「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

無駄な引き伸ばしがヒドすぎる漫画です。

「神さまの言うとおり弐」が週刊少年マガジンで始まったのと同時に、この作品も本誌で読み始めて結構な週数が経つというのに未だに話が全く進んでいません。

ホントにもう「宝沼で」の一節で何週分引っ張るつもりなのか。
「あ!」とか「ああ!」とか、無駄な叫びと表情のアップでコマを稼いで、結局話がほとんど進まないまま次週へ。とか、どんだけ手抜きしてんだよとか。

もうあまりの展開の遅さに、正直もんっっのすごくイライラしています。金田一の解決編で、「謎は全て解けた!」の決め台詞から、トリックの解説をしてその後、犯人を指摘するまでの間に何十週もかけるようなものです。有り得ません。

「最後の47日間を過ごしている島」の話もそうですが、最近の長期連載作品はホントこんなのばっかりで嫌になります。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2013-04-19 22:56:20] [修正:2013-04-19 23:10:37] [このレビューのURL]

そういえば昔、日本史の授業に「西 周(にし あまね)」なんていう人物が出てきたな。
なんていうのは、今回のレビューとは全く関係がありません。

「無敵看板娘」の佐渡川準先生の新作ということで読んでみましたが、正直あまり面白くありませんでした。所々出てくる露骨なお色気シーンも「ドキドキする」というよりはむしろ「軽く引く」というようなものばかりですし。

何より主人公のキャラクターが気持ち悪いです。行動の一つひとつがいちいちあざとすぎて、可愛いと思うよりもむしろ、彼女の内に秘めた腹黒さを邪推してしまいます。

(自分はそうならなかったですが)よっぽどこの主人公のキャラに魅力を感じない限り、二巻目を買うことは無いと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-04-19 22:54:51] [修正:2013-04-19 22:54:51] [このレビューのURL]

凄まじく「表紙詐欺」な漫画です。

基本ムサ苦しい男子高校生だらけの物語なのに、ほんの少ししか登場しないメインヒロインをコミックスの表紙に持ってくるという、その辺の雑誌や週刊誌と同じ販売手法を取っています。

ある日突然未来にタイムスリップし、自分の好きな女の子が自分のお嫁さんになっている姿を見てしまった主人公。彼はその女の子との幸せな未来を実現させるために現実世界をより良い方向に導いていこうとする、という設定自体は面白いのですが、どうにもそれが上手く活かされていないように思えます。

プラスにせよマイナスにせよ、未来での変化がもっと目に見えて分かりやすい形で描出されていれば、タイムスリップして未来が見えるという行為にも意味が出てくるものですが、基本「昔こうだったよね」という既成事実の通告ばかりなので、結果として、主人公が自分にとって都合の良い未来に導くだけの物語に終始していることが大きな問題なんじゃないかと思います。

なので、気がついたらヒロインとの未来が全然変わっていたとか、もっと「この先どうなるのか分からない」と思えるような展開にした方が良いんじゃないかと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-02-22 23:27:32] [修正:2013-02-22 23:39:12] [このレビューのURL]

自分にとって水沢先生の描く絵柄っていうのは、初恋の人に対する思いと似たようなもので、実際に話が面白いかどうかはそれほど重要ではなく、ただその絵柄を見ているだけで癒されるというか安心できるという、そんな存在な訳です。

で、そんな存在だったこの作品なんですが、何とわずか3巻で終わってしまいました。正直、もうあと3巻分(三姉妹一周分)くらいは続いて欲しかっただけに、この段階での終了はとても残念です。

お寺で暮らす三姉妹の、それぞれの恋愛模様を描いたこの作品。それぞれの姉妹が持つ恋愛事情は実に明確で、はっきりとしたテーマが提示されています。しかし、だからこそ三姉妹全員に共通する肝心要の「跡継ぎ問題」を、物語の結論としてきちんと提示してほしかったというのが、一読者としての率直な感想です。

個別の話は面白いんですが、最終的なまとまりがいまいちだったので、今回は7点にしました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-02-22 23:26:44] [修正:2013-02-22 23:26:44] [このレビューのURL]

火星に移住したい人類が、ゴキブリを撒いて地表面を黒くすることで温室効果を発生させ、火星の地下内部に眠る冷凍の二酸化炭素を溶かす計画を考えた。500年後、人類が火星に降り立ってみると、どういうわけか、火星にばら撒いたゴキブリが異常な進化を遂げ、生身の人間ではとても対処できないような、途轍もない身体能力を持った生物に進化していた。

なんていう、さすがにSFものはツッコミどころ満載だなと思う基本設定のこの作品。

ただ、SFものに現実的なツッコミをいれても仕方が無いので、今回はそういうのはナシでいきます。

『このマンガがすごい!2013』のオトコ編で1位になったこの作品。多分自分は、この作品が『このマンガがすごい!2013』で1位を取らなかったら、一生この作品を読むことは無かったんじゃないかと思います
(絵柄的な好みの問題で)。ですが、確かに1位を取るだけあって話の内容は面白いです。

タイプ的には同じ雑誌に掲載されている『GANTZ』と似た様な感じです。なので、人体がバラバラになって血しぶきが飛び散ったりだとか、臓器が体からはみ出たりするようなグロい描写が苦手な人は、きっとキツいと思います。基本バトルはガチの肉弾戦なので。

1巻の終わり方はまるで最終回のような終わり方なんですが、1巻の内容は言わば2巻目以降の壮大な伏線みたいなものです。1巻でベースとして築き上げた物語の基本設定が、歴史の積み重ねによって2巻目以降に更に活かされていきます。なので、1巻だけで読むのをやめてしまわずに、ぜひとも2巻目以降も読んでみて欲しいと思います。というか、2巻目以降がゴキブリとのバトルの本番です。

正直、1巻ずつチマチマ読んでいくと話の続きが気になって仕方が無いので、本当は全部物語が完結してから読んだ方がいいんじゃないかと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-02-15 22:23:33] [修正:2013-02-15 23:34:16] [このレビューのURL]

野球で言うなら「三回に二回の割合で右中間ヒットを放つ三番打者」といったイメージのこの作品。要するに、大事な場面できちんとヒットを打って、確実に1点を取る技巧打者。そんな、手堅い印象を与える作品です。

主人公の山田は相手とキスをすることで、相手と自分の人格が入れ替えてしまう能力を持っている。そんな、少女漫画とかでありがちな基本設定に少年漫画らしいお色気シーンもプラスした、正に男の子の好みのツボを的確に押してくるかのような、堅実さ満点のストーリー展開です。

そんな手堅い印象を与える作品なので、別段褒めるところも非難するところもありません。話の内容も、どこまで優等生なんだと思うくらいに普通の起承転結ストーリーです。強いて言えば、主人公や男性キャラが皆同じ顔(正確にはみんな前作の『ヤンキー君とメガネちゃん』の主人公、品川)に見える、ってところくらいです。(おそらくこれは、作者の趣味が反映されているのだと思います。)

基本、話のノリは前作のヤンメガそのままなので、前作(の最初の方)が好きだった人は、ほとんど抵抗なく読めるんじゃないかと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-02-15 22:22:50] [修正:2013-02-15 22:35:14] [このレビューのURL]

自分が好きなギャグ漫画のトップ3に入ると思うこの作品。

この作品の面白さは何と言っても「フィクションとして守るべき最低限のルールを『ギャグだから大丈夫』という訳のわからない理由で平然と飛び越えてしまうところ」にあると考えます。

当たり前ですが、フィクションがフィクションとして存在するためには、ある程度のリアリティを排除しなくてはいけません。恋愛ドラマのクライマックスで、彼氏が彼女に愛の告白をしようとしている時に、どこからともなく石焼き芋の声が聞こえてきたら変ですし、そのあと、キスをしようとしてお互いの顔を近づけたら、彼氏の鼻の穴から鼻毛がはみ出ていたなんてこともあり得ません。しかし現実にはあり得ます。可能性としては限りなく低いですが、あり得ないことはありません。人間ですから。現実ですから。つまりフィクションというのは、ある程度のドラマ性を確保するために、そうした現実的な、引いては人間的な側面を排除しなければならない舞台設定だと言えます。

しかしこの作品は、そんな、物語がフィクションとして存在するために必要な「現実性の排除」をことごとく無視しまくっています。

ダンジョンに入ればどこからか焼肉の匂いがしますし、シリアスな場面では他の誰かが屁をこきますし、勇者の投げたナイフで盗賊のお頭(おっさん)が半ケツ状態になりますし、資金集めのために始めた店屋では半裸のオヤジが脇の下でおにぎりを握っていますし、しまいにはラスボス戦で勇者がう○こに行きたいと言い出す始末です。もうやりたい放題です。

ただ、そうした発想こそがギャグの本質だと思うんですよね。シリアスな場面にあえて人間臭さや現実的な側面を持ち込むことで、それがギャグにつながり、見る人(読む人)の笑いを誘うというか、そんな感じがします。

しかし、勿論そうした下ネタ気味なギャグだけではなく、まるで少女漫画の様なメルヘンチックでロマンチックでファンタジックな要素もふんだんに盛り込まれています。(特に10巻辺り)ギャグだけではなく、繊細な心の描写もきちんと描ける辺り、さすがプロの作家だなと感じます。

ちなみに、この作品の中で自分が特に好きなエピソードは、「ノコギリ山」と「ゲソックの森」の二つです。この二つだけは10点を付けたいほどの面白さなんですが、途中、長期連載の弊害からか結構長い期間、物語が中だるみするので、その点を考慮して今回は少し減点して8点の点数を付けました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-01-25 23:19:45] [修正:2013-01-25 23:19:45] [このレビューのURL]

「空が灰色だから」の阿部共実先生の短編集。

自分はこれまで、この「阿部共実」という作者の人物像をいま一つ理解できずにいました。しかし、「空が灰色だから」を4巻、この短編集を1巻。計5巻を読んでいって、ようやくその人間性の一端を、朧気ながら理解することができたような気がします。

それを説明するにあたって、こんな例え話を考えてみました。

ある時、地球人と仲良くしたいと思った宇宙人が地球にやってきました。しかしその宇宙人は(あくまで地球人の価値観と照らし合わせた時)奇形もしくは異形と呼ばれるタイプの外見をしており、そのままの姿を地球人に見せたのではとても友好的な態度を取ってもらえないことは明白でした。

そこで、その宇宙人は二種類の着ぐるみを用意しました。一つは日本という国の女子学生と呼ばれる外見をした着ぐるみ。そしてもう一つが透明人間の着ぐるみです。悩んだ末に宇宙人は、(せっかく出て行っても姿を見てもらえないんじゃ仕方が無い)と思い、女子学生の着ぐるみを着て地球人の生活に潜り込みました。

潜入は成功しました。宇宙人は女子学生として他の地球人となんら変わらない日常生活を過ごし、彼女らと一緒にごく普通の学校生活を続けることに成功しました。

しかしやがて問題が発生しました。学校生活を通して仲良くなった一人の少女に、自分の正体を打ち明けたところ少女は大声を上げて、恐怖に慄き、走って逃げて行ってしまいました。宇宙人にとってこれはショックでした。せっかく意を決して自分の正体を打ち明けたのに受け入れてもらえなかった。

そこで今度は、透明人間の着ぐるみを着て地球内部への潜入を試みました。しかし周知の通り、透明人間ではその存在を気付いてもらうことが出来ず、ただ一人でキャッチボールをしているかのように、一方通行のコミュニケーションばかりが続いていきます。どれだけ声を上げても気付かれない。どれだけ手を振っても応えてもらえない。結局、その宇宙人が地球人と仲良くすることは出来ませんでした。

と、やけに長い例え話になってしまいましたが、つまり、「空が灰色だから」に限らずこの作者が抱えている人間性というのは、「異質な自分に対する周囲からの孤独感」です。異質であるがゆえに周囲から孤立し、浮いてしまう。しかし、本来の自分をさらけ出せば更に周囲から引かれ、距離を置かれてしまう。そんな、
ただ留まることしか出来ない、どうしようもない閉塞感が具体的な形となって表れたのがこの短編集であり、「空が灰色だから」という作品なのではないかと、そんなことを考えます。

となると、一般大衆である読者にとって「特異な他者」である作者の人間性を受け入れることができるかどうかが、この作品を評価するポイントとなりますが、少なくとも自分は、この作者の作品に対する方向性に全面的に賛同しています。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-01-12 19:22:48] [修正:2013-01-12 19:52:39] [このレビューのURL]

マラソンで言うところの給水ポイントで、高速道路で言うところのサービスエリア。

つまり、やたらと過激で刺激的な内容が続く別マガ内で「休憩地点」としての役割を与えられたのではないかと思うこの作品。であると同時に、この作品を単体として読んだ場合、確かに刺激というか、パンチが足りないという印象を受けるのもまた事実です。

正直なところ、別マガ本誌か、それとも単行本か、どちらでこの作品に出会ったかによって、この作品の評価は大きく変わるのではないかと思います。自分は本誌でこの作品に出会ったので、この作品が持つ「癒し」の雰囲気を、この作品の持つ「魅力」として肯定的に受け止められるのですが、単行本からこの作品に出会った人は、この作品が持つのんびりとした雰囲気は少し退屈に感じられるかもしれません。

どちらから出会うのが正解か、と問われると難しい問題ですが、とりあえず自分としては単行本から入る場合、この作品を読む前に物凄くキッツい作品(例 進撃の巨人など)を読んでからこの作品を読んでもらえると、別マガ内でのこの作品の立ち位置が分かってもらえるのではないかと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-12-17 23:05:24] [修正:2012-12-17 23:09:56] [このレビューのURL]

最初のうちは面白いかもと思っていたんですが、何度か読み返していく内に設定の粗さやツメの甘さの方が気になってきた作品です。

この作品で目立つ問題点は、主体が引き起こした(または主体に起きた)事象に対する理由付けがきちんと作品の流れの中で説明できていないことにあると考えます。具体例を挙げると、

・なぜゆーちゃんが世界を滅ぼすだけの力を持っていたのか、その説明が出来ていない。
(一時の感情の起伏により引き起こされた現象だとしてもそれを可能にできるだけの根拠が無い)

・なぜポチが崩壊後の世界で人間になれたのか、その説明が出来ていない。
(同じように動物から人間になった人物がいるとか、そういう描写も無い。)

・なぜポチが崩壊後の世界でギターを弾いているのか、その説明が出来ていない。
(飼い主を裏切った憎い男が使っていた楽器をなぜ好んで使うのか? この流れから言えば普通嫌いになるはずでは?)

・なぜ体に「印」が出てきた人間は死ななければならないのか、その説明が出来ていない。
(これこそ正に話を盛り上げるだけの設定のように感じます。)

つまり、「こうすれば絵的に面白いかも」みたいな感覚で物語の流れを決めている印象があり、そうなるだけの理由付けが充分に練られていないために、結果「ご都合主義」として物語が進んでしまっている印象があるという事です。ただ、これらの現象は今後の展開次第で説明される可能性があるので何とも言えない部分ではあるんですが、少なくとも現段階では読んでいて少し強引な印象を受けます。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-12-17 23:04:39] [修正:2012-12-17 23:09:37] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示