「鋼鉄くらげ」さんのページ

総レビュー数: 292レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年10月28日

本屋でパッと見かけて試しに読んでみた漫画。

しかし、その感想は今ひとつで、まず何より設定から失敗している。そんな印象を受けました。

主人公が通う学校には「階段部」と呼ばれる部活があり、その部活は校舎内の階段や廊下を走り回り、そのタイムを競い合うことを活動の主たる目的としている。確かにここまでは問題無いと思います。しかし、問題なのは学校内での「階段部」の立ち位置にあります。

当たり前のことですが、校舎の廊下や階段を走ってはいけません。理由は簡単。他の人にあぶないからです。これは社会通念とも言える当然のルールです。「階段部」を物語の舞台として選ぶためには、まずこの暗黙の了解となっている基本ルールを打破しておく必要がありました。しかし、この作品はそのルールを克服することなく、そのまま物語を始めてしまいました。丁度、すぐ爆発する事が明白な爆弾を抱えて走り出すように。

例えば、この学校(もしくはこの世界)では、「階段部」が学校中(もしくは日本中)で高い人気を誇っていて、誰もが憧れる超メジャーなスポーツであるとか、そういった風に、ある程度肯定化された状況を物語の舞台として整えておかないと話が進まない設定だったんじゃないかと、そんな印象を受けました。

便宜を図る上で、物語に都合の良い設定を作る事は問題視されるべき事ではない、とそんな事を考えさせられる作品でした。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-11-13 14:28:54] [修正:2010-11-13 14:32:36] [このレビューのURL]

このレビューは雑誌の掲載話分を基準にしています。そのため、コミックス派の人はこのレビューを読まないようにして下さい。

さて、異色揃いの別マガの中でもとりわけ異色の画風と世界観を持っていたこの作品ですが、結果的にはわずか三巻で終了となってしまいました。

つまらなかったという訳ではないんですが、率直な印象としては「ただキモかっただけ」というのが作品全体の印象です。つまり、話に広がりが無いというか、もう少し分かりやすい敵キャラを出すとか、作品全体の世界観を読み手にきちんと伝えるとか、主人公が何と戦い、何のために戦っているのか。そういった分かりやすさが、この作品には足りなかったのではないかと考えます。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-11-13 14:29:40] [修正:2010-11-13 14:31:05] [このレビューのURL]

難解な漫画とは何か?

という問い掛けをした時に、多くの人は政治を扱った漫画だとか、医療、法律を扱った漫画だと答えるかもしれません。しかし私は、ギャグ漫画こそが、実は最も複雑で難解なジャンルの漫画ではないかと考えています。

なぜなら、ギャグ漫画の面白さを味わうためにはその国の文化や価値観、言語の持つ特質性、あるいは倫理観や道徳観、果ては宗教観までも理解していなければ、その本当の面白みを味わう事は出来ないと考えるからです。

恐らくこの漫画を、ただ単純に英語に翻訳して外国人に見せたとしても、多くの外国人はその「面白み」を理解できないのではないかと思います。しかしそれは、単に読んだ外国人の理解力が低いからではありません。それはつまり、この漫画で用いられているギャグの根底が、日本独自の文化や価値観などに由来しているためです。

要するに何が言いたいかというと、ギャグ漫画というジャンルは、その国の文化や価値観などといったその国独自の固有性をモロに反映するジャンルだという事です。それらを踏まえた上でこの漫画の感想を述べると、少年誌で連載されている割には、そこで用いられているギャグは非常にシニカルで、毒の強いタイプのギャグ漫画だと思います。一見すると何がオチなのかは少し分かりづらいのですが、よくよく反芻してみると、成程と思えるような、「それ町」とは一味違った「ギャグ」の姿が浮かび上がります。

甘くない、ビターチョコレートのようなギャグ漫画です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-10-19 11:00:48] [修正:2010-10-21 16:17:26] [このレビューのURL]

構成比の99%が作者の趣味で構成されているかのような、作者の趣味が実に分かりやすい漫画。

ただこの作者は、前作の前例があるように、あんまり凝った話を作るのは向いてなさそうなので、こういうゆったりとした話を描いている方が向いている気がします。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-10-10 09:41:01] [修正:2010-10-10 09:41:01] [このレビューのURL]

4点 MAJOR

まともに読めるのは、ワールドベースボール大会決勝でのアメリカとの戦いまで。そこまで読んだら後は読まない方が良いです。

まぁしかし、これだけ長い事やっていて、結局面白かったのは学生時代の野球の試合ぐらいだけだったという、「MAJOR」というタイトルが完全に泣いてしまっている作品となりました。

この作品の悪い所は、主人公の行動原理に説得力と共感性を持たせていない事にあると私は考えます。つまり、例えば海堂編で吾郎は「こんなに強い海堂を倒したいから、敢えてここで退学をして、別の学校からこの海堂を倒す挑戦をしたい」なんて事を言ってますが、今考えてもこの行動原理は無茶苦茶です。それならば最初から海堂に入らずに、三船とか他の高校に行って、そこのチームのメンバーと海堂を倒すために奮起一転頑張れば良かっただけの話になります。

海堂に入ったのなら入ったで、そこのメンバーで日本一を目指して全国の強豪校達と戦う。海堂に入らなかったのなら入らなかったで、海堂や他の強豪校を倒すために、そこのメンバーで頑張る。こういった明確な話の方向性を示さないまま話のインパクトだけで流れを決めてしまうから結果として一番中途半端な話の流れになってしまったのではないかと私は考えています。

で、肝心の「MAJOR編」も疑問が多く、そもそもいい年したオジサン達の野球の試合を小中学生の読者達が見て楽しめるのかという所に疑問を感じていて、「MAJOR編」は正直青年誌で掲載した方が良かったのではないかと、結果論ですが思っています。

長期連載が生み出す「歪み(ひずみ)」というものを、如実に見出せる作品です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-06-13 20:18:55] [修正:2010-10-09 11:36:13] [このレビューのURL]

4点 SCRAMBLE!

鈍行の新幹線しか停まらない停車駅のような作品。

つまり、確かにそこには存在していて、意識して見ていれば、きちんとそこにその存在があると認識はできるものの、注意して見ていなければ、そのまま通過し、印象にも記憶にも残らないという作品です。

現行の二巻まで読んでみたんですけど、やはりこれといって印象に残らない、というのが正直な感想です。似たようなネタ、同じような要素を持った作品は今の世の中に星の数ほどあるだけに、なぜ今「カードゲーム」というテーマで新たに作品を作ったのか、その意図が分かりません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-09-26 15:07:42] [修正:2010-09-26 15:07:42] [このレビューのURL]

5点 LOCK ON!

結果的には2巻で終了という、短期連載で終わってしまったこの作品ですが、作品全体から見ればその結末は非常に妥当なものと言わざるを得ません。

つまりこの作品の最大の問題点を一言で言うならば、作品全体にエンターテインメントとしての魅力が無かった事。この一点に尽きるのではないかと私は考えます。

読んでいてどこか退屈で、話にもキャラクターにも絵柄そのものにも惹かれるものを感じない。それはやはり作品全体に読者を引き付けるだけのパワーが無く、ひいては作者自身にエンターテイナーとしての能力が不足していたと、そう感じずにはいられませんでした。

読者を楽しませようとする意識。ここが不足している作品は、結局は自己満足に終わってしまうような気がします。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-07-07 19:30:14] [修正:2010-09-09 12:29:14] [このレビューのURL]

良くも悪くも氏家ト全。

改まって面白いと感じられる新鮮さは無いにしても、作者自身の作品が持つ個性や魅力は失われていないといった印象。

そこに「生徒会」という最近よくある設定記号をプラスして、近頃の流行に、ある程度準拠した作品に仕立て上げたという感じです。

まぁ、普通ですね。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-09-09 12:14:11] [修正:2010-09-09 12:14:11] [このレビューのURL]

ある作家の短編集を読む時に、人は皆様々な理由でその短編集を読むかと思われますが、その中の一つに、その作家がこれまでに歩んできた足跡を知りたいという動機があります。

一概にそうとは言い切れませんが、短編集というのはその大半が、その作家がデビューするまでの下積み時代に描いていた作品群の集まりです。(特に少年・青年誌作家にとっては。)と言う事は、そこに掲載されている作品群そのものが、作家自身がこれまでに歩いてきた足跡そのものであり、これまでを振り返って感じられる、確かな成長の証そのものとも言える訳です。

さて、長々と前置きを語っておいて肝心のこの作品群ですが、正直に言うと、全く面白くありません。というか、ヒドいレベルです。正にデビュー前の新人が描いた作品といった印象で、非常に荒削りです。欠点や問題点、改善点その他諸々を挙げようとすれば、それはもう幾らでも羅列することができるのですが、それにも関わらず評価が4点とまずまずなのは、例えば数学の追試で赤点ギリギリの答案を前にして、所々部分点を付けていって、何とか追試での赤点を免れさせた教師の恩情のような感覚からです。正当な評価をするとしたら、おそらく2点から3点の中間辺りだったんじゃないかと思います。

畑先生に好感を持っていて、畑先生がこれまで歩んできた足跡に興味がある。
そういう人にしかオススメしづらい短編集です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-08-18 13:20:14] [修正:2010-08-18 13:20:14] [このレビューのURL]

評点 5.1415926535897点

少し前にアニメ化して話題になった作品という事で、試しに五巻まで読んでみたんですが、何と言うか、全てにおいて中途半端です。
猫の依頼を受け持ち、それを叶える不思議系物語だとしても。
主人公の高坂、ヒロインの水野、幼馴染の住吉、この三人の恋愛模様を描いた恋愛物語だとしても。
あるいは一人の高校生、高坂の学生生活を主軸に置いた、学園ドタバタコメディだとしても。

読んでいて、どこに作品としての主眼点があるのかが全く分かりません。
つまらない、という訳では無いんですが、ただ単にごくありふれた日常をダラダラと描き綴っている印象で、正直読んでいて退屈でした。

理由も見返りも無く、ただ単に円周率一万桁を暗記して下さいと言われたような気だるさ。
この作品は、そんな読後感を持った作品です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-08-04 19:56:31] [修正:2010-08-04 19:56:31] [このレビューのURL]

月別のレビュー表示