「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

野球に例えたら、九回裏二死。「あと一人抑えれば完全試合達成」という場面で、ヒットを打たれてしまい、記録達成が叶わなかった。というゲームを見たような、読後感を抱く作品です。

つまり、今までこれだけ面白い話が展開されてきたのに、最終回(というより最終巻全体)で、あんなにぞんざいなストーリー展開をしてしまったばっかりに思いっきり評価を下げてしまった、という作品です。

詳しい内訳としては…
1〜3巻…6点
4〜6巻…9点
7〜10巻…8点
11〜19巻…7点
という、感じです。

最後だけは、かなりがっかりですが、全体としては高水準の、隠れた良作だと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-03-07 20:31:58] [修正:2009-03-07 20:31:58] [このレビューのURL]

7点 蟲師

普通、「この漫画は、こうこう、こういう漫画で、こういう長所があり、こういう短所があります。」みたいな事をその作品が持つ「実体」として捉え、レビューを書いていくんですが、この作品はどうにもその「実体」がありません。まるで、縄で水を捕らえようとしているかのような不思議な感覚です。

その原因としてはおそらくこの作品全体が明確な主張を行なう事をせず、ただ淡々と話そのものを伝えるだけという役割に徹しているためではないかと考えています。

淡白でありながら、しかし静かに読んだ人々の記憶に入り込んでくる。まるで民話か昔話のような作品です。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2009-01-15 20:28:04] [修正:2009-01-15 20:28:04] [このレビューのURL]

少し昔の超有名少女漫画。

この作品を読むと、男性が描く恋愛漫画と、女性が描く恋愛漫画は、大きな違いを持っている事を強く感じさせます。

私が思うに男性のアプローチは平面図における二次元方向でのアプローチ。対して女性のアプローチは、空間図における三次元方向でのアプローチ。つまり、男性よりもずっと複雑で、ずっと変化に富んでいる。そう感じる訳です。

まぁ、一つの作品を見ただけで全ての少女漫画の真髄を見たような気になってはいけないと思いますが、男性から見た少女漫画というのは、非常に感情表現の機微が細かい。そしてあまりに繊細。

だからこそ、世の男性達が「女心を分かってない」と言われるのは、こういう事なんだろうな、と感心させられる作品でした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-01-07 20:21:26] [修正:2009-01-07 20:21:26] [このレビューのURL]

フリーダム漫画。

遥か昔の、霞のような記憶を頼りに、何巻かだけ、今再び読み返してみたのですが、何とも自由で楽しそうな漫画です。

きんぎょが空を飛んで言葉を喋り、牛が同じクラスで授業を受け、サメがプールで泳いでいる。

これまでも様々な漫画を読んできましたが、この漫画は本当に「枠」に囚われない自由な発想を持った良い漫画だと思います。


ちなみに、今現在、オリジナル版、新装版共々、絶版状態となっているため、書店や中古書店で全巻買い揃えるという事は非常に困難です。一度絶版になった物を再び見つけ出すというのは、本当に大変でした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-10-29 20:04:25] [修正:2008-10-29 20:04:25] [このレビューのURL]

例えて言うなら、小さな町の喫茶店で出されるブレンドコーヒーのような、独特のクセを持った作品です。

正直、この作品を昔、本誌で読んだ時は、とても気持ちの悪い作品か、とてもいやらしい作品といった印象しかありませんでした。しかし、十年以上経って改めて読んでみると、各話ごとに作者が伝えたかった事が何だったのか、改めて伝わってくるような感じがします。

ただ、後半は少しネタ切れの印象が強いので、その辺りが少し残念な所です。しかし、ストーリーそのものの厚みという点では、近年の漫画達に比べれば、よほど優れていると思います。久し振りにこの作品を読んでみて、本当にタイムカプセルを開けたかのような懐かしさを覚えました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-02-24 20:28:41] [修正:2008-02-24 20:28:41] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

黄金期以降、落ち目に来ていたジャンプを支えていた作品の一つです。物語のテンポも良く、世界観もしっかりと出来ているため結構好きな作品なのですが、やはり物語の鍵となる人誅編では、少し納得のいかない部分があります。

京都編での勢いが嘘のように、人誅編では話の流れが鈍化していきます。その中で最大の山場となる「薫の死」を巡っては、作者自身の、どうしたらいいかと右往左往する姿がはっきりと見てとれます。

最終巻の作者コメントを見た限りでは、本当は薫は殺すべきだったが、読者の反応が心配だったため、敢えてああいう選択を取ったという風に見受けられます。

確かにヒロインが死んでしまってはハッピーエンドとは言い難く、後味も悪いかもしれません。しかし、だからと言って、無理に描きたいものをねじ曲げてハッピーエンドの形を繕っても、それはハッピーエンドとは言えません。単に体裁を整えただけです。

結局、殺すべきか殺さぬべきかという問題ではなく、周りの目を気にして妥協してしまった事が問題のように思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-02-11 23:11:24] [修正:2008-02-11 23:11:24] [このレビューのURL]

2巻から薦める漫画です。とりあえず何も考えずに2巻を読んでもらって、それで面白かったらその前の1巻や、その後の3巻を読んで欲しい。そういう漫画です。

しかしそれには理由があり、1巻の内容に品が無さ過ぎて、その内容に引いてしまう可能性が高いからです。その後、1巻の終盤辺りからヒロインの森さんが出てきたりして、話の質が安定してくるのですが、いずれにしても、1巻の序盤だけを見てそのまま避けられてしまうのは惜しい作品です。

2巻以降、話の内容としてはほのぼの漫画として進んでいきますが、後半、主人公やヒロインの恋愛物語が主軸となってからは、いまいち話の展開が普通過ぎて、それまで持っていた個性が薄れていってしまった様な感じがします。

頭と尻尾がつまらなく、中間が面白いという不思議な作品です。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2008-02-03 20:18:30] [修正:2008-02-03 20:18:30] [このレビューのURL]

そもそもの初期設定が足枷になっていると思うこの作品。

敵国政治家への接触の足掛かりとして偽装家族を形成し、学園に侵入して当該政治家の息子と接触する、というのが当初の目的だったはずなのですが、一読者の単純な疑問としては、「ただの一個人への接触のためにそんなに悠長な時間を使って大丈夫なの?」という根本的な疑問があって、その辺りが作品全体のバランスに矛盾を感じるというか、いまいち目的と手段がかみ合っていないような気がしています。

「アーニャの星を八つ獲得する」ことを理由にして話を続けていますが、長く続ければ続けるほど初期設定の矛盾が肥大化すると思うので、ある程度コンパクトに話をまとめた方が良いんじゃないかと思っています。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2023-10-14 21:12:48] [修正:2023-10-14 21:12:48] [このレビューのURL]

この作品の何が面白いの? と聞かれても困るんですけど、例えば犬派の人が猫派の人に「猫のどこがいいの?」と聞くこと自体愚問だと思いますし、逆に猫派の人が犬派の人に「犬のどこがいいの?」と聞くこと自体も愚問な気がするというか、要するに、「好きなものは好き」としか言いようがない気がします。

とにかくファーストインプレッションの勝負で、1巻最初の数ページで合うか合わないかの勝負がはっきり決まる作品だと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2023-08-12 21:07:51] [修正:2023-08-12 21:07:51] [このレビューのURL]

(5巻までのレビューです)
多分こういう作品は、ある一定の段階でこれまで積み上げた謎や伏線みたいなものが一気に解き明かされるタイプの作品なんじゃないかと思うんですけど、それにしても追いかけるのがダルいというか、いつまで経っても視界が晴れない霧の中を延々と歩いているような感覚で、せめて何か読み続けたくなるようなフックみたいなものをもう少し用意してほしかったと思う作品でした。

面白いことは面白いのですが、それにしても何ヵ月かに一冊の発刊ペースだと新刊が出るたびにこれまでの話の流れを思い出すために前の巻を読むものの、その前の巻の内容もほとんど忘れてしまっているので、その更に前の巻の流れを思い出すためにその前の前の巻を読み直すものの・・・という復習の無限ループにはまってしまうので、結局「全部終わったら教えてください」という感じになってしまうのがストーリーものの厄介なところだと思います。

そして同じような理由で中途半端なところで止まってしまっている作品が山のようにあり、いつか完結したら読み直そうと思っていたものの、読み直す巻数の多さにめんどくさくなって(完結しても)結局読み返さないままになってしまっている作品も山のようにあります。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2023-07-07 22:55:50] [修正:2023-07-07 22:58:24] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示