自然界に強要するのは、単なる人間のエゴの様に感じます。
あと細かい点で言えば、所々(主に主要キャラクターの)作画がいい加減というか、自分の作画タッチのクセに走っている気がします。
長くなりましたが、結論としては、そんなに周りが持ち上げる程の作品ではないと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-23 19:51:10] [修正:2010-03-23 19:51:10] [このレビューのURL]
4点 烈火の炎
決して面白くない訳ではないけれど、面白さの尺度には用いてほしくない作品。これは、そんな作品です。
というのも、この作品の持つ面白さというのは、言ってしまえばごく普通で、平凡で、ありふれたものだからです。
生まれて初めて読む漫画として、この作品を読めば、(他に優劣を測る作品が記憶の中に無い分)多少は面白いと感じるかもしれませんが、より多くの作品に出会っていけば、自ずと評価は下がっていくのではないかと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-12-16 20:10:36] [修正:2009-12-16 20:19:27] [このレビューのURL]
4点 神さまのつくりかた。
完全に「設定負け」している作品です。
この作品、巻末に作品の世界観やら設定やらが色々書いてあるのですが、どうにも世界観や設定だけが大き過ぎて、それらが作品に全然反映されていません。しかも登場人物達の描き分けも甘く、画面全体の描き込みも弱いです。ダメな漫画の欠点を見事に網羅しているかのような作品です。
一方、ストーリーの方もご都合主義全開で、結果を導き出すまでの過程に「根拠」がありません。まぁ他にも欠点を挙げればキリが無いのですが、それらはいずれも、単に作者自身の表現力、構成力の無さ、そして説明不足から来るものだと思います。
正直、周りの人にはオススメ出来ない作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-09-02 20:33:02] [修正:2009-09-02 20:33:02] [このレビューのURL]
4点 成恵の世界
最初の内は好きな作品でした。が、最近、特に8巻以降はあまり面白くないと思う話ばかりが目立つようになりました。
その原因として、この作品が持っている設定や世界観があまりに読者を置き去りにしている点にあると、私は考えています。
つまり、作者自身の頭の中では、何か壮大な設定や世界観があるのだろうとは思われるが、肝心のそれを読者に全く伝えられていないという事。そこが、この作品が抱える大きな問題点ではないかと、私は思っています。
この作品に出てくる人物(の肩書き)や専門用語の定義付けがはっきりと出来ていないまま物語が進んでいくという事は、結局、物語全体を曖昧な物にしてしまい、結果、読者の心を離れさせていってしまう事に繋がります。
素材としては面白いだけに、もう少し作品全体をクリアにしてほしいと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-06-27 20:26:51] [修正:2009-04-15 20:28:37] [このレビューのURL]
自分好みのほのぼの系ギャグ漫画です。が、これは少し微妙でした。
ギャグとしても、ラブコメとしても、惹きつけるものが無かったです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-12-04 20:08:47] [修正:2008-12-04 20:08:47] [このレビューのURL]
4点 衛星ウサギテレビ
どうにも取っ付きにくい漫画です。
例えて言うなら、いつも奇抜な服装を着て来て、意味不明な発言や行動ばかりしているクラスメートに対して、意を決して話しかけてみたのはいいけれど、結局話は上手くかみ合わず、やっぱりよく分からないな…という、印象になってしまった漫画です。
作品を作る上で、個性や斬新なアイディアを出すことは、作品を特徴付ける点でも非常に重要なことだとは思いますが、やはりその中でも多くの人々に対して共感を得られるような「普遍性」を保つことも重要なことなのではないかと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-11-06 20:11:46] [修正:2008-11-06 20:11:46] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年10月 - 2件
- 2007年11月 - 3件
- 2007年12月 - 3件
- 2008年01月 - 2件
- 2008年02月 - 5件
- 2008年03月 - 3件
- 2008年04月 - 2件
- 2008年05月 - 3件
- 2008年06月 - 3件
- 2008年07月 - 4件
- 2008年08月 - 5件
- 2008年09月 - 4件
- 2008年10月 - 3件
- 2008年11月 - 3件
- 2008年12月 - 4件
- 2009年01月 - 3件
- 2009年02月 - 3件
- 2009年03月 - 2件
- 2009年04月 - 1件
- 2009年05月 - 4件
- 2009年06月 - 4件
- 2009年07月 - 2件
- 2009年08月 - 4件
- 2009年09月 - 2件
- 2009年10月 - 3件
- 2009年11月 - 3件
- 2009年12月 - 2件
- 2010年01月 - 3件
- 2010年02月 - 2件
- 2010年03月 - 3件
- 2010年04月 - 3件
- 2010年05月 - 3件
- 2010年06月 - 3件
- 2010年07月 - 3件
- 2010年08月 - 2件
- 2010年09月 - 3件
- 2010年10月 - 3件
- 2010年11月 - 2件
- 2010年12月 - 4件
- 2011年01月 - 3件
- 2011年02月 - 4件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 3件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 5件
- 2011年07月 - 3件
- 2011年08月 - 4件
- 2011年09月 - 1件
- 2011年10月 - 3件
- 2011年11月 - 4件
- 2011年12月 - 3件
- 2012年01月 - 4件
- 2012年02月 - 2件
- 2012年03月 - 3件
- 2012年04月 - 2件
- 2012年05月 - 4件
- 2012年06月 - 2件
- 2012年07月 - 2件
- 2012年08月 - 2件
- 2012年09月 - 2件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 2件
- 2012年12月 - 3件
- 2013年01月 - 2件
- 2013年02月 - 4件
- 2013年04月 - 2件
- 2013年05月 - 2件
- 2013年06月 - 2件
- 2013年07月 - 3件
- 2013年08月 - 2件
- 2013年09月 - 2件
- 2013年10月 - 2件
- 2013年11月 - 2件
- 2013年12月 - 3件
- 2014年04月 - 1件
- 2014年07月 - 3件
- 2014年10月 - 2件
- 2014年11月 - 2件
- 2014年12月 - 1件
- 2015年01月 - 1件
- 2015年02月 - 1件
- 2015年05月 - 1件
- 2015年06月 - 1件
- 2015年07月 - 1件
- 2015年11月 - 1件
- 2016年01月 - 1件
- 2016年02月 - 1件
- 2016年04月 - 1件
- 2016年05月 - 1件
- 2016年06月 - 1件
- 2016年07月 - 2件
- 2016年09月 - 1件
- 2017年01月 - 2件
- 2017年02月 - 1件
- 2017年04月 - 2件
- 2017年07月 - 1件
- 2017年10月 - 1件
- 2017年12月 - 1件
- 2018年02月 - 1件
- 2018年04月 - 3件
- 2018年05月 - 1件
- 2018年07月 - 2件
- 2018年08月 - 1件
- 2018年11月 - 1件
- 2019年01月 - 1件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年08月 - 1件
- 2019年11月 - 2件
- 2020年02月 - 2件
- 2020年03月 - 4件
- 2020年05月 - 2件
- 2020年07月 - 1件
- 2020年10月 - 2件
- 2020年11月 - 1件
- 2021年01月 - 1件
- 2021年02月 - 1件
- 2021年03月 - 1件
- 2021年04月 - 2件
- 2021年05月 - 1件
- 2021年07月 - 1件
- 2021年08月 - 1件
- 2021年09月 - 1件
- 2021年10月 - 1件
- 2022年01月 - 1件
- 2022年02月 - 1件
- 2022年04月 - 1件
- 2022年07月 - 2件
- 2022年08月 - 1件
- 2022年10月 - 1件
- 2022年11月 - 1件
- 2023年01月 - 1件
- 2023年07月 - 1件
- 2023年08月 - 2件
- 2023年10月 - 2件
- 2024年03月 - 1件